老後が不安だし、今のうちに自分で資産形成をしたいな…
株式投資は興味があるけど、やり方がわからないし時間もない…
この記事をご覧になっている皆さんは、こんなお悩みをお持ちではないですか?
今日『年金』問題が何かと話題で、自己資産形成の手段として株式投資を始める方は急増しています。
とはいいつつも『投資』と聞くと何やら小難しい…といったハードルが高いイメージがありますよね。
そこで最近ではハードルが限りなく低い株式投資のサービスが広がりつつあります。
そのサービスとは、元手の資金がゼロからでも始められる『ポイント投資』。
特に、ポイント利用可能店舗数が国内No. 1で使い安く貯めやすいポイントの代名詞の『Tポイント』を使った投資が人気です。
そこで今回は、実際にSBIネオモバイル証券でTポイント投資をしているユーザー100人の本音を調査してみた結果から、Tポイント投資が実際どうなのか本質的にわかるものを集めました!
ユーザーの口コミからのメリット・デメリットを理解しましょう。
また他にも、SBIネオモバイル証券のサービス内容や活用法なども簡単に解説しています。
この記事を読めば、SBIネオモバイル証券のTポイント投資が自分に向いているかどうかが判断ができます!
この記事からわかること
- SBIネオモバイル証券のTポイント投資とは何か
- SBIネオモバイル証券の口コミからわかるメリット・デメリット
- SBIネオモバイル証券のTポイント投資サービスを使って儲ける方法
- SBIネオモバイル証券のTポイント投資を始める手順
- SBIネオモバイル証券の使い方
- SBIネオモバイル証券は、株初心者・元手の資産が少額・忙しいけけど株式投資をやってみたい人にもおすすめ
- SBIネオモバイル証券の口コミで多かったメリットは少額から投資ができる、手数料は安い、アプリが使いやすい
- SBIネオモバイル証券の口コミで多かったデメリットは注文方法が少ない、口座開設に時間がかかる、税金がかかる
- SBIネオモバイル証券は手数料が実質20円で数百円から投資が可能なため、少額でも利益が得やすい良証券取引所
- SBIネオモバイル証券の口座開設までは最短4日
目次
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)ってなに?5つのポイントをチェック
SBIネオモバイル証券ってTポイントで株式投資ができることは知ってるけど、それってどういうこと?
株式投資って数十万から始めるんでしょ?そんなにポイント持ってない!
さて、SBIネオモバイル証券がTポイントで株式投資を始めることが可能であると先ほどお教えしましたね。
しかし、株式投資というのは数十万〜数百万円で購入しなければならない…そんなイメージをお持ちではないですか?
実はSBIネオモバイル証券は毎月数百円から投資を始めることができる証券会社なのです。
現金や、ポイントと現金で投資をすることはもちろんポイントだけでも運用ができます。
そこでこの章では、SBIネオモバイル証券のTポイント投資サービスについて完全理解するための5つのポイントを解説します。
SBIネオモバイル証券ってこんなサービス 5つのポイント
- Tポイントで株式の『現物取引』と『定期買い付け』ができる
- 手数料が定額制なので圧倒的にお得
- 人気企業の株が155円でも買うことができる
- スマホで簡単に注文ができる
- 業界最大手の企業2社による最強タッグが主導
Tポイントで株式の『現物取引』と『定期買い付け』ができるサービス
まずはSBIネオモバイル証券のサービス内容について理解しましょう。
SBIネオモバイル証券のサービスは株式の『現物取引』と『定期買い付け』の2つです。
簡単にいうと、前者はポイントや現金で『実際に』株を売買できるサービスのこと。
後者は、株の組み合わせや約定などは全て運営会社に任せて、毎月定額を積み立てるだけの全部お任せ資産運用サービスです。
それぞれ詳しく解説していきます。
Tポイントや現金で国内株式の『現物取引』
SBIネオモバイル証券では、国内株式の単元株とS株の現物取引ができます。
主に株を買ったり売ったりすることで、株の値上がり益を得たり、保有することで配当金や株主優待を受けることができます。
SBIネオモバイル証券の取り扱い銘柄 | |
現物取引 | 東証・名証・福証・札証上場銘柄 |
国内FTF | 国内上場投資信託 |
REIT | 不動産投資信託 |
単元株とS株とは
単元株→一定ルールをクリアした企業が自由に取り決めた株式の売買単位のこと。1単元=100株のように取り決められていて、単元の整数倍で取引がされる。
保有すると株主優待を受けられたり単元数によっては議決権を得られたりする。
S株(単元未満株)→通常は単元の単位で取引する株式を、単元未満の株数で取引ができる取引方法。S株では単元数に関わらず1株から取引をすることができる。
単元株のような優待・権利を得られる株は少ないが、より機動的に少額取引・分散投資ができる。
またS株を買い増せば単元株にすることもできる。
Tポイントや現金で国内株式の『定額買い付け』
SBIネオモバイル証券では、毎月1万円を積み立てて、投資銘柄の選定や約定時期などの運用は全部お任せしちゃうというサービスも展開しています。
