できるだけ簡単な
仮想通貨の買い方を知りたい!
こう感じていませんか?
現在は安値をつけている仮想通貨が多く、2019年に向けた絶好の買い時。
価格が安い今のうちに買っておくべきなのに、仮想通貨の買い方がわからずタイミングを逃してはもったいありません。
実は仮想通貨の買い方はとても簡単。
ネットショッピング感覚で仮想通貨を手に入れられる買い方があります。
この記事では、最も簡単で安心な仮想通貨の買い方をご紹介。
後半では仮想通貨の買い方における要チェックなポイントやコツを伝授します。
仮想通貨の買い方についての知識を最短で身につけ、稼げるタイミングに乗りましょう!
- 仮想通貨の買い方・手順は3ステップ
- 安く買って高く売るのが賢い仮想通貨の買い方
- 仮想通貨の傾向から、年末年始は絶好のチャンス
- 仮想通貨は保管の方法も重要
- 最も簡単で安心な仮想通貨の買い方はGMOコインを使うこと
目次
初心者におすすめ!仮想通貨の簡単な買い方
仮想通貨はインターネット上のお金です。
仮想通貨の買い方は大きく分けて3ステップです。
- 口座を開設する
- 日本円を入金する
- 仮想通貨を買う
仮想通貨は取引所というウェブサイトを利用する買い方が一般的です。
国内だけをみても10以上の仮想通貨取引所があります。
- GMOコイン
- BITPoint(ビットポイント)
- DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
- フィスコ仮想通貨取引所
- bitbank(ビットバンク)
- Huobi Japan(フオビジャパン / 旧ビットトレード)
- VC TRADE(VCトレード)
- Liquid(リキッド)
- BTCボックス
- bitFlyer(ビットフライヤー)*新規登録停止中
- Zaif(ザイフ)*新規登録停止中
仮想通貨を最も簡単に買えるのはGMOコイン!
後ほど詳しく解説しますが、この中で最もおすすめなのはGMOコインです。
安全性、信頼性が高く、非常に使いやすいのが特徴。
手数料も無料で、投資経験ゼロの初心者から上級者までおすすめできる取引所です。
仮想通貨の買い方⓪ 仮想通貨の購入に必要なものを揃えよう!
まずはじめに、仮想通貨を買うために必要なものが揃っているか確認しましょう。
必要なのものは以下の4つです。
- メールアドレス
- 身分証明書
- 銀行口座
- 最小限の資金
身分証明書は取引所の口座開設で本人確認をする際に使用します。
あらかじめ以下のものを準備しておきましょう。
- 免許証
- パスポート
- 個人番号カード など
記載されている現住所等の情報が最新のものである必要があります。
事前によく確認しましょう。
必要なものが準備できたら、さっそく仮想通貨の買い方を進めていきましょう。
仮想通貨の買い方① 口座を開設する
まずはじめに、仮想通貨取引所の口座を開設しましょう。
GMOコインの場合、手順は以下の5ステップです。
- 口座開設フォームからメールアドレスの登録
- 受信メールのリンクからパスワードの登録
- ログインと2段階認証の登録
- 個人情報の登録と本人確認書類のアップロード
- 郵送で受け取った口座開設コードを入力
下記のボタンから口座開設を始めることができます。
こちらの記事では口座開設の手順を詳しく解説しています。
困ったことがあれば参考にしてみてください。
仮想通貨の買い方② 日本円を入金
取引所の口座開設が完了したら、仮想通貨の購入に必要な日本円を入金していきましょう。
GMOコインの場合、入金の手順は以下の4ステップです。
- GMOコインにログインして
- メニューから「入出金」→「日本円」を選択
- 入金方法を選択
- 振込先の口座に入金
こちらの記事ではGMOコインの入金手順を詳しく解説しています。
困ったことがあれば参考にしてみてください。
入金方法の種類
入金方法には、以下のようなものがあります。
- 即時入金(クイック入金)
- 振込入金
- コンビニ入金
最もおすすめな方法は、反映時間が早く、手数料がお得な「即時入金(クイック入金)」。
即時入金(クイック入金)は取引所が提携している特定の金融機関から入金する方法です。
