どんな注文方式があるか、知ってる?
キングさん
成行注文とかIFD注文とか、難しい言葉ばかりで、全然ついていけないわ。
注文方式をうまく使えると、FXで利益を出せると思うんだけどなぁ。
FXの注文方式について、初心者にもわかるように、簡単に教えてくれないかしら?
- FXは、「買い」と「売り」の1セットで取引を終える
- トレードスタイルに合ったFXの注文方式を使いこなせば、より多くの利益を見込める
◆ 王道:成行注文・指値注文・逆指値注文・一括決済
◆ 応用:IFD注文・OCO注文・IFO注文・トレール注文 - 注文方式の種類が多いFX会社は、ヒロセ通商とJFX
もし、読み進めるうえでわからないFX用語がある場合は、以下の用語集をご覧ください。

FXの注文に関する基礎
FXの注文における基本ルールは、既に知っていますか?
基本ルールを把握しておかないと、しっかりと注文方式を理解できないので、まずは基礎的な注文のルールをお伝えしますね!
FXの取引は「買い注文」と「売り注文」で1セット
「買っただけ」「売っただけ」では取引が終わらないという点が、FXの取引の基本です。
売りから入った時は、買い戻すことで取引が終わるんだ。
確かにこの点を理解しておかないと、注文方式をうまく活用できないわ。
FXの基本については、以下のページでわかりやすく紹介しています。
全くの初心者であっても、画像付きで理解しやすい内容になっているので、ぜひご覧ください。

- FXの取引は、「買い」と「売り」で1セット
【王道編】FXの注文方式の種類・使い方
基本を押さえないと、難しいことはできませんからね。
気を抜かずに、ちゃんと理解しなきゃ。
なので、それぞれの注文方式で、1つの例として使い方を見ておくと良いでしょう。
成行注文の意味・使い方
注文時の為替レートで取引をするので、約定しやすいという特徴があります。
SBI FXトレードの動画がわかりやすかったので、参考になさってください。
成行注文のデメリットって、何かあるの?
ですが、実際に約定したのは101円だったということもあるんです。
スリッページには注意しないといけないな。
- 成行注文とは、レートを指定しないという注文方式
- 急いで取引を成立させたい時に有効だが、スリッページのリスクがある
指値注文の意味・使い方
例えば、1ドル100円のレートだった際に、「1ドル99円になったら買いたい」と思った時に使えます。
これなら自分の思ったレートで取引できるわ。
そうなると取引が成立しないんだ。
指値注文のやり方についても、成行注文と同様、ボタンにチェックを入れるという形式が多いと言えます。
1つの例として、以下のSBI FXトレードの動画をご覧ください。
- 指値注文とは、あらかじめ取引を始める際のレートを指定する注文方式
- 指値注文は、指定したレートにならないと取引ができない
逆指値注文の意味・使い方
逆指値注文は、「ストップ注文」「ストップオーダー」とも言われます。
逆指値注文は、「これ以上、損失を膨らませたくない」という時に有効です。
なるほど…有利なレートを指定するのとは逆の考え方だから、逆指値注文っていうんだ。
FXでは損を小さくすることが勝つ秘訣だって聞いたことがあるから、しっかりと覚えておこう。
逆指値の注文方法については、逆指値のタブを開く方法や、指値注文と同じやり方で、レートで調整するという使い方があります。
外為オンラインでは、指値注文・逆指値注文に関わらず、レートで指定する方法を採用しています。
逆指値注文の詳しい使い方が、外為オンラインの公式ページで紹介されているので、以下をご覧ください。
なお、損失を食い止めて、利益を大きくしたいという方は、以下の記事も参考になさってください。
FXで勝つためには絶対不可欠と言われる損切りについて、わかりやすく解説しています。

