やさしい仮想通貨の始め方を解説

仮想通貨のポートフォリオとは?ポーフォリオの組み方を公開!

ポートフォリオって何?

ポートフォリオはどうやって組むの?

仮想通貨は、資産を短期間で大きく増やすチャンスがある、魅力的な投資先です。

しかし、株式などの金融商品と比較して値動きが激しく、大きな損失を出してしまうリスクもあります。

では、リスクを抑えながら大きなリターンを狙うにはどうすればよいのか?

それは、相場環境に対応したポートフォリオを組むことです。

この記事を読めば相場環境に応じた仮想通貨のポートフォリオの組み方から、ポートフォリオ管理に便利なアプリの全てが分かります!

ざっくり言うと...
  • ポートフォリオとは、どの資産にどれだけ投資するかの組み合わせ
  • リスクとリターン、ドミナンスを意識してポートフォリオを組もう
  • オススメのポートフォリオアプリはコイン相場

ポートフォリオとは?仮想通貨の資産を見直そう

仮想通貨は、株式などの金融商品と比較して値動きが激しく、大きなリターンを狙える一方で、元本割れのリスクが大きいことが特徴です。

仮想通貨が急騰した2017年には、資産が1億円を超える「億り人」が注目されましたが、その裏には大きな損失を出した投資家もいるのです。

しかし、ポートフォリオを活用することによって、リスクとうまく付き合いながら利益を狙うことができます。

ポートフォリオを活用するにあたって、まずは把握しておくべきリスクについて見ていきましょう。

仮想通貨取引のリスクとは

仮想通貨レバレッジリスク

仮想通貨と言えば「値動きが激しい」「暴落が怖い」というイメージがあると思います。

もちろん、値下がりリスクは最も身近にあるリスクですが、それだけではありません。

仮想通貨のリスク
  • 激しい価格変動のリスク
  • スキャム(詐欺)コインのリスク
  • 開発が遅延、または失敗するリスク
  • 各国政府による仮想通貨規制のリスク
  • 取引所がハッキング被害に遭うリスク

特にスキャムコインや取引所がハッキング被害に遭うリスクは、一瞬にして資産を失う可能性もありますので、他のリスクと比較しても深刻です。

ただ、こうしたリスクがあることを知っておくことこそが重要ですし、理想的なポートフォリオを実現するための第1歩です。

ポートフォリオとは?

ステラコイン question

ポートフォリオとは、どのような資産にどれだけの割合で投資するか?の組み合わせです。

ポートフォリオを組み立てるにあたって意識しなければならないのが、リターンとリスクのバランス

投資資金に対してどの程度のリターンを狙うのか?、そのリターンを実現するためにどのくらいのリスクを取るのか?です。

元本割れのリスクがあり、場合によっては大きく棄損してしまうリスクがある仮想通貨ですが、ポートフォリオを組むことでリスク自体をコントロールすることができます。

「攻め」のポートフォリオと「守り」のポートフォリオ

ポートフォリオは主にリスクを押させることを優先した「守り」のポートフォリオと大きなリターンを狙うための「攻め」のポートフォリオに区分することができます。

リスクとリターンのバランスを意識しよう

リターンとリスクを組み合わせて考えることで、どのようにしてポートフォリオを組めばよいのか?が見えてきます

リスクの一つとして激しい価格変動リスクを挙げましたが、リスクを取った分だけそれに比例して期待できるリターンも大きくなります。

そのため、このような通貨への投資の割合が多いポートフォリオは「攻め」のポートフォリオとなります。

ただ、あまりにリスクを取りすぎるのは望ましくありません。

そこで、時価総額によってボラティリティ(価格変動の大きさ)が異なる傾向を利用し、複数のコインに分散して投資します。

こうして、「攻め」だけではなく「守り」も固める分散投資を行うことで、リスクとリターンのバランスを取ることが大切です。

 

「攻め」と「守り」を使い分けよう

「守り」と「攻め」はどう使い分ける?

