仮想通貨初心者で、
仮想通貨を始めたいけど
どの取引所で口座開設すればいいの?
口座開設に必要な書類とこあってあるの?
と悩んでいる人は多いでしょう。
そんな仮想通貨初心者の人のために、取引所選びのポイントとおすすめの取引所と口座開設に必要な準備から口座開設の手順までを画像つきで詳しく解説します。
この記事を読めば、口座開設の為に必要なことすべてがわかります。
- とりあえず仮想通貨を購入したいなら販売所、お得に取引したいなら取引所の口座を開設しよう
- 国内の取引所の口座開設には本人確認書類が必要
- 口座開設は、数分でできるとても簡単なもの
目次
取引所と販売所の違い
仮想通貨初心者は、まず取引所と販売所の違いについて理解することが大切です。
取引所と販売所はよく似ていますが、実際には以下のような違いがあります。
- 取引所:個人間で売買する場所
- 販売所:販売所と売買する場所
取引所とは
取引所とは、仮想通貨を保有するユーザー同士が売買する場所です。
取引所では、どの値段で売買注文がどのくらい出ているかを把握する「板」と呼ばれる場を介して取引します。
(これを「板取引」といいます)
板取引では、ユーザーが買いたい・売りたい価格が合致した場合のみ取引が成立し、取引所は取引する場所を提供しているだけに過ぎません。
取引所は、ユーザー同士が提示した価格がマッチすれば安い価格で購入できますが、マッチしなければいつまでたっても取引が成立しません。
販売所とは
販売所とは、販売所(販売所の運営会社)と売買する場所です。
一定数の仮想通貨を保有している販売所に、仮想通貨を売ってもらったり、あるいは買ってもらうことができます。
あらかじめ各仮想通貨の価格が設定されており、基本的に売却価格よりも購入価格の方が高くなっているのが特徴です。
取引所の板取引に比べると、売買方法が簡単でわかりやすく、販売所が提示した価格であれば確実に売買が成立します。
一方、取引所のようにユーザー同士で価格を提示して売買することはできず、取引所に比べて割高になります。
- 取引所:安く購入できるが、価格がマッチしなければ取引が成立しない
- 販売所:売買方法は簡単だが、取引所に比べて割高
取引所選びのポイント
仮想通貨取引所は、日本国内だけでもたくさんありますので、何を基準に選べばよいかわかりにくいですよね。
ついつい「CMでよく見るから」などの理由で安易に選んでしまいがちです。
そこで、取引所を選ぶ際の重要なポイントを詳しく解説します。
手数料が安いか
仮想通貨取引にかかる手数料には、「取引手数料」「入出金手数料」「送金手数料」があります。
- 取引手数料:仮想通貨を売ったり買ったりする時にかかる手数料
- 入出金手数料:口座に入金する時、口座から出金する時にかかる手数料
- 送金手数料:仮想通貨を別の取引所やウォレットに移す時にかかる手数料
国内の主な仮想通貨取引所の手数料一覧は以下の通りです。
取引所名 | 取引手数料 | 出金手数料 | 送金手数料 |
---|---|---|---|
GMOコイン | 無料 | 無料 | 無料 |
BITPoint | 無料 | 実費出金手数料 | 無料 |
DMM Bitcoin | 無料 | 無料 | 0.0008BTC~ |
bitbank.cc | 無料 | 540円/756円(3万円以上) | 0.001BTC |
bitFlyer | 0.01%~0.15% | 216円~756円 | 0.0004BTC~ |
Bit Trade | 0.2% | 648円 | 0.001BTC |
coincheck | 無料 | 400円 | 0.001BTC |
SBIバーチャルカレンシーズ | 無料 | 165円/268円(3万円以上) | 外部送金不可 |
※取引手数料はビットコインのケース。入金手数料つについては、入金方法により金額が異なるため省略。
これらの手数料はコストとして取引所に支払うもので、1回の金額が少額でも積み重なれば決してバカにできません。
取引手数料が無料の取引所を選ぶなど、なるべく手数料が安い取引所を選びましょう。
また、これ以外に気をつけなければならないのが「スプレッド」です。
スプレッドとは、仮想通貨を取引する際に発生する買値(ASK)と売値(BID)の差です。
