税金関係の準備なんて、まったくしてないからさ。
キングさん
必要書類が多そうだから面倒よね。
会社員だったら確定申告しなくていいルールだったらいいんだけどなぁ。
確定申告をしないとペナルティがあるので気を付けなければいけません。
うまく節税する方法もお伝えしているので、しっかりとポイントを押さえて稼ぎを伸ばしていきましょう!
- 確定申告は所得税を納税するための手続きで、必ずしなければいけないこと
- 確定申告をしないと税金が上乗せされる恐れがある(無申告加算税)
- FXの利益にかかる税率は20.315%
- 確定申告の際に経費として計上できるものは、FXの利益を生み出すためにかかった費用
- 給与所得や公的収入がある人は、FXの利益が20万円を超えると確定申告が必要
- 給与所得なしの人は、FXの利益が38万円を超えると確定申告が必要
- 確定申告で損失を計上すると、繰越控除や損益通算などの節税につながる
- 確定申告の申請方法は以下の3つ
①e-Tax(電子申請)
②税務署へ持参
③必要書類を税務署へ郵送
*記事内で紹介する数値等は執筆時点のものです。
目次
確定申告とは?
なんのためにするのかわかんないから、やる気にならないんだよね。
確定申告とは所得税を納めるための手続きのこと
確定申告とは毎年の1月1日~12月31日までに得た収入から所得税を計算するための手続きのこと。
ざっくりいうと、所得とは収入から必要経費などを差し引いた金額です。
所得 = 収入 - 経費など
所得税 = 所得 × 税率
確定申告をする期間
確定申告をする期間は、基本的に毎年2月16日~3月15日です。
ただし土日をはさむ場合などには日程が変わることがあるので気を付けましょう。
たとえば2019年分の確定申告期間は2020年2月17日~2020年3月16日です。
このように毎年、確定申告の期間が固定されているわけではないので注意してくださいね。
確定申告をしないと税金が上乗せされることがある
確定申告をしないとペナルティが課され、本来の税金よりもたくさん払わないといけなくなるリスクが生じます。
確定申告をしないことによるペナルティは無申告加算税と呼ばれています。
50万円を超えた所得税については、納付額に20%をかけた金額が加算されます。
期限後申告の場合は原則として、納付すべき金額に5%をかけた金額が加算額となります。
以下に国税庁の公式ページから、無申告加算税・期限後申告に関する記載を引用しますので、ぜひ参考になさってください。
各年分の無申告加算税は、原則として、納付すべき税額に対して、50万円までは15%、50万円を超える部分は20%の割合を乗じて計算した金額となります。
なお、税務署の調査を受ける前に自主的に期限後申告をした場合には、この無申告加算税が5%の割合を乗じて計算した金額に軽減されます。(ただし、平成29年1月1日以後に法定申告期限が到来するもの(平成28年分以後)については、調査の事前通知の後にした場合は、50万円までは10%、50万円を超える部分は15%の割合を乗じた金額となります。)(後略)
状況によっては無申告加算税が課されないこともあるので、気になる方は国税庁の公式ホームページで確認してみましょう。
FXで生じる税金とは?
一生懸命トレードしたのに、たくさん税金を払わないといけないのは嫌だな。
FXの利益にかかる税率は「20.315%」
FXの利益にかかる税率は20.315%です。
この税率は、以下の3つの税の合計となっています。
- 所得税:15%
- 地方税:5%
- 復興特別所得税:0.315%
※2037年12月31日までの特別措置。2038年1月1日以降は加算されない予定
ちなみに復興特別所得税ってなに?
現状2037年12月31日までとなっているので、2038年1月1日以降は課されないとされています。
具体的な計算例をあげてみましょう。
FXの利益が200万円の場合、納税額は20.315%の406,300円となります。
40万円 × 0.20315 = 406,300円
【間違いやすい】FXにおける「利益」とは?
FXの利益には3つの税金が課されますが、そもそもFXの利益とはなにを指すのかご存知ですか?
しっかりと確定申告をするためにも、FXにおける利益とはなにを指すのかハッキリさせておきましょう!
