やさしい仮想通貨の始め方を解説

ライトコイン(Litecoin/LTC)の買い方・購入方法を解説!オススメの取引所と将来性

Litecoinの買い方

その優秀な性能に期待を込めて「第2のビットコインと形容されるライトコイン(LTC)。

日経ラジオパーソナリティーひろぴー

ライトコイン(LTC)は、2011年にビットコインをベースとして開発された仮想通貨です。

決済利用を目的としており、送金速度はビットコインの約4倍です。なお、時価総額は世界第6位となっています。

アルトコイン(1000種類以上)の中でも非常に長い歴史を誇るライトコイン(LTC)ですが、下記LTCチャートの横軸の長さがそれを物語っています。
ライトコインの長い歴史
2017年の12月、アルトコインの価格総上昇時に4倍以上の爆伸びを見せたのがライトコイン(LTC)。

さらに現在ビットコインキャッシュ(BCH)やイオス(EOS)に次いで、時価総額6位の実力派仮想通貨でもあります。
ライトコインの時価総額
そんなライトコイン(LTC)を取り扱っている販売所や取引所の中で、一番安く買う方法をご存知でしょうか。

これから、ライトコイン(LTC)のコンセプトやスペックの優位性、将来性などを徹底分析して、ゼロはじがおすすめする販売/取引所5社(BITPointbitFlyerbitbankGMOコインBITPointBinance)でのお得なライトコイン(LTC)買い方をご紹介します。

この記事を書いた人

ゼロはじ編集部(株式会社カボ)
ゼロはじ編集部(株式会社カボ)

日本最大級の仮想通貨取引所比較サービス「ゼロはじ」は最新かつ正確な情報をお届けしています。 運営する株式会社カボは一般社団法人仮想通貨ビジネス協会の準会員です。

ざっくり言うと…
  • ライトコイン(LTC)時価総額6位の実力派仮想通貨で「第2のビットコイン」と形容ほどの人気の通貨。
  • ライトコイン(LTC)を買うなら手数料が安い取引所で購入(取り扱いがあるのはBITPointbitbankbitFlyerGMOコインBinance)するのがおすすめ。
  • 中でも、GMOコイン取引手数料が無料独自のセキュリティシステムので手軽に安く安全に取引が始められ、一番オススメ

>>>GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら

仮想通貨取引所ランキング

ライトコイン(LTC)の歴史と将来性。ビットコインとの違いは?

ライトコイン(Litecoin)が元グーグルエンジニアのCharlie Leeによって公開されたのは2011年の10月。ビットコインがこの世に誕生して2年後のことです。

完全なP2Pで、ビットコインと同じように非中央集権的なライトコイン(LTC)。

P2Pとは?
「Peer to Peer」の略で、従来のように中央で管理する媒体を介さず、みんなでお互いを管理し合う民主的なネットワーク。ビットコインやライトコイン(LTC)は「マイニング」という手段を使ってP2Pを保守しています。

開発のコンセプトは「ビットコイン(BTC)が【金】とするならば、ライトコイン(LTC)は【銀】を目指す」というもの。

構造はソースコードの元となっているビットコインと似通っていますが、ビットコインの欠点を補完するという意味で【銀】と表現しています。

仮想通貨の王者、ビットコインとの違いを表にしてまとめてみました。

ビットコインライトコイン
取引の承認速度約10分約2.5分
発行枚数約2100枚約8400枚
暗号化方式SHA-256Scrypt
創設者Satoshi NakamotoCharlie Lee

優れた承認速度の秘密については次の章で説明します。

開発者のCharlie Lee氏は自分の発言がライトコイン(LTC)の価格に多大な影響を及ぼすことを危惧して、自身が保有しているLTCを全て売却。今はライトコイン(LTC)のさらなる発展のため、開発の方に専念しているそうです。

そんなLee氏はTwitterで積極的に情報発信をしているので要チェック!

ライトコイン(LTC)が評価されるポイント!今買っても損しない理由

・取引承認速度が2分半
・トランザクション(送金)の手数料が1/50

ビットコインの違い(上記表)にも挙げましたが、ライトコイン(LTC)は取引承認速度がビットコインの4とはるかに優れています。

これは単純にライトコイン(LTC)のブロックタイムをビットコインの4分の1に調整している(マイニングの難易度調整ためで、それに合わせて発行枚数も4倍になっています。

マイニングの難易度調整とは?
そもそもマイニングとは簡単に言ってしまうと「取引が正しく行われたか検証するために出された計算問題を解く」ことであり、その計算問題を易しくしたり難しくしたりして難易度を調整します。

簡単にしすぎてもブロックチェーンとしての強みが失われ、難易度を上げすぎるとブロック生成に時間がかかり、取引承認にかかる時間が長くなるという寸法です。

ライトコイン(LTC)のチャートを徹底分析!これから上がる?

