とお考えではありませんか?
ライトコインは世界で最初に誕生したアルトコインで、もともとビットコインのスケーラビリティ問題を解消するために開発されました。
そのため、機能的にも優れているという魅力があります。
しかし、仮想通貨全体が低迷している現在、ライトコインの将来性に不安を感じている人も少なくありません。
そこで今回は、ライトコインの価格が上がる要因や特徴について紹介していきたいと思います。
ライトコインの新しい技術についても解説していくので、この記事を読めばライトコインの将来性が明確になるはずです!
- ライトコインは世界で最初に誕生したアルトコイン
- チャーリー・リー氏によって開発された
- ビットコインのスケーラビリティ問題を解消する目的で誕生
- ビットコインよりも優れた機能性を持っている
- ライトコインの価格は長期的に上がる可能性が高い
- 価格が下がっている今こそが買いどき!
今後ライトコインが値上がりする3つの理由
2019年3月現在、ライトコインの価格は低迷している状態ですが、今後は上がる可能性が高いといえます。
ここでは、ライトコインの価格が上がる理由についてみていきましょう。
- 理由1:大手企業との連携
- 理由2:強力なコミュニティー
- 理由3:ライトコイン開発者の予測
理由1:大手企業との連携
ライトコインは、すでに世界的な大企業と提携を結んでいます。
その代表として知られているのが、大手ゲーム配信プラットフォームの「Stream」です。
Streamでは、独自のプラットフォーム上でさまざまなバウチャーを販売しており、これらをライトコインで購入することができます。
以前はビットコイン決済を導入していたのですが、それを代替する形でライトコインが導入されました。
また、世界有数のウォレット会社である「BitGo社」もライトコインと提携。
ライトコイン決済はもちろん、ライトコインプラットフォームのセキュリティーサービスなども展開しています。
理由2:強力なコミュニティ
ライトコインは、開発コミュニティがとてもしっかりしているという強みもあります。
これにより、何か問題が起こった際にもスピーディーな対応が可能。
後で紹介するSegwitを先駆けで実装することができたのも、このコミュニティの強さ故だといえるのです。
理由3:ライトコイン開発者の予測
ライトコインの価格に何かと影響をもたらしているのが、ライトコインの生みの親であるチャーリー・リー氏。
そんな彼はライトコインの将来性を予測していて、「今後長期的な視野で見れば、ビットコインとライトコインは大きく値上がりするだろう」とコメントしています。
チャーリー・リー氏は「ライトコインの開発を放棄した」などと批判されたこともありましたが、今でもしっかりと開発に携わっています。
それどころか、新しい技術の開発にも励んでおり、そんな彼の予測というだけに説得力がありますよね。
ライトコインの概要
出典:https://litecoin.org/ja/
前述したように、ライトコインは世界初のアルトコインで、誕生は2011年とそれなりの歴史を持っているんです。
ライトコインを開発したのはチャーリー・リー氏という人物で、彼は元Googleのエンジニアという経歴の持ち主。
中国大手取引所「BTCチャイナ」のCEOであるボビー・リー氏の弟でもあり、仮想通貨黎明期から仮想通貨に携わっていた人物なんですね。
ライトコインの概要 | |
---|---|
通貨単位 | LTC |
リリース | 2011年10月 |
発行上限枚数 | 8,400万LTC |
ブロック生成速度 | 約2.5分 |
開発者 | Charles Lee |
使用システム | PoW |
そもそもライトコインにはどんな特徴がある?
