そろそろ、学資保険に加入したいけど…
どこがいいんだろう?
ソニー生命の学資保険良いらしいけど、他と比べて何が良いの?
子どもの成長に合わせてかかる教育費用は、少しでも多く貯めておきたいですよね。
子どもの学費を貯める方法として学資保険を少しでもお考えなら、ソニー生命の学資保険は必見です!
ソニー生命の学資保険は2019年、全国の0~1才半のお子さんをもつたまひよ読者2000人に学資保険部門で第1位に選ばれ、全国のパパやママに絶大な人気を誇っています。
この記事では、どの学資保険にするか悩んでいるあなたに
実際の利用者の口コミや評判を調査した結果から、本音の良いところ悪いところを全てご紹介します!
この記事からわかること
- ソニー生命の学資保険の他社にはない魅力
- ソニー生命の学資保険で子どもの加入年齢別シミュレーション
- ソニー生命の学資保険の口コミ・評判
- ソニー生命の学資保険にお得に加入する方法
- ソニー生命の学資保険に加入する方法
- ソニー生命の学資保険は0-3歳まで加入ができる!
- ソニー生命の学資保険は返戻率がトップクラス!
- ソニー生命の学資保険は万が一があっても、保険料払込免除+学資金100%保証
- ソニー生命の学資保険なら3つのタイプから学資金を受け取るタイミングなど細かくプランを選べる
- ソニー生命の学資保険は口コミでも高評価!
- ソニー生命の学資保険に加入するなら、資料請求ができないためまずは相談をしに行こう!
目次
ここが違う!ソニー生命の学資保険の特徴と魅力
ソニー生命は数ある学資保険の中でも、多くの人気を得ていますが、なぜそんなに人気なのでしょうか?
この章では、サービス内容をご紹介しながら、他社とは違うソニー生命の魅力の秘密に迫ります。
- 払い込んだ保険料よりも、もらえる学資金の方が多い
- 万一のときには払込保険料免除+学資金100%の充実保障
- 受け取るタイミングが選べる3つのプラン
- ソニー生命の学資保険は米ドル建コースもある!
払い込んだ保険料よりも、もらえる学資金の方が多い
ソニー生命の学資保険は『入院保険や医療保険特約』などの保障がつかず、貯蓄性を重視した貯蓄型の学資保険です。
保障内容がシンプルになった代わりに、返戻率が他社と比べて高い傾向にあります。
例えば、契約者が30歳でお子さんが0歳の時に加入し、払込期間が10年間・保険料月払いだった場合
返戻率は最高107.2%と高い水準で設定されています。
以下の表は2019年返戻率比較ランキングの表です。*1
保険会社・商品 | 返戻率 | 満期 |
ソニー生命・学資金準備スクエア Ⅲ型 | 107.2% | 22歳満期 |
日本生命・ニッセイ学資保険 | 107.2% | 18歳満期 |
明治安田生命・つみたて学資 | 105.7% | 17歳満期 |
コフク生命・みらいのつばさ「ジャンプ型」 | 105.5% | 11歳満期 |
フコク生命・みらいのつばさ「ステップ型」 | 104.7% | 11歳満期 |
*1契約者:30歳男性/被保険者年齢:0歳/受取総額:300万/支払い方法:月払 の場合
受け取り保険料が200万円だったとすると135,200円もお得に学資金を受け取ることができるのです!
普通預金で貯蓄すると、もらえない額なので「少しでも多く学資金を貯蓄したい」と思う方には魅力的な点です。
⬇︎詳しい返戻率の比較ランキングを知りたい!
