ひろぴー
今回は専業トレーダーのひろぴーがトレーダー視点から、bitFlyerにはどんな特徴があり、どんなユーザーにオススメな取引所なのかをレビューします。
目次
今回のゼロはじMarketGuide専門家
ラジオ日経パーソナリティ兼FX・BTCコラムニスト ひろぴー
専業トレーダー ひろぴー
2010年からFX取引をはじめ、2013年、アベノミクスの恩恵もあり、FX取引で資産を急激に増加、この年からFX最大ポータルサイトのZAIFXでの企画出演をはじめ、インタビューを受けるようになる。
2014年には、ZAIFXとYahooファイナンスのコラボレーション企画で、タレントのボビー・オロゴンさんや福田萌さんとのトレードバトルが話題となり、2016年から2019年まで、ラジオ日経のFX番組トレードパーティーでラジオパーソナリティーを務める。
現在は週5本のFXや仮想通貨ポータルサイトのコラム執筆、講演、ラジオのレギュラー番組を持ちつつ、自己資金の資産運用も実施している。
ひろぴーは元々FXの専業トレーダーでしたが、現在は仮想通貨をメインにトレードしています。
【結論】本格的な現物トレードならbitFlyer Lightning
【bitFlyerのトレーダー視点での特徴】
国内取引所の現物取引では唯一、4つの注文種別と5つの執行条件を選べる
【bitFlyerをオススメしたいユーザー】
現物の仮想通貨を、様々な注文方法でトレードしたい中上級者
ではその理由を解説します。
bitFlyer Lightningの特殊注文
仮想通貨の現物売買に慣れてきて、価格予想などが自分できるようになると「色んな条件を付けて注文できたらいいな……」と思うことでしょう。
しかし国内取引所の多くは、価格を指定する「指値」とその時の一番良い価格で約定する「成行」の、2つの注文方法しか採用していません。
そのような中、bitFlyerの取引ツールであるbitFlyer Lightningでは、「特殊注文」という枠組みで、4つの注文種別と5つの執行条件を採用していて、それらを組合せてより複雑な注文が出せるのです。
引用:bitFlyer Lightning
キャプション:「特殊注文」はPC版及びスマホウェブ版で利用可、スマホアプリ版では使用不可
具体的な注文の種類は、以下の通りです。
- シンプル(成行、指値、逆指値)
- IFD
- OCO
- IFDOCO
- 成行注文
- ストップ注文
- トレーリングストップ注文
- 指値注文(逆指値)
- ストップリミット注文
注文種別とは、発注パターン又は発注パターンの組合せのことです。
例えば「もしこの注文が約定したら、自動的に次を発注する」といった注文ができます。
また執行条件とは、注文が約定する仕組みや発注価格のことです。
念のため基礎的な解説をすると、発注とは注文を出すことで、約定とは売買が成立することです。
なので成行注文は比較的すぐに約定しますが、指値注文は指定価格になるまで注文が残ったままの状態となります。
【図解】bitFlyer Lightning注文種別の違い
まずは4つの注文種別の違いを図で見てみましょう。
- シンプル(一般的な注文)
- IFD(条件クリアで自動追加発注)
- OCO(2つ発注し、片方の約定でもう片方がキャンセル)
- IFDOCO(条件クリアでOCOを自動追加発注)
1)シンプル
シンプル注文は皆さんが一般的に使っている成行や指値注文のことです。
2)IFD(イフダン)
IFD(略:If Done)注文は、最初に出しだ注文①が約定したら、自動的に②を発注するパターンを組合せた注文のことです。
2)OCO(オーシーオー)
OCO(略:One Cansels the Other order)注文は、2つの注文を同時に発注し、一方が約定したら、もう一方の注文が自動的にキャンセルされる注文です。
3)IFDOCO(イフダンオーシーオー)
IFDOCO注文は、最初の発注が約定すると自動的にOCO注文が行われるパターンを組合せた注文のことです。
【図解】bitFlyer Lightningの執行条件の違い
次に執行条件の違いも図で見てみましょう。
- 成行注文(その時に一番有利な条件で約定)
- ストップ注文(執行価格を指定する成行)
- トレーリングストップ注文(値動きとストップの執行価格が連動する注文)※今回は割愛
- 指値注文(逆指値)(指定価格よりも有利な価格で約定)
- ストップリミット注文(執行価格を指定する指値)
成行注文
成行注文は、その時に一番有利な条件で約定する注文のことです。
多くは注文時の足や、その次の足で約定しますが、価格急変時には思ってもいなかったような価格で約定することもあります。
STOP注文
STOP注文は、指定した価格に達したらその価格を基準に成行が行われる執行条件です。
指値注文
指値注文は、指定した価格よりも有利な価格で約定する注文のことです。買いの指値では指定した価格よりも下で、売りでは指定した価格の上で約定します。
その代わり指定した価格に相場が動かなかった場合、なかなか約定がされないといったデメリットがあります。
STOP-LIMIT注文
STOP-LIMIT注文は、指定した価格になったらまた別で指定した価格で、指値注文をする執行条件のことです。
bitFlyer Lightningでどの注文方法を選ぶべき
結論としては、注文種別にはシンプル、執行条件にはSTOPの組合せをオススメします。
トレードをする上で、「損切り」と「利益確定」が必ず必要となります。
そこであらかじめ損切りと指値を発注しておくことで、相場急変時には自動的に損切りや利益確定が行われ、塩漬けを避けられます。
IFDやOCO、IFDOCOは慣れてきたらチャレンジしてみましょう。
また成行と指値は、その時の状況によって使い分けられるようになると、なお良いでしょう。
【注意点】レバレッジ取引の、FXと先物は注意
最後に、bitFlyerの注意点について触れておきます。
しかしながらこれらの取引の価格は、現物仮想通貨と価格が乖離しやすく、特に価格急変時には現物よりもさらに極端に急騰急落します。
そのため、指値かSTOP注文を必ず入れるようにしましょう。