GMOコインの対象金融機関は以下の通りです。
- 住信SBIネット銀行
- 楽天銀行
- ジャパンネット銀行
- Pay-easy
仮想通貨の購入には住信SBIネット銀行が便利
上記の金融機関の中でも、住信SBIネット銀行は仮想通貨を買いたいする人にとって開設必須。
日本国内のほとんどの仮想通貨取引所と提携し、口座が1つあれば手数料無料で即時入金できるのです。
定期的に仮想通貨を購入していく予定の方は、事前に口座を開設することをおすすめします。
仮想通貨の買い方③ 仮想通貨を買う
いよいよ、仮想通貨を購入していきましょう。
GMOコインの場合、仮想通貨の買い方は「販売所」「仮想通貨FX」「取引所」の3つ用意されています。
最も簡単に仮想通貨を買えるのは「販売所」です。
買い方の手順は以下の4ステップです。
- ログインして「販売所」を選択
- 仮想通貨銘柄の選択(BTCを選択)
- 取引したい金額or数量を設定
- 売却・購入ボタンをクリック
- STEP.1ログインして「販売所」を選択
GMOコインにログインし、画面左側のメニューの中から「販売所」を選択します。
- STEP.2仮想通貨銘柄の選択
画面の中央の中から、取引したい仮想通貨の銘柄を選択します。
上の画像ではリップルを選択しています。
- STEP.3取引したい金額or数量を設定
画面右側にある価格表示の下のタブで金額指定か数量指定かを選択します。
- 「金額指定」:金額を入力すると、購入可能な数量が自動的に計算される
- 「数量指定」:購入数量を入力すると、必要な金額が自動的に計算される
以上を参考にして、枠で囲った部分に金額か数量を入力しましょう。
- STEP.4売却・購入ボタンをクリック
自動計算の内容に間違いがなければ「購入」ボタンをクリックします。
確認を求められますので、問題なければ6秒以内に「確定」をクリックします。
仮想通貨を最も簡単に購入する方法は以上です。
思っていたよりもずっと簡単だったのではないでしょうか。
仮想通貨の買い方は他にもありますが、最も簡単で時間のかからない方法が今回ご紹介したやり方です。
自分に合った買い方ができる仮想通貨取引所を選ぶには?
初めて仮想通貨を購入する初心者の方は、使いやすさと信頼性で取引所を選ぶのがおすすめです。
たたでさえ慣れない取引なのですから、操作が複雑だとミスや損失につながる恐れがあります。
簡単に購入できる取引所なら、取引に集中できるのでトレードの上達も早くなります。
信頼性や安全性も忘れてはいけません。
コインチェックのようなハッキング被害や、倒産などのリスクに気を配るのは重要です。
そうした危険性を小さくするため、信頼できる取引所を選びましょう。
はじめての仮想通貨購入は、以下のポイントを重視して取引所を選ぶ。
- 使いやすさ
- 信頼性・安全性
総合的に優れているのは「GMOコイン」
GMOコインは上記のポイントをクリアした取引所です。
東証一部上場の大手企業「GMOインターネット」グループ傘下の仮想通貨取引所。
国内の仮想通貨取引所の中でトップクラスの信頼性・安全性を誇っています。
金融などのITサービスを展開している知見があり、使いやすい工夫がたくさん盛り込まれています。
スマホからも簡単に本格的な取引ができます。
初心者に嬉しい販売所形式をメインに、取引所形式やレバレッジ取引も提供。
上達してもニーズに合わせてずっと使い続けられる取引所です。
仮想通貨の購入前に抑えよう!販売所と取引所の違い
仮想通貨取引所は、販売所形式と取引所形式に分けられます。
どちらも仮想通貨を購入できる点は同じですが、運営や売買の形式に差があります。
- 販売所形式:仮想通貨取引所を運営している会社を相手に売買
- 取引所形式:仮想通貨取引所を利用するユーザー同士が売買
取引所には「板」と呼ばれる注文の一覧表があるのが特徴です。
販売所形式はとにかく早く、簡単に取引できますが、価格がやや割高になる傾向があります。
取引所形式はお得に買えますが、操作がやや複雑で取引完了までに時間がかかる場合があります。
初めて仮想通貨を買うなら、シンプルで使いやすい販売所形式がおすすめです。
レバレッジ取引とは?
