と聞き、仮想通貨取引を始める方が増えていますが、仮想通貨には様々な稼ぎ方があります。
仮想通貨の稼ぎ方はそれぞれ一長一短あり、どの方法であっても必ず稼げるわけではないため、自分に合った稼ぎ方を見つけて行くことが大切です。。
そこで今回は、仮想通貨の稼ぎ方の中から5種類紹介し、さらに稼ぐために必要な知識は何かなどをご紹介します。。
この記事を読むことで仮想通貨の稼ぎ方の違いと稼ぐ為に必要な知識などが分かり、誰でも今から仮想通貨投資を始められます!
- 仮想通貨の稼ぎ方は「現物取引」「FX取引」「積立投資」「レンディング」「PoS通貨保有」などがある
- 大きく稼ぎたいなら資金が大きいほうがいい、また上級者はICOや草コインにも注目
- ただし、投資は余剰資金で、ICOや草コインはプロジェクトをしっかり調べてから
- 初心者が仮想通貨で稼ぐなら、現物取引ならCoinCheck、FX取引ならGMOコイン
- 上級者はレンディングにbitbank、PoS通貨を購入にBinance、初心者はCoinCheckで欲しい通貨の購入から始めるのがおすすめ
「ゼロはじ」読者が選んだ いま人気の取引所ランキング! |
---|
![]() | ![]() | (5.0) |
| ||
![]() | ![]() | (4.0) |
| ||
![]() | ![]() | (3.0) |
| ||

目次
仮想通貨の稼ぎ方:稼ぎ方の種類
一口に仮想通貨で稼ぐと言っても、仮想通貨での稼ぎ方はひとつではありません。
投資と言っても、長期目線の投資としての積立投資から短期トレードがメインのFXトレードまでありますし、通貨を貸し出したり、通貨を保有することで稼ぐ方法もあります。
- 現物取引
- FX・レバレッジ取引
- 積立投資
- レンディング
- マイニング(PoS通貨の保有など)
仮想通貨の稼ぎ方1・現物取引
仮想通貨の稼ぎ方で一般的なのが、ビットコインやその他のアルトコインの売買を行い、その価格差で稼ぐ「現物取引」という方法です。
現物取引は主に中・長期保有が基本なので、リスクを最小限に抑えられるのが特徴です。
売買のタイミングを見極めるためにも、常に情報収集をして仮想通貨相場の変動をチェックする必要があります。
また、まったくの仮想通貨初心者の方には、一番取引されていて、仮想通貨全体の相場の流れを把握できる、ビットコイン(BTC)の取引から始めるのがオススメです。
ビットコインはトレードにおいて、全仮想通貨の中継地点のような役割があるぞ。
仮想通貨「ビットコイン」とはなに?|ひろぴーが教える仮想通貨トレードはビットコインから始めた方が良い理由
現物取引のメリット・デメリット
現物取引の大きなメリットとしては、自己資金(余裕のある資金)を有効活用できる点が挙げられます。
仮想通貨を長期保有する場合は投資商品として考えることができますので、適切なタイミングを見極めることができれば自己資金をうまく運用できます。
現物取引を行う方法としては、仮想通貨取引所を利用すると初心者でも挑戦しやすいのでおすすめです。
日本国内では金融庁から認可された仮想通貨取引交換業者でなければ、仮想通貨と法定通貨の交換業務が行えませんので、仮想通貨取引所を利用して取引しましょう。
現物取引のデメリットとして挙げられるのは、どの仮想通貨を取引するのか見極めが難しい点です。
さまざまな仮想通貨が存在している中でどれが一番稼ぎやすいのかというよりも、どれが一番将来性があるのかという観点で見極めることをおすすめします。
参考:仮想通貨の将来性を見極める方法|2018年最新版おすすめランキング
また、売買のタイミングによっては損をする可能性もあるので、常に変動を繰り返す仮想通貨の値動きに注意して、しっかり情報収集をしながら売買のタイミングを見極めることが大切です。
現物取引ができる仮想通貨取引所と取り扱いコインの種類
仮想通貨の現物取引を行う場合には、目的に応じて使い分けることをおすすめします。
初心者や仮想通貨取引を始める方には簡単に取引でき、仮想通貨の取引手数料が無料の「CoinCheck」がおすすめです。
CoinCheckは2019年1月に、金融庁から仮想通貨交換業者として認可された仮想通貨取引所です。
CoinCheckの特徴は、何よりもスマホアプリが使いやすく、取引手数料が無料のところです。
CoinCheckは元祖使いやすい仮想通貨取引所と言われるくらい、スマホアプリが見やすく使いやすいです。
また、これだけ使いやすいCoinCheckは、仮想通貨の取引手数料も無料なので、手軽に仮想通貨取引を行うことができます。
