未成年でも仮想通貨は買えるの?
未成年なのに仮想通貨で儲けちゃった!税金はどうなるの?
投資や送金など新たな「お金」として注目を集めている仮想通貨。
多くの購入者は成人を迎えた方だと思いますが、中には未成年だけど仮想通貨を購入したいという方もいるでしょう。
今回は未成年でも利用できる取引所や、未成年が利用するにあたって必要な書類、そして税金についてを紹介します。
この記事を読んだら未成年でも仮想通貨取引を楽しむことができるようになるでしょう。
- 仮想通貨は未成年でも購入することができる
- ただし、利用できる取引所とできない取引所がある
- 未成年は親の同意が必要なことが多い
- 未成年でも仮想通貨で儲けたら税金がかかるので注意
目次
未成年でも仮想通貨取引はできる
仮想通貨取引は年齢制限というものが無いため、未成年であっても取引をすることができます。
ただし、取引所によって年齢制限が設けられているところと、未成年でも登録することができるところがあります。
未成年の場合は取引所が限られてきますが、取引所に登録をすることで取引をすることができます。
これから未成年でも仮想通貨の取引ができる取引所を紹介していきますので参考にしてみてください。
未成年でも仮想通貨の売買ができる取引所
未成年でも取引ができる取引所は国内でも少ないのですが、いくつか存在しています。
実際に取引ができる業者をあげていきますので参考にしてみてください。
未成年でも取引可能な国内取引所一覧表
未成年でも利用できる取引所 | 必要書類 |
---|---|
bitFlyer | 本人確認書類 承諾書への署名捺印 保護者の方の本人確認資料(写し) ※顔写真・氏名・生年月日・住所の記載が必要 |
Zaif | 本人確認書類 親権者同意書 親権者との続柄が分かる証明書類 |
Fisco | 本人確認書類 親権者同意書 親権者との続柄が分かる証明書類 |
BTCボックス | 本人確認書類 同意書 親権者の本人確認書類 |
なお、ビットバンクやコインチェックも未成年の取引が可能でしたが、現在では未成年の取引が停止しています。
今後未成年の取引が再開する可能性もありますので、サービス再開までは上記の取引所を利用するようにしましょう。
この表の中でも特に未成年にもおすすめな取引所はFisco(フィスコ)
未成年にもおすすめな国内取引所①Fisco(フィスコ)
出典: https://fcce.jp
- 高い資本力を持ち安心感がある
- 20年以上金融商品を扱っておりセキュリティが高い
- Zaifを買収したことで注目度が高い
フィスコは2018年に大手仮想通貨取引所のZaif(ザイフ)を買収したことで注目されている取引所です。
フィスコはもともと20年以上も株や投資情報サービスを提供している上場企業で、長年培ったノウハウを取引所でも生かしています。
フィスコですが、Zaifやビットフライヤーなどと比べると認知度が低く、取引量が少なかったのですが、Zaifを買収したことで、資本力の高さを見せつけ、取引量やセキュリティでもトップクラスの取引所となりました。
安心して取引を行えるため未成年の方にもおすすめです。
未成年にもおすすめな国内取引所②Coincheck
出典: https://coincheck.com
- 取り扱い通貨が多い
- シンプルで初心者でも使いやすい
コインチェックと言えば、2018年初めに起こった仮想通貨流出事件のイメージが強く、セキュリティに問題があるのではと不安になる方もいるでしょう。
コインチェックは大手証券会社のマネックスが買収し、2019年に入ってから金融庁に認可されましたので、利用するには申し分ない取引所です。
また、シンプルで使いやすい画面になっていますので、初心者や未成年の方でも安心して利用できます。
また、他の取引所ではあまり扱っていないリスクやネム、ファクトムなどを取り扱っています。
コインチェックは他の取引所では取り扱っていない仮想通貨を購入したい方におすすめです。
→ coincheck(コインチェック)の公式サイトはこちら
未成年にもおすすめな国内取引所③BTCボックス
出典: https://www.btcbox.co.jp
- 売買手数料や入金手数料が無料
- システムが安定している
BTCボックスは売買手数料や入金手数料が無料の取引所です。
さらに3年以上サーバーが落ちたことがなく安定感のある取引所として定評があります。
ただし、取り扱い通貨数が少ないため、ビットコインで取引だけしたいという方におすすめです。
再開が気になる:ZaifとbitFlyer
ZaifとbitFlyerは未成年でも利用可能な取引所でしたが、現在新規登録を停止しています。
