リップル(XRP)は、世界中の様々な金融機関で国際送金の実証実験が実施されるなど、将来性に大きな期待が膨らんでいます。
そのようなニュースを目にして、「リップルを今から購入しようかな?」とお考えの方も多いことでしょう。
と気になっている方に、「リップルをお得に買える取引所」「リップルの手数料の種類」「各取引所のリップルの手数料の比較」などを掲載しています。
目次
リップル購入におすすめの取引所ランキング
「リップルをとにかくお得に買える取引所はどこ?」「手数料が無料の取引所でリップルを買いたい。」という方に、リップル購入におすすめの取引所をランキングで紹介しています。
1位:BITPoint(ビットポイント)
プロサッカー選手・投資家の本田圭祐氏がイメージキャラクターを務めていることでも有名な仮想通貨取引所が「BITPoint(ビットポイント)」です。
簡単にリップルの売買ができるWEB取引ツールを始め、様々なテクニカル分析もこなすチャート機能を備えた「BITPointADVANCE」、自動売買などもできる「Meta Trader 4(MT4)」など、初心者から上級者まで満足できる取引ツールが充実しています。
それでいて、入出金手数料や取引手数料などほぼすべての手数料は無料、セキュリティ対策もバッチリと、現在、国内取引所のなかでは図抜けた存在となっています。
リップルをお得に買いたいなら、まずはビットポイントから始めておけば問題ないでしょう。
2位:GMOコイン
女優の新垣結衣さんがイメージキャラクターを務めているGMOクリック証券と同じGMOグループが運営している仮想通貨取引所です。
非常に初心者にやさしい取引所で、取引画面はシンプルで分かりやすく、スマホアプリでも簡単に取引が可能です。
サポートのスピードと質も高く、メールでの問い合わせにはほぼその日のうちに的確な回答が返ってきます。
リップルを売買できるのは販売所形式となっているので、取引所形式よりも価格が割高にはなってしまうのがマイナスポイントです。
多少、価格は高くなってもいいから使いやすく、セキュリティのしっかりした取引所で長期保有したいという方にオススメです。
3位:bitbank(ビットバンク)
高機能チャート「TradingView」を採用しており、様々ななテクニカル分析を駆使しながら本格的なトレードができる仮想通貨取引所です。
簡単売買には対応しておらず板取引のみとなっているので、初心者には少し使いづらいですが、慣れてしまえばお得にリップルの売買ができる取引所です。
特にリップルには力を入れており、2018年4月にはリップル(XRP)の取引高で世界一を達成し、2018年10月18日現在は中国の取引所「ZB.COM(ジービードットコム)」に次いで世界2位となっています。
頻繁にリップルの売買をしたい方、相場が乱高下している中でも安定した取引を求める方には、リップルの板が厚いビットバンクがおすすめです。
クイック入金には対応していないので、銀行の営業時間内に振り込む必要があるのが少し不便な点です。
リップルの手数料にはどんな種類があるの?
リップルの手数料には「ウォレット有効化のための手数料」「取引手数料・スプレッド」「送金(出金)手数料」「レバレッジ手数料(スワップポイント)」の4種類の手数料があります。
ウォレット有効化のための手数料
リップルにはウォレットを有効するための手数料として20XRP必要という決まりがあります。
リップルを入金したり、購入したりする際に20XRPの有効化費用が必要な取引所があります。(不要な取引所もあります。)
たとえば「ビットポイント」ではリップルを入金する際、初回のみ入金額から20XRPを引かれた数量がウォレットに反映するようになっています。
取引手数料・スプレッド
リップルを購入したり売却したりする際に取引所に支払う手数料が「取引手数料」です。ちなみに、国内のリップルを売買できる取引所では無料の所が多いです。
また、販売所形式の場合、取引手数料は無料ですが、スプレッドという形で実質的な手数料がかかっています。スプレッドとは購入価格と売却価格の差額です。
送金(出金)手数料
リップルを取引所に入金する際、すべての国内取引所での入金手数料は無料です。
ただし出金(送金)する際は送金手数料(出金手数料)がかかる取引所もあります。(無料の取引所もあります。)
送金手数料は、無料~0.15XRP程度となっています。
レバレッジ手数料(スワップポイント)
レバレッジ手数料(スワップポイント)は、仮想通貨FXをする際に必要となる手数料です。
日をまたいでポジションを保有し続ける場合、建て玉金額の0.04%程度の手数料が1日あたりかかってきます。
含み損を抱えているからといって損切りせずにずっとポジションを抱えているとレバレッジ手数料を毎日取られるので注意しましょう。
リップルを取り扱っている国内取引所一覧
リップル(XRP)を取引できる取引所は国内に8社あります。
取引の種別には「販売所(簡単売買)」「取引所(板取引)」「FX(レバレッジ取引)」の3種類あり、取引所によってどの形式でリップルを取引できるかは異なります。
2018年10月18日現在
取引所名 | 販売所(簡単売買) | 取引所(板取引) | FX(レバレッジ取引) |
---|---|---|---|
BITPoint(ビットポイント) | ○*1 | ○ | × |
bitbank(ビットバンク) | × | ○ | × |
Liquid by Quoine(リキッドバイコイン) | × | ○ | × |
BitTrade(ビットトレード) | × | ○ | × |
GMOコイン | ○ | × | ○ |
DMM Bitcoin | × | × | ○ |
VCTRADE(VCトレード) | ○ | × | × |
Coincheck(コインチェック)*2 | ○ | × | × |
*1:BITPoint(ビットポイント)は、厳密には板取引ですが、2wayプライスでの注文が可能な簡単売買機能もあるので「販売所(簡単売買):有り」としています。
*2:Coincheck(コインチェック)は現在、新規口座開設およびリップルの取引は一時停止中です。
取引の種類について
取引所が提供しているサービスには「販売所(簡単売買)」「取引所(板取引)」「FX(レバレッジ取引)」の3種類あります。以下でそれぞれについて説明していきます。
販売所(簡単売買)
仮想通貨取引所とユーザーとの2者間で仮想通貨を売買するサービスです。
購入価格や売却価格が明示されており、ネット通販で買い物するような感覚で簡単にリップルの売買ができます。
ただし価格には販売所の利益が上乗せされているので、板取引で売買するよりも価格は割高(割安)になります。
取引所(板取引)
多数のユーザーが「1XRP50円で100XRP買いたい。」「1XRP60円で150XRP売りたい。」などと様々な注文を出し、注文がマッチングすれば取引が成立するのが取引所です。
ユーザーの注文一覧を「板」と呼ぶので「板取引」とも言われます。
取引所によっては多彩な注文方法もあり、初心者だと慣れるまでは敷居が高いですが、相場価格で売買できるので販売所で取引するよりもお得です。
FX(レバレッジ取引)
仮想通貨の実物を売買する(現物取引)のではなく、価格が安いときに買い、価格が高くなれば売って、その差額を利益とするトレードです。
反対に価格が高いときに売り、価格が安くなれば買い、差額を利益とすることもできます。
仮想通貨は短期間の間に価格が大きく変動することが多いので、FX(レバレッジ取引)との相性が良く、短期間の間に大きな儲けを出すことも可能です。
もちろん反対に大きな損失を出すリスクもあります。
徹底比較!取引手数料・スプレッドが一番お得な取引所はどこ?