CoinCheckで現物取引ができる仮想通貨は以下の9種類です。(2019年4月現在)
- ビットコイン(BTC/JPY)
- イーサリアム(ETH/JPY)
- イーサリアムクラシック(ETC/JPY)
- ビットコインキャッシュ(BCH/JPY)
- ライトコイン(LTC/JPY)
- リップル(XRP/JPY)
- ファクトム(FCT/JPY)
- ネム(XEM/JPY)
- リスク(LSK/JPY)
>>>CoinCheck(コインチェック)公式サイトはこちら
また、頻繁に取引を行う場合には、各種取引手数料が安い「BITPoint(ビットポイント)」をおすすめします。
取引ツールも豊富に用意されており、初心者に嬉しい充実したサポート体制も整っています。
BITPointで現物取引ができる仮想通貨は以下の5種類です。(2018年9月現在)
ビットコインのみ日本円以外のアメリカドル、ユーロ、香港ドルとも取引可能です。
- ビットコイン(BTC/JPY、BTC/USD、BTC/EUR、BTC/HKD)
- ビットコインキャッシュ(BCH/JPY)
- イーサリアム(ETH/JPY)
- ライトコイン(LTC/JPY)
- リップル(XRP/JPY)
仮想通貨の稼ぎ方2・レバレッジ取引
レバレッジ取引とは、少ない自己資金でもレバレッジをかけて取引できるハイリスク・ハイリターンな方法です。
なお日本では規制が進んでいて、2019年内を目処にレバレッジ倍率は最大4倍になりそうです。
仮想通貨のレバレッジ取引(FX)って実際どうなの?ひろぴーが教える取引の流れと仕組み
短期取引が基本で、取引所同士の価格差を活用するアービトラージや、数分間から数時間単位で取引を行うスキャルピング、数時間から数週間で取引を行うスイングなどの手法をいかにうまく使いこなすかが重要なポイントになります。
リスクも伴う方法なので、初心者にはあまりおすすめできない方法で、仮想通貨取引に慣れている中級者から上級者向けです。
レバレッジ取引のメリット・デメリット
レバレッジ取引の大きなメリットは、自己資金が少なくても取引できる点です。
仮想通貨取引所によって設定されているレバレッジは異なりますが、預け入れした証拠金の数倍から数十倍の金額を取引できます。
売買のタイミングを間違えなければ稼ぐ額も大きいため、稼ぐ額も大きくなるメリットがあります。
ただし、そう簡単にうまくいかないのがレバレッジ取引の難しいところで、売買の見極めが非常に難しいため初心者にはおすすめできません。
仮に取引が失敗した時には損失はかなり大きくなるため、損失が出た時に補填できる自己資金が無ければ大変な目に遭ってしまいます。
レバレッジ取引を行う場合はリスクも十分考慮したうえで、売買のタイミングを的確に見極めるスキルを身に着けてから行うことを強くおすすめします。
レバレッジをかけた取引ができる仮想通貨取引所と取り扱いコインの種類
仮想通貨のレバレッジ取引ができる仮想通貨取引所は複数ありますが、それぞれの特徴を見極めて選ぶことをおすすめします。
また、簡単な操作でのレバレッジ取引やアルトコインのレバレッジ取引を行うなら「GMOコイン」がおすすめです。
GMOコインのレバレッジをかけた取引ができる「仮想通貨FX」は、ビットコイン以外のアルトコインも取り扱っています。
レバレッジコースはビットコインが5倍または10倍で、アルトコインは5倍になっています。
GMOコインでレバレッジ取引ができる仮想通貨は以下の5種類です。(2018年9月現在)
- ビットコイン(BTC/JPY)
- イーサリアム(ETH/JPY)
- ビットコインキャッシュ(BCH/JPY)
- ライトコイン(LTC/JPY)
- リップル(XRP/JPY)
レバレッジの倍率の高さと手数料の安さで選ぶなら「BITPoint(ビットポイント)」をおすすめします。
BITPpointではレバレッジをかけた取引は「レバレッジ取引」と「ビットポイントFX取引」の2種類を取り扱っています。
どちらもレバレッジコースは2、5、10、25倍が用意されています。
BITPointで現物取引ができる仮想通貨はビットコインのみですが、ビットコインFX取引では日本円以外にアメリカドル、ユーロ、香港ドルとも取引可能です。(2018年9月現在)
仮想通貨の稼ぎ方3・積み立て投資
積み立て投資とは、仮想通貨をあらかじめ決まった金額で自動積み立てする方法です。
