そもそもインジケータとは何なのかがわかんないんだけど。
キングさん
きっとプロのトレーダーがガシガシ使うやつなのよ。
トレンド系とかオシレーター系とかインジケーターの種類が多すぎて困ってたけど、もう忘れちゃおうっと。
インジケーターはFX初心者にも大きく関係がある話ですよ。
利益を伸ばしやすくなるので、今回はインジケーターとは何なのかについて、わかりやすく紹介していきますね!
- FXのインジケーターとはテクニカル分析で活用する指標のこと
- FXにおけるインジケーターはざっくりとわけて以下の2種類
① トレンド系インジケーター
② オシレーター系インジケーター
- トレンド系インジケーターでFX初心者におすすめな指標は以下の3種類
① 移動平均線
② 一目均衡表
③ ボリンジャーバンド
- オシレーター系インジケーターでFX初心者におすすめな指標は以下の4種類
① RSI
② ADX(DMI)
③ ストキャスティクス
④ MACD
もしわからないFX用語が出てきた際には、以下のページをお役立てください。
初心者の方のためにまとめた用語集です。

目次
FXにおけるインジケーターとは?
初心者でも使いこなせるんなら、ちょっと興味もわいてきたな。
ジャック先生、詳しく教えてくれない?
そんなに構えるような話ではないので、気軽に聞いてくださいね。
FXのインジケーターとはテクニカル分析に用いる指標のこと
チャートを分析しやすくして、相場の動きをつかみやすくするために使われます。
あーいうのがインジケーターなのか。
テクニカル分析は過去の値動きを参考に今後のレートを予測するものだから、取引の手助けをしてくれそうだわ。
ほかにもトレンドの把握などにも使えるので、より良い取引につなげられるでしょう。
テクニカル分析について詳しくお知りになりたい方は、以下のページをどうぞ。
初心者の方のためにわかりやすくテクニカル分析について解説しています。

- FXにおけるインジケーターとは、テクニカル分析のために活用する指標のこと
- インジケーターは今後の値動きを予測し、エントリーポイントや損切りのタイミングなどの把握に役立つ
FXのインジケーターの種類とは?ざっくりと2種類に分けて特徴を解説!
みんなどうやって選んでるのかな?
ホント、種類多すぎ。
そんなときにはざっくりと種類分けをすることをおすすめします。
どんな特徴があるのか、わかりやすくお伝えしますね!
- トレンド系インジケーター
- オシレーター系インジケーター
FXのインジケーターの種類①トレンド系インジケーター
トレンド系インジケーターは、相場の流れを判断するときに役立つ指標。
比較的、長めのスパンで分析する際に適しています。
「このトレンドはまだ続くのかな?」なんてときに役立ちそうだね。
FX初心者でもうまくトレンドにのれれば利益を伸ばしやすいから、絶対にチェックしておきたいわね。
FX初心者は、トレンドを把握して順張りのトレードを心がけると利益を得やすいといわれています。
以下の記事では順張りや逆張りの違い、活用方法などについて紹介しているのでぜひご覧ください

- トレンドの把握に役立つ
- 中期的~長期的な予測に有効
FXのインジケーターの種類②オシレーター系インジケーター
オシレーター系インジケーターはレンジ相場で役立つ指標。
その通貨が買われすぎているのか、売られすぎているのかを把握する際に役立ちます。
短期的な値動きを把握するときに力を発揮するのがオシレーター系インジケーターです。
トレンド系のインジケーターとは反対の特徴を持ってるんだ。
トレンド系とオシレーター系のインジケーターをうまく組み合わせると、より良いトレードにつながりそうね。
クイーンさん、すごいね!
- レンジ相場で役立つ
- 短期的な値動きを予測するときに有効
【FX初心者向け】トレンド系インジケーターの種類&特徴とは?
しっかり押さえておきたいな。
トレンド系インジケーターについて紹介していきますね!
- 移動平均線
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
【FX初心者】トレンド系インジケーターの種類①移動平均線
移動平均線はFX初心者~上級者まで、幅広く使われるインジケーター。
そこで移動平均線について詳しく見てみましょう!
移動平均線の特徴
移動平均線は、トレンドを把握するための指標のなかでももっとも重要視されているといっても過言ではありません。
相場の流れを読み、うまくトレンドをつかむために役立つ移動平均線。
ある期間の終値をもとに平均値を出して、1日ずつの値をつなぎ合わせた線が移動平均線です。
移動平均線は大きく分けて以下の3種類があります。
- 単純移動平均線(SMA)
- 指数移動平均線(EMA)
- 加重移動平均線(WMA)
もっともメジャーでよく使われるものが単純移動平均線です。
シンプルな指標なのに、そんなに役立つんだね。
移動平均線の使い方
レートは移動平均線に近づく傾向があると考えることが移動平均線の基本的な使い方です。
過去の値動きは、基本的には現在も当てはまるとの考え方があります。
また移動平均線の使い方として、ゴールデンクロスとデッドクロスも押さえておいてください。