レバレッジとは、英語で「てこ」のこと。
てこのように、少ない資本で大きな金額を取引できることを表します。
わかりやすくすると、10万円の資本に10倍のレバレッジをかければ、100万円分のビットコインを取引できるということです。
レバレッジ取引は架空の仮想通貨を取引して、その結果だけを残高に反映する方式(差金決済方)です。
レバレッジ取引で仮想通貨を買っても、現物を所有していることにはならないので注意が必要です。
仮想通貨のレバレッジ取引についての詳細はこちらの記事で解説しています。
仮想通貨を買うべきタイミング・コツ
基本的な仮想通貨の買い方をマスターしたら、利益を上げることに集中するべきです。
ここからは、仮想通貨で利益を上げる買い方の極意を現役仮想通貨トレーダーがお伝えします。
仮想通貨の賢い買い方① 基本は「安いときに買って高いときに売る」
仮想通貨に限らず、投資全般に通用する原則です。
FX取引などの例外はありますが、安い時に買って、高くなった時に売却することで差額が利益になります。
ちなみに仮想通貨は現在、黎明期にあたります。
これからどんどん実用化が進み、需要が拡大して価格が上がっていくと予想されます。
3~5年などの長い目で見れば、今は全体的に安く買えるタイミングといえるのです。
仮想通貨の賢い買い方② 信頼性の高い仮想通貨を選ぶ
「今が安いタイミング」だからといって、仮想通貨を手当たり次第に買えば言い訳ではありません。
5年10年と流通し続けるような、信頼性の高い仮想通貨を買うのが重要です。
「草コイン」と呼ばれる知名度の低い仮想通貨を買い漁る手法もありますが、その買い方は宝くじを買うような感覚に近くあまり効率的とはいえません。
現時点ですでに十分な流通量があり、需要が高まりそうな技術や特徴がある仮想通貨を選ぶのが賢い買い方です。
- リップル
- ビットコイン
- ビットコインキャッシュ
ちなみに、GMOコインならこの3つすべてを取り扱っています。
仮想通貨の賢い買い方③ 値上がりするタイミングを見極める
「長い目で見れば今が買い時」
と言われても、そんなに長く待てない!
という方もいらっしゃるかもしれません。
もっと短いスパンで取引をするためには、価格のトレンドを見極めることが重要です。
トレンド分析には大きく分けて以下のような手法があります。
- ファンダメンタル分析:仮想通貨に関連する情報から市場心理を読み解く
- テクニカル分析:チャートのパターンから価格動向を読み解く
こうした要素を元に、自分なりに価格を予想するのが上達の近道です。
詳しいロジックとは無関係に「仮想通貨全体の価格が上がる」とされているタイミングがあります。
それはズバリ「年末年始」です。
仮想通貨は年末が熱い?