スプレッドは、取引所ごと・通貨ペアごとに設定が異なり、仮想通貨の相場状況や取引板の状況によって変動します。
スプレッドを考慮せずに取引すると、取引で利益を上げてもスプレッド負けしてしまうこともあり、場合によっては相場の大きな変動で思いもよらない損失を被ることもあります。
セキュリティがしっかりしているか
2018年1月に発生したコインチェックのNEM流出事件や、9月にZaifで67億円相当の仮想通貨が流出した事件など、取引所へのハッキング事件が多発しています。
仮想通貨取引で利益を出しても、取引所がハッキングされて資産が流失してしまったら元も子もありません。
二段階認証は当然として、「コールドウォレットに対応しているか」「取引所と顧客の資産は分別管理されているか」など、セキュリティがしっかりしている取引所を選びましょう。
取引画面は使いやすいか
デイトレーダーのように一日に何度も取引する人は、取引画面の使いやすさも重要なポイントです。
発注までのステップが多かったり、取引通貨の切り替え手順が複雑だと、せっかくの儲けのチャンスを逃してしまいます。
画面遷移が少なく、直感的なインターフェイスデザインの取引ツールを採用している取引所を選びましょう。
それでは最後に、上記の取引所選びのポイントから厳選したおすすめの取引所を3つ紹介します。
どの取引所で口座開設するか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
オススメ取引所1:BITPoint(ビットポイント )
BITPoint(ビットポイント)は、株式会社ビットポイントジャパンが運営する仮想通貨取引所です。
2017年9月29日に、金融庁から正式に仮想通貨交換事業者として登録されました。
BITPointでは、以下の5種類の通貨を取り扱っています。
- ビットコイン(BTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
手数料が無料
BITPoint(ビットポイント)の最大のメリットは、手数料が無料であることです。
「現物取引」「レバレッジ取引」「ビットポイントFX取引」の取引手数料が無料で、入金・出金手数料も無料となっています。
仮想通貨の送金手数料が無料となっているのは国内取引所では珍しく、仮想通貨を送金する機会が多い人にとっては大きなメリットです。
国内取引所で唯一「MT4」を採用
BITPoint(ビットポイント)は、国内の仮想通貨取引所で唯一「MT4」を採用しています。
「MT4」とは、もともとFX(為替証拠金取引)のために開発された取引ツールで、現在では世界中750社以上の金融機関の取引プラットフォームとして採用されています。
MT4には、FXのトレーディングで使われている多数の分析指標ツールが搭載されており、その中から好みの分析指標をダウンロードし、自分の取引画面に反映することができます。
また、MT4にはバックテスト(過去データを使った分析)機能も標準装備されており、仮想通貨に適した自動売買プログラム(EA)を探し、仮想通貨の自動売買取引に使うこともできます。
なお、MT4を利用するためには「ビットポイントFX取引」口座の申し込みが必要です。
レベルの高いセキュリティを実現
BITPoint(ビットポイント)の取引システムは、証券会社レベルの高いセキュリティを実現しています。
独自で開発したウォレットで仮想通貨を管理し、サービス開始からまだ一度もサーバーが停止したことがなく、ハッキング被害もありません。
また顧客の資産に関しても、国内で初めて日証金信託銀行による顧客資産の信託保全スキームを導入しており、もしBITPoint(ビットポイント)が破綻しても顧客の資産は安全に返還されます。
サポートが充実している
BITPoint(ビットポイント)では、電話で質問に回答してくれるサポートデスクが設けられています。
国内の取引所は、メールや問い合わせフォームでの対応がほとんどですが、BITPoint(ビットポイント)では土日・祝日・年末年始を除く、午前9時から午後5時まで電話窓口が用意されています。
仮想通貨市場は、24時間365日取引できますので、サポート体制が充実していることは取引所を選ぶ際の重要なポイントとなります。
BITPoint(ビットポイント)では、わからないことがあればすぐに電話で聞くことができるため、仮想通貨取引に慣れていない初心者や、年配の方にも安心です。