万一でも保険料免除+学資金100%の充実保障
ソニー生命の学資保険なら万一のときの保障も充実しています。
そもそも学資保険に加入するメリットの1つは、「親の万一のときでも、子どもの教育費用を貯められる」という点です。
そのため払込保険料免除の保障があることは必須項目ですよね。
しかしソニー生命なら、払込保険料免除だけでなく、学資金100%も保障されているのです。
つまりあなたに万一のことがあって、保険料の払込ができなくなっても保障は継続され、満期になると契約した学資金全額を受け取ることができるのです。
受け取るタイミング、保険期間、払込方法が選べる細かいプラン
学資保険を選ぶとき、返戻率といった待遇に加えて受け取るタイミングや保険期間などは必ずチェックしたいもの。
受け取るタイミングや保険期間などプランの詳細を選ぶことができなかったら、教育プランに合わなかった…といったミスマッチが起きる可能性があります。
ソニー生命の学資保険ではそんなミスマッチを避けるために、プランの詳細はそれぞれの家庭に応じて柔軟に決めることができます。
主に学資金の受け取りタイミング・保険期間・払込方法をそれぞれご自身で選べるため、教育プラン・家計に無理のないプラン設計が可能です。
さらにプラン設計はにライフプランナーに相談しながら行うことができるので、「プランで失敗した…」なんてことも避けることができます。
受け取るタイミング
学資金を受け取るタイミングは『学資金準備スクエア』にはⅠ型・Ⅱ型・III型の3タイプのうちから選べます。
プラン名 | 加入可能年齢 | 学資金を受け取るタイミング | メリット |
Ⅰ型 | 0-1歳 | 12歳・15歳・17または18歳の3回 | 中・高・大などと進学時の入学費用等を総合的に準備できる |
Ⅱ型 | 0-2歳 | 17または18歳の1回 | 大学などの進学時の教育資金を重点的に準備できる |
III型 | 0-3歳 | 17歳から22歳まで5回 | 大学などの進学後からの毎年の教育資金の準備ができる |
例えば、大学進学後に海外留学や大学院に進学することを視野に入れているならIII型が選べますし
とにかく大学入学時の学資金を貯蓄したいというのであればⅡ型が選べます。
このように学資金を受け取るタイミングを選ぶことによって、本当に必要なときに必要な分を叶えています。
保険期間
ソニー生命には4つのパターンの保険期間があります。
これにより、お子さんにあった学資保険プランや教育プランを組みやすくなっています。
お子さんが早生まれの場合は17歳満期を選ぶと大学等進学時にも安心です。
また、大学院進学や海外留学を視野に入れる場合は20歳・22歳満期を活用することができます。
払込方法
ソニー生命には払込方法が3つあります。
払込方法
- 月払い
- 半年払い
- 年払い
払込方法によっては返戻率が変化します。
月払い<半年払い<年払いの順に返戻率が高くなるため、家計にゆとりがある場合は年払いにするという選択肢もあります。
ソニー生命の学資保険返戻率は?子どもの年齢別シミュレーション
ソニー生命の学資保険は返戻率が高いらしいけど、それ本当?
前章ではソニー生命の学資保険の魅力について解説しましたが、実際にあなたが始めるとしたら返戻率はきになるところですよね。
以下の表ではソニー生命加入時の子どもの年齢別で返戻率シミュレーションしました。
条件(2020年返戻率改定後バージョン)
受け取り金:200万
契約者:30歳/男
支払い方法:月払い
払込期間:10年
この返戻率シミュレーションは、ソニー生命の公式ホームページに則り計算しているため、記載されている返戻率は2020年返戻率改定後のものです。
さらに返戻率は、プラン・契約者年齢・子どもの加入年齢・支払い方法・満期によって変わります。
上記のことを踏まえ本シミュレーションは参考程度にとどめましょう。
さらに2019年の加入を検討している場合は、実際にソニー生命のライフプランナーに相談をしましょう。
子どもの年齢 | 返戻率 | 払込保険料総額 | 受け取り保険料 |
0歳 | 100.2% | 1,915,200円 | 192万 |
1歳 | 100.1% | 1,816,668円 | 182万 |
子どもの年齢 | 返戻率 | 払込保険料総額 | 受け取り保険料 |
0歳 | 102.7% | 1,946,400円 | 200万 |
1歳 | 101.0% | 1,978,560円 | 200万 |
2歳 | 100.9% | 1,980,480円 | 200万 |
子どもの年齢 | 返戻率 | 払込保険料総額 | 受け取り保険料 |
0歳 | 105.5% | 1,894,560円 | 200万 |
1歳 | 103.7% | 1,927,152円 | 200万 |
2歳 | 100.9 | 1,980,480円 | 200万 |
3歳 | 100.2 | 1,995,168円 | 200万 |
全てのプランを比較した結果
返戻率がもっとも高いプランはお子さんが0歳の時に、『学資金準備スクエア III型』に加入するプランでした。
お子さんの年齢が低ければ低いほど返戻金は高くなるので早めに加入することがおすすめです。
ソニー生命の学資金準備スクエアは2020年1月2日をもって返戻率を変更します。
改定後より最高で返戻率は約2%下がるので、前もって加入することがおすすめです。
実際の利用者に聞いた!ソニー生命の学資保険 口コミ・評判
ソニー生命の学資保険が充実してるのはわかったけど、評判はどうなの?