年末年始に仮想通貨の価格が上がるとされる理由はなんなのでしょうか。
それは、過去の年末年始で必ず大きな価格上昇が起きているからです。
ビットコインがはじめて200万円台に到達したのも、昨年の12月中旬でした。
以下の表は、過去の価格推移をまとめたものです。
2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 平均 | |
---|---|---|---|---|---|---|
12月 | -15.85% | 13.83% | 30.80% | 39.30% | - | 17.02% |
11月 | 11.79% | 19.27% | 4.96% | 53.40% | -36.59% | 10.57% |
10月 | -12.95% | 33.62% | 15.22% | 47.89% | -3.77% | 16.00% |
9月 | -19.91% | 2.22% | 6.07% | -7.44% | -5.80% | -4.97% |
8月 | -16.52% | -18.67% | -7.62% | 65.20% | -9.12% | 2.65% |
7月 | -9.53% | 8.20% | -7.57% | 17.98% | 20.95% | 6.01% |
6月 | 0.69% | 14.95% | 27.14% | 10.44% | -14.62% | 7.72% |
5月 | 41.79% | -3.14% | 18.83% | 52.72% | -18.98% | 18.24% |
4月 | -0.83% | -3.36% | 7.35% | 32.68% | 33.42% | 13.85% |
3月 | -20.00% | -4.45% | -5.27% | -9.03% | -32.86% | -14.32% |
2月 | -29.38% | 17.61% | 20.15% | 23.07% | 0.30% | 6.35% |
1月 | 9.93% | -31.42% | -14.81% | -0.04% | -25.48% | -12.36% |
データ出典:https://www.investing.com
これを見ると、過去の数年間は10-12月にかけて高騰し、1-3月にかけて下落する傾向があると考えられます。
「高い時に買って安い時に売る」の原則から考えると、1月の安い時期に買い、高騰する下半期に売却するのが理想なのでは?といった予測が立てられます。
今年はどうなのでしょうか。
12月現在2018年の最安値水準を推移しています。
BTC/JPYはBitfinex,ETH/JPYとXRP/JPYはKrakenのチャートを表示しています。
年明けにはビットコインETFなどのポジティブな話題が増えると予想されています。
例年に起こる年末の高騰がずれ込み、年明けに高騰していくというシナリオを描く専門家は少なくありません。
したがって、価格が下落している今のうちに買っておくのが賢い仮想通貨の買い方といえそうです。
休日の人が増える年末年始は、個人の取引が増えて価格変動が大きくなる傾向があり、仮想通貨を買うのにぴったりなタイミングです。
- 基本は「安いときに買って高いときに売る」
- 信頼性の高い仮想通貨を選ぶ
- 値上がりするタイミングを見極める
- 年末年始は価格変動が大きくなる!
仮想通貨の買い方についてのQ&A
仮想通貨の買い方について、質問が多いポイントをまとめました。
- 仮想通貨はいくらから買える?
- 仮想通貨を買うのにかかる時間は?
- 仮想通貨はクレジットカードでも買える?
- 仮想通貨は未成年も買える?年齢制限はあるの?
仮想通貨はいくらから買える?
仮想通貨を買うのに必要な資金はいくらぐらいなのでしょうか。
ビットコインは何十万円するんでしょ?
気軽に手を出せないな…。
と考える方がいるようですが、心配ご無用。
一枚あたりの価格が高い仮想通貨でも、小さな単位に分割できます。
GMOコインの最小購入数は以下の通りです。
- ビットコイン:0.0001 BTC = 約36円
- リップル:30 XRP = 約980円
- イーサリアム:0.01 ETH = 約96円
- ビットコインキャッシュ:0.01 BCH = 約91円
- ライトコイン:0.1 LTC = 約307円
*2018年12月17日のレートに基づく。
極端な話、仮想通貨の自体は数百円からでも買うことが可能。
GMOコインの場合、日本円の最低入金額が1000円以上に設定されています。
まずは1000円~1万円程度を入金して、取引に慣れてみるのがおすすめです。
仮想通貨を買うのにかかる時間は?
今回ご紹介した操作方法であれば、仮想通貨を買う作業自体は1分以内に完了します。
しかし、初めて仮想通貨を買う場合は以下のような時間がかかります。
- 口座開設(登録)作業:15分程度
- 取引所での本人確認:1-3日
- ハガキの郵送:1-2日
- 日本円の入金反映:1時間程度(クイック入金なら即時)
特に、提出した本人確認書類と登録内容を確認する作業と、ハガキの郵送に時間がかかります。
早くて2営業日、長くて5営業日程度で取引がスタートできる、と考えておけば問題ありません。
土日祝日と重なると時間がかかるため、最短で仮想通貨を買うために平日の序盤で登録作業を終えておくのがおすすめです。
仮想通貨はクレジットカードでも買える?