通常株式投資をする時は、優良銘柄の選定や、投資商品の組み合わせを選定するポートフォリオの作成に始まり様々な過程を踏む必要があります。
このような時間・労力のコストがかかることは免れません。
SBIネオモバイル証券ではこうした問題の解決方法として『ウェルネスナビ』なる世界水準の全自動資産運用サービスを展開しています。
もちろんこれも現物取引同様、Tポイントも利用ができます。
「時間もないし勉強もしたくないけど、資産は増やしたい!」という人に適性のあるサービスですね。
ただ積み立てるだけなので、銀行に貯金するくらいの感覚で株式投資ができ、資産を増やすことができます。
SBIネオモバイル証券では国内株式の『現物取引』と『定額買い付け』ができると解説してきました。
株式の勉強がてらに少額投資をしたいという人
使わないポイントや貯金を自分で運用して資産形成をしたい人
投資のことはわからないし興味がないけどとりあえず資産を増やしたい人…
かなり幅広いユーザーをカバーできるサービスであることは間違いありません。
続いて取引をする前にチェックすべき最重要項目の1つでもある『サービス利用料』をみていきましょう。
SBIネオモバイル証券は、便利でもお得に取引ができるのでしょうか。
サービス利用料が定額制なので圧倒的にお得
SBIネオモバイル証券のサービス利用料は取引金額に応じた『月額制』になっています。
通常の証券会社で取引をする場合は、売買するたびに取引額の数%手数料として支払わなければなりません。
しかしSBIネオモバイル証券のサービス利用料は『月額制』のため、どれだけ取引をしても手数料は増えることはないのです。
例えば月間で株式取引約定の合計金額が50万円以下の場合は、月額が220円です。
さらにSBIネオモバイル証券の利用を開始すると有効期限付きのTポイントが200P付与されます。
つまりこの場合実質『月額20円』でサービスの利用が可能ということになります。
そのため、少額で投資をしながら日によっては株を買い増すなど頻繁に取引をする方には圧倒的にお得です。
人気企業の株が155円でも買える
通常は単元株で取引をするのに80万以上の資金が必要な株でも、SBIネオモバイル証券では数百円から取引をすることができます。
例えば、オリコカードで有名なオリエントコーポレーションは通常単元株数が100株なので取引をするには約180万円の資金が必要です。
しかしSBIネオモバイル証券では155円から取引が可能なのです。
このように通常は高額な優良株もかなり少額で取引をすることができます。
少額で投資ができることで、低予算で様々な株を組み合わせることができるので分散効果が得られ、効率的に利益あげることに繋がるのです。
この特徴も初心者にとっては嬉しいポイントです。
スマホで簡単に注文ができる
SBIネオモバイル証券ではスマホで注文を確定することができます。
出典:ネオモバ公式HP
シンプルなデザインで初心者でも直感的にわかる構成になっているのでかなり使いやすいです。
実際にアプリを使った注文はたった3ステップでできるように構成されていて、煩雑なチャートなどもなく簡単に取引ができます。
注文の小難しさなどが一切払拭されているので、まさにいつでもどこでも取引が行えるデザインです。
この利便性は初心者でも長期的投資ができることに繋がります。
国内大手企業2社による最強タッグが主導のサービス
SBIネオモバイル証券は、ネット証券口座開設数No1の『SBI証券』と貯まる・使える店数No1のTポイントを扱う『CCCマーケティング』の共同出資の会社です。
『SBI証券』はネット証券業界での業績を生かしたシステムとセキュリティーで安全性を担保し、『CCCマーケティング』はTポイントの貯まる・使えるという利便性をサービスに生かしています。
まさにSBIネオモバイル証券は業界No1の企業がタッグを組んだからこそ生まれた、安心・使いやすいを両立した他のサービスの追随を許さない新サービスいえます。
さてここまで簡単にSBIネオモバイル証券を理解する5つのポイント解説してきましたが、いかがでしょうか。
SBIネオモバイル証券は少額投資ができ、かつコストも低額、簡単に株式投資ができるため初心者にも投資を始めやすい環境にある証券会社であることがわかりますね。
最後にこの章のポイントをおさらいしましょう。
SBIネオモバイル証券ってこんなサービス 5つのポイント
- Tポイントで株式の『現物取引』と『定期買い付け』ができる
- 手数料が定額制なので圧倒的にお得
- 人気企業の株が155円でも買うことができる
- スマホで簡単に注文ができる
- 業界最大手の企業2社による最強タッグが主導
SBIネオモバイル証券は実際どうなの?ユーザー100人の口コミ調査からわかるメリット・デメリット
結局、SBIネオモバイル証券って何がいいの?メリットは?
前章ではSBIネオモバイル証券は『安く』『簡単に』株式投資を始めることができるということを解説しました。
しかし本当にそれがいいのかどうかはユーザーにしかわからないものです。
そこでここでは、SBIネオモバイル証券ユーザー100人の口コミを参考にメリット・デメリットをまとめました。
以下の項目を読んで、SBIネオモバイル証券のサービスと自分に親和性があるか確認しましょう!
