最近では国内取引所も増え取引所、販売所、ビットコインFX、仮想通貨FX、レバレッジ取引など多くの取引サービスがあります。
今回はその中から「仮想通貨レバレッジ取引」について、専業トレーダーのひろぴーが解説します。
今回のゼロはじMarketGuide専門家
ラジオ日経パーソナリティ兼FX・BTCコラムニスト ひろぴー
専業トレーダー ひろぴー
2010年からFX取引をはじめ、2013年、アベノミクスの恩恵もあり、FX取引で資産を急激に増加、この年からFX最大ポータルサイトのZAIFXでの企画出演をはじめ、インタビューを受けるようになる。
2014年には、ZAIFXとYahooファイナンスのコラボレーション企画で、タレントのボビー・オロゴンさんや福田萌さんとのトレードバトルが話題となり、2016年から2019年まで、ラジオ日経のFX番組トレードパーティーでラジオパーソナリティーを務める。
現在は週5本のFXや仮想通貨ポータルサイトのコラム執筆、講演、ラジオのレギュラー番組を持ちつつ、自己資金の資産運用も実施している。
仮想通貨のレバレッジ取引とは
仮想通貨のレバレッジ取引とは、口座資金の数倍から数百倍の資金で仮想通貨の売買ができる、取引サービスのことです。
なお日本では規制が進んでいて、2019年内を目処にレバレッジ倍率は最大4倍になりそうです。
では次に仮想通貨のレバレッジ取引が、どのような取引サービスなのかを詳しく見てみましょう。
取引所のサービスの分類
そもそも仮想通貨取引所が提供する取引サービスには、以下の種類があります。
- 取引所
- 販売所
- レバレッジ
- FX
- 先物
これらをさらに、取引種別で分けると以下のようになります。
- 取引所
- 販売所
- レバレッジ
- FX
- 先物取引
取引種別とは各取引サービスを取引の仕組みごと分けたもので、現物の受け渡しがあれば「現物取引」となり、なければ「レバレッジ取引」となります。
またレバレッジ取引は、取引の決済時に売買の損益(差額)のみを受け渡すという特徴があります。
ひろぴー
それぞれの違いは最後に解説しているぞ
仮想通貨レバレッジ取引のメリットとデメリット
ここまでの解説でレバレッジ取引のポイントは、口座資金にレバレッジをかけて数倍の額を売買できることと、売買損益が口座資金に反映されることだと紹介しました。
ではこれらを踏まえて、仮想通貨レバレッジ取引のメリットとデメリットを見てみましょう。
レバレッジ取引のメリット
- 口座の資金よりも大きな金額を運用できる
- 空売りができる
- ハッキングで流出しない
- 損益は法定通貨なので、税金の計算が比較的簡単
レバレッジ取引は、仮想通貨を保有していなくても売れることも特徴の1つです。
これを「空売り」と言います。
空売りは取引所がユーザーの口座資金を担保に、仮想通貨を貸しているようなイメージをするとわかりやすいです。
ただし実際に貸しているわけではなく、売買の差額を損益として口座に反映させることで、現物を売ってから買い戻したような状況を再現しています。
レバレッジ取引のデメリット
一方で仮想通貨を保有しないことと、レバレッジ取引のリスクにより、デメリットには以下の項目が挙げられます。
- 仮想通貨の外部送金ができない
- 買った仮想通貨で他の仮想通貨を買えない
- 保有し続けると※スワップ手数料がかかる
- ロスカットルールがあるため、ポジション管理が必須
- 追証(追加証拠金)になる場合も
※スワップ手数料とは、取引所の日時処理時にかかる手数料のこと
仮想通貨のレバレッジ取引は差金決済取引なので、現物を保有していることにはなりません。
そのため送金ができず、買った仮想通貨を使って他の仮想通貨を買うこともできません。
そしてポジションを解消したときの価格と、建玉を保有したときの価格差が損益になるぞ。
あとポジションを持って、日をまたぐとスワップ手数料がかかるから注意だ!
またレバレッジ取引には「ロスカットルール」が設けられています。
ロスカット制度とは、保有中のポジションが含み損を抱え、一定の証拠金維持率を下回ったときに強制的に、ポジションを解消するルールです。
そのため、ポジションを数日から数週間保有するには、大きな価格変動があってもロスカットにならないように、口座資金は余裕を持っておきましょう。
【式】証拠金維持率 =有効証拠金 ÷ 必要証拠金
有効証拠金は、取引所に預けている証拠金から現在の含み損益を引いた額だ。
また必要証拠金は、そのポジションを維持するために必要な証拠金のことで、取引画面から確認できる。
国内取引所は証拠金維持率100%前後でロスカットルールが発動するように設定されているから、最低でも200%以上の証拠金維持率はキープしたいな!
【例】有効証拠金20万円 ÷ 必要証拠金10万円=証拠金維持率
ただしロスカットルールが発動しても、すぐにポジションが解消されずにより悪い条件で解消されてしまうこともあります。
それは価格が急変した際には、受需給の関係から売買注文が一方に偏る傾向があるからです。
またロスカットルール発動完了後に、有効証拠金がマイナスとなってしまうと「追加証拠金」と呼ばれる返済義務が発生します。
これは実質的に借金を抱えたことになる上に、返済し切るまで口座が凍結させられてしまうため、最も避けたい状況でしょう。
ロスカットルールの設定値が証拠金維持率の75%と、国内で1番低く設定されているからだ。
ちなみに証拠金維持率を上げるには、①証拠金を追加する②レバレッジを上げる③ポジションを小さくする、の3つ方法がある。
この3つを上手く調節して、ロスカットにならないようにしよう!
仮想通貨レバレッジ取引の種類
最後に、仮想通貨のレバレッジ取引の種類について解説します。
先程、レバレッジ取引には、レバレッジ、FX、先物の3種類があると言いました。
そしてこれらは、特徴ごとに以下のように分けられます。
- レバレッジ→板があるレバレッジ取引
- FX→板がないレバレッジ取引
- 先物→限月ごとに板があるレバレッジ取引
板があるレバレッジ取引
レバレッジには板があります。
板とはユーザーの注文数が価格ごとに並べられるた表のことで、現物の取引所がこの方式を採用しています。
板を分析しながらトレードができるのが特徴です。
国内では、GMOコイン、Liquid by QUOINE、coincheck、bitFlyerがこのサービスを提供しています。
板がないFX取引
仮想通貨FXには板がなく「2Wayプライス方式」と呼ばれる買いと売りの値段のみが表示されたパネルで注文をするので、販売所形式に似ています。
また最大注文数以内なら大口注文をできることが特徴です。
国内では、GMOコイン、DMMビットコイン、TAOTAOがこのサービスを提供しています。
限月ごとに板がある先物取引
先物は「限月」や「満期日」と呼ばれる決済期限がある取引のことで、限月ごとに違う板が用意されています。
限月とは定められた期日になると強制的に決済されるルールで、限月になる前にポジションを解消することもできます。
なお国内で唯一先物取引を提供しているbitFlyerでは1週間、1ヶ月、3ヶ月の3つの板があり、それぞれ違ったチャート形成になっています。