ただ、今後登録再開する可能性がありますので、気になる方は動向をチェックしてみてください。
- フィスコが買収し運営している
- 手数料がマイナスである
- 毎月積み立てができる
- 普段の買い物や旅行でビットコインがもらえる
- 登録するだけでビットコインがもらえる
- 最大500万円の補償制度がある
ただし、どの取引所に登録するにも必要な書類がありますので、どのような書類が必要なのか確認する必要があります。
未成年が取引所に登録する時に必要な書類
未成年が仮想通貨取引所に登録する場合、成人済みの方が登録するときに必要な書類以外に必要な書類があります。
未成年でも登録できる仮想通貨取引所のほとんどが親権者の同意が必要で、それに関する書類が必要になります。
つまり同意なしでは取引所が利用できません。
必要書類は取引所によって異なりますが、概ね以下になります。
- 未成年者の本人確認書類(成人済みの方と同様)
- 親権同意書
- 親権者の本人確認書類
未成年者の本人確認書類(成人済みの方と同様)
未成年者の方の本人確認書類が必要です。
本人確認書類は成人の方と同じですが、学生の方は免許証を持っていない場合も多いですので、その場合はそれ以外の本人確認書類を提出しましょう。
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
ちなみに学生証は本人確認書類として認められない場合が多いため、気をつけましょう。
親権同意書
親権者の方の同意書が必要となります。
同意書はダウンロードするなど取引所によって異なりますのでよく確認しましょう。
親権者の本人確認書類
取引所によっては親権者の本人確認書類が必要です。
本人確認書類は先ほど紹介した本人確認書類と同様です。
親権者との続柄が分かるもの
親権者との続柄が分かる母子手帳や保険証のコピーなども必要です。
全く知らない人に同意書を書いてもらうなどを防止するためです。
必要書類は基本的に登録時にアップロードする
必要書類は基本的に登録するときにアップロードします。
そのため、同意書などは自宅にコピー機があればスキャンし、なければコンビニでスキャンしたものをアップロードしましょう。
未成年の取引所登録方法
では実際に取引所に登録をしてみましょう。
どこの取引所の登録方法は同じですが、ここではフィスコの登録方法をご紹介します。
- ステップ1 公式サイトにアクセスする
- ステップ2 メールアドレスを登録する
- ステップ3 確認メールのリンクをクリックする
- ステップ4 利用規約などに同意する
- ステップ5 パスワードを設定する
- ステップ6 本人確認手続きを行う
- ステップ7 個人情報を入力する
- ステップ8 銀行情報を入力する
- ステップ9 電話番号認証をする
- ステップ10 認証コードを入力する
- ステップ11 親権者同意書をダウンロード
- ステップ12 本人確認書類をアップロードする
- ステップ13 フィスコからの郵便を受け取る
取引所への登録のステップを記載してください。
- STEP.1公式サイトにアクセスする
出典: https://fcce.jpフィスコの公式ホームページにアクセスし、「無料会員登録」をクリックします。
なお、こちらからでもアクセスできます。
- STEP.2メールアドレスを登録する
出典: https://fcce.jpメールアドレス入力画面に切り替わりますので、お使いのメールアドレスを入力しましょう。
ただし携帯キャリアのメールアドレスだと迷惑メールフィルタに引っかかる場合がありますので、Yahoo!メールなどのフリーメールがおすすめです。
入力後は「私はロボットではありません」にチェックをし、登録ボタンを押します。
- STEP.3確認メールのリンクをクリックする
出典: https://fcce.jp登録したメールアドレスにフィスコから画像のメールが届きます。
URLをクリックして登録を始めます。
- STEP.4利用規約などに同意する
出典: https://fcce.jp「利用規約について同意します」と「重要事項説明について同意します」にチェックを入れて「次へ」をクリックします。
- STEP.5パスワードを設定する
出典: https://fcce.jpパスワード入力画面にお好みのパスワードを入力します。
ただし、パスワードを使いまわすと、1つのサイトで流出したときに、不正アクセスされやすくなりますので、仮想通貨取引所の場合は、使いまわさず全く新しいパスワードを使うか、パスワードを生成・管理をするアプリなどを利用しましょう。
パスワードを入力したら「同意して登録」をクリックします。
- STEP.6本人確認手続きを行う
