アルトコインの中でも注目度の高い二つの仮想通貨、「リップル」と「イーサリアム」。
ビットコインで仮想通貨に慣れ次に購入を検討する場合、この2つの通貨を検討する方が多いのではないでしょうか?
それもそのはず、「リップル」は現在時価総額3位、そして「イーサリアム」は時価総額2位とどちらも上位に位置しています。
では、「リップル」と「イーサリアム」にはどのような違いがあるのでしょうか?
「リップル」と「イーサリアム」をあらゆる角度から徹底比較するとともに、2018年の時価総額や価格予想をみていきましょう。
この記事を読み終わる頃には「リップル」「イーサリアム」のどちらをどこで購入すべきか、理解できるはずです!
仮想通貨が気になっているけど今後市場規模が下がるならやりたくないかも…と思っている人はぜひご一読ください!
- アルトコインとは、ビットコイン以外の通貨のこと。
- リップルやイーサリアムは、アルトコインの中でも日本人に大人気の通貨。
- 特に日本人に人気のリップルは、三菱UFJ銀行が海外送金で利用するなど、今後に期待される通貨。
- 対してイーサリアムは、トヨタ自動車や、Microsoftなどが参加する、仮想通貨の仕組みそのものに使われる通貨。
- 好材料がたくさんのリップル・イーサリアムは、共に価格上昇が期待されるアルトコイン。
- リップルやイーサリアムを今から仮想通貨を購入したい人は、取引所の『BITPoint(ビットポイント)』か、販売所の『GMOコイン』から仮想通貨を購入することがオススメ。
- 中でもリップルもイーサリアム取引手数料が無料でレバレッジが国内最大の25倍対応の『BITPoint(ビットポイント)』は使い勝手がよく一番オススメ。
目次
リップル VS イーサリアム まずはそれぞれのコインの特長を理解しよう!
出典:https://bitcoin.dmm.com/
リップルとイーサリアムの将来的な価格を予想する前に、まずはそれぞれの通貨の特長を理解する必要があります。
どんなコインで、どういった規模で展開しているのかが分からなければ始まりません!
あらゆる角度から2つの通貨を比較してみましょう。
リップルの基本情報をチェック
出典:https://bitcoin.dmm.com/
リップルについての基本情報は以下の通りです。
通貨名 | Ripple(リップル) |
通貨略号 | XRP |
通貨リリース | 2013年 |
発行枚数 | 1,000億XRP |
時価総額 | 3位(2018.7現在) |
運用会社 | Ripple.Inc |
代表者 | Brad Garlinghouse |
運用元所在地 | アメリカ,カリフォルニア州 |
公式サイト | https://ripple.com/jp/ |
仮想通貨リップル(Ripple・XRP)は、送金や決済に特化した仮想通貨です。
リップルというのはプラットフォームであり、技術そのものをいいます。
またはそれを開発したRipple社のことをリップルと呼び、通貨自体は「XRP」という単位で表されます。
最小の単位は0.000001XRP。
特徴② 取引承認時間が約4秒
特徴③ PoC(Proof of Consensus)というアルゴリズムを採用
リップルの特徴①:中央管理者が存在する
ビットコインやイーサリアムは中央管理者が存在しません。
ビットコインやイーサリアムに関わる決定や変更は不特定多数の参加者に委ねられています。
ところがリップルでは中央管理者「Ripple Inc」が取引や仕様変更などの意思決定を行なっています。
管理体制そのものがビットコイン・イーサリアムとリップルでは大きく違います。
リップルの特徴②:取引承認時間は約4秒
リップルは取引の承認にかかる時間はおよそ4秒。
これは仮想通貨の中でも最も早い認証時間のひとつです。
なぜこのような速度が出るのかというと、
リップルの開発目的が「手数料を抑え、なおかつスピーディな送金を実現する」であるため。
ビットコインは取引承認には10分、イーサリアムでも15秒ですからリップルの取引承認時間の約4秒がスピーディで送金に適していることが分かります。
リップルの特徴③:PoC(Proof of Consensus)というアルゴリズムを採用