国内の仮想通貨取引所はドルコスト平均法を採用しており、リターンも少ないですが低リスクなのが特徴なので、できるだけ着実な方法を選択したいという方におすすめです。
積み立て投資のメリット・デメリット
積み立て投資の大きなメリットとしては、リスクが少なくて安定した収益を目指せる点です。
少ない投資から始められるので無理なくコツコツと積み立てでき、面倒な取引についても仮想通貨取引所にお任せできるので、仮想通貨の値動きを昼夜を問わずに気にする必要もありません。
もちろん、リスクが少ない分見込める収益は少ないため、大きな金額を稼ぎたいと考えている方には不向きな方法です。
また、手数料が高めである点も考慮しておく必要があります。
積み立て投資できる仮想通貨取引所と取り扱いコインの種類
出典:https://zaif.jp/doc_reserve
仮想通貨の積み立て投資ができる仮想通貨取引所は限られていますが、2018年9月現在では「Zaif」で取り扱っています。
「Zaifコイン積立」は、毎月最低1,000円以上から最大100万円まで設定でき、積立額に応じて手数料が発生します。
2,000円までは手数料が一律100円で、3,000円以上は3.5~1.5%の手数料がかかります。
対象通貨は、ビットコイン、モナーコイン、イーサリアムの3種類です。
仮想通貨の稼ぎ方4・レンディング
レンディングとは、所有している仮想通貨を仮想通貨取引所に貸して、その金額に基づく利息をレンタル料として得る方法です。
長期保有する予定がある仮想通貨を無駄なく活用でき、売買をしなくても利益を得られるのが特徴です。
レンディングのメリット・デメリット
レンディングの大きなメリットは、仮想通貨取引を行う必要がなく、仮想通貨取引所に預けるだけで良い点です。
仮想通貨を所有していても、仮想通貨の相場を四六時中チェックできないため取引をするタイミングを見極められない方におすすめの方法です。
ただし、仮想通貨取引所が倒産すると預けていた仮想通貨無くなってしまう可能性もあり、いったん貸してしまうと自由に売買できないデメリットがあることも覚えておきましょう。
レンディングできる仮想通貨取引所と取り扱いコインの種類
出典:https://bitbank.cc/blog/bitbank-lending-launch-announce/
仮想通貨のレンディングサービスを行っている仮想通貨取引所は、「bitbank(ビットバンク)」や「GMOコイン」があります。
bitbankの「仮想通貨を貸して増やす」は、毎月募集を行ってbitbankに仮想通貨を貸し1年後には最大年率5%の仮想通貨を受け取ることができます。
対象通貨はビットコインですが、bitbankで取り扱っているリップルやライトコイン、イーサリアム、モナーコイン、ビットコインキャッシュも順次対応する予定です。
GMOコインの「貸仮想通貨」も不定期で募集を行っており、ビットコインやイーサリアム、ビットコインキャッシュ、ライトコイン、リップルが対象になります。
仮想通貨の稼ぎ方5・PoS通貨保有
仮想通貨の承認システムでPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用しているものを保有しているだけで、持っている量に応じた利益を得ることもできます。
PoSとは、仮想通貨を持っている量によって新たに発行された仮想通貨を受け取れる仕組みで、ビットコインなどに採用されているマイニング報酬を得るPoWよりも確実に収益を得られるのが特徴です。
PoS通貨保有のメリット・デメリット
PoSはビットコインなどのPoWマイニングよりも確実性があるのが大きなメリットです。
特にビットコインはマイニング報酬を獲得するのが難しくなっていますので、持っているだけで報酬を得られるPoSの仕組みは画期的で平等なシステムと言えます。
しかし、ある程度コインを保有しておかなければ利益を見込めないことや、長期間保有し続ける必要がある点を考慮しなければいけません。
PoS通貨の例と取り扱っている仮想通貨取引所
PoSを採用している仮想通貨は「DASH(ダッシュ)」「NEO(ネオ)」などで、残念ながら国内の仮想通貨取引所では取り扱っていませんが、BINANCE(バイナンス)などの海外仮想通貨取引所では取り扱っています。
なお、イーサリアムは2018年内に実装される予定のCasper(キャスパー)でPoSに移行すると言われています。
イーサリアムは国内のほとんどの仮想通貨取引所で取り扱いありますので、イーサリアムを早めに購入しておくのもおすすめです。
自分に合った方法を見極める
