やさしい仮想通貨の始め方を解説

仮想通貨ICOとは?2018年おすすめランキング!

仮想通貨ICO ランキング

この記事をざっくり言うと
  • そもそもICOとは、新しいプロジェクトの資金調達のためにお金を仮想通貨で集める仕組み。
  • ICO最大の魅力は、投資が成功すると大きな利益をもたらすところ。
  • しかし、2017年から2018年には多くのICOが行われるも、2019年までに、プロジェクトが失敗or頓挫してしまい、投資した金額よりも価値が下がってしまう”ICO割れ”が起こりがちに。
  • その理由には、そもそもICOは、プロジェクト責任者の経験が浅いケースばかりで、たとえ当初の予定通りにプロジェクトが進んでも、新規株式公開のIPOやベンチャー企業のイグジット(会社売却)に比べて失敗しがち
  • 最近のICOではCROSSのICOがオススメでしたが、すでに終了済み
  • もし、あなたがICOで新しいプロジェクトの投資家になろうと考えているのであれば、ICOはリスクが大きいということを認識して慎重に取引した方が良い
  • これから、無理なくプロジェクトの投資家になりたいという方は、ICOよりもベンチャー企業のキチンと法人として立ち上がっている会社の株を手軽に買えるサイトで購入するのがおすすめ
  • 株を手軽に購入できるサイトには、FUNDINNOや、LINEスマート投資、ワンタップバイなどがある。
  • 中でもオススメなのは、画面が使いやすく、よりICOに近いベンチャー企業の株が多く買うことができるFUNDINNO(ファウンディーノ)です。

FUNDINNO(ファウンディーノ)公式サイトはこちら

FUNDINNO(ファウンディーノ)の登録はこちら

仮想通貨取引所ランキング

先に結論をお伝えすると、現在最もおすすめなICOプロジェクト仮想通貨時代のインフラを目指す「CROSS(クロス)」です。

「CROSS」は仮想通貨を取り巻く環境を、さらに快適安全にするプロジェクト。

使いやすく安全性の高い取引所やウォレットなどのサービスを中心に、「価値交換」の考え方に基づくCROSS独自の経済圏を創り出そうとしています。

この動画ではCROSSが目指す世界がわかりやすく表現されています。

国際特許取得済みのセキュリティ技術を独占的に実装するなど、プロダクトの一部はすでに完成目前

国内最大級の仮想通貨投資コミュニティを有し、プロジェクトメンバーには東証一部上場企業の創業者も名を連ねるなど、信頼性抜群です。

2018年5月27日からエアドロップでは、たったの6日間で1万6000人が参加する人気ぶり。

ICO選びで重要な「スケール感」「開発力」「信頼性」「実績」「コミュニティ」といった要素を兼ね備えたプロジェクトです!

MEMO

CROSSについての詳細はこちらの記事で解説しています。

CROSSICONCROSS ICO|鉄壁の取引所やウォレットを中心に新たな経済圏を創出!セール情報も紹介!

CROSS ICOに参加する!

そもそも『ICO』とは?

出典: http://www.thinkstockphotos.jp/

仮想通貨について調べると『ICO』という名前をよく目にするようになりますが、仮想通貨のICOがどういったものなのかいまいち理解していない人も多いと思います。

このICOというのは『Initial Coin Offering(イニシャル・コイン・オファリング)』の略で、『新規仮想通貨公開』という名前でも知られているもの。

具体的には、企業や事業ブロジェクトの資金調達を行うために仮想通貨を発行・販売する仕組みのことをいい、「クラウドセール」「トークンオファー」なんて呼ばれたりもしています。

企業や事業プロジェクトは『トークン』と呼ばれる仮想通貨を独自で発行し、これを私たちが購入することによって資金が集まるんですね。

Initial Coin Offering(イニシャル・コイン・オファリング)
  • Initial・・・初めの・最初の・初期段階の
  • Coin・・・通貨・コイン
  • Offering・・・募集・販売