ライトコインのチャート
チャートを詳しく見てみると、2017年の5月から大きく上昇していることがわかります。

これは当時新技術として期待されていたSegwitの導入をした為で、ビットコインに先駆けての実装は話題を呼びました。

Segwitとは?
送金がより早くなる機能。利用者の増加により取引情報がブロックに収まらなくなる「スケーラビリティ問題」を解決するために実装されました。

マイニングが盛んなことはさることながら、Segwitを実装したことによりスケーラビリティ問題も解決され、時価総額6位の実力も頷けます。

ライトコイン(LTC)の販売/取引所はどこがおすすめ?

おすすめ販売/取引所一覧を、それぞれ使っているユーザーの特徴と合わせて紹介します。

会社名おすすめポイント
BITPoint取引手数料がずっと無料仮想通貨トレーダーみんなにおすすめ!
bitFlyer国内一の知名度!仮想通貨初心者におすすめ!
GMOコインFXユーザーは必見!?アプリも見やすくおすすめ!
BITPointMT4機能搭載!取引上級者におすすめ!
Binance 世界最大の海外取引所!幅広く運用したい人はおすすめ!

上記以外でも、レバレッジ取引でライトコイン(LTC)を扱える「DMM bitcoinもチェックです!

DMM Bitcoin紹介ページ

「販売」と「取引」の違いはなに?

仮想通貨の購入方法は販売取引の2種類あります。

販売形式 – 販売所から購入するので確実に売買が履行する。が、スプレッド差が高い。

取引形式 – ユーザー間で売買をするが、買い手と売り手がいないと成立しない。手数料は安め。

スプレッド差というのは、「買い値」と「売り値」の差のことです。

参考までに、bitFlyerの「販売所」と「取引所」の買い値と売り値のは以下のようになります。(ビットコインの場合)

販売所のスプレッド差 販売所のスプレッド差

取引所のスプレッド差 取引所のスプレッド差

「販売所の場合」742,928 – 725,679 = 17,249

「取引所の場合」735,009 – 735,000 = 9

販売所では17,249円ものスプレッド差があるのに、取引所だとたったの9円

販売所のスプレッド差は大きく、ユーザーが得をしづらい値段設定になっているので、取引所での購入おすすめです。

ライトコイン(LTC)おすすめ販売/取引所の手数料・通貨ペア早見表!日本円(JPY)で買えるところは?

販売/取引所の手数料、通貨ペア早見表

会社名形式手数料通貨ペア
BITPoint取引ずっと無料LTC/JPY
bitbank取引無料(期間限定)LTC/BTC
bitFlyer販売無料LTC/JPY
GMOコイン販売無料LTC/JPY
Binance取引0.1% (0.05%)LTC/BNB、LTC/BTC、LTC/ETH、LTC/USDT

一押しなのは、やはり手数料がサービスとして無料のBITPoint(ビットポイント)でしょう。

「BITPoint」のポイント
  • サービス内容として取引手数料がずっと無料!
  • セキュリティ体制も上場企業の独自体制でサーバーが落ちたことがない!
  • 困ったらフリーダイヤルで、すぐに対応してくれる

また通貨ペアの通り、「GMOコイン」ライトコイン(LTC)を日本円(JPY)で購入できる取引所です。

仮想通貨_稼ぐ_GMOアイキャッチ

>>>GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら

「BITPoint」のライトコイン(LTC)の買い方・購入方法

取引手数料がサービスとしてずっと無料のBITPointでは、おトクでもありますが、かんたんにライトコインを購入することができます。

アカウントをまだお持ちでない方は、下記からBITPointの口座開設をすませてください。

BITPoint(ビットポイント)についてはこちら

①ログインした後、メニューの仮想通貨取引を選択してください。

②通貨ペアのボックスを選択して、「LTC/JPY」となっているものを選択してください。

③するとライトコインの取引画面に切り替わるので、右下の赤く囲ったところで取引をしましょう。

④基本的な取引「シングル」で注文する場合は、「シングル」をクリックして、購入数量と成行か指値かだけを選択し、注文をクリックすることで取引することができます。

BITPoint(ビットポイント)についてはこちら

BITPoint(ビットポイント)についてはこちら

「bitbank」のライトコイン(LTC)の買い方・購入方法

期間限定で取引手数料が無料bitbank。今がチャンスな取引所なので乗り遅れずに利用しましょう。ライトコイン(LTC)は取引所での購入(板形式)になります。

bitbank紹介ページ

アカウントをまだお持ちでない方はまず上記の解説記事に従って口座を開設してください。

ログイン後、取引画面に移って、実際にライトコイン(LTC)を購入していきましょう。

まず左上から「LTC/BTC を選択します。
bitbankの購入画面
「価格」と「注文量」を入力すると、もう一つ下の枠に「価格」と「注文量」が掛け算された「概算」が出るのでこれを確認して「買い注文」ボタンを押しましょう!