リップルのコンセンサスアルゴリズムはPoC(Proof of Consensus)です。
難しい名前は無視して良いでしょう。
仮想通貨は送金時などの際に取引を承認して台帳に追加する作業を行います。
この作業のルールがコンセンサスアルゴリズムです。
リップルが採用しているPoC(Proof of Consensus)はビットコインと違い、世界中から不特定多数の人が計算を競うことを必要としません。
ですから4秒という取引承認スピードを実現できたといえるでしょう。
イーサリアムの基本情報をチェック
出典:https://www.ethereum.org
イーサリアムの基本情報について、一覧表にまとめましたのでご覧ください。
通貨名 | イーサリアム(Ethereum) |
通貨略号 | ETH |
通貨リリース | 2014年 |
発行枚数 | 9900万ETH |
時価総額 | 2位(2018.7現在) |
開発チーム | イーサリアム財団 |
開発者 | Vitalik Buterin |
運用元所在地 | – |
公式サイト | https://www.ethereum.org |
イーサリアム(Ethereum)は、ビットコインの次に注目されている時価総額第2位の仮想通貨です。
開発チームはイーサリアム財団ですが、中央管理する団体ではありません。通過単位はETH(イーサー)です。
最小の単位は0.000000000000000001ETH。
特徴② 「スマートコントラクト」という技術を利用
特徴③ 安全な仮想通貨取引が実現
イーサリアムの特徴①:中央管理する団体がない
イーサリアムは開発者チームは存在しますが、ビットコインと同様に中央管理をする団体は存在しません。
ビットコインにも開発者チームが存在します。
同様にイーサリアムにも開発者チームが存在しているだけです。
イーサリアムの特徴②:「スマートコントラクト」という技術を利用
イーサリアムはビットコインと同様にブロックチェーンの暗号技術を利用しています。
イーサリアムの特徴はビットコインの機能をさらに拡張させています。
「スマートコントラクト」という技術を利用している点が有名ではないでしょうか。
スマートコントラクトを使うと「誰に」「いつ送金する」といった契約内容が自動的に実行されます。
契約実行後に、内容はネットワーク上に保存されます。
中央機関を通さずに契約内容を自動執行できる点が、イーサリアムの大きな特徴です。
この技術は音楽配信などで中間マージンを取られずに楽曲を売買することが出来るといわれています。
また改ざんも出来ないためセキュリティ面でも安心です。
イーサリアムの特徴③:安全な仮想通貨取引が実現
イーサリアムが採用しているスマートコントラクトは偽造・改ざんが困難です。
スマートコントラクトは過去の契約内容をネットワーク上で半永久的に保存し、契約の履歴を保存することで情報が自動的に蓄積されます。
取引で行われる契約内容は、ブロックチェーンに書き込まれ世界中の誰もがいつでも内容を精査・監査可能。
このように世界中の人の目にさらされることで、偽造・改ざんは困難です。
よってイーサリアムは非常に信頼性の高いシステムを採用しているといえるでしょう。
リップルとイーサリアムを分かりやすく並べてみた
リップルの特徴や他のコインと異なる点を分かりやすくイメージするために、仮想通貨を代表するビットコインと一覧表で違いを比較してみましょう。
リップル | イーサリアム | |
中央機関 | Ripple Inc | なし |
コンセンサスアルゴリズム | Proof of Consensus(PoC) | Proof of Stake(PoS) |
取引承認時間 | 約4秒 | 約15秒 |
時価総額(2018.8.1時点) | 約2兆円 | 約12兆円 |
主な開発目的 | 送金システム | 決済システム |
難しい専門用語が並び、なかなか違いがイメージしにくいかもしれませんね。
ひとつずつみていきましょう。
中央機関の有無は?
前述した通り、イーサリアムには中央機関は存在しません。
逆にリップル「Ripple Inc」が中央機関として存在します。
コンセンサスアルゴリズムは?
