ひろぴー
決済利用を目的としており、送金速度はビットコインの約4倍です。なお、時価総額は世界第6位となっています。
今回はそのライトコインについて、専業トレーダーのひろぴーがチャート分析とファンダメンタルズ分析をします。
目次
今回のゼロはじMarketGuide専門家
ラジオ日経パーソナリティ兼FX・BTCコラムニスト ひろぴー
専業トレーダー ひろぴー
2010年からFX取引をはじめ、2013年、アベノミクスの恩恵もあり、FX取引で資産を急激に増加、この年からFX最大ポータルサイトのZAIFXでの企画出演をはじめ、インタビューを受けるようになる。
2014年には、ZAIFXとYahooファイナンスのコラボレーション企画で、タレントのボビー・オロゴンさんや福田萌さんとのトレードバトルが話題となり、2016年から2019年まで、ラジオ日経のFX番組トレードパーティーでラジオパーソナリティーを務める。
現在は週5本のFXや仮想通貨ポータルサイトのコラム執筆、講演、ラジオのレギュラー番組を持ちつつ、自己資金の資産運用も実施している。
ひろぴーは元々FXの専業トレーダーでしたが、現在は仮想通貨をメインにトレードしています。
ライトコイン(LTC)チャート分析
出所:Coincheck【ライトコイン/円(LTC/JPY)日足】
- 11,000円
- 4,500円
それぞれの結論と理由を解説します
まず①の11,000円は、今年の8月頃にどうしても上抜けられなかった価格です。
そのため今後ライトコイン相場が上昇したときに、改めて意識されることになるでしょう。
次に②の4,500円は、今年の1月頃から6月にかけて発生した上昇トレンドの起点となった価格です。
そのため今後のこの価格に到達したときは、一旦相場がリセットされ、参加者も入れ替わったとみて、次のトレンドを待つのも一つの案です。
次にライトコインの長期足を見てみましょう。なおライトコインの日本円建てチャートは2017年程までしかなく、今回はドル建てチャートを用意しました。
ライトコイン(LTC)長期チャート分析
出所:TradingView【ライトコイン/米ドル(LTC/USD)週足:Poloniex】
そのため結論としては、現在下落傾向と言えます。
①は4,500円付近の価格帯です。
2017年からライトコインを持ち続けている人は、は、2018年末と今年後半からの下落により、さすがにいなくなったのではないでしょうか。
参加者が少ない価格帯は、価格が一方向に進みやすいのであっと言う間に急落することもあります。
また②の3,200円は、2018年の最安値であるため、多くの人が意識し、かつ守り切りたいと思っている価格です。
アルトコインはビットコインの価格変動に影響されやすため、ビットコインの相場次第では今後この3,200円まで下落することもあり得ますが、一旦揉み合いになることが予想されます。
ライトコイン(LTC)ファンダメンタルズ分析
次にライトコイン(LTC)のファンダメンタルズ分析をしてゆきます。
以下のチャートをご覧ください。
出所:TradingView【ライトコイン/米ドル(LTC/USD)週足:Poloniex】
- 2015年8月:最初の半減期を迎え、ブロック報酬が50LTCから25LTCへ
- 2017年5月:スケーラビリティ(拡張性)性能を上げる仕様「セグウィット」を実装
- 2018年5月:仮想通貨決済に対応する銀行であるWEG Bank AGの株式を9.9%取得
- 2018年10月:アメリカNY州の取引所、Geminiに上場
- 2019年8月:2回目の半減期を迎え、ブロック報酬が25LTCから12.5LTCへ
それぞれの理由について解説します。
ビットコインとの相違点と類似点
まず前提として、ライトコインはビットコインを元につくられた仮想通貨であるため、いくつかの類似点があります。
- コンセンサスアルゴリズム:PoW
- 半減期:約4年ごと
- セグウィット対応
- アトミックスワップ(異なるブロックチェーン上の仮想通貨交換)に成功
一方で以下のような相違点があります。
- 発行上限が8,400万枚(ビットコインの4倍)
- ブロック生成速度が2分30秒/1ブロック(ビットコインの4倍)
- 創業者がメディアに露出している
- マイニングアルゴリズムの違い
つまり承認速度が4倍速いビットコインとも言えます。
半減期前に上昇し、実施後に下落するライトコイン価格
1回目は2015年の8月、2回目は2019年の8月でしたが、両方とも半減期前に価格が上昇し、実施後に下落するといった価格推移となっています。
特に2回目に関しては、2ヶ月から3ヶ月程前からメディアがライトコインの半減期に関するニュースを配信していました。
そのせいもあってか、底値であった3,000円から、一時は2019年6月中旬頃には15,000円ほどまで上昇しましたが、その後下落に転じ半減期である8月5日付近で一旦下落が止まりましたが、結局現在は6,000円程となっています。
ニュースに反応して購入するのではなく、市場が興味を示す前に仕込んでおきたいところです。
この記事では半減期の価格推移について解説しましたが、それ以外にも③のWEG Bank AGの株式取得や、他社との提携などのニュースでも価格が上昇したことがあります。
ライトコインは決済利用を目的としているため、相場参加者はそのようなニュースで実利をイメージしやすく、それが価格変動に繋がっているのではないでしょうか。
ビームは、プライバシー問題とスケーラビリティ問題を解決する技術であるミンブルウィンブルを採用した仮想通貨で、ライトコインにも同じ仕様が加われば競合となるビットコインキャッシュとの差別化が図られ、価格にも影響があるのではないでしょうか。