やさしい仮想通貨の始め方を解説

仮想通貨「ビットコイン」とはなに?|ひろぴーが教える仮想通貨トレードはビットコインから始めた方が良い理由

ひろいぴー_ビットコイン_アイキャッチ

ひろぴーが仮想通貨トレードを始めた2016年頃は、国内取引所の多くはビットコインしか取り扱っていなく、アルトコインは海外の取引所で買わなければ手に入りませんでした。

ひろぴー

そのためアルトコインを手に入れる場合は、ビットコインを日本の取引所で買って、そのビットコインを海外の取引所に送金して、ようやくアルトコインと交換できたのだ……。

しかし現在は多くのアルトコインが国内取引所でも買えるようになり選択肢が増え、どの仮想通貨にしようか迷う初心者も多いと思います。

そのようなときは、まずはビットコインからトレードを始めた方が良いでしょう。

今回のゼロはじMarketGuide専門家

ゼロはじmarketguide一覧はこちらから

ラジオ日経パーソナリティ兼FX・BTCコラムニスト ひろぴー

プロフィール

専業トレーダー ひろぴー

2010年からFX取引をはじめ、2013年、アベノミクスの恩恵もあり、FX取引で資産を急激に増加、この年からFX最大ポータルサイトのZAIFXでの企画出演をはじめ、インタビューを受けるようになる。

2014年には、ZAIFXとYahooファイナンスのコラボレーション企画で、タレントのボビー・オロゴンさんや福田萌さんとのトレードバトルが話題となり、2016年から2019年まで、ラジオ日経のFX番組トレードパーティーでラジオパーソナリティーを務める。

現在は週5本のFXや仮想通貨ポータルサイトのコラム執筆、講演、ラジオのレギュラー番組を持ちつつ、自己資金の資産運用も実施している。

Twitter @hiropi_fx

ひろぴーは元々FXの専業トレーダーでしたが、現在は仮想通貨をメインにトレードしています。

仮想通貨トレードはビットコインから始めた方が良い理由

コインチェック-登録-まとめ

 ビットコインアルトコイン
流動性△〜×
価格変動需給による需給+ビットコイン価格
情報量多い△〜×
送金速度10分〜1時間最短1分以内

ひろぴー

仮想通貨トレード初心者がビットコインから始めた方が良い理由は以下の3つだ。
ビットコインから始めた方がいい理由
  1. 流動性が高く、スプレッドが狭い
  2. アルトコインは、ビットコインの価格に影響されやすく分析が複雑
  3. 投資判断の材料となる情報が、日本語でも多い

まず一番の理由としては、スプレッドがアルトコインよりも狭く、利益が残りやすいからです。

ただし取引所ごとにスプレッドは異なるので事前にリサーチしておくと良いでしょう。

次に、ビットコインはアルトコインよりも分析がしやすいことが挙げられます。

多くの人はアルトコインの価格を円建てで見ていると思います。

実はアルトコインの価格は、ビットコインの価格と連動しているため、アルトコインを分析する際にはビットコインの需給を考慮する必要があります。

例えばイーサリアムの価格が上がりそうだと思っても、結局はビットコインの価格が下がればイーサリアムも下がってしまいます。

ひろぴー

最後の理由として、トレードの判断材料となるニュースや情報は、ビットコインが一番多いことだ

最近は、国内で取り扱われているアルトコインの日本語情報も増えましたが、情報が多いビットコインの方が初心者向きと言えます。

ビットコインの特徴

ビットコイン-今後-期待できる理由

ここからは、ビットコインの特徴についておさらいしましょう。

今回は「技術面」と「トレード面」の2つの側面から、特性をアプローチします。

ビットコインの技術的な特徴

ビットコイン-今後-今後を左右する要因

現在、世界中で数千もの仮想通貨が流通しています。

それぞれの仮想通貨ごとに特徴がありますが、共通の比較基準として「非中央集権性、安全性、拡張性」の3つがよく用いられます。

これをビットコインに当てはめると、以下の特性があることがわかります。

ビットコインの特性
  • 非中央集権性が高い
  • 安全性と堅牢性が高い
  • 機能の拡張性が低い

そしてこれらの特性は、ビットコインのトレードにも影響を与えています。

ひろぴー

ちなみにこの3つはトレードオフの関係にあって、例えば拡張性を高めようとすると、非中央集権性が低くなってしまうことが多いぞ。

ビットコインのトレード的な特徴

ビットコイン-今後-著名人の予想

ビットコインをトレード対象として見たとき、特徴としてあげられるのは以下の点です。

ビットコインのトレード対象としての特徴
  • 仮想通貨の基軸通貨として最大の取引量を誇る
  • 法定通貨のリスク回避先の役割もある

ひろぴー

特に重要なのは、ビットコインが仮想通貨経済で一番取引されている点だ。

ビットコインはトレードにおいて、全仮想通貨の中継地点のような役割があるぞ。

例えば手元にあるイーサリアム(ETH)を取引所リップル(XRP)に交換したいときには、2つの方法がります。

  1. EHTをBTCに交換して、そのBTCとXRPを交換する
  2. ETHを日本円(JPY)に交換して、そのJPYとXRPを交換する

しかし欲しい仮想通貨が、海外の取引所にしかないのであれば、その多くはBTCで交換するしかありません。

ひろぴー

またビットコインは非中央集権的でかつ安全性が高いことから、法定通貨のリスク回避先として利用されているという説もある。

 

これらのことから、ビットコインは世界中の取引所で決済通貨として利用され、世界一の取引量を誇っているのだ。

決済通貨とは

少し専門的な話になりますが、ここで決済通貨と主軸通貨について説明します。

ひろぴー

決済通貨とは仮想通貨を交換するときに対象となる通貨のことだ。

また交換の基準となる通貨のことを主軸通貨という。

 

そして通貨ペアで表記をするときには主軸通貨が左側、決済通貨が右側になるのだ。

例)BTC/JPY=100万円
→ビットコイン(1BTC)は100万円だよ

なお仮想通貨と法定通貨の交換では、上記のように仮想通貨が主軸通貨(左)になり法定通貨は決済通貨(右)になります。

一方でアルトコインとビットコインの交換では、基本的にはアルトコインが主軸通貨(左)、ビットコインが決済通貨(右)になります。

例2)ETH/BTC=0.02btc
→イーサリアムは0.02btcだよ

普段は何気なく見ている通貨ペアですが、このような仕組みになっています。

ビットコインをトレードする際の注意点

ひろぴー_販売所_使い方

ひろぴー

しかしビットコインのトレードにも注意点がある。

 

それは送金速度が10分から1時間と遅く、また機能の拡張性が低いため急騰急落時には送金機能がマヒし、手数料が高騰する可能性があることだ。

例えば2017年末の仮想通貨全体の急騰時には、ビットコインの送金依頼が取引所に殺到し、数日経っても送金が完了しないケースが多々発生しました。

これは取引所の業務的な問題もあるようでしたが、ビットコインのブロックチェーン上での処理が追いついていないことが根本的な原因でした。

ひろぴー

またビットコインの送金手数料は、高いほど送金が早くなる傾向があるため、送金注文が多いほど手数料も高くなるのだ。

 

現在このような課題を解決するために、ライトニングネットワークサイドチェーンなどの取組みが進んでいますが、大きな解決にはいたっていないが現状です。

ビットコイントレードのまとめ

DMMBitcoin_登録_使い方_まとめ

ひろぴー

初心者はまずビットコインからトレードしよう。

 

ただし送金速度などの課題もあるため、ビットコインのトレードに慣れてきたらアルトコインのトレードを始めてみるのも良いでしょう。