リップルの現物を売買する際にもっとも取引手数料が安く、価格がお得な取引所はどこか比較しています。
価格やスプレッドは相場の状況によって随時変動します。
今回、調査した時点では、ビットバンクとビットトレードが一番お得でしたが、常にこの2つの取引所が一番お得というわけではないので、あくまで参考程度に見てください。
2018年10月18日 AM11:41時点
取引所 | 種別 | 取引手数料 | 買い価格 | 売り価格 | スプレッド |
---|---|---|---|---|---|
BITPoint(ビットポイント) | 取引所 | 無料 | 52.39 | 52.31 | 0.15% |
bitbank(ビットバンク) | 取引所 | 無料 | 52.290 | 52.276 | 0.03% |
Liquid by Quoine(リキッドバイコイン) | 取引所 | 無料 | 52.41 | 52.18 | 0.44% |
BitTrade(ビットトレード) | 取引所 | メイカー:0.25% テイカー:0.45% | 52.290 | 52.276 | 0.03% |
GMOコイン | 販売所 | 無料 | 54.737 | 49.524 | 10.53% |
DMM Bitcoin*1 | 販売所 | 無料 | – | – | – |
VCTRADE(VCトレード) | 販売所 | 無料 | 53.7 | 52.1 | 3.07% |
Coincheck(コインチェック) | 販売所 | 無料 | – | – | – |
*1:DMM Bitcoinではリップルの現物取引は取り扱っていません。FX(レバレッジ取引)のみとなります。
*2:コインチェックではリップルの取引は一時停止中です。
徹底比較!リップルの送金手数料がお得な取引所はどこ?
リップルを他の取引所等に送金する際の手数料について比較しています。
送金手数料は「無料」の取引所と「0.15XRP」必要な取引所に二分されています。
0.15XRPは2018年10月18日時点でのレート(1XRP:53.16円)だと約8円です。
2018年10月18日現在
取引所 | 送金手数料 | 最低送金可能額 |
---|---|---|
BITPoint(ビットポイント) | 無料 | 10XRP |
bitbank(ビットバンク) | 0.15 XRP | 20XRP |
Liquid by Quoine(リキッドバイコイン) | 無料 | 20XRP |
BitTrade(ビットトレード) | 0.15 XRP | 20XRP |
GMOコイン | 無料 | 50XRP*3 |
DMM Bitcoin*1 | – | – |
VCTRADE(VCトレード) | 出金不可*2 | – |
Coincheck(コインチェック) | 0.15 XRP | 20XRP |
*1:DMM Bitcoinではリップルの現物取引は取り扱っていません。FX(レバレッジ取引)のみとなります。
*2:VCTRADEでは仮想通貨の入出金はできません。
*3:ウォレット内の全額送付する場合は、最低数量の制限はありません。
徹底比較!リップルのFX取引で手数料がお得な取引所はどこ?
国内取引所でリップルのFX取引ができるのは「GMOコイン」と「DMM Bitcoin」の2社のみです。
DMM BitcoinがBTC建ての通貨ペアも扱っている以外は、取引手数料、レバレッジ、レバレッジ手数料も同じです。
あとは取引ツールの使い勝手などでどちらを使うかを選べばいいでしょう。
2018年10月18日現在
取引所 | 取引手数料 | レバレッジ | レバレッジ手数料 | 通貨ペア |
---|---|---|---|---|
GMOコイン | 無料 | 5倍 | 0.04% / 日 | XRP / JPY |
DMM Bitcoin | 無料 | 5倍 | 0.04% / 日 | XRP / JPY XRP / BTC |
まとめ
以上、リップルについて「手数料」という面から、様々な取引所を比較・ランキングで紹介しました。
リップルは日本では特に人気が高い仮想通貨ということで、取り扱っている取引所も多いです。
特に「BITPoint(ビットポイント)」で取り扱いがあるのは大きなメリットです。
ビットポイントは現状、国内取引所のなかでは頭1つ抜けたサービスを提供しています。
「リップルを買いたいけど、どの取引所で買えば一番お得なのか分からない。」という方は、とりあえずビットポイントにしておけば失敗はないでしょう。