やさしい仮想通貨の始め方を解説

リップル(XRP)の購入方法!最安の取引所や購入手順を画像で徹底解説!

リップル購入thumbnail

リップルに興味があるけど、

どうやって購入すればいいかわからない!

こんな悩みを抱えていませんか?

この記事ではリップルをお得に購入できる取引所や、購入方法を画像つきで解説

購入するときに注意したいポイントやベストな購入タイミングまで詳しくお伝えします。

大企業で採用されるなど、将来性の高い仮想通貨として人気のリップル。

賢くオトクに購入して、今後の値上がりに備えましょう!

ざっくりいうと
  • リップルは取引所で購入する
  • リップルを購入する取引所は bitbank がおすすめ
  • 口座開設・入金・購入の3ステップ
  • 購入するのは今からでも遅くない!

ここからは、リップルの購入方法について解説していきます。

「そもそもリップルってどんな仮想通貨なの?」という方は、下のボタンを押して先に進んでください。

リップル(XRP)を購入したらどんなメリットがある?

リップルは取引所か販売所で購入できる!

リップル購入取引所販売所

リップルは流通量上位に位置する人気のアルトコイン。

それだけに、取り扱っている事業者もたくさんあります。

仮想通貨を購入できるサービスは大きく分けると「取引所」と「販売所」のふたつの形式に分けられます。

販売所は、仮想通貨の販売、買い取りをしているお店です。

販売所のメリットは、操作が簡単でスマートフォンなどからでも気軽に、すぐに仮想通貨を売買できるという点です。

デメリットは、購入価格が割高になる傾向があるという点です。

販売所が手数料を乗せた価格をつけているため、販売価格と購入価格に差が生まれるのです。

この価格差のことを「スプレッド」と呼びます。

取引所は、仮想通貨を売買したいユーザーの取引を仲介する場所のとこです。

メリットは、仮想通貨を割安に購入できるという点です。

ユーザーどうしで価格を決めるので、売り手と買い手の折り合いがついた金額で購入・売却ができるためスプレッドがほとんど生まれません。

その反面、購入できるまでに時間がかかる場合があり、販売所に比べて操作が少し複雑というデメリットがあります。

上記のメリット、デメリットを踏まえて以下のように使い分けるのがおすすめです。

購入場所の選び方
  • 簡単、手軽にリップルを購入したい!→ 販売所
  • なるべく安くリップルを購入したい!→ 取引所

リップルを購入できるおすすめ販売所

リップル購入販売所

多少割高でも、なるべく楽にリップルを購入したい!という方におすすめの販売所形式。

スマホからでも取引しやすいので、忙しいときに便利です。

また、操作もシンプルなので初心者の方は販売所から初めてみるのもおすすめです。

DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)

DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)の評価
取り扱い通貨
(4.0)
使いやすさ
(4.5)
手数料
(4.0)
安心度
(4.0)

DMM Bitcoinは、スマホアプリからの取引が非常に快適な販売所のひとつです。

スマホ一つでリップルを購入でき、レバレッジをかけたFX取引まで可能です。

リップル以外の仮想通貨の取扱も比較的豊富で、幅広い使い方ができる販売所と言えそうです。

FX取引所などのサービスを提供している大手IT企業 DMM.com が運営しているということもあり、信頼性もバッチリです。

なんと今なら最大5,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施中。

口座を作るだけで1000円、取引額に応じて最大4,000円がもらえるんです!

まだ開設していない方はぜひお早めに!

DMM Bitcoinの公式サイトはこちら

DMM ビットコインアルトコインもレバレッジ取引できてアプリが使いやすい取引所DMM Bitcoinの特徴

DMM Bitcoinの登録はこちら

GMOコイン

GMOコイン

GMOコインの評価
取り扱い通貨
(4.0)
使いやすさ
(5.0)
手数料
(3.5)
安心度
(5.0)

GMOコインもスマホアプリの使いやすさに定評がある販売所です。

株式売買やFXで有名なGMOが運営しているため、安心感や信頼性も申し分ありません

5倍までレバレッジを掛けることができ、入門者から中級者まで人気があります。

GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインレバレッジ最大4倍でビットコインFX!スマホアプリで快適に取引【GMOコイン】

