やさしい仮想通貨の始め方を解説

【FX】知らないと損する!「フィボナッチ」の使い方・種類・メリット・デメリット総まとめ

fxフィボナッチとは使い方

最近相場の分析が不調でまだ知らない分析方法を取り入れたいんだけど、なんかないかな?

キングさん

FXの相場でフィボナッチを使えるようになると相場の転換が見抜きやすくなるって聞いたよ!
でもなんとなく難しそう…。

クイーンさん

フィボナッチの分析ツールはいくつか種類があるみたいだね。
注目するトレーダーも多いみたいだからまとまった情報が欲しいな。

ジョーカーさん

ジャック先生

基礎的なテクニカル分析に組み合わせてフィボナッチを取り入れることで、トレンドの上下を予測することができます。

ジャック先生

この記事では、そもそもフィボナッチとは何かということから、覚えるべきフィボナッチの種類、メリット・デメリットから描画の方法や実際の使い方までを網羅的に解説していきます。
はじめにフィボナッチをざっくりと解説!
  • フィボナッチとはフィボナッチ比率を金融に応用したテクニカル分析
  • フィボナッチ系の分析ツールは5種類ある
    ① フィボナッチ・リトレースメント
    ② フィボナッチ・エクスパンション
    ③ フィボナッチ・タイムゾーン
    ④ フィボナッチ・ファン
    ⑤ フィボナッチ・アーク
  • フィボナッチの4つのメリット
    ① 5種類のツールを組み合わせて相場の予測ができる。
    ② フィボナッチ・リトレースメントを覚えておくだけでもトレードの有力な武器となる。
    ③ 2点〜3点の基点を結ぶだけで自動表示されて簡単。
    ④メジャーな指標と組み合わせ、注文や決済をロジカルに行える。
  • フィボナッチの4つのデメリット
    ① レンジ相場では機能しないことが多い。
    ② マイナー指標は利用者が少ないため単体の機能としては弱い。
    ③ 最もメジャーなリトレースメントは横軸と斜軸に弱いため組み合わせによる補助が必要。
    ④ あくまでも大衆心理を予測するための目安である。

ジャック先生

FXの用語にまだ自身がないひとは、ここでいちど重要語句をおさらいしておきましょう!
FX用語集サムネイル 【保存版】FX用語集!初心者が最初に覚えたい重要語句をかんたん解説

フィボナッチとは

FXフィボナッチとは

ジャック先生

フィボナッチ数は数学の授業で習ったひともいるかも知れません。
聞いたことあるけどもう忘れちゃったよー!

ジョーカーさん

ジャック先生

1から始まり1つ後ろの数字と2つ後ろの数字の和を求め続けた数列がフィボナッチ数列です。

FXフィボナッチ数列イラスト

へー!34;55から先はずっと1:1.618なんだ!不思議!

キングさん

図で見ると分かりやすいわね。

クイーンさん

ジャック先生

この数列は隣同士の数字の比率がだんだんと1:1.618に近づいていくことが特徴です。

1:1.618は黄金比と言われる比率であり、フィボナッチは黄金比と密接な関係にあります。

黄金比は生活中にも溢れている

ジャック先生

実は、黄金比はわたしたちの生活の中にも溢れていますよ。
デザインではAppleのロゴや、Twitterのロゴデザインにもこの黄金比が採用されていることは有名な話よね。

クイーンさん

自然界ではひまわりの種の配列が黄金比ってテレビで見たことある!

キングさん

ジャック先生

その通りです。
それらのようにデザインの面で黄金比を秘めたものは、見たひとに対して本能的に美しいと思わせる効果があります。

他にも、黄金比が反映されているものは人間の脳に対して無意識的に魅力を与えるものとされています。

相場で見る黄金比

これってFXになんの関係があるの?

ジョーカーさん

ジャック先生

生活中に溢れる黄金比は、実は相場においても登場します。
黄金比と密接に関わるフィボナッチ数列から成る比率は、FXの場面で実際に指標として使われていますよ!

フィボナッチ数列から導き出される以下のような比率は、相場の下降トレンドから転換した場合、調整の上昇率にも度々登場します。

23.6%, 38.2%, 61.8%, 76.4%, 161.8%, 261.8%

これは実際のチャート上で起こっているものなので、過去の相場を分析してみると、いくつもの上昇率がこれらの比率に当てはまるでしょう。

そのパーセンテージを指標にしたポイントで相場変動しやすいってこと?

キングさん

ジャック先生

そうですね。
つまり、フィボナッチをテクニカル分析に使用することで、トレンドの転換点などを予測することができますよ!

トレーダーの心理によって比率は発生する

なんで相場にフィボナッチ数列の比率が当てはまるの?

キングさん

ジャック先生

フィボナッチの比率で相場が動く理由は、相場がトレーダーの心理によって動いているからと考えられています!

