仮想通貨のことを調べると、「アルトコイン」という言葉をよく目にしますよね。
アルトコインとは何か、どんな特徴を持っているのか、実際に使える種類のアルトコインはどれなのか、
どこで取引ができるのか、投資方針や注意点などについて見ていきましょう!
目次
アルトコインとは「ビットコイン以外の仮想通貨」
世界で最初に作られた仮想通貨はビットコイン。
仮想通貨の種類は現在(*2018年3月)、1,000種類を超えると言われています。
ビットコイン以外の仮想通貨は、全てビットコインのプログラムを参考に作られているのですが、それらをまとめて、アルトコイン(altcoin)と呼びます。
「Alternative coin」の略で「(ビットコインの)代わりになる通貨」という意味です。
世の中に仮想通貨がたくさんある理由は、二つあります。
一つ目は、ビットコインのプログラムが全て公開されていて、技術を持つ人であれば、簡単に新しい仮想通貨を作り出すことができるということ。
二つ目は、「儲かるかも」「ブロックチェーン技術の開発を進められたら、新しい仕組みや価値を社会に提示できるかも」と考える開発者が大勢いるということです。
アルトコインの特徴は「ビットコインとは違う」こと
アルトコインの特徴は、一言でいうならば「ビットコインとは違う」ということ。
全てのアルトコインはビットコインのシステムを参考に作られていますが、ビットコインのシステムが持つ欠点を改善することによって、アルトコインはそれぞれの価値を創り出しているのです。
たとえば、ビットコインには、下記のようなシステム上の欠点があります。
- ブロックチェーン作成が10分に1回のみで、即時支払いに不便。
- マイニング(採掘)に膨大な労力や電力を使うけれど、それは資源の無駄使い。
これらの欠点を改善して、次のような、ビットコインとは違う特色を持つ、リップル(Ripple)、ライトコイン(Litecoin)、イーサリアム(Ethereum)というようなアルトコインが生まれています。
- ブロックチェーン作成ペースが数分に一回あるので、即時支払いに便利!
- マイニング(採掘)にあまり労力がかからないProof of Stake(PoS)という取引承認の方式を採用して、資源の無駄使いを解消!
アルトコインとビットコインの投資対象としての違い
前章ではアルトコインとビットコインにはシステム上の違いがあることを見ましたが、アルトコインとビットコインは、投資対象として見た場合にも、違いがあります。
(1) アルトコインはビットコインより価格が低め
アルトコインは価格が高騰していない銘柄が多いので、少ない予算でも購入できる傾向にあります。
仮想通貨としての機能に関しては、後発のアルトコインのほうが高機能だけれども、ビットコインほどの知名度がないために取引をしたいという人が少なくて、価格が低めになりがち。すなわち、購入しやすいのです。
(2) アルトコインはビットコインと比べると流動性が小さい
アルトコインはビットコインと比べて知名度が低めなので、積極的に取引をしたい人も少ない傾向にあります。
ビットコインに比べると、アルトコインは市場での動きが小さめ。
つまり売買したい時に、思うようなタイミングで、思うような量を売買できない可能性があります。
最近はリップルやイーサリアムなど、ごく一部のアルトコインの知名度は上がってきているが、取引所での流動性が低くて思うように取引ができないアルトコインもあることは、要認識。
(3) アルトコインはビットコインに比べて取引所の数が少ない
取引所は売買手数料を得て活動をしているので、取引が活発でないアルトコインは利益にならないため、扱われにくい傾向にあります。
アルトコインを購入する場合は、どの取引所で取引ができるのかを確認しましょう。
次の章で紹介するアルトコイン5つに関してはおすすめの取引所も合わせてご紹介しています。
「実際に使える」アルトコインの種類
膨大な数のアルトコインがありますが、一般に広く普及し使われていないと、取引をしたり送金をしたりすることができないので、実際に使える仮想通貨は実はそう多くはありません。
ビットコインに次いで広く使われている、すなわち市場規模が大きくて、人気があって注目度が高い仮想通貨を、時価総額ランキングで確認しましょう。
3月27日現在で、圧倒的に時価総額(右列のMaket Cap)の多い1〜5位は、日本の国内取引所でもトレードすることができます。
1位のビットコインを含めて、5位までのアルトコインの特徴を見ていきましょう。おすすめの取引所も合わせてご紹介します。
(1位) Bitcoin ビットコイン
世界で最初に作られた仮想通貨で、決済や送金を円滑に進めるために作られた仮想通貨。
仮想通貨といえばビットコインというように、圧倒的な認知度と取引量を誇る。
あらゆる取引所での取引が可能で、価格の変動幅(ボラティリティ)が少ないことからも、仮想通貨初心者には扱いやすい銘柄。
コイン発行枚数の上限が2,100万枚と決められていて、インフレが起きないように価値を守っている。
通貨の単位はBTC(ビーティーシー)。
