やさしい仮想通貨の始め方を解説

仮想通貨取引所の信頼性を判断する方法をかんたん解説!チェックすべき4つのポイントとは

exchange-trust-thumbnail

仮想通貨取引所はどこを利用しても一緒だから

口座開設するのはどこでもいいや!

仮想通貨取引所について、このように思っているあなたは大間違いです!

仮想通貨取引所の信頼性をよく見極めなければ、安全な仮想通貨取引ができずに、あなたの大切な資産である仮想通貨を失う可能性があります。

今回は、仮想通貨取引所の信頼性を見極める際に気をつけてチェックしたいポイントや、国内で信頼性が高いおすすめの仮想通貨取引所を紹介します。

この記事を最後まで読むことで、あなたも安心して利用できる信頼性の高い仮想通貨取引所の見極め方がよくわかるのでぜひ参考にしてください。

仮想通貨取引所の信頼性が大きく揺らいだ過去の事例

仮想通貨の取引を行うためにも、仮想通貨取引所は安心して取引できる環境を用意しておくことが前提になります。

しかし、過去には仮想通貨取引所がユーザーの信頼性を大きく失墜させた事件が発生しています。

過去に発生した仮想通貨取引所の問題点をしっかり把握することが、信頼できる仮想通貨取引所を選ぶポイントになるので、過去の事例を見直してみましょう。

MTGOX(マウントゴックス)事件

2014年2月に発生し、仮想通貨の存在を多くの人が知るきっかけにもなった大事件が「マウントゴックス事件」です。

MTGOX(マウントゴックス)とは事件当時東京に拠点があったビットコイン交換所で、世界でも最大規模の取引量を誇っていました。

多くのユーザーが利用していたマウントゴックスから、大量のビットコインと顧客からの預り金が流出した事件が発覚し、大きなニュースにもなりました。

被害額はビットコインについては当時のレートに換算すると約480億円で、顧客からの預り金は28億円だったと言われています。

事件発覚当初はハッキングによる被害だと言われていましたが、その後当時のマウントゴックス社CEO(マルク・カルプレス氏)が、文書偽造や業務上横領の疑いがあるとして逮捕されたため、

ハッキングによる外部犯行だったのか、マウントゴックス社の人間による内部犯行だったのか真相がはっきりわかっていません。

マウントゴックス事件をきっかけに仮想通貨取引所に対する信頼性は大きく損なわれ、ビットコインをはじめとした仮想通貨の相場価格にも大きな影響を与える結果になりました。

マウントゴックス事件の教訓
  • 仮想通貨取引所はハッキング被害に遭うリスクがある
  • 秘密鍵を第三者に知られると着服されるリスクもある
  • 倒産すると大切な資産が補償されるとも限らない

Coincheck(コインチェック)のハッキング事件

2018年1月には、日本の仮想通貨取引所で大手と言われていたCoincheck(コインチェック)事件が発生しました。

コインチェックからネム(XEM/NEM)がハッキング被害により大量に盗まれてしまい、当時のレートで約580億円相当もの大きな被害をもたらしました。

巨額の被害をもたらした原因はネムにあったわけではなく、コインチェックの管理体制が甘かったことです。

ハッキング被害に遭うリスクが高いとされるホットウォレット(インターネットに接続された状態で秘密鍵を管理する方法)で管理していただけでなく、

マルチシグ(マルチシグネチャ=複数の秘密鍵の署名を必要とする)非対応だったことも原因でした。

コインチェックは、ネムがハッキング被害に遭う以前から何度か金融庁に仮想通貨交換業者の登録申請を行っていましたが、

なかなか登録が認められず「みなし業者」の状態で運営していたことも大きな問題だったと考えられます。

コインチェック事件の教訓
  • 金融庁から認可を受けていない仮想通貨取引所は安全性に問題がある
  • どのようなセキュリティ対策を実施しているか確認する必要がある
  • 管理体制に不安を感じる場合は利用するべきではない

Zaifのハッキング事件

2018年9月に発生したのが、コインチェックと同様に大手の仮想通貨取引所として有名だったZaif(ザイフ)から、

ビットコイン、ビットコインキャッシュ、モナーコインがハッキング被害に遭って約70億円相当が盗まれた事件です。

Zaifから盗まれた仮想通貨はホットウォレットに保管されていたものであり、コインチェック事件の失敗例が全く活かされていませんでした。

Zaifは金融庁から認可を受けた仮想通貨交換業者だったにも関わらず、ハッキング被害に遭うリスクの高いホットウォレットで管理していたことが大きな問題点であり、

この他にも以前からシステムトラブルが続出しており、問い合わせをしても全く返答が来ないなど顧客に対するサポート体制が非常に悪いなど悪評が高かったのも事実です。

本来であれば安心して取引できる環境を用意しているはずの仮想通貨交換業者なのに、Zaifは安心して取引できる環境を提供していたとは言い切れない面もありました。

Zaif事件の教訓
  • 金融庁に認可されている仮想通貨交換業者でも100%安全とは言い切れない
  • 有名な仮想通貨取引所だから安心できるとは言えない
  • セキュリティ面やサポート体制を強化している仮想通貨交換業者を選ぶべき