- 手数料が無料
- 国内の取引所で唯一「MT4」を採用
- レベルの高いセキュリティ
- サポートが充実
オススメ取引所2:GMOコイン
GMOコインは、2017年5月31日に取引を開始した仮想通貨販売所です。
「GMOインターネット株式会社」グループ傘下の「GMOコイン株式会社」が運営し、2017年9月29日に金融庁に仮想通貨交換業者として登録を完了しています。
GMOインターネット株式会社は、FXで世界一の取引量を誇る「GMOクリック証券」を運営していることでも有名です。
東証一部上場企業として認知度も高く、サーバーやセキュリティに関するノウハウも持っており、信頼感は抜群です。
GMOは東証一部に上場しており、金融商品を主力にしているため、セキュリティや信頼性が高いとされています。
使いやすいスマホアプリが大人気
GMOコインが提供しているスマホ専用アプリ「ビットレ君」は、操作性が高く使いやすいと評判です。
圧倒的に使いやすいインターフェイスで、スマホでも簡単にデイトレードができます。
仮想通貨FXに特化しているため、ウォレット機能などはついていませんが、AndroidとiPhoneの両方で使うことができます。
取引所形式のサービス開始
GMOコインでは、2018年9月5日から従来の販売所サービスに加えて取引所形式のサービス提供を開始しました。
今のところ取り扱い通貨はビットコインのみですが、取引所形式で現物取引とレバレッジ取引が可能です。
スプレッドはやや広めですが、取引所形式サービスの開始で顧客が増えてくれば、スプレッドの縮小も期待できそうです。
安心・安全な資産管理とセキュリティ
GMOコインでは、顧客から預託された資産は全てGMOコインの資産と分別して管理し、毎営業日、算定・照合しています。
また、ハッキング対策はもちろん、悪意のある第三者によるサイバー攻撃に対しても、「顧客アカウントの乗っ取り」「システムへの侵入」の2つの観点から対策を講じています。
- 使いやすいスマホアプリ
- 取引所形式サービス開始
- 安心・安全の資産管理とセキュリティ
オススメ取引所3:DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)は、2018年1月11日からサービスを開始した新しい仮想通貨販売所です。
親会社は、オンラインゲームや動画配信などの事業を手がけるDMMグループで、すでに「DMM FX」など金融系のサービス展開もしているため、システムの信頼性は抜群です。
アルトコインのレバレッジ取引が可能
DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)の一番のメリットは、アルトコインのレバレッジ取引ができることです。
レバレッジ取引に対応している取引所は年々増加していますが、ほとんどの取引所は対象通貨がビットコインのみとなっています。
DMM Bitcoinでは、ビットコインの他にイーサリアム、リップル、ライトコイン、ネム、ビットコインキャッシュ、イーサリアムクラシックの6種のアルトコインでレバレッジ取引ができます。
ほとんどの手数料が無料
DMM Bitcoinでは、現物取引、レバレッジ取引ともに取引手数料がすべて無料です。
取引手数料の他にも、日本円の入出金手数料や仮想通貨の入出庫手数料も無料というのは大変魅力的です。
資金をこまめに出し入れしたい人にとっては、この料金設定は大きなメリットになるでしょう。
現物取引 | レバレッジ取引 | |
---|---|---|
取引手数料 | 無料 | 無料 |
レバレッジ手数料 (スワップポイント) | - | 建玉金額の0.04% / 日のレバレッジ手数料がロールオーバー時に発生 |
円貨の入出金 | 振込入金手数料:無料(銀行手数料はユーザー負担) クイック入金手数料:無料 出金時:無料 | 振込入金手数料:無料(銀行手数料はユーザー負担) クイック入金手数料:無料 出金時:無料 |
仮想通貨の入出庫 | 入庫時の手数料:無料(マイナーへの手数料はユーザー負担) 出庫時の手数料:無料 | 入庫時の手数料:無料(マイナーへの手数料はユーザー負担) 出庫時の手数料:無料 |
取引ツールが使いやすい