ここまでソニー生命のサービスの充実性について解説してきましたが、実際の評判はどうなのでしょうか?
ここでは良い口コミと悪い口コミの両方の評判から、ソニー生命のメリット・デメリットを解説します。
- 良い評判・メリット: 元本保証があり、安心・返戻率が高い、利用者の満足度が高く人気
- 悪評判・デメリット:1月からの返戻率下げ、途中解約するとマイナスになる可能性がある、代理店申し込みができない
- 返戻率がきになる場合は、ソニー生命の米ドル建もあり
ソニー生命の学資保険 良い口コミ・メリット
では最初に、ソニー生命利用者のいい口コミを紹介します。
特に多かった口コミ・評判からわかったソニー生命のメリットは以下の通りです。
メリット
- 元本保証がある
- 返戻率が高い
- 利用者の満足度が高く、人気
元本保証がある
だいぶ低くなったけど、それでも元本保証で預金よりは随分いい。/ソニー生命、学資保険の返戻率下げ:日本経済新聞 https://t.co/ERWerewSDs
— さんたも (@226r) December 4, 2019
口コミで多かったいい評判の1つは『元本保証がある』という点です。
今や学資保険も元割れを起こす時代の中で、ソニー生命は万が一のことがあっても元本保証があるのでその安心感が高く評価されており、
2020年の返戻率変更で、返戻率が下がったとしても根強い人気を確保しています。
返戻率が高い
ファミリーで保険やるならソニーの学資保険が一番良いですね!
1月から利率が下がりますが、今月まで入っておけば利率108%です。お子さんが居るなら児童手当でやらない理由は無いですね。
ただ、その時に他の商品をセールスされるので気をつけてください。笑
— しょーこ@不動産大家 (@shoko_fudosan) December 14, 2019
普通の学資保険をソニー生命で来週契約する予定🙌
還元率のみで決めちゃったけど🤣学資投資も勧められたけど、ジュニアNISAを別にしてるよ🙌
— tmk®︎ 37w5d→4m (@tokumomokuru) November 26, 2019
先ほども述べたように、超低金利時代の現代では元割れを起こす学資保険が多数です。
その中でも、高い返戻率を維持しているという点でソニー生命の学資保険を高く評価する口コミは多数あります。
またこの返戻率の高さに魅力を感じ、ソニー生命に決める方も多いようです。
利用者の満足度が高く人気
上の子とは別の会社で学資保険入れたくてママ友に聞いたらソニー生命が一番評判よかったから資料請求した!一月から利率変わるらしくて今月加入しちゃうのもありかな~
— 羊羹@4歳♂/33w♀ (@yoyoyoukan222) December 8, 2019
特に多かった口コミでは、『〇〇さんが良いと言っていた』『ママ友に評判がよかった』など、おすすめされてソニー生命にしたという声です。
この口コミからも、ソニー生命の学資保険を利用している人たちの満足度が高いということがわかります。
ソニー生命の学資保険 悪い口コミ・デメリット
続いてソニー生命の学資保険の悪い口コミ・評判をご紹介します。
ソニー生命利用者の声からわかった、ソニー生命学資保険のデメリットは以下の通りです。
デメリット
- 2020年1月から返戻率が下がる
- 途中解約するとマイナスになる
- 代理店経由で申し込みができない
2020年1月から返戻率が下がる
業界一返戻率が高いソニー生命さんの学資保険が来年1月から返戻率ダウンするので、せっかく間に合うように産まれてくれてるわけだし、この12月までに契約してしまいたい
— 菊雨 (@kikusame) December 5, 2019
悪い口コミで多かったのは、『返戻率を下げる』ということに対する落胆の声でした。
業界トップレベルの返戻率を誇るソニー生命の返戻率が下がることは、期待感が高かっただけに落胆の声は多いようです。
途中解約するとマイナスになる
当時は貯めるなら増えやすい方がいいと思って始めましたが、満期時に少し増える以上に途中で辞めたらどマイナスという資金拘束の部分ですね。あくまで目的が学資なので途中何があるか分からないのにそこが気持ち悪くて辞めました。あとは自分で積立NISAで積立したがいいと思いました。
— らんぴー🦌🚀@楽天ROOM (@moneykiko) November 23, 2019
学資保険は途中解約をすると払込期間によっては、払込保険料の総額より解約返戻金の方が低くなる場合があります。
この学資保険のデメリットに対して、悪い口コミが少なからずあるようです。