- 逆指値注文とは、不利なレートを指定する注文方式
一括決済の意味・使い方
何度も同じ注文を設定するのは面倒だもんね。
例えば、以下のように何度かにわけて、ドルを買っていたとします。
一括決済の意味や使い方については、それぞれのFX会社で異なる可能性があるので注意が必要です。
一括決済の詳しい使い方の例として、ひまわり証券の公式ホームページに動画が掲載されていたので、参考になさってください。
- 一括決済とは、同じ通貨ペアで、同じポジションをいくつか持っている時に有効な注文方式
【応用編】FXの注文方式の種類・使い方
でも、詳しく見てみるとわかったから、応用編も知りたいな。
一歩進んだ注文方式を教えてくれないかしら?
では、FXの注文方式における応用編について、詳しく見ていきましょう!
IFD(イフダン)注文の意味・使い方
IFD注文は、指値でも逆指値でも注文できます。
取引のイメージを明確に持っている時に使えそうだな。
IFD注文は、最初の注文に対して、1つの約定条件しか設定できません。
そのため、最初の注文に指値と逆指値の両方の約定条件を設定することはできないので、注意してください。
IFD注文の使い方については、外為オンラインの公式ホームページで紹介されているので、お役立てください。
- IFD(イフダン)とは、最初の注文に関連して、事前に約定させる注文を設定する注文方式
- IFD注文では、最初の注文に対して、1つの約定条件しか設定できない
- IFD注文は、最初の注文が通らないと、その後の注文も通らない
OCO(オーシーオー)注文の意味・使い方
利確と損切りを設定できるということですね。
利益を出したいけど、損失も膨らませたくないって時に便利だな。
OCO注文は、非常に便利ですが、設定する項目が増えるので、手間がかかるというデメリットもあります。
OCO注文の使い方については、外為オンラインの公式ホームページで紹介されていたので、参考になさってください。
- OCO(オーシーオー)注文とは、既に持っているポジションに2つの指値注文ができる注文方式
IFO(アイエフオー)注文の意味・使い方
OCO注文では、あるポジションを持っていて、その後に2つのレートを指定するっていう注文方式だったもんね。
IFO注文は、IFD注文と同じく、最初の注文が成立しないと、その後の注文も成立しません。
最初に指定したレートにならなければ、取引をスタートできないので、注意が必要です。
IFO注文の使い方については、以下の外為オンラインの公式動画をご覧ください。
- IFO(アイエフオー)注文とは、約定だけでなく、取引を開始する際のレートを指定する注文方式
- IFO注文は、IFD注文と同様に、最初の注文が通らないと、その後の注文も通らない
トレール注文の意味・使い方
トレール注文は、トレールストップ注文とも呼ばれます。
そのため、トレンド相場の時に有効活用できます。
これなら、できる限り利益を伸ばせそう。
利益を伸ばしながら、損失も食い止められるから、かなり魅力的だな。
トレール注文の使い方については、外為オンラインの公式ページで動画が掲載されていたので、お役立てください。
- トレール注文とは、不利な値幅を設定すると、自動的に値動きを追ってくれる注文方式
- トレール注文では、一度有利になったレートは、それ以上不利になることはない
注文方式から見るおすすめのFX会社
注文方式がたくさん用意されているFX会社って、どこなのかな?
そこんとこ、わかりやすく教えてくれないかしら?
ヒロセ通商
ヒロセ通商は、27種類もの注文方式があるFX会社。
時間指定成行注文や一括買決済注文など、たくさんの注文方式があります。
そのため、トレードスタイルに合わせて使いこなせば、さらに利益を伸ばせるでしょう。
その他にも、ヒロセ通商は、スプレッドの狭さやスキャルピングを公認していることなど、メリットがたくさんあります。
ヒロセ通商の評判から見るメリットやデメリットについては、以下のページでわかりやすく紹介しているので、ぜひご覧ください。

JFX
出典:jfx.co.jp
JFXには、22種類の注文方式があります。
そのため、色んな注文方式を駆使して利益を狙いたいという人におすすめのFX会社です。
またJFXでは、社長であり、有名トレーダーでもある小林芳彦氏が相場の解説や、取引の実績などの情報を発信しています。
少しずつ取引に慣れながら、積極的に知識もつけていきたいという人は、要チェックです。
JFXの評判やメリットなどについては、以下の記事で詳しく紹介しているので、お役立てください。

FXの注文方式の種類と使い方のまとめ
最後に、このページのポイントを振り返っておきましょう!
- FXの取引の基本は、「買い注文」と「売り注文」で1セット
- トレードスタイルに合ったFXの注文方式を使いこなせば、より多くの利益を見込める
- 注文方式の種類が多いFX会社は、ヒロセ通商とJFX
利益を大きくできれば、取引の楽しみがわかるので、さらなる成長につながるしょう。
利益を大きくしたいという方は、以下の記事もご覧になってください。
利益を確定するタイミングや考え方などについて、わかりやすく紹介しています。