取引成立前だとキャンセル機能が使えるので、意図しない注文も対処可能。

キャンペーンで手数料が無料のうちにたくさん取引をしておきたいものです。

「bitFlyer」のライトコイン(LTC)買い方・購入方法

成海璃子さんのCMで話題のbitFlyer。国内で一番有名な取引所として名高いですが、ポイントのようにビットコインがもらえるシステムも評判を呼んでいます。ライトコイン(LTC)は、販売所での購入になります。

bitFlyer紹介ページ

アカウントをまだお持ちでない方はまず上記の解説記事に従って口座を開設してください。

左メニューから「アルトコイン販売所」>「ライトコイン」を選択。
bitflyerでの購入画面
枚数を入力、日本円参考総額を確認して「コインを買う」のボタンを押して取引完了です。
bitflyerでの販売画面
非常に操作が簡単で見易さNo.1なbitFlyer。

ビットコインをもらえるポイントカードのようなシステムがあるので積極的に利用していきたいです。

「GMOコイン」のライトコイン(LTC)買い方・購入方法

大手GMOグループが運営しているGMOコイン。BTCのFX取引も利用したい方はぜひ口座を開設すべきでしょう。ライトコイン(LTC)は、販売所での購入になります。

GMOコイン紹介ページ

アカウントをまだお持ちでない方はまず上記の解説記事に従って口座を開設してください。

左メニューから「仮想通貨現物売買」>LTC(ライトコイン)」を選択。
GMOコインの購入画面
後は以下のステップに従って入力すれば購入は完了です。
GMOコインでの購入ステップ
GMOは販売形式なので、「購入」ボタンを押した瞬間売買が成立します。

取引形式と違って待たなくて良いので、早急に欲しいときは重宝します。

「Binance」のライトコイン(LTC)買い方・購入方法

世界最大の取引所Binance幅広いアルトコインを売買できる他、海外取引所ながらも日本語対応しています。ライトコイン(LTC)は、取引所(板形式)での購入になります。

独自通貨BNBを使うことで手数料が半額になるので、詳しくは下記口座開設記事をチェック。

Binance紹介ページ

アカウントをまだお持ちでない方はまず上記の解説記事に従って口座を開設してください。

①「取引センター」の取引画面に移り、「価格」と「数量」を入力して買い注文を完了させます。(この時、手数料をBNBで支払うと手数料が半分になるのでチェック!)
Binanceでの取引画面
Binanceはチャートが見やすく日本語対応もしているため海外取引所であることを忘れてしまうかのような完成度。

手数料を半額にできる機会はそうそうないので要チェック!

【まとめ】ライトコイン(LTC)を買うならやっぱり「BITPoint(ビットポイント)」

2017年の終盤にライトコイン(LTC)を使った決済サービスのLite Payがリリースされました。(2018年3月運営終了)

さらに2018年の1月、ビットコインライトコイン間でライトニングネットワークの実証実験が世界で初めて成功。この技術は決済速度を速くするだけでなく、トランザクションにかかる手数料を軽減させるもので応用が期待されています。

他の仮想通貨に先駆けて新技術を積極的に導入していくコインとして、ライトコイン(LTC)に今後も注目が集まります。

ライトコイン(LTC)を購入するにはが一番GMOコインがおすすめできると言えます。

仮想通貨_稼ぐ_GMOアイキャッチ

>>>GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら

この記事に登場した専門家

ラジオ日経パーソナリティ兼FX・BTCコラムニスト ひろぴー

  2010年から外国為替FX取引をはじめ、2013年、アベノミクスの恩恵もあり、外国為替FX取引で資産を急激に増加、この年から外国為替FX最大ポータルサイトのZAIFXでの企画出演をはじめ、インタビューを受けるようになる。   2014年には、ZAIFXとYahooファイナンスのコラボレーション企画で、タレントのボビー・オロゴンさんや福田萌さんとのトレードバトルが話題となり、2016年から2019年まで、ラジオNIKKEIの外国為替FX番組「トレードパーティー」でラジオパーソナリティーを務める。   現在は週5本のFXや仮想通貨ポータルサイトのコラム執筆、講演、ラジオのレギュラー番組を持ちつつ、自己資金の資産運用も実施している。

Twitter @hiropi_fx

ZAIFX×Yahooファイナンスのコラボレーション特設ページ

ラジオNIKKEI「トレードパーティー」公式サイト