ライトコインには優れた機能性があると紹介しましたが、その詳細を知らない人は意外と多いもの。
そんな人のために、ライトコインの特徴をわかりやすく紹介します。
- 特徴1:ビットコインのサブアセットとして誕生
- 特徴2:Segwitを採用している
- 特徴3:ライトニングネットワークの試用に成功
- 特徴4:アトミックスワップ導入の可能性
特徴1:ビットコインのサブアセットとして誕生
そもそもライトコインは、ビットコインが抱えていたスケーラビリティ問題を解消するために開発された通貨です。
ビットコインが誕生した当時は、第三者を必要としないブロックチェーン技術に多くの期待と注目が集まっていました。
しかし、実際に使ってみると度々送金遅延が発生し、とても実用性があるとはいえなかったんですね。
そこで、ビットコインよりも実用性がある通貨を作ろう!ということで開発されたのがライトコインだったんです。
そのため、ビットコインよりもブロック生成速度が速く、送金速度が速いという魅力があります。
ビットコイン2世として誕生したライトコインは、「ビットコイン=金、ライトコイン=銀」なんていわれたりもしています。
特徴2:Segwitを採用している
Segwitとは「Segregated Witness」の略称で、トランザクションのデータを圧縮する技術のことをいいます。
これにより1ブロックに書き込めるデータ量を増やすことができるため、スピーディな送金が可能となるのです。
つまり、ライトコインの送金スピードが速いのはSegwitを採用しているからなんですね。
ライトコインがSegwitを採用したのは2017年4月で、マイナー75%以上の賛成を得て決定されました。
特徴3:ライトニングネットワークの試用に成功
ライトニングネットワークとは、ネットワークで繋がっていない人に対して安全な送金ができるという技術のことをいいます。
例えば、ネットワーク上で繋がったAさんとBさんがいるとしましょう。
さらに、Bさんとだけ繋がったCさんがいた場合、通常であればAさんからCさんへ送金することはできませんよね。
しかし、ライトニングネットワークを使用すれば、Bさん経由でAさんからCさんへ安全な送金が可能となるのです。
ライトコインは、2017年9月にライトニングネットワークを利用した送金テストを実施し、見事成功しています。
現時点ではまだ実装されていませんが、すでに試用に成功していることから、実装完了の発表も時間の問題だといえるでしょう。
特徴4:アトミックスワップ導入の可能性
アトミックスワップとは、個人間で異なる仮想通貨を安全に交換できるという技術をいいます。
これまでの交換方法というのは、まず一方の人が通貨を送金し、第三者により送金が確認されたらもう一方の人がコインを送り返すというものでした。
これがアトミックスワップになると、送金を確認する第三者が必要なくなるため、安心でよりスピーディーな取引が実現できるのです。
つまり、取引所を通さずに見ず知らずの人と取引ができるということ。
アトミックスワップについても、2017年9月に交換テストが実施されており、こちらも成功が発表されています。
この技術が実装されれば、ライトコインの実用性はかなり高まるといっても過言ではありませんよね!
ライトコインが購入できるおすすめ取引所
ライトコインを取り扱っている取引所は意外と多いですが、数が多いとどこを選ぶべきか迷ってしまうものですよね。
ここでは、ライトコイン取引におすすめの取引所3社をまとめてみました。
初心者にも使いやすい取引所となっていますので、ぜひ取引所選びの参考にしてみてください。
- No.1 GMOコイン
- No.2 BITPoint(ビットポイント)
- No.3 DMM Bitcooin(DMMビットコイン)
No.1 GMOコイン
出典: https://coin.z.com/jp/
GMOコインは、大手IT企業で知られるGMOインターネットグループが運営する仮想通貨取引所です。
信頼性が高く、とにかく使いやすいということで高い人気を得ています。
また、販売所形式になっているためワンクリックで取引ができ、初心者にもおすすめですよ!
現物取引のみならず、ライトコインのレバレッジ取引も可能となっていますので、効率的に稼ぎたい人にも最適。
→ GMOコインの公式サイトはこちら
No.2 BITPoint(ビットポイント)
出典: https://www.bitpoint.co.jp/
BITPointは、東証一部上場企業の株式会社リミックスポイントが運営する仮想通貨取引所です。
信頼性はもちろん、これまでサーバーダウンしたことがないという徹底した管理体制にも大きな安心感があります。
取引所形式なのでスプレッドを格安に抑えられるということと、取引手数料や入出金手数料のほとんどが無料になっていることから、コストを抑えたい人におすすめ。
No.3 DMM Bitcooin(DMMビットコイン)
出典:https://bitcoin.dmm.com/
DMM Bitcoinも大手IT企業で知られるDMM.comが運営する仮想通貨取引所。
国内取引所の中で唯一行政処分を受けておらず、運営体制の信頼度がかなり高いというのが大きな魅力です。
また、GMOコイン同様販売所形式となっており、好きなときに好きな価格で取引を行うことができます。
さらに、ライトコインのレバレッジ取引も可能です。
今後のライトコインは値上がりの可能性が大!
ライトコインは、2011年に誕生した世界初のアルトコインです。
当時はビットコインの問題点を補う目的で開発されましたが、今では新しい技術が導入され、ビットコインを大きく上回る機能性を持ち合わせています。
そのため、世界的な大企業から注目を集めており、すでにいくつかの企業とは提携を結んでいるんですね。
また、今後はライトニングネットワーク、アトミックスワップといった新しい技術の導入も予定されており、将来性がかなり期待できる通貨だということができます!
気になる人は、ぜひこの機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか。
- ライトコインは機能性が優れた仮想通貨
- Segwitの導入でスピーディーな送金が実現している
- 今後は「ライトニングネットワーク」「アトミックスワップ」も導入予定
- すでに大手企業と提携を結んでいる
- 生みの親であるチャーリー・リー氏も、ライトコインが今後長期的に高騰すると予測