やさしい仮想通貨の始め方を解説

TAOTAO(タオタオ)の手数料やレバレッジってどう?ひろぴーが教える取引所の使い方

TAOTAO(タオタオ)は、ヤフーグループが出資する仮想通貨取引所です。

現在タオタオが提供する取引サービスは以下の2つです。

TAOTAO(タオタオ)の主なサービス
  • 仮想通貨の現物取引
  • FX形式のレバレッジ取引

そこで今回は専業トレーダーのひろぴーが、TAOTAOの仮想通貨レバレッジ取引の特徴やオススメな使い方を紹介します。

>>> TAOTAO(タオタオ)の公式サイトはこちら<<<

TAOTAO(タオタオ)の登録はこちら

今回のゼロはじMarketGuide専門家

ゼロはじmarketguide一覧はこちらから

ラジオ日経パーソナリティ兼FX・BTCコラムニスト ひろぴー

プロフィール

専業トレーダー ひろぴー

2010年からFX取引をはじめ、2013年、アベノミクスの恩恵もあり、FX取引で資産を急激に増加、この年からFX最大ポータルサイトのZAIFXでの企画出演をはじめ、インタビューを受けるようになる。

2014年には、ZAIFXとYahooファイナンスのコラボレーション企画で、タレントのボビー・オロゴンさんや福田萌さんとのトレードバトルが話題となり、2016年から2019年まで、ラジオ日経のFX番組トレードパーティーでラジオパーソナリティーを務める。

現在は週5本のFXや仮想通貨ポータルサイトのコラム執筆、講演、ラジオのレギュラー番組を持ちつつ、自己資金の資産運用も実施している。

Twitter @hiropi_fx

ひろぴーは元々FXの専業トレーダーでしたが、現在は仮想通貨をメインにトレードしています。

当サイトに掲載されているランキングの参考データと専門家について

当サイトにて掲載されている仮想通貨交換業者のランキングや、比較コンテンツは、2019年4月27日から5月7日まで実施した、仮想通貨トレーダー100人に聞いたWebアンケート調査の結果と、2020年5月1日から5月31日までの当サイト利用者の口座開設・アクセス状況を元に集計しています。
また、当ランキングに関しましては、暗号資産の取引高、取扱い通貨数、FX/信用取引サービスの有無、売買・送金などの手数料、取引ツール、スマホアプリの使いやすさ、セキュリティ対策、顧客サポート体制などから総合的に判断しランキング付けを行っております。

各種コメントや解説コンテンツに関しては、日経ラジオパーソナリティー、ひろぴーさんのゼロはじMarket Guideを参考に、仮想通貨ビジネス協会準会員の、株式会社カボ完全監修のもと、有識者のコメントを合わせて掲載しております。

【結論】TAOTAOはスマホアプリと「トレードブロッター」を使おう

ひろぴー

TAOTAOのオススメの使い方は、トレードブロッターを見ながら、スマホアプリで注文することです。

トレードブロッターとスマホアプリの見方や使い方の説明に入る前に、TAOTAOの特徴を見てみましょう。

TAOTAOの特徴

トレーダーの視点から見た、TAOTAOの特徴は以下の3点です。

  • 手数料が安く、手数料無料キャンペーンの開催頻度が高い
  • スマホアプリの注文画面が、トレード初心者でもわかりやすい
  • 顧客のポジション状況と指値・逆指値状況が見れる

それぞれの特徴を詳しく解説します。

TAOTAOの取引コストは業界最トップクラスの安さ

出所:TAOTAO手数料キャンペーン(https://taotao-ex.com/campaign/positionfeefree02/)

まずTAOTAOの取引コストは、国内の取引所の中でもトップクラスの安さと言えます。

具体的な取引コストは、以下となっています。

  • 仮想通貨入出金手数料:無料
  • 日本円入出金手数料:無料
  • 縦玉手数料:0.4%/日
  • スプレッド:500円〜700円(0.06%~0.09%)

