やさしい仮想通貨の始め方を解説

仮想通貨の長期保有をする方必見!おすすめ銘柄・取引所ランキングも!

仮想通貨長期保有

近頃は仮想通貨を長期保有する方が増えているようです。

仮想通貨市場はまだまだ変動が激しいので、初心者の方が短期で始めるのは不安が大きいからでしょうね。

長期保有なら短期保有のように、毎日価格チェックをする手間もかからないので、時間に余裕がない方にもおすすめです。

仮想通貨はまだまだ将来性が期待されているので、今から始めても遅いということはないと思います。

そこで今回は、仮想通貨を長期保有する際に気を付けたいポイントや、おすすめの銘柄・取引所などをご紹介します!

初心者の方向けに丁寧に解説しますので、仮想通貨の長期保有をストレスなく始めてください。

ざっくり言うと
  • 長期保有は、日々の通貨の価格に追われる必要なく始めやすい投資方法
  • 長期保有には、イーサリアムリップルエイダコインがおすすめ
  • 長期保有するなら、仮想通貨の価格が下がっている今のうちに購入しておこう
  • 長期保有には、取引所のハッキングや通貨の価値がなくなるリスクがある
  • 長期保有するなら余剰金複数の通貨複数の取引所に分けて保有することが大事
  • 長期保有には東証1部上場のGMOインターネットグループで信頼度も安心度も高いGMOコインでの通貨の保有がおすすめ
  • 取引手数料を節約するならBITPointbitbankでの購入、安全を重視するならGMOコインがおすすめ

仮想通貨_長期保有_GMOアイキャッチ

GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら

仮想通貨取引所ランキング

長期保有のメリット

仮想通貨の長期保有とは、手に入れた仮想通貨を数年単位で保持することです。

逆に短期トレードとは1日~数日単位で取引することを言います。

数日の間に何度も取引を繰り返す短期取引に対し、長期保有はずっとそのままにしておくわけですね。

そのため、売買手数料も最低限に抑えられ、24時間パソコンに張り付いている必要もありません。

仮想通貨を長期保有する際の入手方法

まずは、長期保有する仮想通貨の入手方法をご紹介します。

もちろん、短期保有の仮想通貨と同様に取引所で入手しても良いですが、仮想通貨には他にも入手方法があるので是非参考にしてください。

入手方法1:取引所等から購入する

購入して仮想通貨を得るのは一番オーソドックスなやり方ですね。

取引所などを利用して仮想通貨を購入します。

購入した仮想通貨は短期保有にしようと、長期保有にしようと持っている人の自由ですからね。

また、元々短期保有で持っていた仮想通貨を途中から長期保有に切り替えるというのも良いでしょう。

入手方法2:無料配布でもらう

仮想通貨のエアドロップ(無料配布)ですね。

仮想通貨取引をあまり行ったことがない方だと、いきなり仮想通貨を購入し長期間保有することに抵抗があることもあるでしょう。

そのような方におすすめなのがエアドロップです。

エアドロップでは無料で仮想通貨をもらえるので、それをコツコツ集めていけば、無料で仮想通貨を貯められますよ。

タダでもらっているのでもし価値が下がっても損失が出ません

上手くいけば利益は出るという、まさに一石二鳥の方法です。

エアドロップ(AirDrop)とは?

希望した人に無料で仮想通貨を配布するサービスのことです。発行者側には認知度のアップや保有者数の増加などのメリットがあり、投資家側は詐欺などのリスクが少なく通貨を得られるというメリットがあります。

入手方法3:保有時にもらえる仮想通貨で増やす

先程ご紹介したエアドロップの一種です。

エアドロップでは、特定の仮想通貨を持っていることが配布の条件になるものもあります

最初に対象となる仮想通貨を持っておき、そこからエアドロップで少しずつ他の仮想通貨を増やしていくのも良いでしょう。

仮想通貨を上手に長期保有するためのポイント

次は仮想通貨を長期保有する際のポイントをご紹介します。

長期保有を検討中の方はしっかり目を通してくださいね。

ポイント1:余剰資金で投資する

投資は余剰資金で行うようにしましょう。

余っているお金を「何もせずに置いておくくらいなら、投資に回そう!」というイメージですね。

普通のことのように聞こえますが、意外と大切なことです。

以前に比べて仮想通貨の価格変動が落ち着いてきたといっても、そこは仮想通貨。

常に相場の変動は起こっています

少しの変動する度に動揺していては精神衛生上良くありません。

最悪、損失が減ってしまっても生活に支障がでない範囲で投資を行うようにしましょう。

長期保有は心に余裕が持てる範囲で行うことが大切ですよ。

ポイント2:リスクを分散する

仮想通貨にはたくさん種類がありますよね。

長期保有する際には一種類をたくさん購入するのではなく、数種類を購入してリスクを分散するようにしましょう。

仮想通貨にはそれぞれ特徴があります。

しっかり把握してご自分に合ったものを選ぶのが大切ですよ。

次の章では、長期保有におすすめの銘柄をご紹介しますので、参考にしてくださいね!