信頼性のある仮想通貨取引所を選ぶ4つのポイント

仮想通貨を安心して取引するためにも、信頼性のある仮想通貨取引所を選ぶことが大切です。

どの仮想通貨取引所でも良いのではなく、以下の条件を満たす仮想通貨取引所を優先的に選び、リスク分散の意味でも複数の仮想通貨取引所を利用することをおすすめします。

金融庁に認可された仮想通貨交換業者

日本国内で仮想通貨と法定通貨の交換などの取引を行う場合は、金融庁から仮想通貨交換業者の認定を受けている業者でなければいけません。

2018年9月3日現在で金融庁から認可を受けている仮想通貨交換業者は以下の16社です。

  • 株式会社マネーパートナーズ
  • QUOINE株式会社(Liquid)
  • 株式会社bitFlyer
  • ビットバンク株式会社
  • SBIバーチャル・カレンシーズ株式会社
  • GMOコイン株式会社
  • ビットトレード株式会社
  • BTCボックス株式会社
  • 株式会社ビットポイントジャパン
  • 株式会社DMM Bitcoin
  • 株式会社ビットアルゴ取引所東京
  • Bitgate株式会社
  • 株式会社BITOCEAN
  • 株式会社フィスコ仮想通貨取引所
  • テックビューロ株式会社(Zaif)
  • 株式会社Xtheta

仮想通貨交換業者と認可を受けていても、実際に営業を行っていない業者も存在しています。

金融庁では過去に発生した仮想通貨取引所の不祥事を受けて審査内容も厳格化しており、いったん認可した業者に対しても業務改善命令を出しています

現状としては、健全に取引できる仮想通貨取引所を目指し、官民一体となって取り組んでいるところです。

資本力がある

仮想通貨取引所の信頼性を見極める判断材料の一つとして参考にしたいのが、資本力の高さです。

資本力が高いということは、万が一の時に顧客の資産をしっかり補償してくれる可能性が高いと考えることができます。

仮想通貨取引所の資本金や、親会社や株主の状況などをチェックして資本力の高さを確認してみましょう。

万全のセキュリティ対策

「この仮想通貨取引所を利用していれば100%安全です!」と言い切れる仮想通貨取引所は、残念ながらありません。

しかし、現在の技術で導入できるセキュリティ対策をしっかり行っている仮想通貨取引所は安全性が高いと考えられます。

最低でも、以下のセキュリティ対策が実施されているか確認しておきましょう。

  • 二段階認証:ログイン時にIDとパスワードだけでなく、セキュリティコードの入力などのプロセスを追加して本人認証を行う
  • コールドウォレット:インターネット回線から遮断された状態で管理するウォレット
  • マルチシグ対応:取引の際に複数の秘密鍵が必要となる
  • SSL:個人情報などを暗号化通信する。暗号化通信が複雑なほど安全性が高い

サポート体制

万が一トラブルが発生して問い合わせを行った場合、レスポンスが早い仮想通貨取引所は安心して利用できます

お問い合わせ窓口としてメール対応のみでは返答が来るまで時間がかかる可能性があるため、直接オペレーターに繋がる電話対応窓口が用意されているのが理想的です。

信頼性が高いおすすめの仮想通貨取引所ランキングTOP3

金融庁から認可を受けている仮想通貨交換業者で、資本力、セキュリティ対策、サポート体制の面で信頼性が高いと判断できる仮想通貨取引所を3つピックアップしたので、

あなたに合った仮想通貨取引所を選ぶ際の参考にしてください。

※SSLの評価についてはQualysの「SSL Server Test」の結果に基づいたものです。

第1位 BITPoint


出典:https://www.bitpoint.co.jp/

仮想通貨交換業者登関東財務局長 第00009号
資本金44億3,000万円(資本準備金含む)
主要株主株式会社リミックスポイント(東証二部上場)
セキュリティ対策二段階認証・マルチシグ対応
コールドウォレット管理
SSL評価:A+
不正侵入検知・防御システム採用
分別管理(顧客の資産と会社の資産を分けて保有)
サポート体制問い合わせフォーム、電話対応

BITPointは、親会社が東証二部上場済みのリミックスポイントが親会社で、資本力が高くてセキュリティ対策もしっかり行っているのが特徴です。

他の仮想通貨取引所には少ない、電話対応を行っている点も大きなメリットなので、初心者でも安心して利用できます。

BITPoint(ビットポイント)についてはこちら

BITPOINTの登録はこちら

第2位 GMOコイン

出典:https://www.bitpoint.co.jp/

仮想通貨交換業者登録関東財務局長 第00006号
資本金17.58億円(準備金含む)
主要株主GMOインターネット株式会社(東証一部上場)など
セキュリティ対策二段階認証・マルチシグ対応
コールドウォレット管理
SSL評価:A
システムへの侵入対策
分別管理(顧客の資産と会社の資産を分けて保有)
サポート体制問い合わせフォーム

GMOコインは東証一部上場のGMOインターネットが親会社の仮想通貨取引所です。

これまで蓄積してきた情報インフラノウハウを、GMOコインのセキュリティ対策にも反映させているのが特徴です。

GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら

第3位 DMM Bitcoin


出典:https://bitcoin.dmm.com/

仮想通貨交換業者登録関東財務局長 第00010号
資本金12億9000万円
主要株主株式会社DMM FX ホールディングス
セキュリティ対策二段階認証対応
コールドウォレット管理
SSL評価:A
分別管理(顧客の資産と会社の資産を分けて保有)
サポート体制問い合わせフォーム、LINE

DMM Bitcoinは、インターネットコンテンツやFXなど幅広い事業を展開しているDMMグループに属する仮想通貨取引所です。

特にFX取引に関しては業界最大手として有名で、ノウハウを活かした仮想通貨のFX取引も高く評価されています。

DMM Bitcoinの公式サイトはこちら

DMM Bitcoinの登録はこちら

信頼性の高い仮想通貨取引所で安全な取引を行いましょう!

仮想通貨取引所を選ぶなら信頼性の高さを重視することが大切です。

どんなに盤石の体制を整えていても100%安全だとは言えない面もあるため、一つの仮想通貨取引所ではなく複数の仮想通貨取引所で仮想通貨取引を行うことをおすすめします。

BITPoint(ビットポイント)についてはこちら

BITPOINTの登録はこちら