イーサリアムは、DApps(分散型アプリケーション)のためのプラットホームおよび仮想通貨プロジェクトです。
ひろぴー
従来までのアプリケーションが中央管理体制で運営されていることに対して、DAppsはブロックチェーン上で可動するため、管理者や権力が分散され運営されるアプリケーションのことだ。
詳しくは後半で説明するぞ!
この記事では、イーサリアムのトレードや今後の価格予想について、専業トレーダーのひろぴーがチャート分析と、ファンダメンタルズ(活動状況)分析を用いて解説します。
今回のゼロはじMarketGuide専門家
ラジオ日経パーソナリティ兼FX・BTCコラムニスト ひろぴー
専業トレーダー ひろぴー
2010年からFX取引をはじめ、2013年、アベノミクスの恩恵もあり、FX取引で資産を急激に増加、この年からFX最大ポータルサイトのZAIFXでの企画出演をはじめ、インタビューを受けるようになる。
2014年には、ZAIFXとYahooファイナンスのコラボレーション企画で、タレントのボビー・オロゴンさんや福田萌さんとのトレードバトルが話題となり、2016年から2019年まで、ラジオ日経のFX番組トレードパーティーでラジオパーソナリティーを務める。
現在は週5本のFXや仮想通貨ポータルサイトのコラム執筆、講演、ラジオのレギュラー番組を持ちつつ、自己資金の資産運用も実施している。
ひろぴーは元々FXの専業トレーダーでしたが、現在は仮想通貨をメインにトレードしています。
イーサリアムの長期チャート分析
出典:TradingView(ETH /USD週足:Poloniex)
まずはイーサリアムのこれまでの価格推移を見てみましょう。
上のチャートは、イーサリアムとドル(ETH /USD)の週足チャートです。
注目すべきは、400ドル(約41,000円)が長期的に意識されている点です。
イーサリアムは、これまでに400ドルが大きな節目となっています。
①の2017年6月頃に400ドルの突破を試しましたが反発し、②の9月頃に再度トライするも失敗しています。
しかしその後2017年後半の仮想通貨ブームと共に400ドルの壁を突破し、一時1500ドル(約165,000円)まで高騰しました。
またその後の急落では、③の2018年の5月頃に今度は400ドル抵抗する形で反発しています。
そして仮想通貨相場が回復した④の2019年5月頃には、改めて400ドルの突破が試されましたが、反発で終わっています。
イーサリアムのファンダメンタルズ分析
イーサリアムは、ロシアの青年であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)が考案し、2013年にホワイトペーパーを発表しました。
スマートコントラクトと呼ばれる、ブロックチェーン上でプログラム処理を行う機能があり、それによりDAppsが開発できます。
またイーサリアムはDAppsのプラットフォームを目指しており、それが完成すれば多くの企業や個人が非中央集権的なアプリケーションをつくり、日常でもDAppsが使われるようになるでしょう。
またイーサリアムのプロジェクトは、まずは未完成な状態でリリースし、ユーザーの意見や稼働した結果を踏まえて、アップデートを繰り返しながら完成を目指しています。
そのため構想当初から、大まかに4段階のアップデートが設定されていました。
- フロンティア
- ホームステッド
- メトロポリス
- セレニティ
ではそのアップデートと、イーサリアムの価格の推移を見てみましょう。
チャートで見る、イーサリアム歴史と価格変動
イーサリアムは2013年にホワイトペーパーを発表し、2014年にICOによる資金調達を行いました。
その後2015年7月に「フロンティア」を実施し、イーサリアムの通貨であるETHが正式にインターネット上で稼働し、2015年の後半からいくつかの取引所でトレードされるようになりました。
その後イーサリアムの開発コミュニティの意向により、ブロックチェーンの巻き戻しが図られ、ハッキングはなかったことになりました。
しかしそれに反対した一部のコミュニティメンバーにより、古いブロックチェーンも継続され、それによりイーサリアムクラシックが誕生しました。
なおこれらの騒動により、価格は一時50% ほど急落しました。
その後2回アップデートを行っていますが、それぞれ実施から1、2ヶ月後に価格が上昇しています。
この傾向からすると、次回アップデートの2019年10月以降に価格が上昇するかもしれません。
これは「セレニティ」と呼ばれるプロジェクト最終段階の最初のアップデートとして注目されています。
イーサリアムの課題
最後にイーサリアムの今後の課題に触れておきましょう。
これらの課題がクリアされれば、世間からの評価が上がりETHの価格が上昇する可能性が高いでしょう。
- スケーラビリティ(拡張性)
- PoSへの移行
- DAppsの派遣争い
イーサリアムの課題①スケーラビリティ(拡張性)
まずイーサリアムブロックチェーンのスケーラビリティ(容量や処理速度)は、足りていないと言われています。
現在その問題を解決するためにイーサリアムで高速に少額決済を行う「ライデン」や取引処理を分割する「シャーディング」、子ブロックチェーンを活用した「プラズマ」などの改善策が開発されています。
イーサリアムの課題②PoSへの移行
次に現在イーサリアムのコンセンサスアルゴリズムは、大量の電力を消費するプルーフオブワーク(PoW)を採用しています。
しかし今後はETHの保有量により安全性を保つ、プルーフオブステーク(PoS)に移行する予定です。
その際に、既存のマイナーがその移行に対応しないなどの事態になると、ブロックチェーンの安全性が低下してしまうといった課題があります。
イーサリアムの課題③DAppsの派遣争い
イーサリアムはDAppsプラットフォームを目指していますが、その他にもEOSやTRONなど、ライバルとなる仮想通貨もいくつかあります。
その内でも特に脅威となっているのは、Facebookが発表したLibra(リブラ)です。
イーサリアムはこれに対してどのように差別化を図るのかが今後問われることになるだろう。