出典: https://fcce.jp「本人確認手続きを開始」をクリックします。
- STEP.7個人情報を入力する
出典: https://fcce.jp続いて個人情報の入力を行います。
登録の目的を聞かれますが、気にせずお好みの目的をクリックしましょう。
入力をしたら一番下にある「次へ」をクリックします。
- STEP.8銀行情報を入力する
出典: https://fcce.jp
次に振り込みなどに利用する銀行情報を入力します。
普段利用している本人名義の銀行口座を登録しましょう。
もし銀行口座を持っていない場合は解説する必要があります。
- STEP.10電話番号認証をする
出典: https://fcce.jp次に電話番号を入力し、電話番号認証を行います。
フィスコから認証用の番号が記載されたショートメールが届きますので、普段利用しているスマホなどの電話番号を使いましょう。
入力したら次へをクリックします。
- STEP.10認証コードを入力する
出典: https://fcce.jpショートメールに記載された認証コードを入力し、次へを入力します。
- STEP.11親権者同意書をダウンロード
出典: https://fcce.jp未成年の方は親権者同意書が必要になりますのでダウンロードします。
Yahoo!やGoogleで「フィスコ仮想通貨取引所 親権者同意書」などと検索をすると一番上に出てきますので、印刷して手書きで記入するか、パソコン上で必要事項を記入します。
なお印刷して記入した場合は、プリンターなどでスキャンしてデータ化しましょう。
- STEP.12本人確認書類をアップロードする
出典: https://fcce.jp本人確認書類をアップロードします。
何を提出すればいいのかわからない場合は「本人確認書類の例」から確認できます。
未成年の方は
- 本人確認書類
- 親権者同意書
- 保護者との続柄を証明できる書類
をアップロードしてください。
- STEP.13フィスコからの郵便を受け取る
1週間ほどでフィスコから本人確認が終了した旨の郵便物が届きます。
はがきには本人確認コードが記載されていますので、会員用画面の「アカウント」の「郵送による本人確認」のページにコードを入力することで口座開設が完了します。
海外取引所も未成年でも使える
国内取引所だけではなく海外取引所も未成年でも使える取引所があります。
海外取引所なら同意なしで仮想通貨取引ができる場合があります。
同意なしで仮想通貨取引ができる?
海外取引所ではリミット以下の取引であれば、本人確認書類も同意書も必要なく登録するだけで取引できるところも多いです。
ただし、海外取引所は日本円の入金ができないため、国内取引所から送金するか、まずは仮想通貨を手に入れなければなりません。
国内の取引所に登録しなくても仮想通貨を手に入れる方法がありますので、確認してみましょう。
国内取引所以外で仮想通貨を手に入れる方法
- 仮想通貨をもらう
- アフィリエイト
- 仮想通貨専用ATMを利用する
取引所を使わずに仮想通貨を手に入れるにはもらうかアフィリエイトをするか、仮想通貨専用ATMを利用するなどがあります。
ただし、仮想通貨専用ATMは国内に数が少ないため、仮想通貨をもらうかアフィリエイトで手に入れるかが現実的だと言えるでしょう。
未成年にもおすすめな海外取引所はBinance(バイナンス)
出典: https://www.binance.com
- 取り扱い仮想通貨が多い
- 手数料が安い
- スマホアプリが使いやすい
バイナンスは海外でも特に大手の取引所で取引量も取り扱い銘柄も随一です。
手数料も安く、さらにバイナンスが発行しているトークンで仮想通貨の売買を行えばさらに手数料が安くなります。
バイナンスは本人確認書類を提出しない場合1日の取引に回数制限がありますが、未成年でも取引をすることができます。
未成年でも仮想通貨FXもできるが慎重に取引しよう
仮想通貨を効率的に増やすことができることで人気の高いFXですが、こちらも未成年も行うことができるものの、損失するリスクもありますので、慎重に行うことをおすすめします。
未成年でも仮想通貨FXができるBitMEX(18歳から)
出典: https://www.bitmex.com/
仮想通貨FXは年齢制限が設けられている取引所もありますが、BitMEXであれば18歳から取引を行うことができます。
そのため、未成年でFX取引を行ってみたい場合はBitMEXに登録するようにしましょう。→ BitMEX(ビットメックス)公式サイトはこちら
未成年でも仮想通貨で利益が出たら、税金はかかる
未成年であっても仮想通貨取引で利益がでたら課税対象となります。
仮想通貨ではどのようなときに税金がかかる?