ひろぴー

ちなみに日本円と仮想通貨の入出金手数料が無料なのは、TAOTAOの他にはGMOコインだけです。

これらの安さから、TAOTAOが業界トップの座を狙っていることがわかります。

なおレバレッジ取引の通貨ペアは5種類です。

  • BTC/JPY
  • ETH/JPY
  • XRP/JPY
  • LTC/JPY
  • BCH/JPY

初心者の視点で設計されたTAOTAOスマホアプリ

出所:TAOTAOスマートフォンアプリ

またスマホアプリも見やすく、初心者でもわかりやすい画面表示や文言になっています。

ひろぴー

例えば「指値・逆指値注文」のことを「予約注文」と記載していて、初心者でも直感的にに指値・逆指値が発注できるような工夫がされています。

ひろぴー

また理解が難しいIFD注文とOCO注文にもきちんと補足文言が付いていて、これなら初心者でも簡単に注文できることでしょう。

プロも喜ぶ分析ツール「Trade Blotter(トレードブロッター)」

またTAOTAOには「Trade Blotter(トレードブロッター)」と呼ばれる、独自分析ツールがあります。

ひろぴー

これはTAOTAOでレバレッジ取引を利用しているユーザーの、ポジション状況指値と逆指値の注文状況が、一定の価格帯ごとにグラフ形式で見れるすぐれものです。

具体的には3つの情報が並んでいて、30分ごとに更新されています。

  • 未決済建玉(たてぎょく)情報
  • 指値情報
  • 歩値段

ひろぴー

この内の未決済建玉情報と指値情報を公開している取引所、2019年12月時点ではTAOTAOのみです。

またFX形式のレバレッジ取引で歩値を提供しているのもTAOTAOのみとなっています。

Trade Blotter(トレードブロッター)の開き方

トレードブロッターを利用するには、デスクトップ版の取引画面左側のメニュー欄から、「情報サイト表示」を選択します。

少しわかりにくい場所にありますが、今後改善されることでしょう。

次の項目では、未決済建玉(たてぎょく)情報と指値情報の見方について説明します。

トレードブロッターの未決済縦玉情報の見方

ひろぴー

トレードブロッターの画面左側にある未決済建玉情報では、TAOTAOユーザーの保有中のポジション状況が、一定の価格ごとにわかるようになっています。

上の画像を見ると、100万円から105万円の価格帯に、合計約5,900万円分の未決済買建玉(買いポジション)があることがわかります。(式:100万×59=5,900万)

この時点でのビットコインの価格は77万円でしたので、つまりこのポジションを持っている人達は、エントリーした数量の23%分の含み損を抱えていることが予想できるのです。例えば100万円分購入していたら23万円の含み損となっています。

ひろぴー

これらのポジション情報を元に、「この価格帯のポジションを持っている人達が、そろそろ損切りして価格が下がるかもしれない」「75万円から80万円は買いポジションの方が大きいから、下げ止まるかもしれない」といった分析ができるようになります。

トレードブロッターの指値情報の見方

指値情報では、TAOTAOユーザーの注文中の指値と逆指値が、一定の価格ごとに見れるになっています。

つまり、その価格になったら約定が起きることがわかります。

指値情報の見方は、現在の価格である中央帯を境に左上が売りの予約注文、右上が買いの予約注文、左下が売り予約注文、右下が買いの予約注文です。

ひろぴー

例えば上の図のように、「82万円台の売り注文と、65万円くらいから75万円くらいの買い注文が一緒ということは、相場はしばらく大きく動かないかもしれない」「120万円の売り予約注文は、100万円台のポジションを持っていた人たちの利確ポイントかな?」といった予想が立てられます。

【注意点】レバレッジ取引は必ず逆指値(損切り)注文をしよう

最後にTAOTAOのスマホアプリで、レバレッジ取引をするときの注意点に触れておきます。

ひろぴー

それは注文後に、ポジションの一覧画面から損切りの予約注文を必ず入れておくことです。

TAOTAOのロスカットルール(強制決済)の基準値は、証拠金維持率の80%と比較的低めです。

そのため少しなら含み損を抱えられますが、予約注文をしておかないと相場が急変した時に、ロスカットルールが発動し証拠金がほとんどなくなってしまうといった

ことにもなりかねません。

そのようなことにならないために、ポジションの保有後はポジション一覧から改めて損切りの予約注文をするようにしましょう。

>>> TAOTAO(タオタオ)の公式サイトはこちら<<<

TAOTAO(タオタオ)の登録はこちら