相場環境の変化に応じて、臨機応変に「攻め」と「守り」に組み替えていきましょう。

相場上昇時や安定時には「攻め」のポートフォリオを作ります。

リターンを積極的に狙うために高いボラティリティ(価格変動)が期待できるコインを中心にポートフォリオを組み立てます。

対して、相場下落時は「守り」のポートフォリオを作ります。

リスクを抑えて資産保全することを優先して考えボラティリティ(価格変動)が小さいコインを中心にポートフォリオを組み立てます。

ボラティリティの大きさが異なるコインを組み合わせる

仮想通貨は、時価総額とボラティリティ(価格変動)が比例する傾向があります。

時価総額トップのビットコインは、アルトコインと比べて値動きが相対的に安定しています。

また、時価総額上位のアルトコインは下位のアルトコインよりも値動きが相対的に安定しています。

この傾向を利用して、時価総額のランキングごとに分散してコインを選び、ポートフォリオに組み入れます。

投資先が分散されたポートフォリオは、リスクも分散してくれるのです。

ビットコインのドミナンスに注意

チャートは仮想通貨のドミナンスの推移です。

相場上昇時や安定時に、ビットコインが上昇しているにも関わらず、アルトコインが下落する場面があります。

ドミナンスは、あくまで時価総額のシェアであって価格変動を表すものではありません。

しかし、ドミナンスを観察することによって、コイン同士の値動きの連動性を知ることができます。

ビットコインのドミナンス上昇時には、アルトコインのドミナンスが下落する傾向

ビットコインのドミナンス下落時には、アルトコインのドミナンスが上昇する傾向

仮想通貨相場の傾向として、相場環境が良好な時はまずビットコインが先行して上昇し、その後にアルトコインが上昇するという傾向もあります。

この傾向を利用して、ビットコイン上昇時はポートフォリオの中でビットコインの比率を高めにします。

ビットコイの上昇につれて徐々に利益確定を進め、アルトコインに資金を移動させていく、という組み方もできます。

ドミナンスとは?
仮想通貨全体の時価総額のうち、それぞれのコインが時価総額の何パーセントを占めているかを表します。

ドミナンスは価格変動を表すものではありませんが、ビットコイン上昇時にはアルトコインが下落する傾向があります。

「攻め」と「守り」のポートフォリオをまとめると

相場環境に対応した「攻め」と「守り」のポートフォリオの組み方をまとめると、このようになります。

相場環境ポートフォリオの組み立て
「攻め」のポートフォリオ上昇・安定ボラティリティ(価格変動)が大きいコインが中心

(ビットコイン/アルトコイン)

「守り」のポートフォリオ下落・暴落ボラティリティ(価格変動)が小さいコインが中心

(ビットコイン/時価総額上位のアルトコイン/ペッグ通貨)