仮想通貨で税金がかかるケースは以下のようになっています。
- 仮想通貨を売却する:売却価格と取得価格との差が課税対象
- 仮想通貨で商品を購入する:商品価格と仮想通貨の取得時の価格との差が課税対象
- 仮想通貨と仮想通を交換する:交換した仮想通貨と保有していた仮想通貨の差額が課税対象
これらの場合のときに税金が発生します。
なお、仮想通貨で得た利益は雑所得になりますので、累進課税で税金がかかります。
つまり利益を出せば出すほど納税額が高くなりますので気をつけましょう。
税金がかかるのは利益が20万円を超えてから
税金がかかるのは利益が20万円を超えてからになります。
つまり、利益が20万円以下の場合は課税対象とはなりませんので、年間の利益が20万円にならないように意識して取引をするのもいいでしょう。
税金の支払いを求められる時期について
税金の支払いは2月~3月の確定申告の時期に行います。
つまり、仮想通貨で利益を出していれば未成年でも確定申告をしないといけないということです。
確定申告は税務署で行いますので確定申告の時期には忘れずに行うようにしましょう。
未成年が仮想通貨取引をする時によくあるQ&A
仮想通貨取引をするにあたって気になる疑問もあるでしょう。
ここではQ&Aでお答えしていきます。
未成年の審査で重要なことは?
基本的に仮想通貨取引所は本人確認さえできれば利用することができますが、未成年の場合は、親権者の同意がなければそもそも取引所に登録することができません。
そのため、未成年の審査では親権者の同意が得られるかどうかが重要な点になるでしょう。
学校やバイト先、実家に電話がかかってくることない?
基本的に学校やバイト先、実家に電話がかかってくることはありません。
そのため、学校やバイト先にばれることはありませんが、バイトをしている場合、扶養控除などに引っかかる場合がありますので気をつけましょう。
口座開設は無料でできるの?
口座開設自体は無料で行うことができます。
本人確認書類と親権者の同意書さえあればできますのでご両親の許可が取れたらぜひ登録してみてください。
どのくらいの資金がどの時点で必要なの?
仮想通貨取引はごく少額の数百円、数十円でも取引ができますが、取引には取引手数料がかかります。
そのため、ごく少額の取引を何回も行うと毎回取引手数料が取られて損をすることになりますので、最低でも5,000円は用意しておいたほうがいいでしょう。
未成年でも仮想通貨は購入できる!
今回は未成年でも仮想通貨取引ができる取引所や登録方法などについてご紹介していきました。
国内外問わず未成年でも取引ができる仮想通貨取引所はあります。
ただし、国内の取引所の方が厳しく、親権者の同意がないと登録ができませんので、親にばれたくないという方や、親から反対されたけどどうしてもやってみたいという方は、海外の取引所を利用しましょう。
ただ、親権者に黙って取引をすると後でトラブルになる可能性もありますので、できれば同意を得てから取引をするのが望ましいでしょう。
同意を得ることができたら、ぜひ仮想通貨取引を楽しみましょう!