仮想通貨取の稼ぎ方について紹介しましたが、どの方法を選択しても必ず稼げるものではありません。
これから仮想通貨投資の上級者を目指すのか、とりあえず仮想通貨を長期的視点で保有しておきたいのか、また、どのくらいの頻度でトレードをしていこうと考えているのか、などによって自分にあう方法を見つけると良いでしょう。
難易度 | 取引頻度 | |
---|---|---|
現物取引 | 初心者〜上級者 | 中・長期 |
FX取引 | 上級者 | 短期 |
積立投資 | 初心者 | 長期 |
レンディング | 初心者〜上級者 | 長期 |
PoS通貨保有 | 中級者 | 長期 |
仮想通貨の稼ぎ方:稼ぐ為のポイント
仮想通貨の将来性にかけ超長期的目線で、通貨を保有し続けるのでしたら積立投資やレンディングや現物で保有しているだけというのもありですが、効率的に稼ぐ為にはいくつかのポイントがあります。
仮想通貨で、利益を多く得たい、稼ぎたいと思っている方は以下のポイントを重視して仮想通貨投資を行ってみましょう。
- 投資資金は多い方が稼ぎやすいがあくまで余剰資金で
- ハイリターンを狙うならアルトコイン・草コイン・ICO
- 売り買いのタイミングを見極める
- 情報収集を怠らない
- テクニカル分析を身につける
資金が大きいほど利益も大きい
仮想通貨は数百円から購入することが可能ですが、多くの利益を得る為には大きな資金があるほど有利になります。
例えば、投資資金が10万円の場合10%の利益では10,000円ですが、100万円の場合は10%の利益で10万円になるので資金にと資金によって利益の金額も大きく変わってきます。
ただし投資は余剰金で行うのが基本
仮想通貨投資はボラリティー(値動き)が大きく大きく儲けやすい反面・リスクも高い投資の為投資は余剰資金で行うのが基本です。
また、損切りや利確なども手持ちの資金をギリギリまで賭けてしまうと、損したくないあまりに冷静に正常な判断ができないことにつながります。
投資は、特に最初のうちは、勝つこともあれば負けることもある中で学んでいくことが大切です。
余剰資金で投資を行い、利益が出るようになったらその利益をさらに投資金にすると行った複利効果でより多くの利益を増やしていくと良いでしょう。
大きく稼ぎたいならアルトコイン・草コイン・ICOに注目
仮想通貨といえば、ビットコインを想像する方も多いと思いますが、アルトコインのほうが通貨の価格の変動率は大きいものがあります。
ビットコインはある程度、多くの人に知られ価格がすでに上昇したあとですが、新規の通貨は0から始まるので、その後に価格が上昇した時の上昇率が高いのは当たり前といえば当たり前です。
また、最近はビットコインよりもアルトコインのドミナンスが強くなってきているので、アルトコインの投資も考慮してみましょう。
草コイン選定はリスクも高いので慎重に
ただし、アルトコイン特にICO直後の知られていない通貨は価格が上がった時の上昇率も高いですが、価格が全くつかない、ただの資金集めのための詐欺コインなどの可能性も大いにあります。
そのため、草コインへの投資はリスクも非常に高いものになるので、とりあえず知られていない通貨へと投資したところで利益が上がる可能性は非常に低いものです。
草コインへ投資をする時は、しっかりとその通貨のプロジェクトを理解し納得した上で投資を決めることが絶対条件です。
草コインは仕組みや実用性の高いものを長期投資
草コインは、基本的に価値が0に近い状態のコインの中で将来的に上昇が見込まれるものを購入し価格の上昇を待つというスタイルの投資方法になります。
そのため、草コインを剪定するときは、その通貨の仕組みやプロジェクトをしっかりと調査してそのプロジェクトの実現性が高く、さらに実用化された時に需要が見込めるものを選ぶことが大切です。
なので、仮想通貨投資で特にアルトコインへの投資考えるならば、最低限、ブロックチェーンなどを含めた仮想通貨の仕組みを理解しておくことは必須条件です。
草コインICO投資を始めるならまずはBinance(バイナンスから)
バイナンスでは150種類以上の仮想通貨を取り扱っています。
バイナンスは海外の取引所ですが、google翻訳等を使って英語が分からなくても簡単に使えるようになっており、初めて海外取引所を使う方でも使いやすい取引所です。
また、バイナンスは世界一の流動性を誇る取引所のため、草コインを取引するときに気になる流動性に関しても問題が少なく、国内取引所では取引できない草コイン・ICOの投資を始めるならバイナンスがおすすめです。
