やさしい仮想通貨の始め方を解説

仮想通貨のウォレットとは?初心者でもわかる使い方や種類を解説!

仮想通貨ウォレット

仮想通貨について調べていくと、“ウォレット”という言葉をみることがあると思います。

仮想通貨は少々わかりにくいところがあるのですが、“ウォレット”もなかなかわかりにくいですよね。

仮想通貨取引所でビットコインなどの仮想通貨を買ったという人はいても、ウォレットは使っていないという人がいるのではないでしょうか。

ウォレットを利用していないと、仮想通貨の流出などトラブルに遭ってしまうかもしれません。

今回はウォレットについて徹底解説します。

ウォレットについて

ではウォレットとは一体なんなのでしょうか。

まずはウォレットについてご紹介します。

ウォレットとは
  • 仮想世界のお財布
  • ウェブウォレット
  • ソフトウェアウォレット
  • ハードウェアウォレット

ウォレットとは仮想世界のお財布

ウォレットとは簡単にいうと仮想世界のお財布です。

普段私たちはお金をお財布に入れて使っていますが、仮想通貨はウォレットに入れて保存することになります。

仮想通貨は購入した仮想通貨取引所でも保管することが可能なのですが、取引所で保管するのは色々と不安があります。

取引所で保管するのは危険

仮想通貨の保管方法として、最も多いのが取引所が用意しているウォレットを使用することです。

しかしこの保管方法は極めてリスキーな方法といえます。

なぜなら、取引所は倒産やハッキングの被害に遭うリスクがあるためです。

国内の主要取引所が突然倒産することは無いと思いますが、2018年1月にコインチェックがハッキングに遭い、仮想通貨NEMが大量に流出する事件がありました。

特にマイナーな取引所なら突然閉鎖する可能性がありますので、置きっぱなしにするのは非常に危険です。

また、取引所は入出金の手数料が高かったり、メンテナンスになると送金できなくなりますので不便です。

そのため、取引所に売買する予定ではない仮想通貨は置かないほうがいいでしょう。

ウェブウォレットのリスク

取引所以外ならウォレットに置くのが良いのですが、ウォレットにも色々な種類があります。

ひとつの選択肢としてウェブウォレットが挙げられます。

Yahoo!メールのように、IDとパスワードを入力して利用するウォレットです。

具体的に上げると、ビットコインの「Blockvhain.info」やETH&ERC20トークン「MyEtherWallet.com」が挙げられます。

ちなみにウォレットはすぐに作成することができます。

メールアドレスを発行するよりも簡単に無料で作ることができます。

注意点としては、ビットコインにはビットコイン専用と、イーサリアムにはイーサリアム専用のウォレットがありますので、注意しましょう。

ビットコインを持っているのに、ウォレットがイーサリアム専用のウォレットでは保存することができませんので気を付けましょう。

初心者の方は勘違いする人も多いかもしれませんが、仮想通貨のウォレットが入れられる仮想通貨は基本的に一種類です。

イメージとしては「日本円専用財布」「米ドル専用財布」「ユーロ専用財布」などと使い分けるイメージです。

それぞれに送金アドレスがあるため、複数のウォレットを持っていると間違えてしまうこともありますので送金のときはしっかりと注意しましょう。

ウェブウォレットはネット環境で、秘密鍵さえわかれば、動かしたいときにお金を動かすことができますので便利です。

しかし、ハッキングに遭ったり、セキュリティ面で不安があります。

悪質なウォレットもあり、中には資産を横領するものもありますので、気を付けましょう。

また、URLを少しずらした「フィッシング詐欺」が非常に多いです。ウェブウォレットのURLを間違えないようにしましょう。

どこからでもログインできて利便性は高いのですが、セキュリティ面に不安があるため、資産をすべて預けるのはやめたほうがいいでしょう。

ソフトウェアウォレットが一般的

仮想通貨を保管するウォレットとして最も一般的なのはソフトウェアウォレットです。

これは自分のスマホやパソコンにソフトウェアをダウンロードして利用するウォレットです

ウェブウォレットとの違いはIDやパスワードを他の人のサーバーに送らないというところです。

パソコンやスマホ自体にウィルスを送られたり、ハッキングされない限り、勝手にウォレットにログインされて送金されるということはありません。

最近はハッキングやウィルスをするためのマルウェアがあるため、ウィルスに感染しないように気を付けましょう。

ソフトウェアウォレットのダウンロード方法

ソフトウェアウォレットは各仮想通貨の公式サイトでダウンロードすることができます。


出典:https://www.xpcoin.io

上のの画像は仮想通貨XPのものです。各パソコンやandroidなど色々ありますので、お好みのものをダウンロードしてください。

ウォレットのアドレス取得は基本的にウェブウォレットと同じです。

ウォレットのパスワードや秘密鍵、バックアップファイル、復元フレーズなどは無くさないように厳重に保管しましょう。

パソコンの故障で全部消えたりすると、もう仮想通貨を動かすことはできません。

通貨の種類によってはソフトウェアウォレットに保存しておくことで、それだけでマイニングの報酬が受け取れるものもあります。

取引所で保存している場合はこのような報酬は得ることができないため、マイニングの報酬を受け取りたい場合も移動しておきましょう。

ハードウェアウォレットがおすすめ!

