やさしい仮想通貨の始め方を解説

仮想通貨トレードってそもそもなに?ひろぴーが解説する仮想通貨取引のメリットとデメリット

今回のゼロはじMarketGuide専門家

ゼロはじmarketguide一覧はこちらから

ラジオ日経パーソナリティ兼FX・BTCコラムニスト ひろぴー

プロフィール

専業トレーダー ひろぴー

2010年からFX取引をはじめ、2013年、アベノミクスの恩恵もあり、FX取引で資産を急激に増加、この年からFX最大ポータルサイトのZAIFXでの企画出演をはじめ、インタビューを受けるようになる。

2014年には、ZAIFXとYahooファイナンスのコラボレーション企画で、タレントのボビー・オロゴンさんや福田萌さんとのトレードバトルが話題となり、2016年から2019年まで、ラジオ日経のFX番組トレードパーティーでラジオパーソナリティーを務める。

現在は週5本のFXや仮想通貨ポータルサイトのコラム執筆、講演、ラジオのレギュラー番組を持ちつつ、自己資金の資産運用も実施している。

Twitter @hiropi_fx

ひろぴーは元々FXの専業トレーダーでしたが、現在は仮想通貨をメインにトレードしています。

ひろぴー

そこで今回はFXトレーダーの視点から、仮想通貨をトレードすることのメリットとデメリットについてご紹介するぞ!これから仮想通貨のトレードを始めようとしている人の参考になれば幸いだ。

仮想通貨トレードとFXトレードの比較表

仮想通貨FX
ボラティリティ/日約5〜10%約0.5~1%
現物取引×
資産リスク
リサーチ主に英語日本語
レバレッジ4倍25倍

この表は、仮想通貨とFX(外国為替証拠金取引)の特徴を比較した項目です。これらの違いから、仮想通貨トレードのメリットとデメリットを見てみましょう。

仮想通貨トレードのメリット

仮想通貨トレードのメリット
  • ボラティリティが高い
  • 現物取引もレバレッジ取引もできる

メリット①ボラティリティが高い

ひろぴー

仮想通貨トレードの1つ目のメリットは、ボラティリティが高いことだ。

つまり収益チャンスが多く、収益幅が大きいと解釈できるぞ!

ボラティリティは、トレーダーにとって利益を出すために必要な条件のひとつです。たとえ資金やトレード技術があったとしても、ボラティリティが低く相場が動かなければ大きな利益は出しにくくなります。

逆にボラティリティが高ければ、トレード初心者でもたまたま仮想通貨を安く買うことができれば、その後急騰して大きな利益を得られることもあります。

例えば2017年後半に起きた通称ビットコインバブルでは、価格が上がり続けるうえに1日のボラティリティが約12.5%もあったため、多くの人がビットコインを買うだけで短期間で利益を得られ、「億り人」という言葉が流行しました。

ひろぴー

なお2019年8月頃のボラティリティは、ビットコインは約5~10%、米ドル円は約0.5~1%とその差は最大で10倍もある。

ビットコインがいかにハイリスクハイリターンの金融類似商品であるかがわかるな。

ただしボラティリティが高いということは、価格が下がる時も大きく下落するため、トレード技術や資金管理が大切です。

参考:https://bitvol.info/

メリット②現物取引もレバレッジ取引もできる

ひろぴー

次の仮想通貨トレードのメリットは、現物取引とレバレッジ取引ができることだ。

現物取引所ができると、円でビットコインを買い、そのビットコインでその他の仮想通貨が買えるようになり、これはFXではできないことだ。

例えば、保有している仮想通貨を、価格が変動しにくいステーブルコインと交換することで、大きな価格変動を気にせず保有ができ、また他の取引所にも簡単に送金ができるというメリットがあります。

一方でFXは、差金決済取引という売りと買いの損益を円で支払う取引種別なので、例えばドル(USD/JPY)を買ったら、そのドルをいつか必ず売らなければいけません。

ひろぴー

また仮想通貨もFXと同様に、レバレッジ取引ができるぞ。

短期トレードやレバレッジ取引をしたい人は、仮想通貨FXやレバレッジ取引、先物取引などの選択肢から自分に合ったサービスを選ぼう!

仮想通貨トレードのデメリット

ここまで仮想通貨トレードのメリットを見てきましたが、一方でデメリットもあります。

仮想通貨トレードのデメリット
  • 仮想通貨やブロックチェーンの勉強コストが比較的かかる
  • 資産リスクが高い

デメリット①仮想通貨やブロックチェーンの勉強コストがかかる

ひろぴー

仮想通貨トレードの1つ目のデメリットは、勉強コストが高いことです。

主に以下のような情報が必要になります。

必要な勉強コスト
  1. 仮想通貨の取扱い方法
  2. 価格変動の要因になるニュース
  3. 投資する仮想通貨プロジェクトの情報

仮想通貨の送金はアドレスを使用するため、馴染みのない人にとって大きなハードルです。また勉強をしないと、送金ミスや秘密鍵の紛失などの資産リスクにも直結してしまうこともデメリットです。

またトレードの参考となる情報の多くは英語です。最近では日本のメディアも増え日本語の情報も増えましたが、速報は英語の方が早く、また分析や考察情報も英語の方が充実しています。さらに仮想通貨プロジェクトの情報はほぼ英語なので、これも日本人にとってはデメリットと言えます。

デメリット②資産リスクが高い

ひろぴー

2つ目のデメリットは、資産リスクが高いことだ。

資産リスクとは、自分が持っている仮想通貨を失う可能性のことで、例えば送金ミスや秘密鍵の紛失、ハッキングなどだな。

ただし国内取引所でハッキング被害が起きたとしても、2020年に施工予定の改正資金決済法により、顧客資産は守られるようになる予定です。

具体的には、顧客資産の信託※が義務付けられ、また基本的に顧客資産はコールドウォレットで保管することが義務付けられます。(改正資金決済法63条)

その上でもし顧客資産をホットウォレットに保管するときは、その分の仮想通貨をまた別のコールドウォレットに保管しなければいけません。またホットウォレットに置ける比率は、自主規制団体により全体の20%以下と定められています。

※金銭を委託された第三者が管理すること

ひろぴー

しかし海外の取引所や、個人のウォレットで管理する場合は全て自己責任だ。このように、FXと違ってリスクを避けるための勉強や環境の用意が必要なのだ。

一方でFXは、仮想通貨と比べると歴史があり2,000年前後から普及し、現在にいたるまでに法整備や企業のセキュリティ対策が進んでいる。金銭のやり取りは全て法定通貨だから、上記のようなリスクやコストは少ないぞ。

仮想通貨トレードのまとめ

この記事では、専業トレーダーひろぴーの視点から、仮想通貨をトレードする上でのメリットを、FXと比較しながら解説しました。メリットとデメリットをもう一度みてみましょう。

仮想通貨トレードのメリット

仮想通貨トレードのメリット
  • ボラティリティが高い
  • 現物取引もレバレッジ取引を選べる

仮想通貨トレードのデメリット

仮想通貨トレードのデメリット
  • 勉強コストがかかる
  • 資産リスクが高い

ひろぴー

仮想通貨トレードを始めようとしている人は、これらを理解してからスタートすることで、勝てる確率は上がるだろう!