相場環境に応じたポートフォリオの組み方がはっきりしてきたと思います。

重要なところですので何度も言いますが、常にリスクを取る必要はありません

相場環境悪化時は無理せずに「守り」のポートフォリオに組み替え、「攻め」のポートフォリオに組み替えるチャンスを待ちましょう。

攻めのポートフォリオの組み方!具体例を含めて徹底解説

ビットコイン今から_草コイン

相場上昇・安定時には、ボラティリティ(価格変動)の大きいコインを中心に組み立てて大きなリターンを狙う「攻め」のポートフォリオを作ります。

ただし、ドミナンスについて説明した通り、ビットコイン価格の上昇時はアルトコインが下落する傾向があります。

この点も考慮した「攻め」のポートフォリオの組み立て方を見ていきましょう。

ビットコインがメインの組み立て

ビットコインの投資比率を高めたポートフォリオです。

ビットコインの比率を組み入れ銘柄の中では最も高い60%に設定しました。

残りの40%は、時価総額上位のアルトコイン2つ、そして、特にボラティリティが大きい時価総額が30位台のBAT、900位台のVRSで構成されています。

相場上昇時や安定時でも、ビットコイン価格上昇時にはアルトコインが下落する傾向を考慮し、ビットコインの比率を高めに設定しました。

ビットコインとアルトコインの組み立て

ビットコインの比率を下げ、アルトコインの比率を上げたポートフォリオです。

上記ではビットコインの比率を最も高い60%にしましたが、ビットコイン上昇によって生まれた利益を確定します。

そして、ビットコインの利益を確定した資金をアルトコインの買い増しに回し、アルトコインの比率を高めました。

ビットコイン価格上昇時には下落傾向にあったアルトコインが、上昇に転じる前に比率を高めに組み替えました。

アルトコインメインの組み立て

さらに「攻め」を強くしたポートフォリオです。

ビットコインの比率を10%に下げ、時価総額が低いアルトコインまで対象を広げて、より積極的に利益を狙います。

アルトコインの時価総額は、BAT(バット)は30位台、FCT(ファクトム)は50位台、MGO(モバイルゴー)は130位台、VRS(べロス)は900位台です。

時価総額が低いコインの中でも、直近のボラティリティ(価格変動)が特に高く、大きな上昇率を狙えるコインを組み入れました。

草コインなどマイナーなコインも組みこもう

時価総額が低くマイナーな草コインも、ポートフォリオの一部に組み込んでいきましょう。

草コインは時価総額がまだ低いだけに、短期間で数十倍や数百倍以上の大きなリターンを狙うことができます。

その一方で、価格急落リスクもありますので、投資金額に上限を設定してリスクも限定させておきましょう。

投資する通貨は自分できちんと調べて納得したものにしよう

時価総額が低い草コインの中には、スキャム(詐欺)の可能性があるコインもあります。

スキャムコインへの投資を回避するためにも、良く調査して納得のいくコインを選別しましょう。

草コインの選別をする上で、チェックしておくべきポイントをまとめました。

草コインのチェックポイント
  • 運営企業や開発メンバーに信頼性はあるか?
  • 運営企業への出資者に信頼性はあるか?
  • 開発のロードマップが公開されているか?
  • 開発進捗が情報公開されているか?

少しでも納得できない点があれば、投資を見送る判断も必要です。

投資をギャンブルにしないためにも、良く調べて納得のいくコインに投資するようにしましょう。

ロードマップとは?
コインの開発・運営企業が将来計画している開発や製品のリリースに関する計画を、時系列でまとめたものです。開発の進捗状況を公開している場合は、ロードマップに沿って開発が進んでいるかどうかを確認することも有効です。

イベント前の通貨に注目しよう

イベント前に投資して、上昇したところを短期で売り抜けて利益を狙う、という投資手法も有効です。

例えば最近では、リップル(XRP)が毎年10月に開催する世界最大級のカンファレンス「SWELL2018」に向けて、価格が急騰しました。

2018年は10月1日~2日にかけて開催されましたが、「SWELL2018」での発表が期待されていた「企業との連携」に関するニュースが、イベント前に発表されたことで価格が上昇

それまで27ドル台で推移していたリップルの価格は、わずか4日間で60ドル近くまで2倍以上に急騰しました。

カンファレンスの他にも、このようなイベントがありますので、チェックしておきましょう。

注目すべきイベント一覧
  1. カンファレンス
  2. メインネットのローンチ(リリース)
  3. 新たな取引所への上場
  4. エアドロップの実施
  5. ハードフォーク

イベントは「CryptoCalendar(クリプトカレンダー)」というサイトで確認することができます。

「CryptoCalendar」へのリンク

メインネットとは?
ブロックチェーンには「テストネット」と「メインネット」があります。「テストネット」とは、文字通り開発した機能をテストするために使用され、「メインネット」では実際にブロックチェーンを公開し、正式にトランザクションが実行されます。
エアドロップとは?
コイン保有者を増やすことを目的に、無料で配布されることを指します。保有者が増えることで、知名度の拡大や決済通貨としての利用拡大などが期待できることで、特にICO直後のコインでエアドロップが実施されるケースが多いです。