ユーザーの口コミからわかるSBIネオモバイル証券の評判 まとめ
メリット
現金220円から投資デビューができる
少額投資でも儲かり易いポートフォリオが組みやすい
月額制だからいくら取引をしてもOK
デメリット
取引をしなかったら手数料分がマイナスになる
普通の株式投資なら受けれらる非課税制度に非対応
好きなタイミングで売買ができない
SBIネオモバイル証券に対する口コミ・評判 メリット編
SBIネオモバイル証券ユーザーの主ないい口コミは以下の通りでした。
少額投資ができて初心者に向いている
ずっとマネックスで米国株取引してましたが、9月からネオモバの口座を開設
1株から日本株が買えるので長期優待保有などに最適
毎月2万円はネオモバに入れて運用中です。 https://t.co/HKTDlExJ5N— ドラズン (@EwxLLwwYrgOwFbN) November 11, 2019
SBIネオモバは、1株でも株が買えるのでコツコツと買えて便利。
投資初心者にもよい。https://t.co/8VSdnzCHxx— ジン@配当金再投資 (@jin_walletplus1) November 10, 2019
株を買うタイミングってほんっとに難しいですよね。
ネオモバでコツコツと投資しながらリスク分散できることはほんとに魅力。少額で実戦を積んでますがまだまだ勉強が必要です💪 https://t.co/ZkNyYk1IRS
— ケン@20卒平凡リーマン見聞録 (@rymankenbunroku) November 10, 2019
ユーザーの声で最も多かったのは、少額投資ができ、初心者に使いやすいと言う声でした。
普通の株式投資だと株を買うタイミングやリスク分散が難しいため、ネオモバのように少額で投資ができると言うのは魅力的な制度と言う評価が多数です。
手数料が安く色々な株が買える
ちなみに、SBIネオモバイル証券で買いました。
・1株単位で購入できる
・50万円までなら実質手数料20円なので、高配当株をちまちま買っていくにはいいかなと。。30銘柄以上に分散とか、買うのも管理するのも大変そうなので躊躇していますが…とりあえず買ってみた😇https://t.co/VzKsImWw5f
— もふ社長@不動産投資家 (@mofmof_investor) November 11, 2019
SBIネオモバイル証券の口座作った
1か月で50万円までの取引は手数料固定で200円だし、1株から買えるし、いいよね
やっぱり、手数料は抑えていかないと
— たか「雫」 (やまもち)(もち) (@takasizuku) October 18, 2019
次に多かった口コミは手数料の安さです。
株式投資をするとなると手数料が気になるところですが、SBIネオモバイル証券では定額制でかつ少額という点が高く評価されているようです。
アプリが使いやすい
今更ながら、マネーフォワードというアプリを使い始めたのですが、SBIネオモバイル証券で保有している銘柄とその損益も確認できて、いいですね。アプリはやっぱり使いやすいわー。
— たっきー (@TackyYoji) September 6, 2019
SBIネオモバイル証券ではアプリで株の購入ができます。
このアプリは初心者でも使いやすいシンプルなデザインとなっており、機能性共にいい評判が目立ちました。
SBIネオモバイル証券に対する口コミ・評判 デメリット編
SBIネオモバイル証券ユーザーの悪い評判は以下の通りでした。
注文方法が少ない
ネオモバ、成行でしか買えねえから、めっちゃ使い勝手悪い
— まっさん@クローン病(喋りすぎる陰キャ) (@Masatuksa) October 16, 2019
そして今回ネオモバ使ったんだけど予想以上に使い勝手が悪すぎた( ´△`)
手数料0で単元株買えるのはいいんだけど約定タイミングが遅すぎて笑えない。昼休みに売却したら「約定は翌日の始まり値で…」とか出てきてドン引き。— 節約系派遣女子 (@sh0315r) September 25, 2019
ユーザーの悪い評価として多かったのは、注文方法の少なさや、約定のタイミングに関してです。
普通の株式投資でできる注文方法ができなかったり、約定のタイミングが遅すぎることはやはり使い勝手の悪さを呼んでいるようです。
約定のタイミングに関してが、前述したように時間的に分散して約定をすればこのデメリットは解消できますが、注文方法については解消できません。
もし自分のしたい注文方法等がある場合は、他の証券会社・投資商品で投資を始めることが良いでしょう。
口座開設の対応が遅い
SBIネオモバイル証券申し込んだはいいが、本人確認用?のはがきが未だ来ず…
— ひろぴっぴ。 (@p_1syko9) October 10, 2019
次に多かった悪い評判は、口座開設の対応が遅いという口コミでした。
2019年4月から始まったSBIネオモバイル証券のサービスは現在も人気を集めており、この集中的な人気が対応の遅れに繋がっていると考えられます。
口座開設をする際は最低でも1週間ほどは見た方が良さそうです。
非課税制度に未対応
積立NISAを始めて投資に興味が出てきたから、もう少し株式運用枠を広げたくなりました。でもNISAと併用は出来ないですよね。
何か良い方法ないかな。
まずはお試しにと思い、SBIネオモバイル証券で端株を買ってみたけど、これだと売却時に税金かかりますよね🤔
ん〜🤔どうしたものか
— 熊熊🐻@資産運用 (@kumakuma_777) November 13, 2019
次の項でも詳しく解説しますが通常の株式投資であれば、投資の運用益を非課税の対象にする制度があります。
しかしSBIネオモバイル証券ではこの制度に未対応で税金がかかります。
この欠点が悪い評判として目立ちました。
さて、ここまでSBIネオモバイル証券のユーザーの口コミを紹介してきました。
以下ではそれぞれの内容についてより詳しく解説します。
SBIネオモバイル証券 3つのメリット
では、まず最初にSBIネオモバイル証券の3つのメリットについて詳しく解説をします。
SBIネオモバイル証券の3つのメリットは以下の通りです。
- 現金220円から投資デビューができる
- 少額投資でも儲かり易いポートフォリオが組みやすい
- 月額制だからいくら取引をしてもOK
現金220円から投資デビューができる
SBIネオモバイル証券では第1章のサービスの特徴でも解説したように、数百円単位から投資を始めることができます。
その数百円の投資も『Tポイント』を利用することが可能です。
たとえTポイントがなかったとしても、毎月200Pが付与されるので付与されるポイントで投資することもできます。
そのため最低でも現金で必要な資金は、月額利用料の220円だけになるのです。
つまり毎月付与される200Pと、レストランや食事、日用品などの買い物で溜まったTポイントで株を買えば、投資に実際に使っている現金は220円だけ。
また後ほどSBIネオモバイル活用法の章でも紹介しますが、Tポイントは国内加盟店がNO1のポイントサービスで最も貯めやすいポイントです。
そのためポイントだけで投資が可能で、現金220円からでも利益が得られる投資をすることができるのです。
かなりハードルの低い投資で、初心者には嬉しいポイントですよね!