リップルはPoCを、イーサリアムはPoSを採用しています。
コンセンサスアルゴリズムは前述した通り、仮想通貨のブロックを追加する際の方法ややり方です。
ここは特別気にする必要はないでしょう。
送金時間に多少の差が出ているところは注意が必要です。
それぞれの時価総額は?(2018年7月現在)
出典:https://coinmarketcap.com/ja/
リップルの時価総額:¥1,938,672,561,070(第3位)
イーサリアムの時価総額:¥4,954,800,873,522(第2位)
時価総額はイーサリアムの方が多く、リップルの2倍以上の規模を誇ります。
ちなみにビットコインは第1位で¥12,116,256,425,264です。
ビットコインの時価総額はイーサリアムの2倍以上ですから圧倒的といえます。
リップルとイーサリアム、2018年の価格はどうなる?
出典:https://coinmarketcap.com/ja/
今後のリップルとイーサリアムの現在の価格をそれぞれみていきましょう。
リップルの価格:¥49.38
イーサリアムの価格:¥49,204.32
2018年7月現在、リップルは約49円、イーサリアムは49,000円ほど。
ビットコインが70万円ほどですから、リップル・イーサリアムともに安価です。
リップルとイーサリアムの今後の価格予想!
気になるのは今後のリップルとイーサリアムの価格。
それぞれどのような価格推移を辿るのでしょうか?
リップルは価格上昇!?
出典:https://coinmarketcap.com/ja/
価格を予想するのは素人では無理です。
- 2018年に三菱UFJが海外送金で利用開始
- JALやSBIとの提携
- ニューヨークで上場する可能性あり
上記のようなプラス要素がリップルにはありますが、流石にいくらまで上昇する!とは断言できません。
そんな時に役に立つのが専門家の声。
いくつかの専門サイトからリップルの今後の価格予想をピックアップしました。
上記の3メディアともに幅はありますが、リップルの価格は上昇すると予想しています。
現在のリップルの価格が日本円で49円ほどですから2018年末までに2〜15倍上昇するという予想になります。
イーサリアムも上昇か!?
出典:https://coinmarketcap.com/ja/
イーサリアムの価格上昇の根拠は以下のようなものがあります。
- アップデートが行われていく
- スマートコントラクトが便利!
- ICOプラットフォームとして利用されている
- 有名企業がイーサリアムを活用
イーサリアムはアップデートを段階的に行っています。
このアップデートを重ねるたびに機能が向上していき、問題点を解決しています。
ですから、アップデートごとに価格は上がっていくと予想が成立します。
またICOの流行がイーサリアムの価格上昇を促進していくという見方も出来ます。
さらにMicrosoftやJPモルガンといった世界的に有名な会社や、トヨタ自動車、三菱UFJフィナンシャル・グループなど150社以上がイーサリアム企業連合(EEA)に参加しています。
イーサリアムに関しても、いくつかの専門サイトから今後の価格予想をピックアップしました。
イーサリアムに関しても価格は上昇するいう見方が多いようです。
WebBotにいたっては、3月の価格上昇を見事に的中させています。
現在のイーサリアムの価格が日本円で5万円ほどですから2018年〜2019年にかけて3倍以上、上昇すると予想しています。
リップルとイーサリアム、おすすめの取引所は?
リップルとイーサリアムの特徴や今後の価格がなんとなく予測できたのではないでしょうか?
最後に気になるのがリップルとイーサリアムをどこで買うのがお得でかんたんなのかということ。
編集部ではオススメの買い方をピックアップしてみましたので、参考にしてください。
リップルとイーサリアムの購入にオススメ取引所は「BITPoint(ビットポイント)」
リップルを購入できる取引所はBITPointやGMOコイン、DMM bitcoinなど様々。
どこで購入して良いのか悩むところです。
もし悩んだ場合は、「BITPoint(ビットポイント)」が最もオススメです。
BITPoint(ビットポイント)は資本力がある取引所!
BITPoint 小田社長 仮想通貨取引所業界の会社でいうと、一番厚い資本金を保持しております。(44億3,000万円(資本準備金含む))※2018年5月18日時点やはり運営母体が大きいのは安心ですね。
ゼロはじ高橋
BITPoint 小田社長 また、当社はオンライン証券でシステム開発に精通していた経験豊富なメンバーが参画しておりビットポイントのシステムもFXや証券会社と言ったいわゆる「金融商品取引業者水準」の管理体制が整っているのが特徴です。
「ビットポイントって正直どうなんですか?」小田社長に思い切って聞いてみた
より
BITPoint(ビットポイント)は、資本金が44億円以上ありこれは国内最大の金額です。
資本金が厚いというのは、それだけセキュリティに注ぐ金額や、何かがあった時の対応が早いということ。
BITPoint(ビットポイント)は、リップルとイーサリアムの取引だけでなく、ライトコインやビットコインなど、5種類の仮想通貨取引が可能です。
365日24時間、いつでも簡単に仮想通貨の購入と売却ができる他、BITPoint(ビットポイント)の口座を開設すると、国内最大の25倍まで対応した仮想通貨のレバレッジ取引を行うことも可能です。
BITPoint(ビットポイント)は手数料が安い!