FXの利益とは為替差益・スワップポイント収益のこと
- 為替差益:買値と売値の差額から生じる利益のこと
- スワップポイント収益:通貨間における金利差によって生じる利益のこと
スワップポイント収益:通貨間における金利差によって生じる利益のこと
正しく確定申告するためにも、しっかりと押さえておかないといけないな。
為替差益やスワップポイント収益など、FXの基本的なやり方を押さえておきたい方は、以下の記事もご覧くださいね。

確定申告の際にFXの経費とできるもの
わかりやすく教えてくれないかしら?
FXで計上できる経費について、わかりやすく解説していきますね!
経費とは利益を生むためにかかった費用のこと
経費とは利益を出すためにかけた費用のことです。
FXで稼ぐためにかかったお金があれば経費として申告できるので、漏れがないように把握しておきましょう。
FXの利益が200万円で4万円の経費がかかった場合、納税額は398,174円となります。
(200万円 - 4万円) × 0.20315 = 398,174円
ってことは、8,126円も節税できるんだね!
でも経費って具体的にはどんなものなんだろ?
FXでいうと…パソコンとかかな?
では、FXで経費として計上できるものの具体例を見ていきましょう!
確定申告でFXの経費とできるものの具体例
確定申告でFXの経費とできる費用の具体例は以下です。
確定申告でFXの経費とできる費用の具体例 | |
---|---|
通信費 | ・パソコン代 ・インターネット料金など |
手数料 | ・銀行振込手数料など |
勉強費用 | ・書籍や新聞の購入費用 ・セミナーへの参加費用など |
交通費 | ・セミナーなどに参加する際に必要な交通費など |
生活費を経費として計上しちゃダメ?
生活費って経費に計上できるのかな?
ただし、生計を共にしている家族への給料については、青色申告の場合のみ経費として計上できます。
青色申告の場合、複式簿記で帳簿をつけなければなりませんが、それ以上の節税対策が見込めます。
この機会に私も勉強しようかしら。
青色申告や経費の計上方法については、地域を管轄する税務署に確認するのがおすすめです。
所管の税務署などについては、以下の国税庁の公式ホームページをお役立てくださいね。
(参考)国税庁「国税局・税務署を調べる」
FXの利益はいくらから確定申告が必要?
ちょっとしか稼いでない人は確定申告しなくていいって聞いたんだけど。
わかりやすくお伝えしますね!
給与所得or公的年金収入あり → FXの利益が20万円を超える人
会社員として働いている方や年金を受け取っている方は20万円というラインに注意してくださいね。
まだまだFXで勝てないから、もう少し先の話かな…。
FXで勝てない人にはよく見られる特徴があります。
1つずつクリアすることで利益をあげられるようになるので、まずは以下の記事で問題点を明確にしてくださいね!

給与所得なし → FXの利益が38万円を超える人
給与所得がない方の場合、FXの利益が38万円を超えると確定申告をしなければなりません。
これは所得税における基礎控除が38万円だからです。
ここはスルーしとこう…)
損失も確定申告した方がいい?節税対策に役立つ知識とは
少しでも手取り金額を増やすためにも、確定申告における損失の扱いについて見てみましょう!
損失と利益を3年間相殺できる「繰越控除」
損失と利益を相殺できて節税につながるので、要チェックです。
繰越控除を受けるためには、翌年以降もしっかりと確定申告をする必要があるので注意してくださいね。
FX以外の金融商品の利益などと損失を相殺できる「損益通算」
損失の計上方法には、損益通算というやり方もあります。
異なるFX会社同士の損益も合算することができるので、ぜひ覚えておいてくださいね。
なるほど、FXの利益が20万円を超えても損益通算をすれば節税できるね!
FXの損益と合算できるもの
うまく節税につなげるため、FXの損益と合算できるものについてまとめました!