ビットコインの主な取引所は、bitFlyer、QUOINE(取引手数料が0%)、GMOコイン、コインチェック*(取引手数料が0%)。
最新情報を各自必ず確認してから取引所決定を行ってください。
(2位) Ethereun イーサリアム
アルトコインの代表格。契約の自動化(スマートコントラクト)のために開発された仮想通貨のプラットフォーム。
コインを買うことで、スマートコントラクト機能*を利用できる。
通貨の単位はETH(イーサ)。
システムの技術レベルが高く、トヨタなど世界で有数の企業がイーサリアムの研究に投資していることから将来性も見込め、
また、価格の変動幅(ポラリティ)が少ないことからも、仮想通貨取引初心者には、扱いやすい銘柄。
イーサリアムの主な取引所は、bitFlyer(ETH現物手数料0%、終了の2 週間前に告知予定)、
bitbank.cc ビットバンク(全通貨ペア取引手数料O%)、QUOINEX(レバレッジ取引が最大25倍)
(3位) Ripple リップル
わずか3ヶ月で価値が約80倍になったアルトコイン。
銀行などの金融機関における通貨の交換・仲介を改善する目的で開発されたプラットフォーム。
海外送金が素早く便利に、そして手数料の削減が可能です。
サンフランシスコに本拠地のあるリップル社が中央管理者となっていることが、管理者がいない他の仮想通貨との大きな違い。
リップルの決済ネットワーク上においてブリッジ通貨として利用される。
現在すでに価値は高いが、国際決済に優れた仮想通貨としてまだまだ成長の余地があります。
また、中央管理者がいることで価格が大変動するリスクを抑えられているメリットがあるため、仮想通貨取引初心者にも安心の通貨。
通貨の単位はXRP(エックスアールピー)。
リップルの主な取引所は、GMOコイン、bitbank.cc(全通貨ペア取引手数料O%)。
(4位) Bitcoin Cashビットコインキャッシュ
ビットコインからハードフォーク(分裂)して誕生したコイン。
ブロックサイズ*のアップなどによって、ビットコインよりも多くの取引を、素早く安全に処理できる。
マイニング(採掘)報酬がビットコインに比べて格安だからかマイナー(採掘者)があまり集まらず、
その結果として実力が発揮できなくて、ビットコインをいまだ超えられていないと言われることも。
ビットコインキャッシュは誕生したそのときからビットコインと同じ量が流通しているため、取引量が多いということがメリットがある。
現在はまだビットコイン優勢だが、状況が変わればビットコインを超える可能性も。
通貨の単位はBCH(ビーシーエイチ)。
ビットコインキャッシュの主な取引所は、bitbank.cc ビットバンク(全通貨ペア取引手数料O%)、QUOINEX(レバレッジ取引が最大25倍)。
(5位) Litecoin ライトコイン
ビットコインと対になるアルトコインとも言われる。
ビットコインよりも取引完了までの時間が短い。
ビットコインが10分かけて行うマイニング(採掘)を約1/4の時間で行えるとことが最大のメリット。
取引完了までの時間が大幅に少ないということが、ライトコインを通貨として支払いに使用してみたいというユーザーを増やす大きなモチベーションになるため、将来性も見込める銘柄。
取引の処理を容易にすることで送金コストを下げて、より使いやすい仮想通貨に仕上がっている。
通貨の単位はLTC(エルティーシー)。
ライトコインの主な取引所は、GMOコイン、bitbank.cc ビットバンク(全通貨ペア取引手数料O%)。
アルトコインが売買できる取引所・販売所
取引所・販売所によって取り扱いのあるアルトコインの銘柄が違います。
自分が取引をしたいアルトコインの取り扱いがあるかどうかをチェックしてから、取引口座を開設しましょう。
下記の取引所は、前章の表で取り上げた仮想通貨を取り扱っています。
特に DMM Bitcoinは、オルトコインでもレバレッジ取引ができるという独自性があります。
また、ビットフライヤー(bitFlyer)は2018年2月時点で上位5つの仮想通貨のうちリップルの扱いはありませんが、
日本の仮想通貨取引所の中で、取引量・ユーザー数・資本金が最大の取引所です。
アルトコインを購入できる取引所についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
アルトコイン投資のリスク
アルトコインの有望さに今にも投資を始めようと思う方もいるかもしれません。
しかし、投資にはリスクがつきもの。
次のようなリスクを確認してから、投資するかどうかを決めるようにしましょう!
値動きが大きい
上昇幅も大きいですが、下落幅も大きいということを認識しておきましょう。
下落しても諦めのつく金額から始めるのが安心です。
取引所で売買できなくなる可能性も
取引所は、コインの取引手数料で利益を出しています。
そのため保有しているアルトコインの取引量が少なくなった場合は取引所が取り扱いを終了する可能性もあります。
取り扱い終了になると、そのアルトコインは資産価値を失ってしまうかもしれません。
いくつかの取引所で扱いのあるアルトコインを選び、かつ、幾つかの取引所に取引口座を開設して運用するのが安心です。