また、BITPoint(ビットポイント)は、多くの手数料が無料というところも大きな特徴です。
上記のBITPoint(ビットポイント)の公式ページを見るとわかるように、ほとんどの手数料がなんと無料になっています。
これだけの手数料が無料の取引所は、あまり存在しないので、とてもオススメです。
BITPoint(ビットポイント)ならアプリで簡単取引
BITPoint(ビットポイント)では仮想通貨の取引をアプリで簡単に行うことができます。
アプリはiPhone版とAndroid版があるので、スマホさえあれば誰でも利用できます。
- リップルやイーサリアムを含む5種類の仮想通貨(ビットコイン、ビットコインキャッシュ、イーサリアム、リップル、ライトコイン)をiPhoneアプリから取引可能
- ローソク足は、1分足から月足まで対応。
- チャートも取引も24時間365日リアルタイムで更新。
- 独自のウォームウォレットという仕組みを構築。
リップルとイーサリアムの購入にオススメ販売所は「GMOコイン」
また、リップルやイーサリアムの購入は、仮想通貨”販売所”で買うという手段もあります。
リップルやイーサリアムを購入できるのは、仮想通貨”取引所”だけではありません。
仮想通貨“販売所”でもリップルやイーサリアムを購入することができます。
仮想通貨取引所と販売所の違いは、
- 取引所:ユーザー同士で仮想通貨を売買する
- 販売所:販売会社と売買する
という違いがあり、販売所のメリットは、販売会社(GMOやDMM)から直接買うことができ、早く注文が通りやすいです。ただしデメリットとして手数料が高くなりがちなので基本的には、”取引所”がおすすめです。
リップルやイーサリアムを取り扱う販売所は多々ありますが、オススメなのは「GMOコイン」です。
GMOコインは、GMOクリック証券でもおなじみの、あのGMOグループが運営する仮想通貨販売所です。
超大手が運営するので安心
GMOコインを運営しているGMOグループは名前は誰でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
多くのインターネット事業を手がける日本が誇る超大企業。
大手が運営しているメリットは、やはり圧倒的な安心感でしょう。
取引できる仮想通貨の種類が豊富
GMOコイン は「リップル」「イーサリアム」を含め、5種類もの仮想通貨取引が可能です。
また、すべての通貨でレバレッジ取引が可能なのが大きなポイントです!
アプリも充実
iOS、Androidに対応したアプリをリリースしています。
機能性も高く、PC版取引システムに匹敵する機能を搭載しているので、出先での管理にも適しています。
リップルとイーサリアム比較まとめ
リップルは中央管理あり、イーサリアムは中央管理なし
時価総額はリップルが3位、イーサリアムは2位
リップル・イーサリアムともに価格上昇の可能性が高い
リップルは「bitbank」、イーサリアムは「DMM Bitcoin」がオススメ
リップルとイーサリアムの違いや特徴、価格や今後の予想をみていきました。
リップル・イーサリアムともに今後、価格上昇が期待されるアルトコインです。
下落傾向が続いていても急に価格が上昇することもあります。
損をしないためにも、できるだけ早い段階で購入しておくのが良いでしょう。
仮想通貨取引所の口座開設と本人確認を済ませておけばいつでも取引開始できる状態になりますので、事前に準備しておきましょう。
また取引所は複数登録しておくことで機会損失を防ぐことが出来ます。
リップルやイーサリアムの購入には「BITPoint(ビットポイント)」が使いやすくてオススメ!
販売所でリップルやイーサリアムを買いたい人は、「GMOコイン 」が使いやすくてオススメです!