ちなみに、『トークン』というのは出資者が受け取れる仮想通貨のことで、株に例えると“株券のようなもの。

一般的なビットコインやイーサリアムとは別の通貨となり、主催者によるプロジェクトが完成した際に使用できるようになります。

ですので、購入したトークンの取引額が購入時よりも上がっていれば、その差額が利益になるということです。

ICOは資金調達のために行われる

ICOの『独自通貨を購入してもらう』という仕組みには、大きく分けて3つの目的があります。

ICOの目的
  1. 資金調達
  2. 仮想通貨の普及
  3. お金儲けの仕組みづくり

ICOの本来の目的は『資金調達』になりますが、それ以外にも新しく誕生させた通貨を復旧させ、ビットコインや他の通貨同様に価値を持たせるという目的もあります。

また、お金儲けの仕組みづくりとしたICOプロジェクトも多々ありますが、現状では詐欺まがいなものが多いですから、うかつに手を出してしまうと資金を持ち逃げされてしまうことも…。

ICOプロジェクトは多種多様となっており、基本的には誰でも好きなICOに出資することができます。

ですが、その出資は100%自己責任になりますから、将来性のあるプロジェクトをしっかりと見極めることが大切になってくるんですね!

MEMO

おすすめの仮想通貨ICOプロジェクトについては、こちらの記事で時系列順にまとめています。

osusume-ico2【仮想通貨】ICOおすすめ情報・2018年スケジュール【総まとめ】

ICOとIPO・クラウドファンディングとの違い

資金調達というと、他にも『IPO』『クラウドファンディング』という方法も知られていますよね。

これらも資金調達をする方法として知られていますが、ICOとは決定的な違いがあり、ICOの方が効率的に資金を集めることができるんです。

そこで、IPOやクラウドファンディングとの具体的な違いについて確認してみましょう!

ICOとIPO

出典: http://www.thinkstockphotos.jp/

IPOというのは、新しく株式を発行して資金を集めるという方法のこと。

そのため、『個人に購入してもらうことでお金を募る』という部分ではICOと同じですが、IPOでは証券会社を仲介する必要があるため、資金を調達するまでに時間がかかるのが特徴。

その点ICOでは、未上場企業の場合でも第三者を介す必要がありませんから、巨額な資金を短時間で、世界中から集めることができるんです。

また、ICOには『株主優待』『議決権』といったものも存在しませんので、シンプルに資金調達ができる仕組みといえるでしょう。

ICOとクラウドファンディング

出典: http://www.thinkstockphotos.jp/

クラウドファンディングでは、出資者に対するリターンを主催者が決めることができ、プロジェクトが終わるとそのリターンを1度のみ受け取ることができます。

しかし、リターンを受け取るまでの期間が長かったり、資金を持ち逃げされるという被害も多発しているため、あまり良いイメージを持っている人は少ないかも知れませんね。

一方ICOでは、出資するものが仮想通貨となり、そのトークンを保有することができるので、プロジェクト完了後も継続的にリターンを受けられることになります。

こうして見ると、ICOの方が多くのリターンを受けられるように思われますが、クラウドファンディング同様、持ち逃げやリターンを受けるまでの期間が長いという場合も。

ですので、ICOもリスクが高いと認識されているのが現状です。

いまからICOで投資をするよりも、イグジット(事業売却)やIPO(新規株式公開)を目指す、ベンチャー企業の株や、I投資の方がリスクは低いと言えます。

最近では、冒頭でもご紹介した通り、ICOのように、かんたんに投資できるFUNDINNO(ファウンディーノ)などもあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか?

