やさしい仮想通貨の始め方を解説

仮想通貨取引所を徹底比較!お得な5社をランキングで紹介

仮想通貨取引所比較-top

仮想通貨取引所を選びたいけど、どこを選べば良いかわからない…

できるだけお得な仮想通貨取引所を選びたい…

仮想通貨初心者の場合、まず最初に迷うのが取引所選びではないでしょうか?

2018年11月現在、日本国内には約20社以上もの仮想通貨取引所が存在しており、それぞれ違った特徴や魅力を持ち合わせています。

そのため、どの取引所を選べば良いか迷ってしまいますよね。

しかし、ポイントさえ押さえていれば、だれでも自分に合ったお得な取引所を選ぶことができるんです。

そこで今回は、仮想通貨取引所を選ぶ際のポイントや、お得な取引所5社を紹介していきたいと思います。

また、取引所選びに関してよくある質問もまとめてみましたので、この記事を読めば自分に合った取引所を選ぶことができますよ!

仮想通貨取引所を比較する際のポイント

仮想通貨 比較 Point

仮想通貨取引所を選ぶ際、みなさんは何を基準に比較しているでしょうか。

「とにかく手数料が安いところがいい」「手数料よりも、画面が使いやすいところがいい」など、人によって重視するポイントは違うと思います。

しかし、手数料だけを比較すれば使いやすさに欠けたり、購入したい仮想通貨がなかったりする場合も。

そのため、長く利用するためにもいくつかのポイントをバランスよく比較するのがおすすめです。

ポイント①:取引手数料

kasoutuka-hikaku-tesuryo

仮想通貨取引所を比較する際、まずチェックしたいのが取引手数料です。

取引手数料とは、仮想通貨を売買する際に発生する手数料のこと。

売買するたびに手数料が発生しますから、短期取引(デイトレード)をしたい人にとっては最重要となるポイントだといえるでしょう。

また、仮想通貨を長期保有するにせよ、手数料が少ないに越したことはありませんよね。

最近では取引手数料が無料となっている取引所も多々ありますので、こういった取引所を選ぶと手数料を気にすることなく取引を繰り返すことができます。

ポイント➁:取り扱い通貨

仮想通貨取引所比較-アルトコイン

日本の国内取引所は、海外取引所に比べて取り扱い通貨が非常に少ないのが特徴です。

そのため、主流となるビットコイン以外の通貨で取引をしたい場合は、取引所の取り扱い通貨にも注意しなければなりません。

また、初めは「ビットコインで取引できればいい」と思っていても、慣れてくれば他の通貨の魅力も理解できるようになります。

気になる通貨がある場合は、その通貨を取り扱っている取引所を選んでおけば、後々別の取引所口座を開設する手間が省けます。

ポイント③:画面の使いやすさ

仮想通貨取引所比較-ユーザビリティ

仮想通貨初心者にとって、取引画面の使いやすさは非常に重要なポイントになります。

いろいろな専門用語が細々並んでいる画面よりも、シンプルでスッキリした画面の方が迷わず操作することが可能です。

「慣れたら使いこなせるだろう」と考える人もいますが、画面が使いにくいと誤操作によって思わぬ損失が出てしまう場合もありますし、慣れる前に挫折する人も少なくありません。

そのため、実際の取引画面や、スマートフォンアプリの画面を比較して、自分が使いやすいと感じる画面を選ぶようにしましょう。

お得に取引ができる仮想通貨取引所ランキング5選

ここでは、数ある仮想通貨取引所の中から特におすすめな取引所5社をまとめてみました。

ランキング形式での紹介とはなりますが、重要なのは自分に合っているかどうかですので、参考として比較してみてください。

1位 BITPoint(ビットポイント)

出典:https://www.bitpoint.co.jp/

BITPointは取引手数料を含むほとんどの手数料が無料となっている国内取引所。

取り扱い通貨は5種類となりますが、イーサリアムやリップルといった主要通貨を取り扱っています。

また、仮想通貨FXではFX業界で人気のプラットフォーム「MT4」を導入していますので、今後レバレッジや仮想通貨FXにチャレンジしたいという人にもおすすめです。

取引画面は黒をベースとしたお落ち着いた配色となっており、ボタンの数や位置も使いやすく考慮されていますので、初心者でも迷わず操作することができるでしょう。

取り扱い通貨と手数料

◆取り扱い通貨

ビットコイン(BTC)/イーサリアム(ETH)/ビットコインキャッシュ(BCH)/ライトコイン(LTC)/リップル(XRP)

◆手数料

  • 口座管理手数料:無料
  • 取引手数料:無料
  • 入出金手数料:無料(振込手数料自己負担)
  • 送金手数料:無料

BITPoint(ビットポイント)公式サイトはこちら

BITPOINTの登録はこちら

2位 GMOコイン

仮想通貨 比較 GMOコイン出典: https://coin.z.com/jp/

GMOコインは、大手インターネット会社のGMOグループが運営している信頼性の高い取引所。

BITPoint同様、取引手数料はほとんどが無料となっており、お得に取引ができると人気があります。

取引画面については、スマホアプリの「ビットレ君」が特に高く評価されていて、見やすさはもちろん、気になる仮想通貨の価格をウィジェットで確認することも可能。

そのため、移動中や出先などスマートフォンで取引をしたい人に最適だといえます。

取り扱い通貨と手数料

◆取り扱い通貨

ビットコイン(BTC)/イーサリアム(ETH)/ビットコインキャッシュ(BCH)/ライトコイン(LTC)/リップル(XRP)

◆手数料

  • 口座管理手数料:無料
  • 取引手数料:Taker:0.01%
  • 入出金手数料:無料(振込手数料自己負担)
  • 送金手数料:無料
GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら

3位 DMM bitcoin(DMMビットコイン)

仮想通貨 比較 DMMBitcoin出典: https://bitcoin.dmm.com/

DMM Bitcoinでは、ビットコインを含む7種類の仮想通貨を取り扱っており、国内取引所の中では取り扱い通貨が多い方となっています。

また、クイック入金では手数料が割高になるのが一般的ですが、DMM Bitcoinではクイック入金についても手数料が無料。

そのため、銀行の営業時間を気にせず入金することができますよ!