高リスクと理解した上で、きちんとルールを決め資産を把握し運用しよう

仮想通貨買い方政府の規制

投資する仮想通貨を良く調べても、複数のコインに分散投資しても、リスクをゼロにすることはできません。

また、開発が順調に進んでいても、ある日突然無価値になってしまうリスクもあります。

仮想通貨は高いリスクを伴うことは理解する必要があります。

過去には実際に、価格が数分の1や数十分の1まで下落したコインが存在しました。

「投資は自己責任」と言われるように、きちんと投資のルールを決めて守り、余裕資金の範囲内で運用しましょう。

守りのポートフォリオの組み方!具体例を含めて徹底解説

「守り」のポートフォリオは、相場環境の悪化時に損失を抑え、資産保全することを最優先します。

相場環境が悪化した時に無理して利益を狙うことはせず、ディフェンスを意識したポートフォリオを組みます。

では、ポートフォリオを具体的に見ていきましょう。

ビットコイン+時価総額上位のアルトコイン+ペッグ通貨の組み立て

資産保全を優先してボラティリティ(価格変動)が小さいコインで構成した、「守り」のポートフォリオです。

時価総額トップのビットコイン、2位のリップル、3位のイーサリアムと相対的に値動きが安定したコイン、そしてペッグ通貨のUSDTを組み入れました。

USDTを組み入れることで、ポートフォリオ全体として考えた時に相場下落の影響を緩和する効果があります。

ドルペッグ型通貨とは?
法定通貨の米ドルに連動して価格が動く通貨です。米ドルに連動するため、値動きは安定します。代表的な通貨としてはUSDT(USDテザー)です。最近では、大手取引所のジェミニが「ジェミニドル(GUSD)」を発行するなど、ステーブルコイン数は増加しています。

