やさしい仮想通貨の始め方を解説

QASH(キャッシュ)とは?チャート・取引所・将来性・2019年価格予想を徹底解説!

qash_とは_アイキャッチ

QASHって日本発って聞くけど、どんな仮想通貨?

購入できる取引所将来性価格予想が知りたい!

こんな気持ちを持っていませんか?

この記事では、仮想通貨QASHについて、徹底的にリサーチを行いまとめています!

具体的には、チャート・取引所・将来性・予想価格を、2019年の最新情報をもとに解説しています。

この記事を読めば、QASHのことがべてわかります!

ざっくり言うと
  • QASHは仮想通貨取引所Liquidで使える取引所トークンのこと!発行元はバツグンのチーム力を持っているQUOINE株式会社
  • トークンの名称変更や独自プラットフォームへの移行など、大規模なリブランディングが予定されており、2019年も要注目!
  • QASHの将来性はLiquidが掲げる「高い流動性」の目標を実現できるかどうかにかかっている!実現すれば350円~750円にまで価格は上昇するかも!
  • Liquidだけじゃない!国内に取引所が数多くある!その中でも「GMOコイン」、「BITPoint」、「フィスコ仮想通貨取引所」が非常におすすめ!
  • 特に「GMOコイン」は上場企業の運営で信頼性が高く、見やすく使いやすい取引画面で初心者の方には非常におすすめ!

QASH_GMOコイン

GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら

QASH(キャッシュ)とは?

QASH_とは?

出典:https://quoine.com/

QASH(キャッシュ)とは、仮想通貨取引所Liquidで利用できるトークンです

トークンはざっくりいうと、仮想通貨のことと考えればOKです。

QASHを使ってLiquidで取引することで、手数料の割引などを受けることができます。

また、QASHの発行元は、QUOINE株式会社という企業です

2017年11月に行われたICO(仮想通貨の前売り)では、当時のレートで100億円以上を売り上げています。

国内取引所Zaif(ザイフ)のCOMSA(コムサ)と並んで、日本発の大規模なICOとなりました。

QASH・Liquid・QUOINEを整理しよう!

QASH関係の情報整理(2019年2月時点)概要詳細
QASH(キャッシュ)トークンの名前Liquidで使える取引所トークン
Liquid(リキッド)仮想通貨取引所の名前QUOINEが運営する取引所
QUOINE(コイン)企業の名前Liquidの運営元でありQASHの発行元

上記の表は、QASHに関係する情報を整理してまとめたものです。

QASH関連の話では、企業名や取引所名が英単語で出てきて、ごちゃごちゃになりやすいです。

QASHはトークンの名前、Liquidは取引所の名前、QUOINEは企業の名前と整理しておきましょう。

QASH基本情報

QASH_基本情報

QASH基本情報(2019年2月時点)概要
表記名QASH(LIQUIDに名称変更予定)
読み方キャッシュ
数量単位QASH
発行枚数1,000,000,000 QASH
供給数350,000,000 QASH
発行元QUOINE株式会社
プラットフォームイーサリアム(独自開発のメインネットに移行予定)
規格ERC-20

上記の表は、QASHの基本的な情報を記載したものです。

QASHでは、イーサリアムという仮想通貨のネットワークが使われています。

イーサリアムって?

アプリケーションの開発を目的として発行された仮想通貨、そのプラットフォームの名称のことです。

現在発行されているほとんどの仮想通貨は、イーサリアムのネットワークを使って発行されています。

後ほど詳しく解説しますが、QASHは今後大規模なリブランディングを予定しています。

それと合わせて、トークンや取引所の名称変更や、独自ネットワークへの移行などが行われる予定です

イーサリアムについては下記の記事で、最新情報や将来性を解説しているので、気になる方は読んでみてください。

Ethereum-thumbnailイーサリアム(ETH)の今後の価格や将来性は?時価総額3位の仮想通貨を徹底検証!

発行元は「QUOINE株式会社(コインカブシキガイシャ)」

QASH_QUOINE

出典:https://quoine.com/

QUOINEX株式会社基本情報(2019年2月時点)概要
代表取締役CEO栢森 加里矢
(ソフトバンクやガンホーなどで勤務)
代表取締役CPOMario Gomez-Lozada
(スイスの銀行「Credit Suisse」やメリルリンチなどで勤務)
社外取締役兼監査等委員長田中 正明
(モルガン・スタンレー元役員)
事業開始年2014年
事業所・日本
・シンガポール
・ベトナム
主要株主・SBI Investment
・JAFCOなど
仮想通貨交換業者認可取得済み