取り扱い通貨と手数料

◆取り扱い通貨

ビットコイン(BTC)/イーサリアム(ETH)/ネム(XEM)/ライトコイン(LTC)/リップル(XRP)/イーサリアムクラシック(ETC)/ビットコインキャッシュ(BCH)

◆手数料

  • 口座管理手数料:無料
  • 取引手数料:無料
  • 入出金手数料:無料(振込手数料自己負担)
  • 送金手数料:無料(マイナー手数料除く)
DMM Bitcoinの公式サイトはこちら

DMM Bitcoinの登録はこちら

4位 bitbank(ビットバンク)

bitbank_手数料

出典:https://bitbank.cc/lp/zero/

bitbankでは、メイカーは取引手数料がマイナスで

また、日本発祥となるモナコインを取り扱っていることから、モナコインユーザーが多く集まっているの取引所です。

ただ、日本円にしろ仮想通貨にしろ、出金する際には手数料がかかります。

ライトコイン・イーサリアムについても、日本円ではなくビットコインとのペアとなりますので注意しましょう。

取り扱い通貨と手数料

◆取り扱い通貨

ビットコイン(BTC)/イーサリアム(ETH)/ビットコインキャッシュ(BCH)/ライトコイン(LTC)/リップル(XRP)/モナコイン(MONA)

◆手数料

  • 口座管理手数料:無料
  • 取引手数料:メイカー-0.05%、テイカー0.05%
  • 入出金手数料:日本円出金540円~756円
  • 送金手数料:無料

bitbank公式サイトはこちら

bitbankの登録はこちら

5位 FISCO(フィスコ)

仮想通貨 比較 FISCO出典:https://fcce.jp/

FISCOは、金融事業を展開している株式会社フィスコのグループ会社が運営する国内仮想通貨取引所。

株式市場のジャスダック上場企業ということもあり、万が一の危機管理体制もしっかりしていて、かなり安心して利用することができます。

取引画面もシンプルで見やすく、初心者でも十分使いこなせるでしょう。

ただ、取り扱い通貨が3種類と少なく、基本全ての取引に手数料が発生しますので、使いやすさや信頼性を重視したい人におすすめです。

取り扱い通貨と手数料

◆取り扱い通貨

ビットコイン(BTC)/モナコイン(MONA)/ビットコインキャッシュ(BCH)

◆手数料

  • 口座管理手数料:無料
  • 取引手数料:0.1%~0.3%
  • 入出金手数料:日本円出金350円~756円
  • 送金手数料:各通貨によって異なる
→ Fiscoの公式サイトはこちら

Fiscoの登録はこちら

仮想通貨取引所を比較するうえでよくある質問

仮想通貨 比較 Questio出典: https://www.shutterstock.com/

Q1:海外取引所の方が手数料が安くお得なのでは?

A:確かに、手数料の安さや取り扱い通貨の豊富さについては海外取引所の方が勝りますが、表記は英語が基本となります。

そのため、英語が苦手な人だと使いこなすのが難しいでしょう。

また、国内取引所に比べてセキュリティ面にも不安がありますから、仮想通貨取引初心者にはあまりおすすめとはいえません。

Q2:レバレッジ取引ができるところの方が良いですか?

A:レバレッジ取引では「少ない資金で大きな金額を動かせる」というのが魅力です。

そのため、短期間で大きな利益を出したい人に最適な取引方法ですが、その分リスクも大きくなりますから、初心者がいきなり利用するにはハードルが高いといえます。

とはいえ、レバレッジ取引では効率的に利益を出すこともできますので、あらかじめレバレッジ取引ができるところを選んでおけば、慣れたころにチャレンジすることができます。

Q3:仮想通貨は今後衰退していくというニュースを見たのですが…

A:仮想通貨の将来性は賛否両論です。

2017年末から2018年1月にかけては、仮想通貨全体がこれまでにないほどの高騰ぶりを見せましたよね。

そのため、「バブルが崩壊した」「今後これ以上の盛り上がりはもうないだろう」といった意見が投資家たちの間で飛び交っています。

しかし、一方ではブロックチェーン技術の発展や仮想通貨決済の普及を予想する意見も多く、一概に衰退するとはいえないのが現状でしょう。

仮想通貨取引所は1ヵ所ではなく、複数登録するのがおすすめ

仮想通貨 比較 ブロックチェーン出典: https://www.shutterstock.com/

仮想通貨取引所を比較する際には「手数料」「使いやすさ」「取り扱い通貨」の3つをバランスよく比較すると、自分に合った取引所がみつけやすくなります。

今回はおすすめの5社を紹介しましたが、「自分が使いやすい取引所」というのは人それぞれです。

そのため、気になる取引所をいろいろな面から比較して、ぜひ自分に合った取引所を見つけてください。