毎月付与される200Pは、SBIネオモバイル証券でのみ利用可能です。
つまり、SBIネオモバイル証券で株を買うのみに利用可能で、手数料の支払いやそのポイントで直接物を買うことはできません。
少額でも儲かり易いポートフォリオを組みやすい
2つ目のメリットは、少額でも儲かり易いポートフォリオを組みやすいという点です。
ポートフォリオとは投資商品の組み合わせのことで、通常株式投資をする時はリスク分散の観点から様々な種類の株を組み合わせます。
高配当だけど価格変動が比較的激しい株と、低配当だけど安定している株を合わせることで、ローリスクミドルリターンを得られるという考え方です。
これにより運用効率は最大限に高くなりますが、通常であれば単元株での取引なので様々な株を買わなければならないこの方法は多額の資金が必要になります。
しかしSBIネオモバイル証券なら、高配当株も高くても5000円から買うことができるので、少額の予算でも十分に利益効率の高いポートフォリオを組むことができるのです。
初心者でもかなり利益を得やすいことは間違いありません。
月額制だからいくら取引してもOK
SBIネオモバイル証券はサービス利用料が月額定額制です。
通常、株式で取引をする際には買ったり売ったりするだけで取引額の数%は手数料として取られますが、SBIネオモバイル証券ではそれがありません。
短期投資をしたい方や、様々な株を買ってみたい方、初心者で扱いに慣れていない方はこのサービスによってお得に株を取引できます。
一方でこのサービスには欠点もあります。
以下でその内容について詳しく説明します。
SBIネオモバイル証券 3つのデメリット
ここまで聞くと、SBIネオモバイル証券にはデメリットなんかない!のように聞こえますが、そんなことはありません。
サービスが良い反面、利用方法によってはデメリットになる人もいます。
- 取引をしなかったら手数料分がマイナスになる
- 普通の株式投資なら受けれらる非課税制度に非対応
- 好きなタイミングで売買ができない
取引をしなかったら手数料分がマイナスになる
SBIネオモバイル証券では手数料が月額定額制と何度か紹介してきましたが、裏を返せば『取引をしなかったら、220円損する!』ということになります。
「ダイエットのためにジムを登録したけれど、全然行ってない…」「アマゾンプレミア会員だけれどアマゾン使わないし映画とかみてな〜い」みたいな状況になってしまいます。
このことは「Tポイント投資して資金ゼロ円から利益出そう!」と考えている方にとっては本末転倒ですよね。
このデメリットを解消するには、最低でも毎月付与される200Pを使って株を買う必要があります。
毎月必ず付与ポイントを使える!という方のみ始めた方が良さそうです。
またやってみて、これはつまらんしめんどくさいなあ、と思った時には放って置かずに口座解消をお勧めします。(口座解消は無料です)
普通の株式投資なら受けられる非課税制度に非対応
SBIネオモバイル証券で株式投資を始めて、運用益が出た際には税金がかかります。
通常の株式だとNISAや積立NISAといった制度を利用することによって、運用益に税金がかからないようにすることができます。
しかし、SBIネオモバイル証券での株式にはその制度が未だ適用されておらず、非課税制度を受けることができません。
そのため、運用益の20%を税金として納めなければなりません。
他ではできないTポイントで投資ができるという点や、少額で高利益を得られる可能性が高いなどのメリットの代償だと考えれば、目を瞑るしかない点ですね。
S株(単元未満株)は好きなタイミングで売買ができない
SBIネオモバイル証券でS株(単元未満株)の取引をする場合、取引時間が決められています。
以下が取引ができる時間帯です。
注文時間 | 約定されるタイミング |
0:00~10:30 | 当日の終場始値 |
10:30~21:30 | 翌営業日の前場始値 |
21:30~24:00 | 翌営業日の後場始値 |
出典:ネオモバ公式HP
画像によると、1日で取引ができる時間帯は2つになります。
そのためデイトレードや短時間のみでの取引といった使い方をするにはかなり不便です。
もしそのような投資方法を考えている場合は、SBIネオモバイル証券は向いていないと言えます。