GMOコインの登録はこちら

リップルを購入できるおすすめ取引所

リップル購入取引所

少しでも安く、お得にリップルを購入したい方には取引所形式がおすすめです。

スプレッドが小さいのでリップルの価格上昇をダイレクトに利益化できます。

操作は少し複雑ですが、詳細な注文条件を設定できるため、慣れれば慣れるほど自由度の高い取引を楽しめます。

実際、仮想通貨に慣れてきた人のほとんどが販売所を卒業して取引所を使い始めます。

初心者でも、早めに慣れておいて損はないでしょう。

bitbank(ビットバンク)



bitbank(ビットバンク)の評価
取り扱い通貨
(3.5)
使いやすさ
(4.0)
手数料
(4.5)
安心度
(4.5)

bitbankは、世界で最もお得にリップルを購入できる取引所の一つです。

操作画面もシンプルなので、初心者にも比較的使いやすい取引所の中です。

リップルなどのアルトコインも日本円で取引できるのもポイントです。

しかも、bitbankはスプレッドが小さいだけでなくでは取引手数料も無料

現状、日本で最も安くリップルを購入できる取引所といっても過言ではありません。

どうせリップルを買うならお得な取引所で購入したい、という方はマストで開設をおすすめします。

bitbank公式サイトはこちら

【リップル(XRP)】アルトコイン取引手数料が安いおすすめ仮想通貨取引所bitbank(ビットバンク)

bitbankの登録はこちら

Binance(バイナンス)

Binance(バイナンス)手数料の安さやサービス内容に特徴があります。

IOTA(イーオス)買い方バイナンス

Binance(バイナンス) の評価
取り扱い通貨
(5.0)
使いやすさ
(4.0)
手数料
(5.0)
安心度
(4.0)

Binance(バイナンス)は海外に拠点を置く取引所です。

リップルはもちろん、120種類もの仮想通貨を取り扱っています。

取引量が世界最大級なので、売買のマッチングも非常にスムーズ。

手数料も0.1%とかなりお得です。

ADA購入バイナンストップ

海外取引所なので英語表記に戸惑うかもしれませんが、右上のGoogle翻訳機能から簡易的に日本語化できます。

日本円の入金や売買に対応していませんので、あらかじめビットコインを購入しておきましょう。

言語表記と日本円非対応なこと以外は国内取引所とほとんど同じなので、海外取引所といっても不安に思うことはありません。

リップル以外にも幅広い仮想通貨を取引しておきたい方はマストで登録しておきたい取引所です。

Binance(バイナンス)の公式サイトはこちら

Binance(バイナンス)に登録する

今後に期待のリップル販売所!

リップル購入今後

今後の展開に期待したい販売所が「コインチェック」と「SBIバーチャルカレンシーズ」です。

コインチェックはご存知の方が多い通り、NEM(ネム/XEM)の流出事件で現在新規の登録やリップルの購入ができません。

事件が起こる前は、圧倒的な使いやすさと取引量の大きさで知られており、復活すればリップルの購入におすすめな取引所の上位にランクインします。

マネックスグループ株式会社に買収されてから着々と再始動の準備を進めているようですので、今後の進展に期待が高まります。

SBIバーチャルカレンシーズは、株、FX、投資信託など知られる「SBIグループ」が新たに開設した仮想通貨販売所です。

金融大手が運営する取引所として話題を呼んでいます。

SBIホールディングスはリップルの運営団体の株を保有しており、リップルのことを高く評価しています。

そのため、販売所内の目玉としてリップルを有利に購入できるようになる可能性は大いにあります。

現在はまだ先行予約者向けの公開になっており、一般リリースに期待が高まっています。

リップルの購入方法

リップル購入買い方

ここからは、実際にリップルを購入する手順を解説していきます。

今回はbitbankを例に、画像つきで見ていきましょう。

bitbankは手数料が安いうえ、取引所の中では操作画面が比較的わかりやすいので、初心者から上級者までおすすめです。

購入手順をまとめると以下のとおりです。

リップルの購入手順
  1. 口座開設
  2. 基本情報の登録・本人確認
  3. 二段階認証
  4. 日本円の入金
  5. リップルを購入する

bitbankの登録はこちら

①から④までの手順はこちらで詳しく紹介しています。

まだbitbankの口座を開設していない方はこの記事をご確認ください。

bitbank-thumb非公開: 【国内取引所の決定版】bitbank(ビットバンク)の口座開設の方法・使い方

リップルを購入する

リップルの取引所に入ります。

画面右上にある通貨ペアをクリックして、「XRP/JPY」を選択しましょう。

リップル購入bitbank

トレード画面はシンプルで使いやすい設計になっています。

①:通貨ペア

現在の通貨ペアが表示されています。

前述の通り、通貨ペアもここから選択できます。

 