以前は国内取引所でもクレジットカードを利用して仮想通貨を購入できました。
しかし現在、国内の全取引所でクレジットカードによる購入・入金は全面的に停止しています。
どうしてもクレジットカードで仮想通貨を買いたい方は、海外の取引所を使う方法があります。
価格の10%前後の手数料が上乗せされるためおすすめはできませんが、止むを得ない場合の選択肢として覚えておくといいでしょう。
仮想通貨は未成年も買える?年齢制限はあるの?
フィスコ仮想通貨取引所では、未成年でも仮想通貨を買うことができます。
その際は保護者の同意が必要になりますので、事前に相談のうえ口座開設を行いましょう。
法律上は未成年でも仮想通貨を購入できますが、2018年12月時点ではGMOコインをはじめとするそのほかの国内取引所では20歳以上でなければ口座開設できません。
仮想通貨を買ったあとの保管方法
仮想通貨を買った後は、取引所に保管していても追加料金などは取られません。
しかし、たくさんの人が使う取引所に資産を預けておくのはセキュリティ上おすすめできません。
仮想通貨を買ったあとは、安全な場所の保管や、取引の利益にかかる税金について考える必要があります。
買った仮想通貨は安全なウォレットで保管する
仮想通貨はウォレットと呼ばれる仮想通貨専用のお財布で保管するのがおすすめです。
ウォレットには以下のような種類があります。
種類 | 保管方法 | 安全性 | 使いやすさ |
---|---|---|---|
ハードウェアウォレット | 専用の端末で管理 | ◎ | ○ |
ペーパーウォレット | 必要な情報を紙に印刷して管理 | ◎ | △ |
モバイルウォレット | スマホアプリで管理 | ○ | ◎ |
デスクトップウォレット | パソコンのデスクトップ上で管理 | ○ | ◎ |
ウェブウォレット | インターネット上で管理 | △ | ◎ |
取引所のウォレットはウェブウォレットに分類されます。
いくらセキュリティが高いGMOコインとはいえ、ウェブウォレットの性質上ハッキングの対象にされるリスクはゼロではありません。
ウォレットに最も重要な安全性に加えて使い勝手を考慮すると、最も理想的なのはハードウェアウォレットです。
ハードウェアウォレットはUSBメモリのような専用の端末に保管するものです。
中でも「Ledger Nano S(レジャーナノエス)」は非常に人気があります。
ビットコイン以外の仮想通貨にも対応しているので、複数の仮想通貨を買いたい方にもおすすめです。
→ ハードウェアウォレット「Ledger Nano S」公式サイトはこちら
仮想通貨のウォレットについての詳細はこちらの記事で解説しています。
仮想通貨を買った後は税金についても確認しよう
仮想通貨を買ったことで発生した利益には税金がかかります。
税法上は雑所得に分類され、以下のようなケースで発生します。
- 給与所得者(会社員など):仮想通貨で20万円以上の利益が出た場合
- 被扶養者(専業主婦・学生など): 仮想通貨で38万円以上の利益が出た場合
- 年末調整をしていない人・給与所得以外の収入がある人:利益が出た場合
仮想通貨の売買によって利益が確定した際に税金がかかりますので、事前に頭に入れておきましょう。
仮想通貨の買い方に応じた税金の計算方法について、こちらの記事で詳しく解説しています。
仮想通貨の買い方まとめ
いかがだったでしょうか。
はじめての方向けに、仮想通貨の買い方について解説してきました。
最後に、仮想通貨の買い方のポイントを復習しておきましょう。
- 仮想通貨の買い方は、
- 口座を開設する
- 日本円を入金する
- 仮想通貨を買う
- はじめての仮想通貨取引所は使いやすさと信頼性で選ぶ
- 使いやすくて信頼性・安全性が高いGMOコインがおすすめ
- 買い方のポイントは「安いときに買って高いときに売る」
- 買った仮想通貨はウォレットに保管しよう
価格変動の大きい年末年始は仮想通貨取引を始める絶好のタイミング。
今回ご紹介した仮想通貨の買い方を参考に、あなたも挑戦してみましょう!