また他にも、約定に時間がかかるため自分が思っていたよりも高めあるいは低めの額での取引になってしまった、なんてこともあり得ます。
これについては、『様々な時間帯で小分けで約定』し価格を平均化することで解消できます。
少々面倒ですが、いくら使っても手数料は同じ金額なので定額制が活かせる方法です。
SBIネオモバイル証券には、少額・高利益を初心者でも狙えるという利点を持っている一方で、毎月利用しないと損をすることや税金に関することに不利な点があることを解説してきました。
このメリット・デメリットを加味した上で、あなたがメリットの恩恵を受けられそうであれば始めてみるのがいいかもしれません。
では、この章の最後にもう一度ポイントをおさらいしましょう。
SBIネオモバイル証券 メリット・デメリット ざっくりいうと
メリット
現金220円から投資デビューができる
少額投資でも儲かり易いポートフォリオが組みやすい
月額制だからいくら取引をしてもOK
デメリット
取引をしなかったら手数料分がマイナスになる
普通の株式投資なら受けれらる非課税制度に非対応
好きなタイミングで売買ができない
SBIネオモバイル証券にはどんな手数料がある?2つの手数料と最安の取引方法を解説
SBIネオモバイル証券で株式投資をするとしたら、どんな手数料はどんな感じなんだろう…
通常株式投資の取引手数料は、注文、約定、追加、入金、出金…それぞれに決まった手数料は課せられます。
少額で投資を考えている場合、そんなに手数料を取られていては元も子もありませんよね。
ということで、この章ではSBIネオモバイル証券での取引にかかる手数料と、最安で取引をする方法について解説します。
SBIネオモバイル証券 いくら必要? ざっくりいうと
- 手数料関連の費用は『入出金手数料』『サービス利用料』だけ
- 住信SBIネット銀行を使えば『入出金手数料』は無料にできる
SBIネオモバイル証券で取引するのにかかる手数料は2つ
SBIネオモバイル証券でかかる手数料関連の費用は『入出金手数料』と『サービス利用料』の2つです。
口座開設、口座維持、移管(別の証券会社から株の入庫や出庫する)にかかるは手数料全てゼロ。
それでは、『入出金手数料』と『サービス利用料』の2つの手数料についてそれぞれ見ていきましょう。
入出金手数料
銀行振込 | 即時入金 | |
入金 | ユーザーが負担 | 無料 |
出金 | 無料 | 無料 |
表は入出金手数料一覧です。
入金をする場合、銀行振込である場合は手数料がかかり、即時入金の場合は無料と分かれています。
一方出金は完全無料で利用することができます。
銀行振込はあなたのお持ちの金融機関の口座から振り込む方法で、即時入金とはSBIネオモバイル証券が指定している『住信SBIネット銀行』の口座から入金する方法です。
つまり、この入金手数料は『住信SBIネット銀行』を利用することで無料にすることができます。
このコストを抑えれば、固定費は実質『サービス利用料』のみになるので、『住信SBIネット銀行』での利用が人気です。
サービス利用料
月間の株式取引約定代金合計額 | サービス利用料 |
---|---|
0円~50万円以下 | 220円(税込) |
50万円超~300万円以下 | 1,100円(税込) |
300万円超~500万円以下 | 3,300円(税込) |
500万円超~1,000万円以下 | 5,500円(税込) |
以下、100万円ごとに1,100円(税込)が加算されます。(上限なし) |
SBIネオモバイル証券では月間の株取引約定代金合計額によって、サービス利用料が異なります。
月間の株取引約定代金合計額というのは、『月に株を売ったり、買ったりした合計額』という意味です。
例えば、一週間で株を10000円分買ってそれを15000円で売ったら、その週の約定合計代金の合計額は『25000円』になります。
この合計が月に50万円以下である場合は、220円の利用料がかかり、それ以降はさらに手数料の額が上がっていきます。
手数料の価格幅はかなり大きいので、自分の取引高には気をつけるようにしましょう。
またサービス利用料は日割りはされず、サービス開始やサービス停止の手続きが月中だった場合も規定の金額がかかります。
どうやって儲けるの?SBIネオモバイル証券の初心者向け活用法
株とかわからんから、簡単にどうすればいいか教えて欲しい…!
