仮想通貨のFXってどうやってやるんだろう?
注文の方法がよくわからないな。。。
仮想通貨FXとは、レバレッジをかけて自己資金より多い資金を投じて注文できる方法です。
現物取引よりも大きな利益を得られる可能性がある一方で損失も大きくなる可能性があるため、仮想通貨FXについて正しく理解することが大切です。
そこで今回は、仮想通貨FXの基本である注文方法の違いに焦点を当て、主な仮想通貨取引所の仮想通貨FX取引の内容についても詳しく紹介します。
この記事を最後まで読んでいたただけると、あなたも仮想通貨FXの注文方法をしっかり理解できてスムーズに取引を始められますのでぜひ参考にしてください。
- 仮想通貨FXの注文方法は色々あるので、その時々に合わせた注文方法を使いこなそう
- 仮想通貨FXの取引所は自分のしたい注文ができるかも含めて検討しよう
- 仮想通貨FXには、注文方法も通貨ペアも豊富で安心なGMOコインがおすすめ
仮想通貨FXの注文方法
仮想通貨FX取引は仮想通貨取引所によって注文方法が違うため、自分に合った注文方法が用意されているか確認しておく必要があります。
自分のトレードスタイルに合った注文方法を選ぶためにも、まずは注文方法の違いを確認してみましょう。
成行注文
成行注文とは、取引数量を指定して注文した時点の値段で買う(または売る)注文方法です。
スムーズに取引を成立させたい時におすすめの注文方法になります。
指値注文
指値注文とは、取引数量と注文価格を指定する注文方法です。
相場よりも安く買いたい場合の注文方法としておすすめですが、希望価格にならなければ取引は成立しませんので、難しい面もあります。
逆指値注文
逆指値注文とは、指定したレートより価格が高くなったら買い、安くなったら売ると即時注文を出す方法です。
損失を防ぐために有効な注文方法として覚えておくと良いでしょう。
ストリーミング注文
ストリーミング注文とは、成行注文とほとんど同じ注文方法ですが、指定した価格よりもスリッページを超えた場合には約定しない注文方法です。
成行注文は、市場の状況と約定のタイミングによっては注文時の価格とは違う価格で約定して価格差が生まれてしまうことがあります。
売買されるときの価格差をストリッページと言いますが、そのストリッページを設定し設定した価格差以上、もしくは以下の場合は注文が成立しないようにするのがストリーミング注文です。
大きなスリッページを回避したい場合には有効な注文方法ですが、価格変動が激しい時に安い価格で買いたいという時には約定しにくくてタイミングを逃す可能性もあるので使い分けが必要です。
OCO注文
OCO(オーシーオー)注文は、2つの注文を同時に発注し、一方の注文が約定するともう片方の注文がキャンセルされる注文方法です。
これから価格相場がどう動くのか予想するのが難しいという場合に有効な注文方法で、上昇と下降に合わせて最適なポジションを設定しておくだけで良いので、相場の見極めが難しい場合におすすめです。
IFD注文
IFD(イフダン)注文は、新規注文と決済注文を同時に出す注文方法です。
エントリーをした段階で、自分が指定する価格で利確(損切り)の決済注文を出しておけます。
仮想通貨の購入から決済までを自動的に行うため、価格相場をずっと確認していなくても良いという利点があります。
IFD-OCO(IFO)注文
IFD-OCO(IFO・アイエフオー)注文は、OCO注文とIFD注文のいいとこ取りといった注文方法です。
新規注文時に、価格が上昇した時と下降した時の決済注文を同時設定でき、相場の変動に応じてどちらかの注文が適用されます。
相場の動きをあらかじめ予測しておかなければ難しいかもしれませんが、注文から利確(損切り)まで自動で行えるメリットがあります。
トレイリングストップ(トレイル注文)
トレイリングストップ(トレイル注文)は、逆指値注文を応用した注文方法です。
ストップロスの逆指値注文を設定しておくことで、相場価格に合わせて自動的に追尾してくれるので、価格が上昇するのに合わせて設定価格も上がって利益が伸びていきます。
価格相場によっては損切りする機会が多くなる面もありますが、チャートを常に確認しなくても良く、利益は最大にして損失は最小限に抑えたい時におすすめです。
仮想通貨FXの注文におすすめの仮想通貨取引所の選び方
仮想通貨FXの注文方法以外に、仮想通貨取引所を選ぶ際にチェックしておきたい項目があります。
仮想通貨取引所はどこでも良いわけではなく、安全で快適に利用できる仮想通貨取引所を選びましょう!