代理店で申し込みができない
ソニーで学資保険申し込もうとした時から、ソニーのFPさんがかかりつけになってます。ローンの組み方とか家計全般見てもらっての見通しとか、内容にも納得だし親切で能力もある方なんですが、最初にソニーの保険には加入したので…公平性はどうだろう?おすすめしていいか不明です🤣
— みあ®32w=wwwwwwwwww wwwwwwwwww wwwwwwwwww ww (@2020feb) November 19, 2019
保険屋に学資保険の相談に行ったら、ソニーは代理店契約出来なくなったと聞かされ、大ショック…
ただ、提示された保険会社と受取保証内容、支払金は悪くなかったので、そこにする予定で行こうかな— ゆう☺︎41w2d→3m (@sasa_baby2019) December 7, 2019
ソニー生命の学資保険は、ライフプランナーとのプラン設計が必須になるため、保険代理店経由では加入ができません。
このような加入への利便性が悪い評判としてあるようです。
ソニー生命への加入を検討している場合は、まずライフプランナーと相談をし見積もりを受け取ってから他社と比較をすることになります。
返戻率がきになる場合は、ソニー生命の米ドル建もあり
ラブさん!奇遇です🥰
私も子供の学資保険ソニー生命の米ドル建てですよー👍— スュクス (@j6XveiPVm2Nv7V6) December 14, 2019
返戻率が下がってしまうことに伴って、学資保険ではなくソニー生命の外貨建保険で学資金を積み立てる方も多いようです。
学資保険よりは投資要素が強く、ハイリターンであるため保証よりも返戻率を重視したい方はこちらも検討してみると良いでしょう。
ソニー生命の学資保険|意外と知らないお得に加入する4つの方法
ソニー生命の学資保険に加入するとき、
もっとお得に加入する方法はないの?
学資保険に加入する際、できればもっとお得に、たくさん学資金の貯金をしたいと思いますよね。
意外と知られていませんが、もっとお得に学資金を貯めるには、返戻率の高い保険会社で選ぶという方法だけではないのです。
この章では、どうすればよりお得に学資保険を貯金することができるのか、方法を解説します。
- 子どもの年齢が低いうちに加入する
- 年内に加入する
- 保険料の支払いは年払いにする
- 払込期間を短くする
子どもの年齢が低いうちに加入する
お得に学資保険に加入する1つ目の方法は、『子どもの年齢が低いうちに学資保険に加入する』です。
これは保険会社が保険料を運用する時間が長ければ長いほど、返戻率が上がる傾向にあるからです。
ソニー生命では0-3歳の間に加入することができますが、1歳違うだけで返戻率は大きく異なります。
できるだけこの範囲内でも年齢が低いうちに加入しましょう。
またソニー生命の学資保険では、出産140日前からでも加入ができます。
出産予定で、学資保険に加入することが決まっているという方はできるだけ早く保険会社に相談に行きましょう。
年内に加入する
2019年も残すところ半分ですが、ソニー生命の学資保険にお得に加入するには、今年中に加入しましょう。
というのも、ソニー生命は今年『2020年1月2日をもって、返戻率を引き下げる』ことを発表しているからです。
最高で107.2%あった返戻率が105.5%に引き下げられることがわかっています。
この2%の引き下げがあったとしても、保険会社の相場では高い水準の返戻率ですが、
年内に契約した人と比べると、少しだけお得感がなくなってしまいます。
学資保険に加入することが決まっているのであれば、早めに相談に行きましょう。
保険料の支払いは年払いにする
3つ目の方法は、保険料の支払いを年払いにする方法です。
ソニー生命には支払い方法が月払い・半年払い・年払いの3つがあります。
その中でも年払いにすると、他の支払い方法よりも返戻率が上がります。
もし家計状況的に、年払いが可能であれば検討するよ良いでしょう。
払込期間を短くする
最後の方法は、払込期間を短くするという方法です。
具体的には1回の支払いを多くしたり、選択できる払込期間の中でも短いものを選ぶといった方法です。
これは、子どもの年齢が低いうちに加入する場合と同じで
早めに保険料を払うと保険会社が運用できる資金が増えるので、必然的に返戻率も上がります。
こちらも家計に無理がなければできるだけ払込期間を短くすると良いでしょう。
ソニー生命の学資保険に加入する|簡単3ステップ
ソニー生命の学資保険の加入する際には、他社とは違い資料請求ができません。
それは細かな設定から、個人にあったプランを設計するためです。