QASHの発行元であり、仮想通貨取引所LIquidを運営しているのがQUOINE株式会社です。

QUOINEはメンバーがとても豪華です。

開発力・マネジメント力・信頼性のどの点においても、高いチーム力があるといえるでしょう

柏森加里矢CEO

CEOの栢森加里矢氏の経歴がまずすごいです。

同氏は、ソフトバンクグループで投資マネジメントを行い、ガンホーではアジアCIOを務めていました。

投資やマネジメントのプロフェッショナルという感じですね。

Mario Gomez-Lozada CPO

CPOのMario Gomez-Lozada氏は海外で豊富な勤務経験がある人です。

スイスの銀行や、メリルリンチの日本支社ではCTOとして13年間も務めています。

システム開発のエキスパートと言えるでしょう。

田中正明社外取締役兼監査等委員長

社外取締役兼監査等委員長の田中正明氏は、さらにめちゃめちゃすごい経歴です。

モルガンスタンレー役員、三菱UFJファイナンス・グループの副社長をなどを歴任しています。

QUOINEX Japan公式Twitterはこちらから!

大規模なリブランディングを予定

QASHは大規模なリブランディングを予定しています。

その内容は、トークンの名称変更や、イーサリアムネットワークから独自のメインネットへの移行などです

QASHの今後にとっては、非常にプラスになることから、期待が集まっています。

下記のYouTube動画では、檜森CEOがLiquidやQASHにまつわるいろんな質問に答えています。

気になる方は、こちらもチェックしてみてくださいね。

QASHが購入できる取引所

QASH_取引所

ここからは、QASHが購入できる取引所を紹介していきたいと思います。

Liquid(リキッド)

QASH_Liquid

出典:https://www.liquid.com/

QASHの概要でも解説しましたが、QASHはLiquidで利用するためのトークンとして発行されています。

そのため、あたりまえですが、Liquidで購入することが可能です。

Liquidの良いところは、各種仮想通貨を取引手数料無料で購入できる点です。

また、「取引板」というシステムを使い、ユーザー同士が直接取引することができます。

難しい説明を省くと、「より自分の希望に合った安い価格で取引できる」ということです。

気になる方は、ぜひLiquidを使ってQASHを購入してみてくださいね。
Liquid by Quoine公式サイトはこちら

Liquid by Quoineの登録はこちら

Huobi Global(フォビ・グローバル)

QASH_huobi

出典:https://www.huobi.com/

Huobi Globalは130ヵ国以上でサービスを提供する、世界でも有数の仮想通貨取引所です。

アジア発の取引所としては、Binance(バイナンス)と並んで代表的な取引所となっています。

メジャーな仮想通貨から無名の草コインまで、さまざまな仮想通貨を取引することが可能です。

金融庁の規制の影響で、現在はHuobi Globalを日本人が利用することはできません。

国内取引所BitTradeを買収、日本向けサービスをスタート

QASH_huobi

出典:https://bittrade.co.jp/

Huobiの海外向けのサービスは使えませんが、新たにスタートした国内向けのサービスは利用可能です

国内取引所のBitTradeを買収して、2018年12月17日から日本向けのサービス提供を開始しています。

現時点ではQASHは取り扱っていないですが、QASHは金融庁も実質認可しているので、今後取り扱われる可能性も高いでしょう。

気になる方は、ぜひこちらも使ってみてください。

BitTrade公式サイトはこちら

BitTradeの登録はこちら

QASHの最新チャートを分析

QASH_チャート

ここからは、QASHの最新チャートから、その状況を分析してみましょう。

2017年11月から2019年2月現在までのチャート

QASH_チャート出典:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/qash/

上記の画像は、QASHの発行後からの取引価格です。

バブルの影響もあり、一時は大幅に値上がりしたものの、その後は価格が低迷しています。

QASHの前売り時の価格も割っている状態ですね。

仮想通貨全体が伸び悩んでいる、今後は大幅上昇も期待できる!

QASH_チャート出典:https://coinmarketcap.com/ja/charts/

上記の画像は、仮想通貨全体の時価総額(価値の合計)の推移を示したものです。

QASHだけでなく、仮想通貨市場全体が低迷していることがわかります。

しかし、どんなチャートでも下がり続けるということはほとんどありません。

仮想通貨は長期的に見れば、市場が成長する可能性が非常に高いと言われています

今後は大幅な値上がりも期待できますし、QASHの価格もそれと合わせて上昇する可能性は非常に高いでしょう。

QASHの今後の将来性は?