長期保有におすすめの銘柄

こちらでは、長期保有におすすめの仮想通貨の銘柄をご紹介します。

それぞれ特徴が異なるので、気になる銘柄を探してくださいね。

おすすめ銘柄1:イーサリアム

イーサリアムは「スマートコントラクト機能」を採用している仮想通貨です。

ここ数年でも価格が上昇していて、期待度の高さを感じます

2018年1月には、「5万店舗への導入を目指す」との計画も発表されていて、今後も積極的に良くしていこうという動きを感じられますね。

おすすめ銘柄2:ビットコインキャッシュ

ビットコインキャッシュは、「ビットコイン」とは別物です。

アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)に該当します。

ビットコインキャッシュは、ビットコインの問題点を解決しようと新しく登場した仮想通貨です。

元々人気のあったビットコインの不便な点を解決しているビットコインキャッシュは、今後も価値が上がっていくでしょう。

おすすめ銘柄3:リップル

リップルは他の仮想通貨とは異なり、「中央集権型通貨」システムを採っています。

Googleが出資したことでも注目を集めました。

仮想通貨取引の際、送金スピードが速いのも特徴ですね。

リップルは海外への送金を今よりも早く安く行うことを目標にしています

今後の活躍によっては更に価値が上がりそうですね。

おすすめ銘柄4:エイダコイン


出典: http://bitregions.com/post-7712

エイダコインはカルダノというオンラインカジノプラットフォームで用いられる仮想通貨です。

他の仮想通貨とは少し毛色が違いますよね。

最初こそ詐欺コインと噂が流れてしまった仮想通貨ですが、仕組みも運営もしっかりしています。

ゲームが好きな方におすすめですよ。

おすすめ銘柄5:ネム

ネムもイーサリアムと同様に「スマートコントラクト機能」を採用した仮想通貨です。

送金スピードも速く人気があります。

また、ネムは取引所のzaifと「mijin」というシステムを開発しました。

最近ではネムで支払いができる飲食店なども増えているので、この調子で広まっていけば価値も上がっていく可能性がありますね。

mijinとは?

ブロックチェーンを金融機関の業務でも使えるように応用したシステムです。コスト削減に繋がるため、金融機関へ大きな影響を与えると言われています。

おすすめ銘柄6:ネオ


出典: https://cripcy.jp/cryptocurrency/other-cryptocurrencys/neo

先程ご紹介したネムではありません。

「ネオ」です。

中国で初めてブロックチェーンが採用された仮想通貨ですね。

中国でとても注目されており今後の成長に期待されています。

取引所のおすすめランキング

次に仮想通貨を長期保有する際におすすめの取引所をランキング形式でご紹介します。

どこの取引所も口座開設は無料でできます。

とりあえずいくつかの取引所で口座を作ってみて、使いやすい取引所で長期保有を開始しても良いと思いますよ。

第1位:GMOコイン

GMOコインは販売所と取引所そして、仮想通貨FXができます。

販売所では、仮想通貨の価格が決まっているので、自分のタイミングで欲しい仮想通貨を購入できるのが良いですね。

運営しているのはGMOグループのGMOコイン株式会社です。

運営会社が上場企業でしっかりしているので、信頼感がありますよね。

GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら

第2位:BITPoint


出典: https://t-shimohara.com/cryptocurrency/bitpoint-affiliate

BITPoinは日本で初めて仮想通貨のシステムトレーディングをMT4(Meta Trader4)で実現しました。

MT4とは、世界中で使われている有名なトレードツールです。

自分好みにカスタマイズができるツールで、使いやすいと人気があります。

このシステムはパソコンだけでなく、スマホでも利用できるので、仮想通貨の取引が行いやすいですよ。

そして、BITPointはセキュリティレベルの高さが特徴です。

顧客資産の全額をコールドウォレットで保管していたり、防御システムを導入したりなどセキュリティ管理は徹底して行っています。

BITPoint(ビットポイント)公式サイトはこちら

BITPOINTの登録はこちら

第3位:bitbank

bitbankはマルチシグ対応で、コールドウォレット保有をしています。

ハッキングなどの心配が少ないのが良いですね。

また、アプリを用意していて、スマホにも完全対応しています。

ダウンロードしておけば出先で気になった時にもすぐ確認できるので便利ですよ。

bitbank公式サイトはこちら

bitbankの登録はこちら

仮想通貨の長期保有まとめ

仮想通貨の長期保有についてイメージはできましたか?

長期保有には、取引手数料を抑えられる、日々の価格変動に左右されない、などのメリットがあります。

価格をこまめにチェックする時間がない方だけでなく、気になって他のことが手に付かなくなるというような方におすすめです。

長期保有をする際は複数の仮想通貨を所持するようにし、リスクを分散するようにしましょう。

取引所も複数あるので、いくつか口座を開設してみて、ご自分にあった口座を使い続けるのがおすすめですよ!

仮想通貨の長期保有まとめ
  • 長期保有では取引手数料を抑えられるなどのメリットがある
  • 複数の仮想通貨を所持してリスクは分散させる
  • いくつか口座を作ってみて自分好みの口座を探すのがおすすめ!

長期保有の仮想通貨を購入するならGMOコイン

GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら