長期的な円相場を見たいんだけど、10年分くらいの推移を見ておけば利益を伸ばせるかな?
キングさん
あわせて今日の為替レートも確認しておけば、今後の見通しを立てるのに役立ちそうだね。
今後の見通しを立てるポイントも、簡潔に教えてほしいんだけど。
利益を伸ばすための見通しポイントもわかりやすく解説していきますね!
米ドル円は取引量が多く初心者におすすめの通貨ペア。
米ドル円の推移を押さえておけば、今後の見通しを立てて利益を大きく伸ばせるでしょう。
米ドル円の推移だけでなく、今後の予想を立てるために役立つ情報をたくさんお届けするので、ぜひ最後までご覧くださいね!
このページをご覧になるうえで、わからない点などがあった場合には以下の用語集をチェックしてくださいね!

*記事内で紹介する数値等は執筆時点のものです。
目次
【随時更新】米ドル円の2020年最新ニュース!
まずは、米ドルに関連する最新ニュースをお届けします。
この章は新しいニュースが入り次第、随時更新するのでブックマークに登録して定期的にチェックしてくださいね!
2020年2月15日:貿易交渉における中国監視策!新部署を設置
アメリカは中国が貿易交渉の決まりを守っているかどうかを監視する部署をつくりました。
アメリカ企業からの情報や政府の統計データをたよりに、中国が第一段階の合意内容を破らないかチェックします。
また中国政府との情報交換や次官クラス、閣僚クラスでの話し合いもおこなうとのこと。
もし決め事を守っていなかった場合、双方で話し合い、それでもまとまらなければアメリカは関税に踏み切れるというもの。
これでまた対立が深まったら、米ドル安円高になっちゃうわね。
- 新型肺炎の悪影響から、合意内容を守ることが難しいとされているため、対立が深まる恐れがある
- 米中の対立が深まると、米ドル安円高になる可能性が高いと考えられる
2020年2月14日:中国がアメリカに協力要請!米中貿易交渉の行方は…?
2020年2月14日、中国の王毅(ワン・イー)外相は、「アメリカが中国・米国間の人の行き来を制限しているため、米中貿易交渉の第1段階合意が困難になっている」と発言。
米国がアメリカ人に対して、中国から出るよう促したり中国からの入国者を拒んだりしていることをけん制しました。
王外相は、「WHOは不必要に貿易や人の制限をすべきでないといっているため、このことをよく考えて、双方の努力によって合意を実行したい」と口にしました。
第一段階の合意の主な内容は、2020年~2021年におけるサービスを含んだアメリカからの輸入を2千憶ドル増やすこと。
これに対してアメリカは、中国への渡航についてもっとも高い警戒レベルを設定しています。
だから王外相はアメリカに人の行き来を制限してほしくないっていってるんだわ。
米中貿易交渉の雲行きが怪しくなってくると、米ドル安円高になると予想できるので今後に注意しましょう!
- 中国の王外相はアメリカに対し、「第一段階の合意を守るためにも人の行き来を制限しないで欲しい」と訴えた
- 中国は新型肺炎の対応で苦しんでおり、米中貿易交渉を守ることが厳しい状態になっている
2020年1月24日:米ダウ工業株30種平均・原油が下落
米ダウ工業株30種平均や原油が下落しています。
米ダウ工業株30種平均は一時期約300ドルの値下げ。
原油価格は一時期、直近3ヶ月における安値となる1バレル53.85ドルに。
ですがその後、前日から1.40ドル下げた1バレル54.19ドルで終値をつけています。
逆に金先物は上昇し、前日から6.5ドルの上昇。
この背景には中国の新型肺炎に対する懸念があるとされています。
交通機関の制限などで人の流れが停滞しているうえ、中国経済は失速中。
これらの懸念が米ダウ工業株30種平均や原油価格の下落につながったと予想されています。
為替でいうと、リスクオフの動きが広まると米ドル安円高に動きやすくなるので注意しましょう。
米ドル円の見通しを立てるポイントについては以下の章でお伝えしています。
先にご覧になりたい方はこちらの下のボタンをクリックしてくださいね!
- 米ダウ工業株30種平均・原油価格の下落は中国の新型肺炎拡大による懸念
- 今後もリスクオフの風潮が広まると、米ドル安円高になりやすいと予想される
米ドル円:今日の為替レート
米ドル円の推移!過去60年~2019年までを総まとめ!
米ドル円の為替レートの概要
米ドル円は固定相場制から変動相場制へ移行したあと、米ドル安円高で推移しています。
過去60年から2019年までの米ドル円の推移を見てみましょう!
【過去60年】米ドル円の為替レートの推移
ではまず、過去60年間における米ドル円の為替レートの推移を見てみましょう。
出典:fxtop.com/jp
アメリカのインフレが進んだことや、日本の経済成長がすごかったことが要因なんだね。
ちなみに固定相場制から変動相場制に完全移行したのは1973年ですよ。
随分と時代が進んだ感じがするわね。
【過去30年】米ドル円の為替レートの推移
次は過去30年間の米ドル円の推移を見てみましょう。
出典:fxtop.com/jp
前半は1ドル160円~80円くらいまで円高が続いたんだね。
その後、円安が進んで1998年8月には147.66円になっています。
それに対して1990年代後半はアジア通貨危機や円高への懸念が広がったから米ドル高円安になったんだ。
急激な経済成長が失速し、経常赤字が増えたり外国からの投資が少なくなったりしたことが原因とされています。
【過去10年】米ドル円の為替レートの推移
続いて、過去10年間の米ドル円の為替レートについて、推移を確認しておきましょう。
あの頃はずいぶんと金融緩和されたもんね。
「金融緩和について詳しく知りたい!」という方は、以下の記事もチェックしてくださいね!

【過去5年】米ドル円の推移
次は過去5年間の米ドル円の推移です。
このときはアメリカや中国、イギリスなどへの不安が高まったのか。
原油価格も暴落したなんて、マイナス材料がたくさん出た時期だったのね。
【過去2年】米ドル円の推移
次は過去2年の米ドル円の推移について確認しておきましょう。
米中貿易摩擦が起こったり、北朝鮮や中東情勢が悪化したりしたことが原因だったのか。
【2019年】米ドル円の推移
最後に、2019年について米ドル円の推移を見ておきましょう!
そのあとはレンジ相場で推移した感じだけど、全体的には下落傾向みたいだわ。
利益を伸ばすための基礎知識!米ドル円の特徴4選
相場の流れを読む際に役立つアメリカの基礎知識や米ドル円の特徴をわかりやすく解説しますね!
アメリカの基本情報
為替レートに影響をおよぼす重要な情報もまとめていますので、参考になさってください。
アメリカの基本情報 | |
---|---|
国名 | アメリカ合衆国(The United States of America) |
首都 | ワシントンD.C. |
人口 | 3億2,775万人 |
面積 | 962.8万平方キロメートル(日本の約25倍) |
中央銀行 | 連邦準備制度理事会(FRB) |
GDP | 19兆3,906億ドル(名目,2017年) |
GDP成長率 | 2.1%(2019年) |
政策金利 | 1.75% |
失業率 | 3.7%(2019年7月) |
貿易額(2017年,財貨のみ) | 輸出:1兆5,507億ドル(前年比+6.5%) 輸入:2兆3,619億ドル(前年比+7.0%) |
消費者物価指数 | 0.2%(2018年4月対前月比) |
米ドル円の特徴① 取引量が多い
米ドル円の取引量は全通貨ペアのなかで2番目に多く、日本人以外のトレーダーもたくさん取引しています。
国際決済銀行(BIS)によると米ドル円のシェア率は17.72%です。
流動性は仮想通貨を売買したい人の多さと、売買が成立する頻度の高さによって決まり「流動性がある・ない」や「流動性が高い・低い」と言うぞ!
米ドル円の特徴② 値動きが緩やか
米ドル円は取引量が多いこともあり、比較的値動きが緩やかです。
そのため米ドル円は初心者向けの通貨ペアだといわれています。
米ドル円の特徴③ スプレッドが比較的安定している
米ドル円は国内FXの多くが狭いスプレッドを提供しており、なおかつ安定性があります。
経済指標発表時などのイベントがあるとスプレッドは広がってしまうこともありますが、日常的にはスプレッドの広がりが少ない通貨ペアです。
そういった意味でも米ドル円は初心者向けの通貨っていえそうだな。
米ドル円の特徴④ リスクヘッジで売られる
米ドル円はリスクヘッジの風潮が高まると売られる傾向があります。
リスクヘッジの雰囲気が広まってきたら、米ドル安円高になる傾向があるってことを覚えておかなきゃ。
ですが円に対しては逆になり、売られる傾向があるので注意しましょう!
リスクヘッジのやり方について把握されたい方には、以下のページもおすすめです!

米ドル円における時期・時間帯の癖
今後のトレードの参考になるので、この機会に把握しておきましょう!
米ドル安円高になりやすい時期
毎年、1月~3月は米ドル安円高になる傾向があります。
これは日本企業の多くが決算の時期を迎えることが要因です。
この時期は、アメリカの国債利払いがされる時期なので、米ドル安円高になりやすいといわれています。
米ドル安円高になりやすい月があるなんて知らなかったわ。
米ドル高円安になりやすい時期
米ドル高円安になりやすい時期は4月、7月、12月です。
ですが、7月に米ドル高円安になりやすい理由に明確なものはなくジンクスのようなものと考えられます。
また12月はアメリカ企業の決算時期なので米ドル高円安になりやすい傾向があります。
米ドル高円安になりやすい時間帯
1日のなかでも米ドル高円安になりやすい時間帯は9時55分頃や11時、14時などがあげられます。
仲値とは銀行がその日の基準になるレートのことです。
11時や14時は投資信託が米ドルを買うことが多い時間帯なので米ドル高円安になることが多いんです。
米ドル円の見通しを立てるための3大ポイント
見通しポイント① 政策金利
米ドル円の見通しを立てるうえで政策金利は見逃せません。
現在の日本の政策金利は-0.1%で、アメリカの政策金利は-1.75%です。
逆に米ドルが利上げされたらスワップポイントが高くなるから、米ドル高円安になりそうね。
政策金利の発表は年8回、約6週間ごととなっています。
政策金利を含むアメリカの経済指標については、以下のページでわかりやすく解説しているのでぜひご覧くださいね!

見通しポイント② 雇用統計
米ドル円の見通しを立てようと思ったら雇用統計に注目すべきです。
雇用統計とは失業率や非農業部門就業者数など、雇用に関わる指標のこと。
米ドル円だけでなく、世界経済への影響も大きいので要チェックです。
4月~10月の発表時間は21時30分、11月~3月の発表時間は22時30分からです。
雇用統計については以下のページでわかりやすく解説しているので、あわせてご覧くださいね!

見通しポイント③ 貿易収支
米ドル円の見通しを立てる際には貿易収支にも注目してください。
アメリカが貿易に注力していることは米中貿易摩擦などに表れています。
それだけアメリカ経済にとって貿易は重要ってことね。
アメリカの貿易赤字が大きくなるほど、米ドル高円安になりやすいといえます。
【ポイント別】米ドル円の今後の見通し
政策金利から見る米ドル円の見通し
2019年10月、アメリカの政策金利は1.75%に引き下げられました。
その後、経済が堅調になったとみられることから、すぐに利下げが続行される可能性は低いとされています。
このままアメリカ経済が上向きになり政策金利が維持されると米ドル高円安になると期待できるでしょう。
そのため、アメリカの政策金利に注目していきましょう!
雇用統計から見る米ドル円の見通し
2019年11月におけるアメリカの雇用統計は予想よりも良い結果となり、米ドル高円安につながりました。
出典:sbifxt.co.jp
利下げによる経済の復調もささやかれていることから、今後改善が見込まれます。
でも経済っていろんなところから影響を受けるから、そう簡単に楽観視できないわ。
米中貿易摩擦も解決策を模索中なので、まだまだ気は抜けないといえるでしょう。
貿易収支から見る米ドル円の見通し
アメリカの貿易収支は米中貿易摩擦が解決に向かうことによって好影響が期待できます。
米中が部分的に合意したことによって、米中貿易摩擦への懸念が薄らいでいます。
米中貿易摩擦は難航していますが2020年2月からアメリカ大統領選の予備選挙がはじまることから、解決に向かいやすいと考えられます。
農業や工業で悪影響を受けてる人が多いみたいだから、別の候補者に票が流れかねないわ。
そういったことを懸念して米中貿易摩擦を解決にもっていこうとする可能性があり、米ドル高円安になることが考えられます。
うまく交渉が進められないと米ドル安円高にふれるでしょう。
米ドル円のトレードにおすすめのFX会社
おすすめのFX会社① みんなのFX
- スプレッドとスワップポイントが業界トップクラス
- 初心者でも扱いやすい取引ツール
- 1,000通貨からの少額取引ができる
- 24時間のお客様窓口がある
みんなのFXは、スプレッドとスワップポイントが業界最高クラスのFX会社。
米ドル円のスプレッドは0.2銭、買いのスワップポイントは1万通貨あたり56円です。
取引ツールは初心者~上級者までも人気で、思わぬ失敗で利益をとり逃す可能性を低くできます。
さらに1,000通貨単位からの少額トレードができることも大きな魅力。
少ない金額で取引の練習をしたい人にもピッタリです。
また、コールセンターが24時間対応なことも強みです。
今なら、新しく無料登録して条件を満たすことで最大5万円の現金還元も。
少額取引を重ねつつトレードの腕を伸ばしていきたい方におすすめです!
>>> トレイダーズ証券、「みんなのFX」の公式サイトはこちら <<<
みんなのFXの特徴や評判などについては、以下の記事でチェックしてみてくださいね!

おすすめのFX会社② GMOクリック証券
- 東証一部上場で信頼できるGMOグループ!8年連続、取扱高トップ!*ファイナンス・マグネイト社調べ 2012年1月-2019年12月
- 業界最高クラスのスプレッド
- 初心者でもサクサク操作できるスマホアプリ
- 電話・メールで24時間の相談が可能!
- ノーリスクで取引の練習ができるデモトレードが利用可能
東証一部に上場しているGMOグループで、取引高が8年連続第一位のGMOクリック証券。*ファイナンス・マグネイト社調べ 2012年1月-2019年12月
スプレッドの狭さが業界最狭水準なので、取引費用を抑えて利益を伸ばしやすいFX会社です。
名実ともに業界トップの信頼性を誇るFX会社です。
24時間対応のサポートがあることも大きな魅力です。
スマホアプリが使いやすく、思わぬ失敗を避けやすいこともメリット。
新しく口座を開設して条件を達成すれば3万円のキャッシュバックが受け取れます。
長く使えるFX会社なので、ぜひ無料で口座をつくっておきましょう!
GMOクリック証券の口コミや強みについては、こちらのページをご覧くださいね!

おすすめのFX会社③ 外為オンライン
- 最低取引単位が1,000通貨単位~
- 初心者の成長に役立つ無料セミナーが多い
- 自動売買ツールの「iサイクル2」で、少ない時間でもトレードできる
- デモトレードで取引のやり方を身につけられる
- スワップポイント(買い)が高水準
- 初級者~上級者まで使える取引ツールがある
外為オンラインは、無料のセミナーが豊富なことが大きな魅力。
有料級の無料セミナーでメキメキと実力をつける人は少なくありません。
さらに1,000通貨単位から取引可能なので、元手が少なくてもトレードしやすいFX会社といえます。
トレードの時間があまりとれない人でも、システムトレードのiサイクル2があるので心配は無用。
デモトレードも利用可能なため、実際の取引をはじめる前にたくさんの経験を積むことができます。
外為オンラインでは、新しく口座をつくって条件を満たせば5千円のキャッシュバックがもらえるので、これを機に取引の腕をあげていきましょう!
外為オンラインの口コミや特徴などについては、以下のページも参考になさってくださいね!

【まとめ】米ドル円の推移を活用して今後の見通しを立てよう!
今日の為替レートも忘れずに見たうえで今後の見通しを立てないとな。
円相場の流れを読んでトレンドにのれたら利益を伸ばせそうだわ。
より多くの利益を得たい方は、過去の推移から今後を見通してしっかりと稼いでいきましょう!
利益を伸ばすためには損小利大のトレードを心がけることが重要です。
うまく損切りをしつつベストなタイミングで利確をしたい方は、こちらのページもチェックしておいてくださいね!