- ゴールデンクロス
短期の移動平均線が下から上に向かって長期の移動平均線を突き抜けること。
価格の上昇を示すサインとされる。
- デッドクロス
短期の移動平均線が上から下に向かって長期の移動平均線を突き抜けること。
価格の下落を示すサインとされる。
移動平均線を使ったテクニカル分析の話だったんだね!
移動平均線については、こちらの記事でより詳しくお伝えしています。
移動平均線の見方や設定方法などもお伝えしているので、ぜひご覧ください。

【FX初心者】トレンド系インジケーターの種類②一目均衡表
それが一目均衡表です。
なんか親近感がわくから使ってみたいなぁ。
一目均衡表の特徴
一目均衡表は3種類の線と2種類の雲からなるインジケーターです。
難しそう…。
まずは一目均衡表に表示される指標について、サラッとまとめておきますね。
- 上昇雲
◆ レートの安値を支えるサポートラインとしてはたらく
- 下降雲
◆ レートの高値を支えるレジスタンスラインとしてはたらく
- 基準線
◆ 直近26日の間の安値・高値の真ん中を示す
- 転換線
◆ 直近9日の間の安値・高値の真ん中を示す
- 遅行線
◆ 過去26日分、終値を遅らせたもので過去のレートを示す
サポートラインやレジスタンスラインについては以下の記事で紹介しています。
ファンダメンタルズ分析の基本についても紹介しているので、トレードに役立つでしょう。