価格の変動を先読みして売り買いしよう
仮想通貨投資を行う時に、特に現物取引やFX取引を頻繁に行いながら利益を上げていくことを考えているのでしたら、価格の変動を予測しながら投資していくことが重要になってきます。
当たり前ですが、価格上昇や下落のタイミングを予測し、価格の低いうちに買い、高いうちに売ることを心がけ、うまく行ったときとそうでない時の分析を繰り返していくことが結局は利益をあげるための近道です。
ここでは、初心者の方のために仮想通貨の価格上昇の指標となるタイミングをご紹介します。
通貨の取引所への上場
これは株式などでも同じことがいえますが、取引量が大きく、人気の取引所へ通貨が上場されるタイミングは価格上昇のタイミングでもあります。
通貨が上場されるということは、それだけその通貨に需要があることを取引所が認めたということでもあり、多くの人がこれから取引する可能性が広がったということでもあります。
できれば、その取引所への上場前のタイミングで先取りして、その通貨を購入できるとよりいいでしょう。
通貨やプラットフォームのアップデート
仮想通貨は、発行されたらそのまま使われていくというものではなく、開発・発行後もアップデートなどを繰り返しより実用性が高く使いやすいものへと発展させていくものが(投資価値のある通貨では)ほとんどです。
このアップデートのタイミングでアップデートが上手く行きそうであり、さらなる実用化が進みそうであれば通貨の価格は上昇しやすくなります。
ただし、アップデートの遅れやバグなどによりこのタイミングで価格が上がらないことや一瞬上がったもののすぐ下がるなどのこともあるので、しっかりと調査し値動きをみた上で慎重に売買しましょう。
ハードフォーク
通貨のアップデートの為や意見の対立などによる新規通貨の追加などに使われるのが、ハードフォークです。
ハードフォークでは、今まで使われていたブロックチェーンを分裂させ新たなブロックチェーンを付け足すことで、新ブロックチェーンに新たな機能を加えたり、新たなブロックチェーンを違う通貨として独立させることができます。
このハードフォークのタイミングも、もちろん通貨にとって大きな変更が加わるタイミングなので価格の変動が予測されます。
有名企業などとの提携
有名企業などが、通貨に投資や支援を行なったり、プラットフォームなどを使用することを決めるとその通貨の価値が認められたことになるので、通貨の上昇理由となりやすいです。
また、通貨としての信頼性も有名企業などが協賛してる通貨は高く、将来的にこのような企業が通貨を利用したプロジェクトなどを実行した時にさらに価格が上がることも考えられます。
その為、すでに有名企業などが投資や支援を行なっている通貨に投資しておくのもひとつの選択肢でしょう。
日々変化する仮想通貨は情報収集が鍵
仮想通貨は、比較的新しいく日々進化していくテクノロジーのうえに成り立っており、さらに価格変動も大きい投資対象です。
その為、仮想通貨投資を行う上では日々の情報収集は非常に重要なファクターになってきます。
本・ブログ・SNSおすすめの情報収集方法は?
日々変化していく仮想通貨の情報収取には、基本的には、本よりもブログやSNSを使って情報収集をしていくことをおすすめします。
特に、Twitterなどで気になる通貨や通貨の開発者などをフォローしてみるのはおすすめです。
またニュースやチャートのチェックにはアプリなどを効率的に使っていくと良いでしょう。
短期トレードを考えるならテクニカル分析も身に付けよう
テクニカル分析とは、簡単に言ってしまえば過去のチャートの動きのみを見てこれからのチャートの動きを予測することです。
テクニカル分析は、通貨自体の実用性や価値ではなく通貨の値動きをみるものなので、長期的に投資を考えている人にはそこまで必要ありませんが、短期的なトレードで稼ぐことを考えている人は身につけておくといいでしょう。
- 単純移動平均線
- ボリンジャーバンド
- MACD
- 一目均衡表
稼ぎ方と自分にあったスキルを身に付けよう
どのような手法を使って仮想通貨で稼ぎたいのか、長期的視点なのか、中期的視点なのか、短期的視点であるのかによって稼ぐ方法も必要な調査やスキルも変わってきます。
まずは、色々な稼ぎ方に挑戦し、自分にあった稼ぎ方を見つけたらその方法でより稼げるスキルを身につけてみてはいかがでしょうか?
仮想通貨を初めてみるなら初心者でも簡単に売買ができるCoinCheckがおすすめですよ。
>>>CoinCheck(コインチェック)公式サイトはこちら