②:出来高など

現在の相場価格、価格変動、出来高などが簡潔に表示されています。

 

③:チャート

チャートは世界中の多くの取引所で採用されている高機能チャート「TradingView」です。

価格推移を予想するために用いられる「テクニカル指標」を表示することもできます。

 

④:売り板・買い板

ユーザーが入力した売り注文・買い注文の価格を一覧で表示したものです。

上のほうが売り注文の価格、下のほうが買い注文で、真ん中の価格が現在の取引価格です。

 

⑤:注文

ここを操作して、買いや売りの注文を出します。

 

⑥:資産状況

bitbank内の資産状況がまとめられています。

 

⑦:注文一覧・取引履歴

これまでの自分の注文一覧や取引履歴が表示されています。

通貨ペアの切り替え

左上の通貨ペアが表示されている所をクリックすればビットバンクの通貨ペア一覧が表示されます。

リップル以外の仮想通貨を購入する際にも、ここから一瞬で切り替えることができます。

買い方・売り方

買いでも売りでも流れはだいたい同じです。

赤い印で囲った部分から「買い」と「売り」を切り替えることができます。

注文の種類

「指値(さしね)」と「成行(なりゆき)」という方法で注文を出すことができます。

「指値」と「成行」とは?

指値注文」は取引する価格を指定する注文方法です。

自分の買いたい(売りたい)価格で取引することができます。

その反面、相場価格が指定した価格になるまでは注文が完了しません。

成行注文」は価格を指定せず現在の相場価格ですぐに買う(売る)注文方法です。

とにかく今すぐに買いたい(売りたい)ときに使います。

比較的すぐに注文が確定する半面、一度成立してしまった注文をキャンセルするのはとても大変ですので注意しましょう。

「指値」での注文方法

「価格」の欄に買いたい価格(いくらで買いたいか)、「数量」の欄に買いたい数量(どれだけ買いたいか)を入力し「注文」ボタンをクリックします。

「注文内容の確認」が表示されますので、問題なければ「実行」をクリックして注文完了です。

「指値注文」は指定した価格になるまで注文が成立(約定)しません。

約定するまでは画面下部の「注文一覧」に「未約定」扱いの注文として表示されます。

赤いキャンセルボタンが表示されているうちは注文を取り消すことができます。

「成行」での注文方法

「成行注文」では買いたい数量のみ入力して「注文」ボタンをクリックします。

価格は現在の市場価格が自動的に適用されるので、入力する必要がないのです。

指値注文同様、「注文内容の確認」が表示されます。

「実行」をクリックすれば注文完了と同時に取引も成立します。

資産状況に合わせて注文できる!

自分が保有している資産のうち、何割分ぐらいをリップルの購入に充てたいか、という基準で注文量を調整することができます。

たとえば口座に1万円入っており、5千円分だけビットコインを買いたい、といったとき便利な機能です。

注文パネルのスライダーを動かすことで、口座の資産状況の何割相当を購入金額にするか選択できます。

その金額から逆算して注文数量を自動的に算出してくれるんです。

口座の残高が1万円の場合、100%にすれば口座の1万円分の数量にしてくれますし、60%にすれば6000円分にしてくれます。

この機能は「指値」「成行」どちらも使えるので、ぜひ活用してみましょう。

スマホアプリでも購入できる!

bitbankはスマホアプリ版も配信しており、使いやすさにこだわって設計されています。

iOS版・Android版どちらも対応しており、パソコン版でできることを網羅しています。

パソコンいらずで日本円の入金からリップルの購入までできてしまうのです。

bitbank ビットコイン&リップル ウォレット

bitbank ビットコイン&リップル ウォレット
開発元:bitbank,Inc
無料
posted withアプリーチ

リップルを購入するときの最小単位に注意!