QASH_将来性

ここまで、QASHの概要や特徴などを確認してきました。

いろいろ調べていると、「今後はどうなるんだろう?」と気になりますよね。

ここからは、QASHが今後どうなっていくのか、その将来性を検証していきたいと思います。

Liquidが成功するかどうかが大きなポイント

QASH_Liquid

出典:https://www.liquid.com/

QASHはLiquidで利用することを目的として、発行されたトークンです。

そのため、Liquidの今後の成長が、QASHの将来性に大きな影響をあたえます

Liquidのプロジェクトが成功すれば、QASHの将来性には大きな期待が持てます。

しかし、Liquidが失敗した場合は、QASHも同様に失敗することになるはずです。

Liquidは何をやろうとしているの?

QASH_Liquid

出典:https://www.liquid.com/

Liquidのやりたいことは、ユーザーへ「高い流動性」を提供することです。

流動性とは?

取引の成立によって、どれくらいの量とスピードで、お金や仮想通貨が動いているかを示したものです。

わかりづらいと思うので、Liquidにあてはめて考えてみましょう。

Liquidでは、基本的にユーザー同士が直接仮想通貨の取引をします。

そのため、自分だけが買いたい(売りたい)と思っていても、その相手がいなければ取引は成立しません

流動性が高い」ということは、たくさんのお金と仮想通貨が速いスピードで動いている状態です。

Liquidで注文を出しても、たくさんのお金や仮想通貨が動いているので、すぐに決まる状態ですね。

流動性が低い」ということは、お金も仮想通貨もぜんぜん動いていない状態です。

Liquidで注文を出しても、お金も仮想通貨もほとんど動いていないので、全然決まらない状態です。

仮想通貨取引所全体の課題を解決!

流動性が低い」状態になってしまうのは、ユーザーにとっては大きなデメリットになります。

自分の希望する内容の取引が、できなくなってしまうからです。

Liquidではこの問題を解決するために、さまざまな取引所の注文を1つにまとめて使えるようにしようとしています

たとえば、Liquidの中だけでは決まらない注文も、ほかの取引所では決まるかもしれません。

さまざまな取引所の注文を1つにまとめることができれば、こうしたミスマッチをなくすことができます。

これによって、Liquidの目指す「高い流動性」をユーザーへ提供することができるのです。

どこがすごいの?

QASH_どこがすごいの?

流動性が低い」状態というのは、ユーザー数が少なかったり、取引量が少ないことが原因です。

これは、さまざまな取引所が抱えている悩みでもあります。

実現することができれば、多くの取引所が抱える課題を解決することができるのです。

さらに、自分の希望の取引ができるため、ユーザーにとっても大きなプラスになります

とても難しいが実現すればQASHの将来性はとてつもないものに!

QASH_課題

Liquidのこうした目標は、実現するためにさまざまな課題があります

まず、世界中の取引所との提携が必要です。

さらに、取引所同士のシステムをつなげ、その注文をすべて処理しなければいけません。

異なるシステムの膨大な数の注文を処理できる、高度な取引システムを作る必要があります。

実現するのはとても難しいといえますが、QUOINEの開発陣はとても優秀です。

もしかしたら、本当にこの目標を実現してしまうかもしれません。

そうなれば、LiquidはもちろんのことQASHの価値も、とてつもなく上昇することでしょう

QASHの将来価格はいくらになる?

QASH_いくら

先ほど将来性を確認しましたが、そうなると具体的にいくらになるのかも、気になるポイントですよね。

ここからは、Liquidが成功した場合と、成功しなかった場合で、その価格がいくらになるかを見ていきましょう。

Liquidが成功しなかった場合

QASH_成功しなかった

Liquidが成功しなかった場合、QASHを持っていることの価値は、ほとんどありません。

そのため、価格も現状と変わらないか、それよりも下になると予想できます。

2019年2月時点では、QASHの価格は約7.5円です。

場合によっては、1円を下回ることもあるかもしれませんね。

Liquidが成功した場合

QASH_成功した

Liquidが成功した場合、QASHの価格はとてつもなく上昇するはずです。

現在、BNBというトークンが、取引所で利用できるもっとも時価総額の高いトークンです。

BNBトークンとは?

仮想通貨取引所のBinanceで発行している、取引所トークンです。

Binanceで利用することで、各種手数料の割引などを受けることができます。

2019年2月時点で、BNBトークンの時価総額は1,460億円となっており、ランキング10位に位置しています。

QASHの時価総額は、およそ25億円です。

BNBトークンと同等か、それを超える可能性もあります。

その場合、現在の価格の50倍から、将来的な成長も考えて100倍程度まで上がるかもしれません。

そのため、375円~750円QASHの将来的な予想価格といえるでしょう。

QASHは2019年いくらになる?