DMM Bitcoinは、取引ツールが豊富で使いやすいと評判です。
PC用の取引ツールは、一画面に全ての取引アイテムを集約したスマートなインターフェイスと抜群の操作性で、初心者からデイトレーダーまで好評を得ています。
またスマートフォン用の取引ツールも、iOS、Androidに対応しており、機能性もPC版取引システムに匹敵する機能をアプリに搭載し、チャートを見ながらの「ワンタッチ」発注も可能です。
セキュリティレベルが高い
DMM Bitcoinでは、顧客から預託された資産(金銭及び仮想通貨)は全てDMM Bitcoinの資産と分別して管理し、毎営業日算定・照合しています。
また「コールドウォレット」「2段階認証」「SSL通信」にも対応しています。
多くの取引所が金融庁から業務停止命令や業務改善命令を受けましたが、DMM Bitcoinはこれまで一度も業務改善命令を受けたことがありません。
- アルトコインのレバレッジ取引が可能
- ほとんどの手数料が無料
- 取引ツールが使いやすい
- セキュリティレベルが高い
口座開設に必要な書類など
仮想通貨の取引を始めるに当たって、必要なものは以下の通りです。
準備してから、口座開設に取りかかりましょう。
- 投資資金
- メールアドレス
- 身分証明証
- 銀行口座
- (未成年の場合は親の同意書と親子関係を証明する書類等)
ちなみに、投資資金は仮想通貨は数百円〜数千円から購入することができますが、満足な取引を行うためには十万円ほどの投資資金があると良いでしょう。
そのほか、身分証明証に関してはなるべく写真付きのもの(免許証・パスポート)を用意しましょう。
写真付きのものがない場合は、身分証明書に加えご自身の名前と住所が確認できる、書類をもう一つ用意しておくと良いでしょう。
銀行口座は、取引所に入金するときに必要になりますが、24時間手数料無料で入金できるネット銀行をおすすめします。
未成年(20歳以下)が登録できる取引所は限られており、可能な取引所の中でも登録する際には、本人確認書類に加え、親の同意書と親子関係の証明書類が必要になります。
ちなみに、現在登録できる取引所のなかで未成年の登録が可能な取引所はフィスコ、BTCボックスです。→ Fiscoの公式サイトはこちら
口座開設の手順
口座開設は難しいものではありません。画面に従って操作していけば基本的に開設できるようになっています。
ここでは、口座開設の手順に加え気をつけるとよいポイントを開設していきます。
- STEP.1公式サイトにアクセス
- STEP.2約款等の同意
まずは約款などをしっかりと読んだ上同意し、「情報入力へ」に進みましょう。
- STEP.3情報の登録
<ポイント!>国籍を日本以外で申し込んだ場合、国籍の欄が変わってきます。米国籍の方はアメリカに納税義務が発生するためよく確認した上で申し込みましょう。
<ポイント!>住所の欄には、この後アップロードする本人確認書類と同じ住所を記入しましょう。
「取引契約締結の主目的」を4つの選択肢の中から選び、「確認」で次に進みましょう。
- STEP.4本人確認書類のアップロード
本人確認書類はスマホ等のカメラ撮影した書類をアップロードする、もしくはスキャナでスキャンした画像をアップロードします。
<ポイント!>画面の「悪い例」にあるようにピンボケした画像や、反射した画像、全体が写っていない画像をアップロードしても審査に通らず口座開設に時間がよりかかることになるので、はっきりとした本人確認書類の全体像の画像をアップロードしましょう。
- STEP.4口座完了通知の郵送を待とう
審査が完了するとBITPointから口座開設完了のお知らせが郵送されてきます。
ハガキには「お客様コード」「ログインID」「初回パスワード」が書かれているので、これらを使ってログインすれば口座開設完了です。
口座開設すべき取引所3選のまとめ
取引所と販売所はよく似ていますが、実際には以下のような違いがあります。
- 取引所:安く購入できるが、価格がマッチしなければ取引が成立しない
- 販売所:売買方法は簡単だが、取引所に比べて割高
なるべく安く仮想通貨を買いたい場合は、取引所を利用するのがおすすめです。
取引所を選ぶ際には、「手数料の安さ」「セキュリティ」「取引画面の使いやすさ」を考慮し、自分に合った取引所を選びましょう。