ポイントでできたり、少額で始められるとはいうものの、儲けは絶対に欲しいですよね。
SBIネオモバイル証券で初心者が儲ける方法の基本は『長期・積立・分散投資』がキーワードです。
この章では、投資方法の解説、取引銘柄ランキング、活用イメージを紹介します。
SBIネオモバイル証券 初心者向け活用法 ざっくりまとめ
- 投資方法はドルコスト平均法がベスト
- 優良株は、経営状態と情報誌による見解を参考にする
- 初心者に人気の銘柄ランキングNo1は『ソフトバンク』
- 『Yahoo! JAPANカード』を使えば普段の生活で効率よくTポイントを貯めて投資資金を作る
初心者向け投資方法:ドルコスト平均法
さて、先ほど初心者が儲けるためのキーワードとして『長期・積立・分散投資』というのを挙げました。
まずは初心者が儲かる投資方法としてこのキーワードを象徴する、『ドルコスト平均法』を紹介します。
ドルコスト平均法とは別名『定額購入法』といいます。
この投資方法は、ローリスクミドルリターンというもっとも運用効率が高く理想的な投資方法として投資家の間ではスタンダードになっています。
『株を定額購入』するため価格変動への不安などの心的ストレスがなく投資をできることから投資初心者にも人気です。
ドルコスト平均法の仕組みついて簡単に解説します。
画像はトマトを『定額購入』した場合と『定数購入』した場合の結果です。
この結果によると、1つあたりの購入額が小さいのが『定額購入』した方になっています。
これは定額購入だと『高い時はあまり買わず、安い時はたくさん買う』ことができるため、価格が平準化されたからなのです。
これと同様に株も定額購入することで、少額で多くの株を保有することができ効率よく利益が得られます。
またこの方法の特徴は『時間的分散効果』を狙ったもののため、年単位の『長期投資』が基本です。
この方法であれば理論上、投資額に関わらず利益を狙うことができます。
優良株の見分けかた
先には初心者向けの投資方法を解説しましたが、この項では初心者でもできる株の見分け方を紹介します。
株式投資で儲かる仕組みは、『企業の株価の上昇による差額から利益を得る』が基本です。
つまり、株価が上がる見込みのある企業が優良株ということになります。
『株価の上がる見込みがある』の観点として、簡単にチェックできる項目を紹介します。
営業利益と経営利益と純利益
まずは数字面でのチェック項目です。
営業利益、経営利益、純利益を参考にそれぞれ企業の健全性や将来性をチェックしましょう。
- 営業利益→売上高から売上原価を差し引いた、企業が本業で稼いだ額。数字は決算書の「売上総利益」から、さらに「販売費および一般管理費(販管費)」を差し引いて計算する。この数字は企業が本業でどのくらい稼ぐことができるのかがわかる。
- 経常利益→企業が通常行っている業務の中で得た利益の額。企業が本業で儲けた営業利益と、それ以外の損益を引いた額のこと。普段は発生しない損益が含まれてない数値で、企業が毎年どれくらい稼げるかの指標です。
- 純利益→年度内の収益から、税金などを含む費用を全て差し引いて算出される利益の数値。つまり企業がすべての支払いを済ませて、最終的に残ったお金が純利益。この純利益は経常利益とは異なり臨時的な損失なども計上されるため、企業の状態を把握することができる。
これらの数字は各企業公式HPのIR情報に記載されているので、判断基準として参考にしましょう。
企業の強みと市場拡大の余地があるか
次に数字で表現できないソフト面でのチェック項目です。
企業の強みと市場拡大の余地は、長期投資をする際には必ずチェックして置きたい指標になります。
- 企業の強み→他者による模倣が困難か、他者が新規参入しづらいかなど
- 市場拡大の余地→潜在需要が大きそうか、将来も需要が衰えないかなど
これらの情報は、東洋経済新報社の「四季報」や日本経済新聞社「日本経済新聞」から得られます。
特にチェックした方が良いのは、それぞれの会社で3月、6月、9月、12月の15日に年4回発行される「会社四季報」との「日経会社情報」です。
専門家の分析による見通しや優良株の発掘に役立つので、必ずチェックしましょう。
初心者に人気な優良株ランキングTOP5
さてチェックする項目が把握できたら、次は参考までに初心者に人気銘柄を紹介します。
ランキングはSBIネオモバイル証券の出資会社である『SBI証券』が調査した2019年10月のデータです。
順位 | コード | 銘柄 |
1位 | 9984 | ソフトバンクグループ |
2位 | 8591 | オリックス |
3位 | 7201 | 日産自動車 |
4位 | 2914 | 日本たばこ産業 |
5位 | 8267 | イオン |
出典:SBI証券 公式HP
まずはこれらの人気銘柄をいくつか合わせて購入して、勉強をしつつ買い足すなんてやり方もおすすめです。
効率よくTポイント投資をする方法
最後に効率的にTポイント投資をする方法の紹介をします。
Tポイントは国内外でポイントを貯めたり、使ったりできるポイントサービスです。
ショッピングをはじめ、生活からスポーツとかなり広範囲にサービス展開をしているのが特徴です。
例えば、毎日スーパーで食料品の買い物をする方はTポイント加盟店の『マルエツ』で買い物をしたり、自動車利用者は『エネオス』でガソリンを買ったり。
お昼をコンビニで買う人は『ファミリーマート』で購入すれば、0.5%のポイントがたまります。