QASH_期待

2019年はQASHのリブランディングも行われそうなので、価格も上昇することが期待できます

将来的な価格も踏まえて予想すると、7円~50円の間で収まることでしょう。

注意

ここで予想している価格は、あくまでも予想です。

投資をする際には、自己判断で行うようにしましょう。

QUOINEが「QASH HODL」キャンペーンをスタート!

QASH_キャンペーン

出典:https://twitter.com/QUOINE_Japan/status/1077886891108827138

2018年12月25日、QUOINEがQASH保有者向けのキャンペーン開催を発表しています。

QASHの保有量や期間に応じて、特典が付与されるという内容です。

また、キャンペーンは何段階かにわけて行われる予定となっています。

第1弾キャンペーンは終了

QASH_第1弾キャンペーン

出典:https://be.liquid.com/ja/qash-hodl-campaign-1

「QASH HODLキャンペーン第一弾 リップル(XRP)プレゼント!」は、2019年2月1日に終了しています。

このキャンペーンでは、QASHを保有している期間と保有量に応じて、最大で50,000円相当のリップルがもらえました。

2019年2月時点で第2弾キャンペーンの詳細は未定

第2弾キャンペーンの詳細は、2019年2月時点ではまだわかりません。

しかし、QASHホルダーにプラスになる内容であることは、間違いありません。

続報を期待して待ちましょう。

Liquidだけじゃない!おすすめの国内取引所TOP3

QASH_おすすめ取引所

国内では、Liquid以外にもたくさんの取引所があります。

ここからは、そのなかでも当サイトが厳選した、国内取引所TOP3を紹介していきます!

第1位 GMOコイン(ジーエムオーコイン)

QASH_GMOコイン
出典: https://coin.z.com/jp/

取引所の評価
取り扱い通貨
(4.5)
使いやすさ
(5.0)
手数料
(4.0)
安心度
(5.0)

おすすめ取引所ランキング第1位は、GMOコインです!

GMOコインは東証一部上場企業のGMOインターネット株式会社が、運営元の親会社です。

そのため、信頼性はバツグンに高いと言えます

また、見やすく使いやすい取引画面が最大の特徴です。

そのため、初心者の方でも、見ただけでかんたんに使えます

どこの取引所が良いかなと悩んでいる方は、GMOコインにぜひ登録してみてくださいね!

GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら

第2位 BITPoint(ビットポイント)

QASH_ビットポイント
出典: https://www.bitpoint.co.jp/

取引所の評価
取り扱い通貨
(4.5)
使いやすさ
(5.0)
手数料
(5.0)
安心度
(5.0)

BITPointはとってもお得に仮想通貨を購入できる点が特徴です。

Liquidと同様に、取引手数料が無料で、さらに取引板も使うことができます。

費用を抑えながらも、自分の希望に合った価格で取引できるのです

GMOコインと合わせて、BITPointにも登録しておくことをおすすめします!

第3位 フィスコ仮想通貨取引所

QASH_フィスコ仮想通貨取引所

出典: https://fcce.jp/

取引所の評価
取り扱い通貨
(5.0)
使いやすさ
(4.5)
手数料
(4.5)
安心度
(5.0)

フィスコ仮想通貨取引所では、さまざまな仮想通貨を取引できます。

たとえば、国産の人気コインであるモナコインや、独自に発行しているフィスココインが取引可能です。

ほかでは買えないおもしろい仮想通貨を買いたい!」という人には、フィスコ仮想通貨取引所がとってもおすすめです!

Fisco(フィスコ)の公式サイトはこちら

Fiscoの登録はこちら

QASHまとめ

QASH_まとめ

以上、QASHについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

あらためて、この記事のポイントをまとめておきましょう。

この記事のポイントをまとめると
  • QASHとはLiquidで使える取引所トークンのこと!優秀な人材が数多くいるQUOINE株式会社が発行元!
  • QASHで予定されているリブランディングで、トークンの名称変更や独自のプラットフォームへの移行など大きな期待が集まっている!
  • Liquidの目標はさまざまな取引所の注文を1つにまとめてユーザーに「高い流動性」を提供すること!実現すればQASHも大幅な価格上昇も期待できる!
  • 国内では、「GMOコイン」、「BITPoint」、「フィスコ仮想通貨取引所」など、Liquid以外にもおすすめの取引所がある!
  • 特に「GMOコイン」は、上場企業の運営で信頼性が高く、見やすく使いやすい取引画面で初心者を中心に大人気!

GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら

QASHは調べるほど、とても魅力的な仮想通貨であることがわかります。
みなさんも今後の動向に、注目してみてくださいね。
また、Liquid以外に紹介した取引所も、とても使いやすいので、この機会に登録することをおすすめします!