FUNDINNO(ファウンディーノ)公式サイトはこちら

FUNDINNO(ファウンディーノ)の登録はこちら

ICOのメリット

ICOプロジェクトへの出資はリスクが高いと紹介しましたが、信頼性と将来性のあるプロジェクトを選べば大きなメリットを得られる可能性もあります。

とはいえ、何も知らずに出資するのは非常に危険となりますから、ICOのメリットとデメリットの両面を今一度チェックしてみましょう。

場所や時間に関係なく資金調達ができる

出典: http://www.thinkstockphotos.jp/

これは主催者側に対するメリットになりますが、ICOでは仮想通貨のテクノロジーを利用して資金調達を行うため、世界中の誰もがインターネット上で出資を行うことができます。

これによって、主催者側も時間や場所にとらわれることなく、非常に効率的な資金調達を行えるということになりますよね。

また、第三者を仲介する必要がありませんから、時間をかけて信頼を獲得する必要もなく、調達までの時間を大幅に短縮することができるんです。

トークン(仮想通貨)を使用できる

出典: http://www.thinkstockphotos.jp/

出資する側ではトークンを保有することができるので、トークンを利用してサービスや商品を購入できたり、トークンが市場で上場した際には換金できるというメリットがあります。

また、出資するICOプロジェクトによっては、株主優待のような特典を受けられる場合もありますから、先行者としての利益は大きいといえるでしょう。

プロジェクトが成功すれば大きな利益を得られる

 

出典: http://www.thinkstockphotos.jp/

出資側への大きなメリットとなるのが、プロジェクト完了後の『利益』でしょう。

ICOで発行されたコインというのは、株などに比べて元値が低いケースがほとんど。

そのため、プロジェクト完了後に価格が大きく跳ね上がることも少なくなく、大きなリターンを受けられる可能性も大いにあります。

また、ほとんどのICOでは、新しく発行した通貨を割引額で購入できる『トークンセール』が設けられていますから、このタイミングで購入すればさらに利益を大きくすることも可能。

新しいコインが取引所に上場し、需要が増えれば価格も上昇しますので、大きなリターンを期待して出資する人が多いんです。

MEMO

2017年に『Omise Go(オミセ・ゴー)』が行なった“銀行口座を持たない人でも資金をやりとりできる”という目的のICOでは、およそ100倍以上の値上がりが実現しました。

『OMG』という通貨単位で新しくコインが発行されたのですが、トークンセール時の価格が『1OMG=22.48円』だったのに対し、2018年1月には3,000円ほどまで上昇。

2018年5月現在では1,460円ほどと少し落ち着きましたが、当時OMGを購入した人たちは大きなリターンを手にしたことになります。

ICOのデメリット

ICOでは大きなリターンを受けられる代わりに、いくつか気をつけなければならない点もあります。

利益どころか出資額をそのまま持ち逃げされる可能性も高いですので、デメリットについてもしっかりと認識しておくようにしましょう!

人気の仮想通貨を生み出さないといけない

出典: http://www.thinkstockphotos.jp/

これは主催者側のデメリットとなる点ですが、ICOを行うからには取引所に上場するくらいの人気通貨を生み出す必要があります。

ICOでは出資者へ返金を行うシステムはありませんが、そもそも通貨の価値を上げられなければ利益も出ませんから、ICOを行なった意味が全くなくなってしまいますよね。

取引やプロジェクトの中断

出典: http://www.thinkstockphotos.jp/

投資する側にとっていちばんのデメリットは資産を失うということ。

ほとんどのICOにいえることですが、公開される際にはプロジェクトに関する情報が少なく、将来性や信頼性が判断しにくくなっています

そのため、『投資したもののプロダクト開発が一向に行われない』とか、『トークンが発行されない』といったトラブルが多発しているのも事実です。

利益獲得には多くの条件が必要

出典: http://www.thinkstockphotos.jp/

ICOでは『主催者側の成功条件』という5つの条件が設けられており、これらすべてを達成していないと出資者側はリターンを受けることができません。

どれか1つでもクリアできなければ利益を獲得できませんから、出資するICOの見極めは極めて難しいとされています。

主催者側の成功条件
  1. ICOにおける目標資金達成
  2. 仮想通貨取引所での上場
  3. プロダクトの完成
  4. 発行通貨の流通

2018年ICO案件のおすすめランキング

では、どんなICOであれば将来性・信頼性ともに期待ができるのか、ここからは今年おすすめのICOプロジェクトを紹介していきたいと思います!