そのため、まずはライフプランナーに条件の相談をします。
この際にご自身に最適なプランの資料と見積もりを受け取ることができます。
この章ではソニー生命の学資保険に加入するまでの簡単なステップをご紹介します。
- ステップ1:相談の申し込みをする
- ステップ2:ライフプランナーと相談をする
- ステップ3:資料を受け取り、比較検討する
ソニー生命の学資保険に加入する:ステップ1
ソニー生命の学資保険に加入するステップ1は相談の申し込みをするです
以下のURLから公式HPにアクセスするか、電話にて相談の申し込みができます。
TEL 0120-158-679(無料)
平日 9:00=21:00/土日祝日 9:00-17:30 *GW・年末年始を除く
相談フォームより相談の申し込みをする場合は以下のようなフォームの入力をします。
ソニー生命の学資保険に加入する:ステップ2
加入までのステップ2は、申し込んだ相談フォームを元にライフプランナーとプランの相談をすることです。
ご自身の希望条件からライフプランナーが最適な学資金受け取りタイミング、払込方法、保険期間などを提案してくれます。
ソニー生命の学資保険に加入する:ステップ3
ステップ3は『資料の受け取り・見積もり』です。
ライフプランナーに希望条件を話すと、希望に最適な学資保険のプランを提案してもらえます。
この際にプランの見積もりと、詳細の記載された資料を受け取ることができます。
これで加入までのステップは終了です。
もちろんこのときに必ず加入しなければならないといった決まりはないので、もらった資料と見積もりで他社との比較をしても良いでしょう。
加入を決めるのであれば、そのまま申し込みをすることもできます。
⬇︎詳しい返戻率の比較を知りたい!
学資保険以外でお金を貯める選択肢
さてこれまでソニー生命の学資保険について、様々な観点から解説をしていきました。
ここまで学資保険のことについて読み進め、『他の方法の方が自分にあっているかも』と思った人もいることでしょう。
この章では、学資保険の他に子どもの教育費のための貯蓄をする方法をご紹介します。
個人型確定拠出年金(iDeCo)
出典:iDeCo公式サイト
学資保険の代わりとして、現在多くの注目を集めているのは、個人型確定拠出年金です。
個人型確定拠出年金とは、個人で資金を積み立てて、運用する年金制度のことで『iDeCo(イデコ)』とも呼ばれています。
この制度の加入者は、毎月一定額を積み立て、あらかじめ用意された定期預金・保険・投資信託といった金融商品で自ら運用します。
そしてその後契約とした年齢に年金または一時金で受け取るという仕組みです。
iDeCoは節税対策として優秀な制度が揃っており、近年注目を集めています。
iDeCoの魅力
- 積立金がすべて「所得控除」の対象になり、所得税・住民税が節税できる
- 運用でえた定期預金利息や投資信託運用益が「非課税」
- 受け取るときには「公的年金等控除」「退職所得控除」
このように税金面でかなりの優遇を受けられることがわかります。
自分で運用するというデメリットはありますが、節税対策・学資保険よりもリターンが大きいというメリットがあります。
メリット面の特徴を特に重視したいなら、iDeCoがおすすめです。
明治安田生命『じぶんの積立
明治安田生命の『じぶんの積立』は、デメリットなしと話題の積立保険です。
月々5,000円と低額から積立をすることができ、払込期間は5年・契約期間は10年と少額短期の積立をすることができます。
じぶんの積立の最大のメリットは、元本100%保証がなされている上に満期返戻率は103%保証がなされている点です。
たとえ途中解約をしても、元本が元割れをすることはありません。
じぶんの積立の魅力
- 月々5,000円〜と少額で積立ができる
- 払込期間は5年・契約期間は10年と短期の契約
- 途中で解約をしても元本が元割れしない元本保証
また、節税効果の高い保険としても魅力があり、5,000円の積立であれば、所得税・住民税が総額約6,500円/年の節税効果が期待できます。*1
節税をしたい、返戻率を重視したいという方にはおすすめの選択肢です。
*1 生命保険料支払いが『8万/年』を超えていない方のみ
普通預金
最後におすすめの選択肢は、普通預金です。
現代においては超低金利時代なため、返戻率に関する魅力はほぼありませんが、リスクが限りなく低い貯蓄方法です。
元本の元割れを気にすることなく、将来に備えることができます。
また、普通預金にする場合は、ネットバンキングが金利が高い傾向にあるのでおすすめです。