セキュリティ対策
仮想通貨取引所を選ぶ際に重要視したいのがセキュリティ対策です。
ハッキング被害で顧客の大切な資産を盗まれる事件が多発していることから、最低でも以下のセキュリティ対策を実施しているか確認する必要があります。
- マルチシグ(複数の秘密鍵を使用してセキュリティを強固にする)
- 二段階認証(ログイン時にIDとパスワードの他に携帯電話認証などをプラスする)
- コールドウォレット(オフラインで資産を管理)
- SSL暗号化通信(WEB上の通信を暗号化)
サポート体制
仮想通貨の取引方法がわからない、取引ツールの使い方がよくわからない・・・など困ったことが起こった時、速やかに対応してくれるサポート体制が整っているかは重要なポイントです。
メール対応ではなかなか返答が来ないという仮想通貨取引所もありますが、お問い合わせフォームから連絡するとすぐに返事を送ってくれる仮想通貨取引所もあります。
また、電話で直接オペレーターが対応してくれる仮想通貨取引所もあります。
手数料
仮想通貨FXでは取引手数料や入出金手数料が発生すると、取引のたびに手数料分の経費が発生するので注意が必要です。
頻繁に取引を行う機会があるなら、できるだけ手数料がかからない仮想通貨取引所を選びましょう。
レバレッジ
仮想通貨FX取引はレバレッジをかけることで自己資金より多い金額を投資できますが、仮想通貨取引所によって最大レバレッジが異なります。
レバレッジが大きいほど自己資金より多く投資できますが、初心者は最初から大きなレバレッジをかけるより少なめに設定することをおすすめします。
仮想通貨FXの注文におすすめの仮想通貨取引所3選
仮想通貨FX取引を行う際に、注文方法やセキュリティ対策、サポート体制などの面でおすすめできる仮想通貨取引所を3つピックアップしました。
あなたに合ったトレードスタイルが実現する仮想通貨取引所を選んでください。
GMOコイン
サポート体制 | 問い合わせフォーム |
---|---|
セキュリティ | 顧客資産分別管理 SSL暗号化 コールドウォレット 2段階認証 マルチシグ対応 |
レバレッジ | ビットコイン:5、10倍 アルトコイン:5倍 |
---|---|
手数料 | 取引手数料 無料 レバレッジ手数料 0.04% / 日 |
取引ツール | スマホアプリ「ビットレ君」 |
ロスカット | 証拠金維持率75%以下 |
注文方法 | 成行注文 指値注文 逆指値注文 OCO IFD IFO-OCO |
通貨ペア | BTC/JPY (発注数量0.01~4) ETH/JPY (発注数量0.1~20) XRP/JPY (発注数量100~20,000) LTC/JPY (発注数量1~50) BCH/JPY (発注数量0.1~10) |
レバレッジ | 10倍 |
---|---|
手数料 | レバレッジ手数料:評価レート × 建玉数量 × 0.04% / 日 ロスカット手数料:建玉レート × 建玉数量 × 0.5% / 回 現引/現渡し手数料:建玉レート × 建玉数量 × 20% / 回 |
取引ツール | WEBブラウザ |
ロスカット | 証拠金維持率80%以下 |
注文方法 | 成行注文 指値注文 |
通貨ペア | BTC/JPY (発注数量0.01~4) |
仮想通貨FXを行うならば、GMOコインは注文方法も豊富にあり、取り扱い通貨も多いので非常におすすめです。
また、GMOコインは取引画面の使いやすさにも定評があり初心者から上級者まで満足して使える取引所です。
また、GMOインターネットグループの運営する取引所の為、セキュリティー面なども安心して使えますね!