セキュリティ的にも使い勝手的も最もおすすめなのがハードウェアウォレットです。

「Ledger NanoS」や「Trezor」などが挙げられます。

ハードウェアウォレットは専用の小さい端末内に秘密鍵を保管します。

保管しているときはインターネットと繋がっていませんので、ハッキング被害にに遭うことはありません。

もちろん故障や紛失したとしても、パスフレーズを残しておくことで復元することができます。

パスフレーズは無くさないように、紙に印刷して無くさないように厳重に保管しましょう

ハードウェアウォレットのデメリット

デメリットとしては以下になります。

ハードウェアのデメリット
  • 値段が高い
  • 対応していない通貨が多い
  • 管理が面倒
  • マイニング未対応

他のウォレットは無料で使えるものが多いのですが、ハードウェアウォレットは(1万円~2万円)と高いものが多いです。

また、対応していない通貨が多いため、ソフトウェアウォレットを使う場合がほとんどです。

また、パソコンやスマホ内にあるウォレットではなく物ですので、紛失しないように気を付けましょう。

主要通貨に対応しているウォレットについて

仮想通貨を保管するとき、各銘柄に対して1つウォレットが必要です。

ここではおすすめのウォレットをご紹介します。

ウォレットの使い分けについて

先ほどウォレットについてご紹介していきましたが、なるべくソフトウェアウォレットかハードウェアウォレットを使うことをおすすめします。

利便性重視の方はソフトウェアウォレット、セキュリティ重視の方はハードウェアウォレットがおすすめです。

通貨ごとのウォレットを紹介


ウォレット(それぞれリンクが貼ってあります)

どうしても取引所で保管したいという人は…

ソフトウェアウォレットとハードウェアウォレットが安全なのは分かったけど、積極的に取引をしていきたいから取引所に置いておきたいという人もいるかもしれません。

あまり取引所においておくことはおすすめしないのですが、もしどうしても取引所に置いておきたいのであれば、以下の点を抑えつつ置いておきましょう。

取引所で保管する場合の注意点
  • 売買目的で最低限の額をいれておく
  • セキュリティの高い取引所を選ぶ

リスクを考えて最低限の量を保管しておくこと

取引所に置いておく以上、やはりセキュリティ面に不安が残ります。

そのため、引所には取引で利用する分を保管しておくことをおすすめします。

あまり多額の仮想通貨を保管しておくと、万が一取引所が閉鎖したり、仮想通貨が流出したときに大損してしまう可能性が高いです。

そのため、あまり高額の仮想通貨は保存しないようにしましょう。

セキュリティの高い取引所を利用すること

仮想通貨を保管しておく上で、できるだけセキュリティの高い取引所を選ぶことをおすすめします。

セキュリティが万全でない取引所を選ぶと、最悪な事態になってしまう可能性がありますので、セキュリティを重視した取引所を選ぶようにしましょう。

おすすめはbitFlyer


出典:https://bitflyer.jp

仮想通貨取引所は日本国内に15社以上、海外取引所も含むと100社以上あるのですが、bitFlyerはなんとセキュリティで世界NO.1だと言われています。

世界NO.1といっても必ずしも問題が起きないというわけではありませんが、取引所で保管したいのであれば、bitFlyerをおすすめします。

しかもビットフライヤーは万が一、ハッキングなどで不正出金があったときに一定額の補償があるのです

ただし、対象の通貨は日本円のみで、ビットコインなどの仮想通貨が不正出金された場合は補償がききませんので、注意しましょう。

bitFlyerではビットコインの他に、イーサリアムやモナコイン、

ライトコイン、イーサリアムクラシック、ビットコインキャッシュなど比較的種類が豊富ですので、

これらの仮想通貨を取引所で保管したい場合はbitFlyerを利用することをおすすめします。

仮想通貨のウォレットまとめ

いかがでしたか?

今回は仮想通貨を保管するウォレットについてご紹介していきました。

仮想通貨取引所で保管している人が多いと思いますが、万が一のことを考えてなるべくウォレットに保管したほうが良いでしょう。

せめてソフトウェアウォレットは作って保管したほうが良いといえるでしょう。