No.5 Vestarin

出典: https://www.vestarin.io/?ref=32cbf687880eb1674a07bf717761dd3a

Vestarinは、個人や企業向けに様々なサービスを提供するプラットホームの構築を目的とするプロジェクト。

Vestarinを利用すると、仮想通貨の決済やICOへの出資、プロジェクトメンバーへの応募など、広い範囲のサービスが利用できるとされています。

これはICOの評価サイトでも高く評価されているプロジェクトとなり、すでに5000人を超える投資家たちから資金を得ているんだそう。

Vestarin公式サイト

No.4 NAM(ナムコイン)

出典: https://namchain.net/

NAMは、AIとブロックチェーンを組み合わせることで、現代医療の課題を解決するというプロジェクト。

具体的には問診ボットや電子カルテシステム、AIクリニックの開業などを目標としており、アジア最大の取引所『ANX』への上場も決定しています。

NAM公式サイト

No.3 LODE

出典: https://lode.network/

LODEは、金取引における問題点を解決する目的としたプロジェクトです。

金を保有する際にかかる『高額な手数料』『輸送コスト』などを解消し、金取引において透明性をもたらそうというもの。

ブロックチェーンを利用したネットワーク構築を行うということで、こちらも注目されているICO案件となっています。

LODE公式サイト

No.2 Moover

出典: https://moover-contrib.tech/

MOOVERは、各通信キャリアを超えるモバイルデータのシェアを目的としたプロジェクト。

『シェアリングエコノミー』をモバイルデータ上で実現することで、audocomoといったキャリアに縛られることなく、モバイルデータを有効に使用するというもの。

現状、すでに2,500USDを超える資金が集まっており、複数に渡るトークンセールも実施されていますから、気になる人は早めにチェックしてみると良いですよ!

MOOVER公式サイト

No.1 CROSS

CROSSico

冒頭でご紹介したように、今最もおすすめできるICOプロジェクトはダントツでCROSS(クロス)です。

仮想通貨のインフラを目指す壮大なプロジェクトですが、実現のためのステップを着実に踏んでいます

CROSSのICOをざっくりいうと
  • トークンによる価値交換ができる経済圏の創出
  • ハッキングリスクの低い取引所ウォレットなどのプロダクト
  • 国内最大級のコミュニティと豪華なプロジェクトメンバー
  • 国際特許技術の実装など、プロジェクトが動き出している

主要メンバーの過半数が日本人かつ顔写真を公開しているという時点で、そんじょそこらのICOプロジェクトとは一線を画しています。

ゼロはじではCROSSのメンバーへのインタビューも行なっており、そのプロジェクトに対する情熱と技術力を目の当たりにしました。

CROSSインタビュー

ICOに投資するのが初めてという方にも、詐欺まがいのICOに飽き飽きしている方にも、自信を持っておすすめできるプロジェクトです。

MEMO

CROSSプロジェクトメンバーへのインタビューはこちらからご覧ください!

CROSSICON大注目ICO「CROSS」メンバーにインタビュー!国家レベルのプロダクトや開発の進捗、立ち上げ秘話を直撃!

CROSSのICOに参加する!

まとめ

いかがでしたか?

ICOとは何か、どんなメリットがあるのか、という点についてご紹介しました。

実際にICOプロジェクトに投資してみたい!という方のために、2018年に実施されるおすすめのICOプロジェクトをまとめてみました。

この記事でご紹介した「CROSS(クロス)」などのプロジェクトも紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

2018年おすすめICOまとめはこちら

注目ICOをチェックする!

また、ICOのリスクよりも株への投資を検討されている方は、FUNDINNO(ファウンディーノ)と比較して、ICOに投資するか、株に投資するか選ぶことをおすすめします。

FUNDINNO(ファウンディーノ)公式サイトはこちら

FUNDINNO(ファウンディーノ)の登録はこちら