さらに「守り」を固める組み立て

さらに守りを固めたポートフォリオです。

ペッグ通貨USDTの比率を50%に高めて、さらに資産保全を徹底しました。

ビットコイン、リップル、イーサリアムが下落しても、USDTの比率を高めたことで、ポートフォリオとしては損失拡大を抑制できます。

相場環境の悪化次第では、USDTのようなペッグ通貨の比率をさらに高めるのも方法です。

無理して利益を狙おうとせずに、守りを固めて損失発生を防ぎます。

資産を減らさないポートフォリオで固め、「攻め」のポートフォリオに組み替えるタイミングを待ちましょう。

銘柄数(5〜10種類)を増やしすぎないようにしよう

ポートフォリオをしっかりと管理するために、銘柄数を5~10に絞ることも必要です。

その理由は銘柄数が多くなりすぎると、相場環境の変化に応じた迅速なポートフォリオの組み換えが困難になってしまうからです。

また、各銘柄の情報を把握できなくなるというデメリットもあります。

開発の遅れが発生するなど、価格に影響を与える可能性のある悪材料があれば、迅速に投資資金を引き揚げる判断も必要です。

ビットコイン・有名アルトコイン・ペッグ通貨などを中心に

時価総額トップのビットコイン、時価総額が大きい有名なアルトコイン、値動きが安定しているペッグ通貨を中心に組み立てましょう。

時価総額が大きいコインは、小さいコインと比較して相対的に値動きが安定しています。

また、米ドルやユーロなどの為替に連動するペッグ通貨は値動きが特に安定します。

安定した値動きのコインで固めることで、相場環境悪化の影響を少しでも回避しましょう。

仮想通貨の相場が不安定な時はビットコインやペッグ通貨を中心に

相場が不安定な時は、時価総額トップのビットコインとペッグ通貨を中心に組み立て、さらに「守り」を固めましょう。

相場が不安定な時は、何よりも資産を守ることを優先し、リスクをできるだけ抑えることに集中します。

さらに守りを固めるならば、ペッグ通貨の比率をビットコインよりも高くしても良いですね。

資産を減らさないように守りを固めて、相場環境が落ち着くのを待ちましょう。

買い増し資金を残しておく

仮想通貨 手数料

価格が下落した時に安く買い増しができるよう、一部を日本円で残しておきます。

急激に相場環境が悪化するような時は、対応が遅れてしまうこともあるでしょう。

対応が遅れた場合、損失を抱えたコインをロスカットできず持ち続けてしまう、という状況が考えられます。

買い増しして平均取得価格を引き下げることができれば、ポートフォリオを早く立て直すことにもつながります。

仮想通貨以外の投資も考慮に入れよう

仮想通貨以外にも、株式や不動産などに投資対象を広げ、リスクを分散することを考えていきましょう。

仮想通貨には価格変動のリスクの他にも、政府による規制リスクやハッキングのリスクがあります。

こうしたリスクに対しては、個人では対応する手立てがありません。

株式や不動産などに分散し、こうしたリスクが表面化した場合に備えておきましょう。

ポートフォリオ管理に便利なアプリをインストールしよう

投資する仮想通貨の種類や金額、トレード回数が増えていくに連れて、ポートフォリオを管理するのも大変になっていきます。

そこで活用したいのが、ポートフォリオ管理アプリです。

アプリ一つで、保有コインの価格や損益状況、チャート、ニュースなどワンストップで管理することができます。

「攻め」と「守り」のポートフォリオ組み換えの際にも、強い味方になってくれるでしょう。

簡単に使えるのはCoinboard

仮想通貨 FX 自動売買 ショック

ポートフォリオ管理ツールとして簡単に使えるのが「Coinboard(コインボード)」です。

英語版アプリが多い中、Coinboardの開発は日本企業が行っており、安心の日本語対応です。

現時点でスマホ向けアプリは開発中のため、利用できるのはブラウザ版のみです。

Coinboardのメリットとデメリットをまとめましたので、見ていきましょう。

Coinboardのメリット
  1. 取引所APIとの連動で自動的にデータが更新される
  2. 全ての機能を無料で利用できる
  3. 日本語に対応している
  4. ポートフォリオが円表示されて可視化される
Coinboardのデメリット
  1. アプリは開発中のため、まだ利用できない
  2. 対応取引所が他のアプリと比較して少ない
  3. 取引所APIと連動させる手間がかかる
取引所APIとは?
「Application Programming Interface」の略で、外部のプログラムからデータを呼び出して利用するためのデータ形式などを定義した規約を指します。

取引所APIと連携させることで、仮想通貨の価格やポートフォリオ、取引履歴などのデータを外部サイトのプログラムから自動的に取得することができます。

円グラフで資産状況を可視化

コインごとの比率や取引所ごとの比率が円グラフで可視化されますので、視覚的にポートフォリオを把握できます。

常にポートフォリオを把握しておくことで、ポートフォリオを「攻め」と「守り」で切り替える際の素早い判断に役立ちます。

取引所APIとの連携で手間いらず

取引所APIと連携させることでポートフォリオが自動的に更新されます。

保有銘柄や取引履歴などの入力は一切不要ですので、ポートフォリオ管理を劇的に楽にしてくれるでしょう。

聞きなれないワードですので難しく感じるかもしれませんが、連携させる作業自体は簡単です。

連携の進め方を見ていきましょう。

  • 取引所APIとの連携1
    Coinboardのはじめかた
    ユーザー登録が完了してログインすると、このような画面が表示されます。まず「API連携をはじめる」をクリックします。
  • 取引所APIとの連携2
    取引所APIを登録
    次に赤枠の「取引所」「APIキー」「APIシークレット」を、各取引所ごとに割り当てられた通りに入力します。APIがどこに記載されているのか分からない場合は、青枠の「取引所連携ガイドはこちら」をクリックして下さい。
  • 取引所APIとの連携3
    API連携ガイド
    「API連携ガイド」が表示され、画像を用いた分かりやすい連携の進め方が取引所ごとに説明されています。

ブラウザ版は使いやすいので、アプリ版も期待ですね。

人気ポートフォリオアプリ比較表

ポートフォリオ管理に便利なアプリはたくさんありますが、それぞれのアプリでメリット、デメリットがあります。

日本語に対応しているかどうか、対応している取引所や通貨の数によっても、使いやすさには差があります。

そこで、ポートフォリオを管理する上で便利なアプリを独自で調査し、徹底比較を表にまとめました。

アプリ日本語対応対応取引所数対応通貨数円グラフアラート特徴
cryptofolio46左記46取引所の取扱い通貨に準ずる×日本企業が開発したアプリで、日本語での表示に対応。日本語対応アプリの中では対応取引所数と対応仮想通貨数が多い。
blockfolio80以上3,000通貨ペア以上×対応取引所数、対応通貨数が多い。日本語にも対応。
coin stats100以上3,000通貨ペア以上×対応取引所数、対応通貨数が多い。ウィジェット機能があり、アプリを開くことなく価格チェックが可能。
コイン相場30以上2,200通貨ペア以上△(棒グラフ表示)取引所APIと連動させて自動的に保有資産や取引履歴などのデータ取得が可能。自動で税金計算する機能を備える。

おすすめのポートフォリオ管理アプリはコイン相場!