BITPOINT
サポート体制 | 問い合わせフォーム、電話 |
---|---|
セキュリティ | 顧客資産分別管理 SSL暗号化 コールドウォレット 2段階認証 マルチシグ |
レバレッジ | 2、5、10、25倍 |
---|---|
手数料 | 取引手数料 無料 レバレッジ手数料 0.035%/日 |
取引ツール | WEBブラウザ(WEB取引ツール、BITPointADVANCE) |
ロスカット | 証拠金維持率100%以下 |
注文方法 | ストリーミング注文(成行、指値) シングル注文(成行、指値) 逆指値注文 |
通貨ペア | BTC/JPY (発注数量0.01~100・成行、逆指値の新規注文は上限30BTC) |
レバレッジ | 2、5、10、25倍 |
---|---|
手数料 | 取引手数料 無料 レバレッジ手数料 0.035%/日 |
取引ツール | MetaTrader4(通称:MT4) |
ロスカット | 証拠金維持率100%以下 |
注文方法 | 成行注文 指値注文 逆指値注文 IFD OCO IFD-OCO トレイリングストップ |
通貨ペア | BTC/JPY、USD、EUR、HKD(発注数量0.01~10) |
BITPOINTはレバレッジが25倍までかけられ、MT4なども使えるので色々な注文方法を使いこなしながら取引したい人にはおすすめな取引所です。
また、BITPointの特徴としては、現物取引は取引手数料、入金出金手数料が無料な為お得に取引できます。
DMM Bitcoin
サポート体制 | 問い合わせフォーム、LINE |
---|---|
セキュリティ | 顧客資産分別管理 SSL暗号化 コールドウォレット 2段階認証 マルチシグ(ビットコイン) |
レバレッジ | 5倍固定 |
---|---|
手数料 | 取引手数料 無料 レバレッジ手数料 0.04% / 日 |
取引ツール | スマホアプリ、パソコン |
ロスカット | 証拠金維持率80%以下 |
注文方法 | ストリーミング注文 指値注文 逆指値注文 OCO IFD IFO |
通貨ペア | BTC/JPY (発注数量0.01~3) ETH/JPY (発注数量0.1~70) XEM/JPY (発注数量100~50,000) XRP/JPY (発注数量100~50,000) LTC/JPY (発注数量1~200) ETC/JPY (発注数量1~200) BCH/JPY(発注数量0.1~20) |
DMM Bitcoinは、現物取引よりもレバレッジ取引の方が取り扱いコインが多いのが特徴です。
また、ネムやイーサリアムクラシックなどFXがあるのも国内ではDMM Bitcoinのみです。
その為、アルトコインの取引をメインに行ってみたい方にはおすすめの取引所です。
また、対応もとてもよく土曜日に問い合わせフォームから質問をした際にとても早く回答をもらえました。
仮想通貨FXは少額ずつ注文をして慣れていこう!
仮想通貨FXは自己資金以上の取引ができるので気が大きくなってしまいがちですが、リスクもあるので少額ずつ注文をして取引に慣れていくことが大事です。
仮想通貨取引所によって異なる注文方法ができるので、少しずつ仮想通貨FX取引に慣れながら自分に合ったトレードスタイルを見つけるようにしてください。
レバレッジの幅は最初から大きく設定するよりも、少ないレバレッジから始めてみることをおすすめします!
リスクを最小限に抑えたい方は、レバレッジ取引よりもリスクの少ない「仮想通貨現物取引」もオススメ。
「数百円〜」という少額からビットコインを購入することができ、初期費用も抑えることが可能です。
詳しくは以下の記事で解説していますので、併せてご覧下さい!