リップルに限らず、仮想通貨は小さな単位で購入することができます。

bitbankの場合は最小0.0001XRPから注文することができます。

2018/07/02 時点のリップルの価格は 1XRP=約50円。

したがって、0.005円から注文できるということです。

さすがにここまで小さな単位で注文したいケースはないかもしれませんが、それほど気軽に購入できるというがわかります。

DMM Bitcoinは1XRPから、GMOコインは30XRPから、というように注文できる最小単位取引所・販売所によって異なります

取引所のほうが最小単位が小さい場合が多い傾向があります。

どこでリップルを購入するかを選ぶ際にはこの点にも注意しましょう。

比較的短いスパンで細かくリップルをトレードしたいという場合には、取引所を選ぶのがおすすめです。

リップルを購入した後の保管方法

リップルを購入したあとは、取引所のウォレットから外部のウォレットに移すのがおすすめです。

ウォレットは、その名の通り仮想通貨を保管しておくためのお財布

取引所もセキュリティに力を入れてはいますが、たくさんのユーザーの資産を管理しているためどうしてもハッカーのターゲットにされやすくなります。

そのため、個人で資産を管理したほうが安全といえるのです。

ウォレットにはいくつかの形式があります。

詳しくはこちらの記事で解説していますので、参照のうえしっかり活用することをおすすめします。

ビットコインはウォレットに入れようビットコインはウォレットに入れてGOXを回避しよう【仮想通貨・アルトコイン】

購入したリップルを現金化する方法は?

リップルを日本円に戻して出金する方法を確認していきましょう。

手順をまとめると以下のとおりです。

リップル購入後の売却手順
  1. リップルを日本円で売却
  2. 銀行口座の設定
  3. 出金申請

リップルの売却て手順については、先ほどの購入方法を参照してください。

ここからは、銀行口座の設定と出金手順を解説していきます。

なお、ビットバンクに登録している本人名義で開設している口座しか登録できません。

銀行口座の設定

  • STEP.1
    日本円の出金設定を開く

    「アカウント」のメニューから出金、日本円(JPY)の出金ボタンをクリックします。

  • STEP.2
    銀行口座を登録する

    すでに登録済みの方は、「銀行口座の選択」のプルダウンから金融機関を選択します。

    金融機関を登録していない場合は、「銀行口座を登録」から進んでいきます。

    次に表示される「新規登録」をクリックします。

  • STEP.3
    銀行名の選択

    金融機関名を選択します。

    このタイミングで「本人名義のみ登録できる」という旨が宣告されます。

  • STEP.4
    支店名の選択

    続いて支店を選択します。

    一部を入力すれば「検索」から候補を表示することができます。

  • STEP.5
    口座種別・口座番号の入力

    プルダウンから普通or当座を選択し、口座番号を入力します。

    「確認する」で次に進みましょう。

  • STEP.6
    出金先銀行口座の登録

    入力内容に間違いがないか確認し、先に設定した、2段階認証コード、SMS認証コードを入力します。

    入力が済んだら「登録する」をクリック。

    ここまでで出金先銀行口座の登録が完了しました。

出金申請

登録した金融機関あてに現金を出金しましょう。

  • STEP.1
    出金先銀行口座の選択

    出金画面で先ほど登録した出金先銀行口座を選選びます。

  • STEP.2
    出金額の入力

    「出金数量」に出金したい金額を入力します。

  • STEP.3
    セキュリティ認証

    確認画面が表示されます。

    2段階認証、SMS認証を済ませて「この内容で出金する」をクリックします。

    「出金申請を行いました。」と表示されますが、このままでは出金処理はされません。

    もう一息です。

  • STEP.4
    メールで出金申請の確定をする

    登録したメールアドレス宛に、「【bitbank.cc】出金申請を承認してください」というメールが届きます。

    メール内のリンクを開くことで出金処理が完了します。

    メール内のURLをクリックする前であれば、出金履歴からキャンセルもできます。

リップル(XRP)を購入したらどんなメリットがある?

