どっちがいいのかもわかんないから、しっかり覚えたいんだけどな。
キングさん
インフレやデフレの原因や影響もハッキリさせときたいね。
2020年は日本円や米ドルにとってインフレなのかが気になるわ。
仕組みをうまく理解して現状を把握すれば、今後を見通して投資で稼ぐこともできるんですよ。
日本円や米ドルの今がインフレなのかデフレなのかも探っていくので、ぜひお役立てくださいね!
目次
![]() | |
![]() | |
DMM FXの詳細 | 公式サイトはこちら |
![]() | |
GMOクリック証券の詳細 | 公式サイトはこちら |
![]() | |
FXブロードネットの詳細 | 公式サイトはこちら |
![]() |
インフレ・デフレとは?
基本的なことをしっかりと押さえておきたいな。
では、インフレとデフレの意味について確認しておきましょう!
インフレ = 物価の上昇・通貨価値の下落
インフレとは物価が上がり、通貨の価値が下がることです。
わかりやくいうと、1個が100円のおにぎりが120円に値上がりした状況がインフレです。
デフレ = 物価の下落・通貨価値の上昇
デフレとは物価が下がり、通貨の価値が上がることです。
たとえば1個100円のおにぎりが80円に値下がりした状況がデフレといえます。
次はインフレやデフレのメカニズムについて、詳しく見ていきましょう。
インフレやデフレになると、どうなる?影響を原因わかりやすく解説!
インフレだったらたくさんお金を払わないといけないし。
インフレとデフレのメカニズムや原因について、わかりやすく解説していきますね!
インフレのメカニズム
物の価値が上がるインフレは、需要が供給を上回ることで発生します。
つまり、商品の数が少なくて買いたいと思う人が多い状況です。
インフレのメカニズムをわかりやすい例で見てみましょう。
- おにぎりが10個しかないのに、おにぎりを買いたい人が100人いる
- おにぎりを売る人は、もっと儲けるために値上げする
- おにぎりの販売店や製造会社が儲かる
- もっとたくさんおにぎりを作れるよう、材料の購入量や社員数、賃金を増やす
- ②・④を繰り返すうちに、おにぎりの値段・販売数が過多となる
- おにぎりが売れ残り、値下げせざるを得なくなる
- デフレに突入する
当然っちゃ当然だよね。
インフレの原因
ここではシンプルに考えて、インフレの主な原因をまとめました!
- 好景気
- 原材料の値上がり
- お金の流通量の増加
こういうときにインフレが起こるのかぁ。
レアなものって、ついつい欲しくなっちゃうもんな。
ほかにもインフレの原因はたくさんあるんだろうけど、基本を押さえておけばインフレにつながるかどうかが判断できそうだわ。
インフレのメリット・デメリット
インフレ時には円安になるという点を押さえれば大丈夫ですよ。
- 好景気になる
- 輸出企業の業績が伸びやすくなる
- 観光業が盛んになる
- 賃金が上がる
- 金利が上がる
円安になるってことは、少しの外貨で日本の商品をたくさん買えるようになるから、観光業も盛り上がるんだね!
- 同じものを買う際に多くのお金が必要になる
- 輸入業の業績が下がりやすくなる
- 海外旅行が割高になる
外国から輸入するものが多い企業にとっては痛手ね。
デフレのメカニズム
物の価値が下がるデフレは、需要が供給を下回ることで発生します。
つまり、商品の数が多くて買いたいと思う人が少ない状況です。
デフレのメカニズムをわかりやすい例で見てみましょう。
- おにぎりが100個あるのに、おにぎりを買いたい人は10人しかいない
- おにぎりを売る人は、売れ残りを避けるために値下げする
- おにぎりの販売店や製造会社の利益が減る
- 利益が出ないので、材料の購入量や社員数、賃金を減らす
- ②・④を繰り返すうちに会社の利益や従業員の収入が減って買い控えが起こり、ますます物が売れなくなる
そうなっちゃうと、ますます財布のひもを固くせざるを得ないよね。
こういった負の連鎖のことをデフレスパイラルといいます。
デフレの原因
わかりやすい例として、デフレの主な原因をご紹介しますね!
- 不況
- 原材料の値下がり
- お金の流通量の減少
デフレのメリット・デメリット
ポイントは、デフレ時には円高になることです!
- 低価格で商品を買える
- 輸入業の業績が伸びやすくなる
- 割安で海外旅行ができる
少しの円でよりたくさんの外貨と交換できるから海外旅行もしやすくなるんだね。
- 不況になる
- 賃金が下がる
- 働き口が減る
- 同じものを買う際に多くのお金が必要になる
- 輸出業の業績が下がりやすくなる
その影響で給料がなくなったり働くところが見つかりにくくなったりしちゃうんだ…。
インフレとデフレはどっちがいい?
結局、どっちがいいわけ?
ただしインフレの状況にもよるので、そのあたりを詳しくお伝えしていきますね!
ゆるやかなインフレが理想的
ゆるやかにインフレが続けば、無理なく経済が成長していきます。
そのため、ゆるやかなインフレが理想的とされています。
理想的な状態で少しずつインフレを進めるための目標がインフレ目標ってことか。
日本もアメリカもインフレ目標を2%としていて、少しずつ物価が上げる努力をしています。
過度なインフレは好ましくない
急激なインフレはデフレにつながりかねないので、多くの国が過度なインフレに注意しています。
インフレの進行スピードが早いと物価の上昇に賃金アップの早さが追い付かないからです。
だからデフレにつながっちゃうんだ。
当時のムガベ政権によって農地の強制収用や商品を強制的に半額にするなど、無茶な政策をおこなっていたことが原因とされています。
ゆるやかなインフレが一番だってことを押さえておかなきゃ。
インフレ・デフレを見分けるポイント
それともデフレ?
難しい内容ではありますが、ざっくりとわかりやすく解説しますね!
- GDPデフレーター
- 物価上昇率
インフレ・デフレの判断基準① GDPデフレーター
インフレとデフレを判断する際に使われるのが、GDPデフレーターです。
GDPデフレーターの値が1よりも大きい場合はインフレ、1よりも小さいときはデフレと判断できます。
名目GDPを実質GDPで割ったものがGDPデフレーターです。
GDPデフレーターの計算式は以下です。
名目GDP ÷ 実質GDP = GDPデフレーター
たとえば2018年に100円のおにぎりを1,000個売った場合、名目GDPは10万円となる。
2019年になって1個150円に値上げしても、1,000個売れた場合の名目GDPは15万円。
名目GDPの計算式は以下です。
名目GDP = 物価変動を含めた値段 × 販売個数
2018年に100円のおにぎりを1,000個売り、2019年には150円のおにぎりを1,000個売った場合、実質GDPはどちらも10万円になる。
その理由は2018年も2019年も販売個数が同じだからです。
実質GDPの計算式は以下です。
実質GDP = 物価変動を除いた価格 × 販売個数
難しく見えるけど、原理はそう難しくないわ。
インフレ・デフレの判断基準② 物価上昇率
インフレとデフレを判断する際には物価上昇率も目安となります。
物価上昇率とはどれだけ物価が上がっているかを示す数値で、インフレ率ともいわれます。
正確にいうと、物価上昇率を2%にする目標のことがインフレ目標ですね。
【2020年】今の日本円はインフレ or デフレ?今後の見通しは?
物価の上がり下がりをとくに感じないんだけど。
あわせて今後の見通しもお伝えしますね!
2019年の日本円は若干のインフレ
2019年の日本円は若干ですがインフレ傾向です。
実質GDPよりも名目GDPの方がわずかばかり大きい状態です。
内閣府経済社会総合研究所の資料にわかりやすいグラフが掲載されていたので、参考までに引用しておきます。
GDPデフレーターの値が1を超えるから、どっちかっていうとインフレになるってことね。
2020年以降の日本円の見通し
2020年以降の日本円の見通しは、少しずつインフレが進むと考えられています。
日本銀行による、「経済・物価情勢の展望」には以下のような数値が掲載されていました。
過度なインフレはデフレスパイラルにつながるかもしれないから、これくらい慎重な方がいいのかもね。
【2020年】今の米ドルはインフレ or デフレ?今後の見通しは?
2019年の米ドルは緩やかなインフレ
2019年の米ドルは緩やかなインフレ状態です。
2019年、米ドルのインフレ率は1.5%~2.0%で推移しています。
2019年7月、9月、10月と利下げが続いてるから、やっぱり2%を意識してるのかも。
2020年以降の米ドルの見通し
2020年以降の米ドルの見通しは、さらに緩やかにインフレが進むと見込まれています。
SMBC信託銀行のレポートで、アメリカのインフレ率における見通しについて、以下のようにわかりやすい資料が掲載されていました。
順調に経済が発展していきそうな見込みなのね。
インフレ・デフレを使って稼げるFXとは
インフレやデフレのメカニズムを活用すると、FXで利益を狙えます。
FXとは、為替の売買によって利益を狙う投資のこと。
数千万円の利益を出すトレーダーもいるので、暮らしを豊かにするためにもおすすめです。
FXで利益を狙う方法は大きくわけて以下の2つです。
- 売買差益:異なる通貨を安く買って、高く売る方法
- 金利差収入:異なる通貨の金利差を使って毎日収入を得る方法
そこでFXの特徴について、わかりやすく解説しますね!
FXの基礎知識についてさらに詳しくお知りになりたい方は、こちらのページもどうぞ!

FXの特徴① インフレ・デフレのどちらでも稼げる
FXの取引は買いからはじめるだけじゃなく、売りからでもはじめられます。
そのため通貨が値下がりしている状況でも利益を狙えるのです。
値下がりしている状況だと、高値で売ってから安値で買い戻せるので利益になります。
いつでもチャンスがあるって魅力的ね。
反対に通貨価値が上がるデフレのときには、買いから入るのが有効ですよ!
売りから入るトレード方法についてはこちらのページでわかりやすく解説しています。

FXの特徴② 少額からはじめられる
FXはレバレッジを使えるので最低約4円からトレードができます。
でもレバレッジってなに?
FX口座に入金する額の25倍までを限度に、大きな金額で取引ができるので資金効率を上げながら稼げます。
1円値上がりしたら100円も儲かるから、元手が4円ってことを考えたらかなり効率的よね。
4万円を使って100万円を手に入れられたら最高だな!
その理由は、レバレッジ取引には「ロスカットルール」が設けられていて、資金やポジションの管理ができていないと、すぐに強制的に決済されてしまうためです。
しっかり勉強しておきたいな!
レバレッジについては以下のページで詳しくお伝えしているので、ぜひあわせてご覧ください。

FXをはじめたい方におすすめのFX会社3選
そこで初心者におすすめのFX会社についてお伝えしますね!
おすすめのFX会社① 外為オンライン
- 初心者に嬉しい無料セミナーが盛りだくさん
- 最低取引単位が1,000通貨単位からで少額取引が可能
- デモトレードで取引のやり方を身につけられる
- 初級者~上級者まで使える取引ツールがある
- スワップポイント(買い)が高水準
- 自動売買ツールの「iサイクル2」で、少ない時間でもトレードできる
外為オンラインは、無料セミナーをたくさん開催しているFX会社。
利益を伸ばすためのノウハウがぎっしり詰め込まれた無料セミナーを受ければ、最短距離で稼げるトレーダーに近づけます。
また1,000通貨単位からトレードできるので、資金が少なくてもトレードできることも大きな特徴。
お金をかけないで練習できるデモトレードも使えるのでたくさんの経験を積むことも可能。
さらに取引する時間がない人には、自動売買のiサイクル2も嬉しいポイント。
新しく口座を開いて条件をクリアすることで5千円のキャッシュバックも受け取れますので、無料登録しておきましょう!
外為オンラインの評判やメリット、デメリットなどは、こちらのページをお役立てください!

おすすめのFX会社② みんなのFX
- サポートセンターが24時間対応可能
- 取引ツールが初心者に優しい設計
- 1,000通貨単位~からの少額トレードが可能
- スプレッド&スワップポイントの水準が最高レベル
みんなのFXは、24時間対応のコールセンターが設置されているFX会社。
予期せぬトラブルに遭遇したとき、力強く助けてくれることが大きなメリット。
また初心者だけでなく、上級者も納得の取引ツールはサクサク使えるので利益を伸ばしやすいポイントです。
1,000通貨単位からの少額投資が可能なので、無理なく取引をはじめられます。
スプレッドとスワップポイントは業界トップレベルなので、たくさん稼ぎたい方は見逃せません。
みんなのFXでは、新規登録や所定の通貨ペアで取引することでキャッシュバックされるキャンペーンもおこなっているので、要チェックですよ!
>>> トレイダーズ証券、「みんなのFX」の公式サイトはこちら <<<
みんなのFXの強みやメリット、デメリットなどは、以下のページをご覧くださいね!

おすすめのFX会社③ GMOクリック証券
- 東証一部上場のGMOグループ
- 8年連続取扱高トップ*で信頼度抜群!
(*ファイナンス・マグネイト社調べ 2012年1月-2019年12月) - 電話・メールで24時間の相談が可能!
- ノーリスクで取引の練習ができるデモトレードが利用可能
- 初心者でもサクサク操作できるスマホアプリ
- 業界最高クラスのスプレッド
GMOクリック証券は、東証一部に上場しているGMOグループで、しかも取引高は8年連続ナンバーワン!(*ファイナンス・マグネイト社調べ 2012年1月-2019年12月)
運営の安定性や信頼度が高いため、初級者~上級者まで幅広く評判の良いFX会社です。
サポートは24時間態勢ですし、無料でトレードの練習ができるデモトレードもあります。
またスマホアプリの評判も良く、イメージ通りの取引ができる点も大きな魅力。
スプレッドの狭さも業界トップクラスなので、稼ぎにつながりやすいFX会社です。
新規無料登録&条件達成で最大3万円のキャッシュバックもあるので、この機会に口座を開いておきましょう!
GMOクリック証券の評判、特徴についてはこちらのページをお役立てください!

【まとめ】インフレ・デフレを理解して今後の見通しを立てよう!
どっちがいいのかなって疑問だったんだけど、ゆるやかなインフレがベストだってわかったよ。
今後の見通しも立てられたから、FXに挑戦してみるわ。
原因をふまえてトレードすればFXで一攫千金も夢じゃないかもね!
FXで少しでも利益を伸ばして、生活を豊かにしていきましょう!
FXで儲けるためには基本的な手法を押さえることが大切です。
以下のページでは初心者におすすめの手法を紹介しているので、ぜひお役立てくださいね!

またFXで勝てない人の特徴をつかんでおくと稼ぎやすくなるので、こちらのページも参考になさってください!