一目均衡表の使い方
一目均衡表の使い方のポイントは、それぞれの指標が示す意味を押さえること。
以下に各指標の使い方をまとめましたので、売買の判断をするときに活用してください。
- 上昇雲
◆ 幅が広いほどサポートラインが強いことを示す
- 下降雲
◆ 幅が広いほどレジスタンスラインが強いことを示す
- 基準線
◆ 上向きの基準線は上昇トレンドをあらわす
◆ 下向きの基準線は下落トレンドをあらわす
- 転換線
◆ 転換線が基準線よりも上にあるときは買い時をあらわす
◆ 転換線が基準線よりも下にあるときは売り時をあらわす
- 遅行線
◆ 遅行線が下から上にローソク足と交わったときは上昇傾向のサイン
◆ 遅行線が上から下にローソク足と交わったときは下落傾向のサイン
ほかにも一目均衡表は上昇トレンドを教えてくれる三役好転で有名です。
以下の3つの条件がそろったときが上昇のサインとされています。
- ローソク足が下から上に向かって雲を突き抜ける
- 遅行線が下から上に向かってローソク足を突き抜ける
- 転換線が下から上に向かって基準線を突き抜け、その後の基準線が横ばいor上昇する
稼ぎ時を逃さないよう注意深く観察しましょう。
【FX初心者】トレンド系インジケーターの種類③ボリンジャーバンド
見方が簡単なのでFX初心者にもおすすめです。
詳しくおしえてよ!
ボリンジャーバンドについて、わかりやすく紹介しますね!
ボリンジャーバンドの特徴
ボリンジャーバンドとは移動平均線に変動幅をプラスした指標です。
ボリンジャーバンドでは、σ(シグマ)を用いて以下の線が示されます。
- 1σ:変動幅を考慮しない移動平均線
- 2σ:移動平均線に少しだけ変動幅を加えたもの
- 3σ:移動平均線に大きめの変動幅を加えたもの
ボリンジャーバンドの使い方
ボリンジャーバンドはσの値が大きくなるほど、その範囲内にレートがおさまると考えられます。
具体的には以下のようにとらえてられています。
- ±1σにおさまるとされる確率:約68.0%
- ±2σにおさまるとされる確率:約95.4%
- ±3σにおさまるとされる確率:約99.7%
ってことは、±3σのギリギリまで価格がきたら反発するから売買のチャンスになるってことか。
【FX初心者向け】オシレーター系インジケーターの種類&特徴とは?
シンプルでFX初心者におすすめのオシレーター系インジケーターは以下の4種類です。
- RSI
- ADX(DMI)
- ストキャスティクス
- MACD
【FX初心者】オシレーター系インジケーターの種類①RSI
いきなり難しいインジケーターが出てくるとやる気がなくなっちゃうから。
まずはサクッとRSIの解説から入りましょう!
RSIの特徴
RSIはその通貨が買われすぎている、もしくは売られすぎていることをつかむためのインジケーター。
上下と真ん中に3本の線を設定でき、そのラインを目安に売買の判断ができます。
この上下と真ん中のラインの間を折れ線状のRSIが上下に移動するので、その状態をチェックするというシンプルな指標です。
簡単なもので良かったー。
RSIの使い方
RSIの使い方は自分で上下のラインを設定し、RSIの動きを見極めるという簡単なもの。
上下のライン幅を広めに設定すると、値動きに対する反応が遅くなる反面、ダマしにあいにくくなります。
反対に上下のラインを狭くすると、値動きに対する反応は早くなりますが、ダマしにあいやすくなります。
【FX初心者】オシレーター系インジケーターの種類②ADX(DMI)
ほかにはどんなインジケーターがあるの?
売買ポイントとトレンドの強さを予測できるので役立ててください!
ADX(DMI)の特徴
ADX(DMI)は買いや売りの圧力が強いことを示すインジケーターです。
そのためトレンドの強さを見極めるときに役立つ指標といえるでしょう。
売買の強さを示すことからトレンドの強さだけでなく、トレンドの発生も予測しやすいインジケーターとされています。
ADX(DMI)では、以下の2種類の線が表示されます。
- ADX:トレンドの強さを把握するときに役立つ
- DMI(+DI・-DI):売買のタイミングを計るときに役立つ
ちょっと練習したら慣れそうだな。
ADX(DMI)の使い方
ADX(DMI)の使い方は、3本の線の動き方で売買ポイントを判断します。
たとえば白い線の+DIが赤い線の-DIを、下から上に向かって突き抜けることをゴールデンクロスといいます。
上昇トレンドの予兆とされていて、チャンスになるんですよ。
ってことは、デッドクロスもあるの?
+DIが-DIを上から下に向かって突き抜けるとデッドクロスとなり、下落トレンドのサインとされています。
【FX初心者】オシレーター系インジケーターの種類③ストキャスティクス
FX初心者が使えそうなインジケーターってほかにもある?
FX初心者でも簡単にトレードに取り入れられるので解説しますね!
ストキャスティクスの特徴
ストキャスティクスは通貨の買われすぎ、売られすぎを見極めるためのインジケーターです。
ストキャスティクスで表示されるラインは%SDと%Dの2種類。
この2本の動き方で売買を判断します。
ストキャスティクスには、スローストキャスティクスとファストストキャスティクスの2種類があります。
一般的に、「ストキャスティクス」というときはスローストキャスティクスのことをさしますので覚えておいてください。
ストキャスティクスの使い方
ストキャスティクスの使い方は、%Dと%SDの関係性を見ながらトレードのタイミングを計るというもの。
上の画像のように%Dが下から上に向かって%SDを突き抜けたときは価格上昇のサインです。
逆に%Dが上から下に向かって%SDを突き抜けたときが下落の予兆となります。
FX初心者におすすめってワケがわかるよ。
【FX初心者】オシレーター系インジケーターの種類④MACD
もうひとつくらいFX初心者におすすめのインジケーターを教えてくれない?
では、使いやすいことで人気のMACDを紹介しますね!
MACDの特徴
MACDは異なる期間の移動平均線の差を表したインジケーター。
このときに使われている移動平均線は、指数移動平均線(EMA)です。
MACDはトレンドの強さを把握する際に役立ちます。
見た目で選んじゃおっかな。
MACDの使い方
トレンドの強さを判断できるMACDはプラスの範囲にあり、さらに右上に進んでいると値上がりしやすいと予測できます。
慣れれば短時間で判断ができそうだな。
FXのインジケーターとは?初心者におすすめの種類のまとめ
最後にサラッとまとめておきましょう!
- FXのインジケーターとはテクニカル分析で活用する指標のこと
- FXにおけるインジケーターはざっくりとわけて以下の2種類
① トレンド系インジケーター
② オシレーター系インジケーター
- トレンド系インジケーターでFX初心者におすすめな指標は以下の3種類
① 移動平均線
② 一目均衡表
③ ボリンジャーバンド
- オシレーター系インジケーターでFX初心者におすすめな指標は以下の4種類
① RSI
② ADX(DMI)
③ ストキャスティクス
④ MACD
これでもっと利益を伸ばせそうだよ!
使ってるうちにスキルが上がって、ほかのインジケーターも使えるかもしれないし。
一目均衡表だけはとっつきにくそうだけど、簡単そうなインジケーターから試してみようかな!
ですがこのページで紹介したものを参考に、使いやすいものから試してみると自分に合ったものがわかってきます。
自分に合ったインジケーターを使いこなしたい方には、MT4がおすすめです。
好きなようにカスタマイズができるので、ワールドワイドに使われているMT4。
これを使いこなせるようになればFXトレーダーとして大きく成長できるでしょう。
MT4についてはこちらの記事でわかりやすくお伝えしているので、「MT4って何?」という方はぜひご覧くださいね!

「もうMT4は知ってるよ!」という方には以下のページがおすすめです。
MT4におすすめのインジケーターや、その設定方法を押さえておきましょう!