ゼロはじ編集部がもっともオススメするポートフォリオ管理アプリはコイン相場です。

コイン相場へのリンク

コイン相場のメリットとデメリットをまとめました。

コイン相場のメリット
  1. 取引所API連動によりポートフォリオの入力が不要
  2. 日本語に対応
  3. アプリ内で取引が可能
  4. 自動税金計算サービスがある
  5. 無料で利用可能
コイン相場のデメリット
  1. 対応取引所が他のアプリと比較して少ない
  2. 取引所APIと連動させる必要がある

上記の通りメリットを挙げましたが、アプリ内取引ができる、税金計算、ICO情報は、コイン相場にしかないメリットです。

ユーザーからの評価も高く、ダウンロード数を伸ばしてるポートフォリオ管理アプリです。

コイン相場さえあれば、ワンストップでポートフォリオ管理ができると言っても過言ではないでしょう。

おすすめのポートフォリオアプリ コイン相場の使い方

コイン相場の機能や使い方を見ていきましょう。

気になるコインはブックマーク可能

購入を検討したいコインがあれば、ブックマークしておきましょう。

同じコインでも取引所によって価格が異なることがありますが、コイン相場では取引所も選択可能です。少しでも安く買える、または高く売れる取引所を選択しましょう。


コインごとにチャートやニュースなどが閲覧できる

コインごとにチャートやニュースも閲覧可能です。チャートは表示期間を選択できます。

コイン相場はアプリ内で取引できる点がメリットです。「取引」ボタンがあるように、あらかじめ取引所APIと連携おけばすぐに取引できます。


可視化されて分かりやすいマーケット情報

時価総額ランキングの閲覧も可能です。上昇しているコインと下落しているコインの数も表示され、相場環境が可視化されています。


取引機会を逃さない!アラート機能完備

アラート機能も備わっており、価格や価格変動率、時間ごとの上昇率や下落率など細かくアラート条件を設定することができます。

購入を検討しているコインのアラート設定をしておけば、投資機会を的確にとらえることができます。


ポートフォリオは数字とグラフで一目瞭然

保有するコインや日本円の残高を数字と棒グラフで分かりやすく把握することができます。

以前の円表示から棒グラフ表示に変わりましたが、コイン毎に色分けされており分かりやすいです。

取引所APIと連携することで、自動的に最新のポートフォリオに更新されますので、手動で入力する手間を省くことができます。


ICO情報も網羅

ICOコインの情報も網羅しており、ICO開始日と終了日、コインの概要までワンストップで情報を確認することができます。

興味あるコインが見つかったら、ポートフォリオ組み入れを検討しましょう。


速報やニュースはまとめてチェック

保有するコインや購入を検討しているコインなど、情報入手にニュースは欠かせません。

コイン相場のニュースをチェックすれば、一通り抑えることができます。もちろん日本語に対応しています。


仮想通貨のイベントも網羅

ハードフォークや上場などのイベントが、イベントの種類ごとに色分けされており、分かりやすくまとめられています。コイン相場のスケジュール画面を確認すれば、イベントでの投資機会を管理することができます。

上記でご紹介した「CryptoCalendar」は英語版ですが、コイン相場のイベント表示は日本語に対応しています。

ポートフォリをしっかり管理して、計画的に投資を行いましょう

仮想通貨は、他の金融商品と比較して価格変動が大きく、大きな利益を狙いやすい非常に魅力的な投資対象です。しかし、それと同時にリスクがあることも忘れてはいけません。

仮想通貨の相場自体がまだ未成熟で、価格変動のリスクの他にも、スキャム(詐欺)コインのリスク各国政府による規制リスクなど、仮想通貨ならではのリスクもあります。

こうしたリスクを完全に排除することはできませんが、ポートフォリオをしっかりと管理する事でリスクのコントロールにつながっていきます。

将来、「仮想通貨に投資して良かった」と笑えるように、ポートフォリオの管理をおろそかにせず計画的な投資を行いましょう。