2017年はビットコインが大きく高騰した年で、仮想通貨元年ともいわれました。
当時にくらべて少し落ち着いた2018年3月現在でもビットコインの時価総額は14兆円に上り、1000種類以上ある仮想通貨の中でトップを誇っています。
国内でもビックカメラやHISといった大手企業が、ビットコインでの決済に対応していることから、その浸透具合が伺えます。
では、そのビットコイン、どうすれば入手することができるのでしょうか。ビットコインの買い方について解説します。
目次
ビットコインが果たす機能とは?
現在、仮想通貨は1000種類以上あるといわれています。その中でも、取引量の高さ、知名度もトップの仮想通貨がBitcoin(ビットコイン)です。
ビットコインをはじめとする仮想通貨は、インターネット上でお金と同じような感覚で使用できます。
例えば、ビットコインで、以下のことができます。
- 送金・受取
- 売買・決済
- 投資・貯蓄
こうして見ると、ビットコインは電子マネーのようですね。
しかし、電子マネーはその発行元がはっきりしていますが、ビットコインなどの仮想通貨は発行元がありません。
また、銀行を介さずに、送金や受取などのお金のやり取りが可能です。
では、なぜ、中央銀行のようなお金の発行元がないにもかかわらずビットコインが世界中で使われているのでしょうか。
ブロックチェーンとその信頼性
その理由の一つには「ブロックチェーン」と呼ばれる、コンピューター上の高度な仕組みがあるためです。
ひとつ一つのやり取り(ブロック)を記録した、「取引台帳」が存在し、それらをチェーンでつないでいくことで、ビットコインの二重使用や改ざんを防いでいるのです。
また、マイニング(採掘)と呼ばれる新規のビットコイン発行を行う人たちが一つ一つの「取引台帳」の確認作業に関わることで、
取引の正当性を担保しているということもあげられます。
もちろん、暗号化された電子署名を添えて送信することで、送付者のなりすましや取引の偽造ができない仕組みになっています。
こうしたセキュリティ対策があるため、「ビットコインは信頼できる」と世界中で認識が広まっているのです。
ビットコインには発行に上限がある?
現在、ビットコインは電子マネー的な役割よりも、どちらかというと投資的な側面、いわゆる値上がり益が期待できるとして注目が集まっています。
ビットコインのシステムは、2009年、リーマンショックの世界が揺れている時に誕生しました。
その後は、利便性が広く知られるようになると、急速に利用者が増え、現在では、1BTC=100万円以上に高騰し、約1000万倍の値上がりになりました。
とはいえ、ビットコインは、最終的には2140年ころに2,100万BTCを発行して終了するといわれています。その後は1BTCさえも発行されません。
ビットコインの価格は需要と供給で決まります。
つまり、発行に上限があり、需要が高まれば価格は上昇する可能性があります。
現在もバブル的な動きが見られますので、投資する場合には価格の変動リスクにはくれぐれも注意して下さい。
ビットコインに投資する場合は、余裕資金で行うことをおすすめします。
ビットコインの購入手順
では、ビットコインを購入するには、どうしたら良いのでしょうか。
まずは、仮想通貨の取引所で口座を開設する必要があります。
口座は無料でつくれますので、以下のステップを押さえましょう。
2. 入金する(銀行、コンビニ振込)
3. ビットコインを買う
口座を開設したら、口座にお金を入金しましょう。
入金方法は、インターネットバンキングで入金する、銀行のATMから入金する、コンビニからの振込みがあります。
ネットバンクならいつでもどこでも振込ができるので便利です。
なお、ビットコインの取引ができるところは、以下の2つです。
- ビットコイン販売所
- ビットコイン取引所
販売所は、利用者と会社間での取引きをするところ。
対する取引所は、利用者同士の取引きをするところを指します。
販売所や取引所を使って取引を行った場合、手数料がかかります。
ただし、この手数料は、販売所のほうが高いくなることに注意して下さい。
ビットコインの売買を繰り返していると、手数料もばかになりませんので、比較的購入が簡単な販売所での取引に慣れたら、
取引所を使うようにしてみてはいかがでしょうか。
これから、取引所を利用するなら、ネットバンクに口座を開設することをおすすめします。
手数料の節約になります。
なお、ビットコインは、何らかの端末に円をチャージするというものではありません。
ビットコインを購入する際には、まず手持ちの円をビットコインに両替する必要があります。
円をビットコインに両替してはじめて、ビットコインでの売買・取引ができるようになります。
ただし、1ビットコインが80万円を超えてしまっている現在(2018年4月)、80万円以上を持ってないとそもそもビットコインが買えないのでは? と思うかもしれません。
実際には、そんなことはなく、ビットコインは小数点の単位で買うことができます。
たとえば、下記の取引画面を見ると、数量が小数点単位になっていますよね。
つまり、0.01BTCから購入できるというわけです。
すなわち、1ビットコインが100万円だとすると、この場合は1,000円あれば買えるということになります。(bitFlyerの場合)
こちらに仮想通貨初心者の購入体験の記事があります。ぜひ、参考にしてみて下さい。
主な取引所
主なビットコインの取引所は以下があります。
取引所によってはクレジットカードが使えたり、ビットコインの積み立てができるところもあります。
アプリを入れれば、携帯電話からでもやり取りも可能です。
bitFLyer(ビットフライヤー)
bitbank(ビットバンク)
GMOコイン
Zaif(ザイフ)
DMM Bitcoin
ビットコインはいくらから買えるの?
ところで、ビットコインは、いくらから買うことができるのか、気になるところですよね。
それは、取引所ごとのビットコインの「最低取引価格」や、日本円とビットコインの為替レートによって決まってきます。
例えば、代表的な取引所の、ビットコインの最低取引価格は以下の通り。
取引所 | 最小単位(BTC) |
---|---|
ビットフライヤー | 0.001BTC |
DMM Bitcoin | 0.001BTC |
GMOコイン | 0.0001BTC |
Zaif | 0.0001BTC |
また、例えば2018年4月10日のレートは、1BTC=約70万円でした。
ビットフライヤーは、最低取引価格が0.001BTCです。
つまり、この場合は約70万円の1000分の1の金額=約700円から取引が可能です。
GMOコインの場合だと、最低取引価格が0.0001BTCです。
つまり、この場合は約70万円の10000分の1の金額=約70円から取引が可能です。
こんなに安い価格から、ビットコインを買い始めることが出来るのです!
ビットコインを自分でマイニングする!?
実は、購入せずにビットコインを入手する方法があるのです。
ビットコインを入手するには、「誰かからビットコインをもらう」「ビットコインを自分で採掘する」という方法もあります。
誰かからもらうには、相手がビットコインを持っていなければなりませんが、ビットコインを自分で採掘するには、コンピーターの取引台帳の確認作業に貢献する必要があります。
すなわち、自らマイニングを行うということ。
ちなみに、ビットコインの新規発行は、この採掘(マイニング)を通じてしか行われないというルールがあります。
実際に、初心者にもおすすめのマイニングツール「MINER GATE」があります。
「MINER GATE」を使ってビットコインのマイニングを行ってみましょう。
画面を見ながら操作ができる、GUI対応になっているため、初心者でもマイニングにトライすることができます。
こちらを使って、ビットコインの世界を垣間見るのも一興かもしれません。