ビットコインは紙幣や硬貨のように現物がなく、ネット上のデータでしかありません。
「そんなものになんで価値があるのか」と疑問があるかもしれません。
1万円札には1万円分の価値があることは、今では当たり前ですね。
もともと1万円札などの『お札』の起源は、金(きん)といつでも交換できる預かり証でした。
金(きん)は稀少で価値がありますが、大量に持ち歩くのは重いし物騒なので、現物は銀行に預けていたわけです。
あくまで価値があるのは金(きん)であって、預かり証自体には価値がありませんでした。
時代は流れ、金(きん)の埋蔵量にも限りがあるため、預かり証に自体に価値が生まれるようになりました。
今では金(きん)とは関係なく、お札に価値があるとみんなが『信用』しているため価値があります。
この『信用』がお金の本質です。
1万円札はただの紙ですが、『国(中央銀行)が発行している』という事実が信用を裏付けています。
みんなが『これは1万円の価値がある』と信用していれば、それは1万円の価値を持つのです。
ビットコインなど、仮想通貨の投資を成功させるために必要なこととは?
ビットコインや仮想通貨に関して、調べれば調べるほど、
何がするのが正しいのかわからなくなっていませんか?
ビットコインをはじめ、仮想通貨の投資で何よりも重要なことは、
安全かつ、使いやすい取引所で仮想通貨の売買を行うこと。ただこれだけです。
の3つの取引所は、日本語対応で使いやすく、金融庁の仮想通貨交換業者に登録されているため、安心して取引を行うことができます。
(NEM事件で有名なコインチェックは登録審査に合格していませんでした。)
また入出金の手数料で損をしたくないのであれば、住信SBIネット銀行の開設もお忘れなく。クレジットカードやコンビニ入金の手数料は決して安いものではありません。
ビットコインの信用はどこから生まれるか
偽造・改ざんできない
ビットコインには、国や中央銀行などの中央集権的な組織がありません。
ブロックチェーン・P2Pという革新的な技術により、世界中のみんなで取引を確認・承認しています。
理論的に不正をすることは可能なのですが、そのためには大量のビットコインを持っている状態が必要であり、不正をすると価値は暴落します。
技術的に不正が極めて難しく、仮に成功しても損してしまうような仕組みが出来上がっているので、そこに信用が生まれています。
国や銀行の支配を受けない
ビットコインには、中央銀行のような発行主体がありません。
取引(トランザクション)を承認するための計算を手伝うことで、報酬として新しいビットコインが自動的に発行されます。
金(きん)の採掘に近いことから『マイニング(採掘)』と呼ばれます。
中央銀行がないので、流通量をコントロールすることもできません。
金融緩和や金融引き締めなどはどこの国でも行われていますが、そういったことが起こる心配はありません。
発行上限が決まっている
マイニングによって日々新たなビットコインが採掘されていますが、『2140年に2100万ビットコインになる』ということがあらかじめ決められています。つまり2100万以上には増えません。
1人1ビットコイン欲しがったとしても、最大2100万人分しかないのです。
実際には小数点以下1億分の1まで割ることができるので、もっと多くの人に行き渡りますが、かなり稀少性は高いでしょう。
また前述のように中央銀行がないので、誰かが意図的にインフレを起こして価値を下げることもできません。
ビットコインはデジタルゴールド
採掘して新しいビットコインを得るマイニングであったり、上限が決まっている点など金(きん)に似ている点が多いため『デジタルゴールド』とも呼ばれます。
そして支払いにも使えるため『通貨』と『資産』の両方の性質を持っています。
ビットコインが使えるところも増えてきていて、人気が出てきているところです。
世界中の人が『価値がある』と認めているので、ビットコインには価値があるのです。
実はビットコインは無料でもらえる?
実はそんな価値のあるビットコインは、やり方次第では無料でもらうことができます。
例えば無料でビットコインがもらえることで有名なのは、CMでもおなじみのbitFlyer(ビットフライヤー)。
bitFlyerは日々のお買い物で、ポイントを還元されるような感覚で、ビットコインをもらうことができるんです。
しかもビットコインを貯めることができるショップも充実しているので、
買い物をして、もらった分だけでもビットコインを貯めておくと、数年後にはびっくりするほどの価値が上がっているかもしれません。
ビットコインを買ってみたいけど、ちょっとこわいという人は、お買い物のついでに賢くもらうというのも良いですね。