さらに、Tポイント連帯型クレジットカードYahoo!JAPANカードで買い物をすると0.5%のポイント付与が1.5%になります。
つまり、1日1000円の買い物をYahoo!JAPANカードですると、1ヶ月(30日)で約450円分のポイントがたまる計算です。
この毎月の450Pに、付与ポイント200Pを足せば、Tポイントだけでも650円分の株を購入することができます。
Yahoo! JAPANカードには年会費も永久無料なので、SBIネオモバイル証券で取引をするなら必須のカードです。
このポイントを効率の良い投資方法で運用すれば長期的にみて高額になると考えると、楽しくなりますよね。
この章では初心者でもできるSBIネオモバイル証券の活用法を簡単に解説しました。
投資と言っても難しいことはあまりなく、本質的にやることはいたってシンプルです。
さらにポイントを効率よく貯めることができれば、投資資金もゼロで続けることができるので株をすこし勉強したいなという人にも最適なのではないでしょうか。
では、この章の最後にまとめをおさらいしましょう。
SBIネオモバイル証券 初心者向け活用法 ざっくりまとめ
- 投資方法はドルコスト平均法がベスト
- 優良株は、経営状態と情報誌による見解を参考にする
- 初心者に人気の銘柄ランキングNo1は『ソフトバンク』
- 『Yahoo! JAPANカード』を使えば普段の生活で効率よくTポイントを貯めて投資資金を作る
どうやって始めるの?SBIネオモバイル証券の口座開設6ステップ
それではSBIネオモバイル証券の口座開設の方法を簡単に紹介します。
口座開設の手続きはPCまたはスマホから行うことができます。
操作は遅くても5分以内に終わります。
操作が終わるとSBIネオモバイル証券の審査が入るので、口座開設が完全に完了するのは最短で4営業日です。
最近利用者が増えたこともあり審査が遅れたり、土日を挟むと次の営業日から審査が行われる場合があるので、多く見積もっても1週間と見た方が良さそうです。
口座開設に必要なものと、流れ
SBIネオモバイルの口座開設の方法はいたって簡単です。
必要な物、口座開設の流れを順に解説します。
SBIネオモバイル証券の口座開設に必要なもの
口座開設に必要な物は以下の3つです。
- メールアドレス
- マイナンバーの確認できる本人確認書類
- 本人確認書類の内容と名義が一致する銀行口座
特に本人確認書類は、『マイナンバーが確認できる書類』+『顔写真ありの書類』1種類 or『顔写真なしの書類』2種類のいづれかを提出します。
*マイナンバーカード(個人番号カード)を提出する場合は、顔写真も記載されているため、他の確認書類は提出不要
- マイナンバーカード(個人番号カード )*1
- 通知カード*1
- 住民票(マイナンバー記載あり)*1*2
*1 氏名・生年月日・住所が鮮明に写っていることが必須
*2 発行印・発行日が写っていて、発行後6ヶ月以内
- 顔写真付き (以下から1種類)
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(写真付き)もしくは
- 顔写真なし(以下から2種類)
- 各種健康保険証
- 各種年金手帳
- 印鑑登録証明書
- 住民票
口座開設の流れ
口座開設の流れは以下の通りです。
SBIネオモバイル証券 口座開設までの6ステップ
- メールアドレスの登録
- 基本情報の入力
- 本人確認書類のアップロード
- 初期設定を行う
- サービス利用料の支払方法を設定する
- ログインパスワードを変更する
以降各ステップについて画像付きで解説します。
飛ばして読みたい方は次の章へ
それではまず、下記のURLから公式HPを開き、画像の赤枠の部分『口座開設はこちら』をクリックしましょう。
STEP1:メールアドレスの登録
まずはメールアドレスの登録をします。
赤枠の部分を入力していきます。
入力が終わると、受付画面になります。
登録したメールアドレスのメールボックスを確認しましょう。
*メールが届いていないときは、迷惑メールフォルダも確認しましょう。
届くメールは画像の通りです。
メールに記載されているURLからページを開くと、個人情報の記入フォームに移ります。
STEP2:基本情報の入力
メールに記載されているURLを開くと、上記のような個人情報記入フォームが表示されます。
個人情報の入力は以下のように進みます。
- 氏名・生年月日・電話番号・住所(提出する確認書類に記載のある住所)
- 源泉徴収区分の選択*1
- 投資の動機・方針、年収、金融資産、投資経験の有無
- 約定等の確認・同意*2
- 入力画面の確認
*1:源泉徴収区分の選択は、ネオモバに確定申告等を任せる、『特定口座』と自分で確定申告をする口座のどちらかを選択します。
ネオモバに任せる『特定口座』にしても手数料はかからないので、自分で損益計算をしない限りは『特定口座』がおすすめです。
*2:約定等の確認は、フォームに記載されている約定の確認書類のデータを全てを一度開かなければなりません。
全ての基本情報の入力が終わると、登録したアドレスに『ユーザーネーム』『ログインパスワード』が記載されたメールが届きます。
同メールに記載されているURLから、『ユーザーネーム』『ログインパスワード』を入力してWEBサイトにログインしましょう。
STEP3:本人確認書類のアップロード
WEBサイトにログインをすると、画像のような画面になります。
赤枠の『本人確認書類アップロード』をクリックして、本人確認書類をアップロードします。