- 異なるFX会社
- 先物取引
- オプション取引
- CFD
CFDはFXと同じ意味で使う人もいますが、厳密には異なります。
FXでいうと売りから入れるショートも特徴よね。
売りから入ることもレバレッジをきかせられることも差金決済取引の特徴です。
その理由は、レバレッジ取引には「ロスカットルール」が設けられていて、資金やポジションの管理ができていないと、すぐに強制的に決済されてしまうためです。
売りから入る取引手法については、こちらの記事でわかりやすく解説しているので、チェックしてみてくださいね!

また、レバレッジについては以下の記事をお役立てください!

FXの確定申告をする際のやり方は?必要書類&申請方法をチェック!
でも実際のところ、どうやって申告すればいいんだろ?
FXにおける確定申告のやり方① 必要書類
基本的な必要書類は以下となります。
FXにおける確定申告の必要書類 | |
---|---|
確定申告書B | FXの収入は申告分離課税とあたるため、確定申告書Bが必要 |
申告書第三表(分離課税用) | 確定申告書Bと同様、申告分離課税の際に記入が必要 |
先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書 | トレードの内容や収入金額、経費などを記入する際に必要 |
所得税及び復興特別所得税の申告書付表(先物取引に係る繰越損失用) | 繰越控除の申告をする際に必要 |
年間損益報告書 | FXを会社から発行してもらう書類。トレード記録が書かれたもの |
源泉徴収票 | 会社員の方の場合確定申告に必要 |
状況によって必要書類は人それぞれだろうから、念のため税務署に確認してから確定申告することにするわ。
FXにおける確定申告のやり方② 申請方法
わかりやすく解説していきますね!
e-Tax(電子申請)
e-Taxはインターネットを使って自宅などから確定申告ができる便利な方法です。
その一方で必要な準備が多いといったデメリットもあります。
そこでe-Taxのメリットとデメリットをかんたんにまとめましたので、以下の表を参考になさってください。
e-Tax(電子申請)のメリット・デメリット | |
---|---|
メリット | デメリット |
税務署などに行かなくていい | インターネットに接続できるパソコンが必要 |
24時間、確定申告ができる | ICカードリーダーが必要 |
提出書類を省略できる | マイナンバーカード、電子証明書の発行が必要 |
素早く還付してもらえる | e-Taxの使い方を覚えなければいけない |
税務署へ持参
直接税務署へ持っていくことで確定申告することもできます。
税務署の職員に不明点を聞きながら申告できるケースが多いので、不備などの恐れが少なくなることがメリットです。
一回で手続きを終わらせやすいので、状況に応じて検討してみてください。
ただし、確定申告の期限が近くなるほど混雑する傾向があるので注意が必要です。
必要書類を税務署へ郵送
税務署へ行くのが面倒という方は、郵送で確定申告をすることもできます。
何年も確定申告するうちにやり方がわかってきた場合などにおすすめの方法です。
【まとめ】FXの利益を確定申告して適切に儲けを増やそう!
- 確定申告は所得税を納税するための手続きで、必ずしなければいけないこと
- 確定申告をしないと税金が上乗せされる恐れがある(無申告加算税)
- FXの利益にかかる税率は20.315%
- 確定申告の際に経費として計上できるものは、FXの利益を生み出すためにかかった費用
- 給与所得や公的収入がある人は、FXの利益が20万円を超えると確定申告が必要
- 給与所得なしの人は、FXの利益が38万円を超えると確定申告が必要
- 確定申告で損失を計上すると、繰越控除や損益通算などの節税につながる
- 確定申告の申請方法は以下の3つ
①e-Tax(電子申請)
②税務署へ持参
③必要書類を税務署へ郵送 - 2019年分の確定申告期間は2020年2月17日~2020年3月16日
20万円や38万円のラインがあるなんて知らなかったよ。
確定申告をしないと損しちゃうから、しっかりと必要書類を用意しないとね。
利益が出たら絶対に確定申告をしないといけないな。
その一方で損失や経費をしっかりと申告すれば節税となり、手取り金額が増えます。
FXで大きな利益をあげるためには勝つための手法を身につけることが重要です。
初心者の方向けのFXの手法はこちらの記事で詳しくお伝えしているので、ぜひあわせてチェックしてくださいね!