リップルは「世界の送金を円滑にする」ために開発された仮想通貨です。

海外への送金や通貨間の両替を効率化することを目的としているのため、以下のような特徴をそなえています。

リップルの特徴
  • 発行枚数が多い
  • 送金スピード・手数料・処理性能が高い
  • 企業が開発・運営している(中央集権的)

発行枚数が多い


出典:https://xrpcharts.ripple.com

仮想通貨の中には、発行上限が決められているものがあります。

最も有名なビットコインの発行上限は2,100万枚(BTC)。

リップルも上限が決まっており、1,000億XRPと非常に多いのが特徴です。

1,000億XRP全てが現在流通しているわけではなく、現在流通しているのは全体の4割程度(390億XRP)です。

全体の1割である110億XRPはリップル社と創業者が保有しています。

約半数を占める500億XRPは現在凍結(ロックアップ)されており、リップル社でも好きなように使うことができません。

MEMO

リップルとビットコインの価格の関連性や、発行上限枚数などの特徴についての詳細はこちらの記事で解説しています。

xrpbtc-thumbnailリップルとビットコインを徹底比較!価格変動、特徴、将来性の違いから取引所までやさしく解説

送金スピード・手数料・処理性能が高い


出典:https://twitter.com

リップルは送金・決済を目的に誕生した仮想通貨(ブリッジ通貨)です。

そのため、資産価値のために開発されたビットコインなどの仮想通貨に比べ、送金スピードがとても早いのが特徴です。

上記の表は送金スピードや手数料、処理性能を比較したものなのです。

リップルの送金速度、処理速度、送金手数料が他の仮想通貨にくらべて圧倒的に優れているのが分かります。

これにより、地球の裏側にいる相手にも瞬時に送金できるのです。

金融機関がリップル送金を採用することで、法定通貨の送金コストを6割削減できると言われてされています。

この点に目をつけた世界の大手銀行が続々とリップルを活用したテストを実施しています。

提携に乗り出している金融機関には、日本の三菱UFJ銀行も名を連ねています。

リップルのパートナー
  • MUFG Bank(日本)
  • Mizuho Bank(日本)
  • Sumitomo Mitsui Bank(日本)
  • American Express(アメリカ)
  • Santander UK(スペイン)
  • Standard Chartered (イギリス)

世界の超大手金融機関が続々とパートナーシップを結んでいるところからも、リップルの将来性の高さがわかります。

また、日本の3大メガバンクもリップルのオフィシャルパートナーとして参画しています。

企業が開発・運営している(中央集権的)

ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨は、発行や運営を行う管理者がいません。

このことを分散型管理とよび、ブロックチェーン技術のもたらす大きなメリットとされています。

一方リップルの場合、先程少し触れたとおりリップル社(Ripple Labs, Inc.)という企業が管理を行っています。

どうして一般的な仮想通貨と逆行して、中央集権的な形式を採用しているのでしょうか。

それは、リップルがブリッジ通貨として開発された仮想通貨だからです。

価格が大変動してしまうと、リップル経由で行っている両替や送金に支障をきたします。

そうしたリスクを避けるため、リップル社が発行枚数の約半数をロックアップすることで流通量や価格をコントロールしているのです。

リップル社には、先ほどご紹介したSBIグループだけでなくGoogleaccentureなどといった世界の一流企業が出資しています。

リップル社の信頼性、そしてプロジェクトの将来性の高さをうかがえるポイントです。

リップルを購入するタイミングは今からじゃもう遅い?

リップル購入時間

さきほどご紹介したように、リップルのネットワークには100以上の金融機関が名を連ねており、世界各地でリップルを活用した送金テストが行われています。

現在はまだ実験段階ですが、大幅なコストダウンを実現する堅牢な送金サービスとして正式に実用化されるのは時間の問題でしょう。

リップル社がロックアップ分を解凍することで暴騰を避けると考えられますが、長期的に値上がりしていく可能性は高いと考えられます。

逆に、仮想通貨市場がやや停滞している2018年が狙い目といえるかもしれません。

大企業の実用化に関するリリースが出たときには、短期間での大幅な価格上昇が見込まれます。

5月中旬から6月にかけて大きめのリリースが出たときは、それに連動する形で価格が上昇していきました。

リップル購入価格変動

そうした情報が一旦止まり、リップル自体の価格も落ち着いている今は、仕込むのにはもってこいの時期です。

これを機に購入したい!と思った方は、この記事を参考にリップルを賢く購入してみてください。