アップロードは、ケータイ等で写真をとったものをアップロードをします。
STEP4:初期設定を行う
本人確認書類のアップロードが完了したら、『初期設定』をします。
初期設定では、以下のように入力を進めます。
- SBIネイモバイル証券から資金を引き出す『出勤先口座』
- 配当金の受け取り方法
- 勤務先情報
- 世帯主と続柄
- インサイダー情報
- 入力項目の確認
以上の情報の入力が完了したら次はサービス利用料の支払い方法を設定します。
これ以降の設定は、本人確認書類等の提出の後にSBIネオモバイル証券から郵送される『口座開設完了のご案内』に記載されているパスワードが必要です。
書類が郵送されるのは最短で4営業日です、到着まで待ちましょう。
STEP5:サービス利用料の支払方法を設定する
郵送書類が届いたら、記載されているパスワードを確認します。
マイページから『口座開設のお手続き状況』の画面で赤枠の『サービス利用料のお支払い方法設定』をクリックします。
クリックをすると画面には『同意事項』が表示されるので確認しましょう。
同意事項の確認が終わったら、赤枠の『同意して申し込む』にチェックを入れ、SBIネオモバイル証券から郵送されたものに記載されている『取引パスワード』を入力します。
次に『クレジットカード』登録画面に移行するので、画面にしたがって『クレジットカード』の情報を登録しましょう。
STEP6:ログインパスワードを変更する
最後にログインパスワードの変更をします。
『サービス利用料の支払い方法の設定』完了後、一度ログアウトをすると『初期ログインパスワード変更』画面が表示されます。
口座申し込みの際にSBIネオモバイル証券から通知されている初期ログインパスワードを新しいログインパスワードに変更します。
セキュリティ強化のために変更をしましょう。
これが完了すれば、口座開設の手続きは終わりです。
SBIネオモバイル証券スマホアプリを活用しよう!取引の仕方3ステップ
口座開設の手続きが済んだら早速取引を始めましょう。
注文の仕方は金額指定か、株数指定かでそれぞれ、買いか売りの注文ができます。
今回は最も基本的な『金額指定』の『買い注文』の手順を紹介します。
取引は、WEBの場合はマイページにログイン、スマホの場合はアプリをダウンロードすることによって可能です。
この記事ではスマホアプリを使って取引をする方法を紹介します。
表示はWEBと大差ないので、WEBの利用であっても同様の手順で取引をすることができます。
SBIネオモバイル証券 取引完了までの流れ
取引完了までの流れは以下の通りです。
SBIネオモバイル証券 取引完了までの3ステップ
- 銘柄選択
- 注文
- 注文完了
WEBとスマホアプリ:取引画面の見方
操作方法を解説する前にまず、取引画面の見方を確認しましょう。
WEBの取引画面の見方
WEB版 SBIネオモバイル証券の画面構成
- メニュー表示
- お気に入り銘柄の表示
- 保有資産の合計、Tポイントの残高
- ピックアップ銘柄
- 銘柄の検索
スマホアプリの取引画面の見方
アプリ版の画面は全部で4つあり、横スクロールをすることでみることができます。
【画面1】
1 口座開設をする(未完了だった場合のみ表示)/お知らせ
2 銘柄を検索する
3 資産推移グラフ
4 ポートフォリオ画面(ポートフォリオで資産をみる/注文履歴を見る)
【画面2】
5 注文状況を確認する
6 ピックアップ銘柄
【画面3】
7 当月の優待銘柄
【画面4】
8 アイコン表示
左から、
トップページ
ポートフォリオ
銘柄検索
ポイントの残高確認・クーポン表示
メールアドレスの設定、各種昨日設定
STEP1:銘柄選択
さて、基本の画面構成の確認ができたら、早速取引を始めましょう。
取引を始めるステップ1は、『銘柄の選択』です。
まずはアプリホームの『銘柄を検索する』で買いたい銘柄をタップすると画像の『個別銘柄画面』に移行します。
赤枠の『この株を買う』をタップします。
STEP2:注文
すると注文の情報を入力する画像の画面になります。
金額を入力し株数を算出します。
STEP3:注文完了
最後は注文です。
株数を算出すると、概算約定代金が表示されます。
この代金の支払いにTポイントを使用するかどうかを選択して注文を完了します。
これで『買い注文』の取引は完了ですが、『株数指定』の注文も同じ3ステップで完了します。
Tポイントの使用は1ポイントからできるのでぜひ使ってみましょう。
SBIネオモバイル証券 取引完了までの3ステップ おさらい
- 銘柄選択
- 注文
- 注文完了
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)でTポイント投資を始めたい!知識ゼロでもわかる取引の始め方完全ガイド まとめ
この記事ではSBIネオモバイルの魅力、儲け方、口座開設や取引完了までの流れを解説してきました。
ポイント投資や少額投資に興味を持ったあなたのお役に立てたでしょうか。
では、この記事の最後に記事全体のまとめをして終わりましょう。
今日からあなたも、株式投資で資産形成を始めましょう!
- SBIネオモバイル証券は、株初心者・元手の資産が少額・忙しいけけど株式投資をやってみたい人にもおすすめ
- SBIネオモバイル証券は手数料が実質20円で数百円から投資が可能なため、少額でも利益が得やすい良証券取引所
- SBIネオモバイル証券の口座開設までは最短4日