大衆が注文や決済を狙うとき、チャートの動向をみながら「この辺で行こう」という感覚的な瞬間があります。

その「この辺」という繊細なタイミングは、チャートを眺めているトレーダーの理論を逸した本能的な働きであることが多いです。

特に理論立った根拠がない場合、本能的な働きを呼ぶのは黄金比であると推測され、パターンとなる比率が発生します。

ジャック先生

加えて、この黄金比がフィボナッチとして多くのトレーダーに認知されていることで、黄金比に対して大衆の意識が集中し、フィボナッチの作用は増大します。
少しスピリチュアルに聞こえるけど、実際に相場で起こっていることだから疑いようは無いわね!

クイーンさん

5種類のフィボナッチ分析ツール(インジケータ)

FXフィボナッチ分析ツール相場分析をパワーアップするフィボナッチ系のツールには5種類があります。

5種類も覚えられるかな…。

ジョーカーさん

ジャック先生

最初にご紹介するフィボナッチ・リトレースメントが最もメジャーなので、ひとまずそれだけは必ず覚えておきましょう!

メジャーなツールほど大衆心理が働きやすいので機能するタイミングが多く、マイナーツールほど機能するタイミングが少ないので目安程度にしておく必要があります。

フィボナッチ・リトレースメント

FXフィボナッチリトレースメント

5種類の中でもフィボナッチ・リトレースメントは最も多くのトレーダーに使われている代表的なツールなので絶対に覚えておきましょう。

これをうまく使いこなせば、心強い武器となります。

リトレースメントは「引き返す」「後戻りする」などの意味があり、エントリーポイント(注文ポイント)を探す目的で使用します。

ジャック先生

ようするに、フィボナッチの比率を使用し、今後の相場がどこまで戻るか、どこで反転するかを分析するためのツールです。
押し目買い戻り売りを狙うのに最適ね!

クイーンさん

ジャック先生

フィボナッチ・リトレースメントをチャートに表示させるには主要な2点の安値と高値を結ぶことで、フィボナッチの比率に応じた水平線が表示されますよ。

この水平線が指標となり、フィボナッチ・リトレースメントのサポートラインやレジスタンスラインは大衆の注目が集まるので売買が活発になり転換点となる可能性が高いのです。

フィボナッチ・リトレースメントにおいて鉄板として用いられる比率は38.2%, 61.8%であり、補足として50%の水準が用いられています。

これってレンジ相場では機能するの?

キングさん

ジャック先生

いいところに気がつきましたね!
リトレースメントとても武器になるツールですが、あくまでトレンド相場であることが前提です。

ジャック先生

売りと買いが拮抗しているレンジ相場との相性はよくないので気を付けましょう!
フィボナッチ・リトレースメントとは
  • フィボナッチ5種類の中で代表的なツール。
  • エントリーポイント(注文ポイント)を探す目的で使用。
  • 今後の相場がどこまで戻るか、どこで反転するかを分析するためのツール。
  • 2つの基点を結ぶことで水平線が表示される。
  • トレンド相場であることが前提であり、レンジ相場との相性はよくない。

フィボナッチ・エクスパンション

FXフィボナッチエクスパンション

フィボナッチ・エクスパンションは前項のフィボナッチ・リトレースメントに次いで利用されているツールです。

リレースメントに慣れてきたらエクスパンションも使えるようになってみてください。

エクスパンションとは「拡張」「展開」などの意味があり、イグジットポイント(決済ポイント)を探す目的で使用します。

ジャック先生

ようするに、フィボナッチの比率を使用し、トレンドがどこまで続くかを分析するためのツールです。
上昇相場ならどこまで上がるか、下落相場ならどこまで下げるかを予測するのね!

クイーンさん

利食いを狙うのに最適だね!

キングさん

ジャック先生

フィボナッチ・エクスパンションをチャート上に表示させるときは、主要な3点の安値と高値を結ぶことで、フィボナッチの比率に応じた水平線が表示されます。

フィボナッチ・エクスパンションにおいて鉄板として用いられる比率は61.8%, 161.8%であり、補足として100%の水準が用いられています。

ジャック先生

100%の水平線が決済の基準となりますが、161.8%のポイントと合わせて分割決済とする手法もおすすめですよ!
フィボナッチ・エクスパンションとは
  • フィボナッチ・リトレースメントに次いで利用されているツール。
  • イグジットポイント(決済ポイント)を探す目的で使用する。
  • トレンドがどこまで続くかを分析するためのツール。
  • 3つの基点を結ぶことで水平線が表示される。

フィボナッチ・タイムゾーン

FXフィボナッチタイムゾーン

フィボナッチタイムゾーンは横軸(時間)で分析する珍しいタイプのツールです。

時間軸を対象にして、トレンドの転換点を予測する目的で使用します。

ようするに、天井と底の基点に引いた線からフィボナッチの比率を用いて、いつ天井や底値になるかを分析するためのツールです。

どうやったらチャートに表示されるの?

キングさん

ジャック先生

2点の高値と安値を結ぶことで、タイムゾーン(垂直線)が表示されます。

上の図中で、オレンジ線の間隔は最初の基点幅に対して1, 2, 3 ,8…とフィボナッチ数列の幅となっています。

実際のチャート上でもタイムゾーン付近に天井や底が位置しているケースを見ることができます。

直近の上昇トレンド継続時間から次回のトレンド発生を予測するなどのシーンで活用することができます。

これだけ見ていれば注文も決済も完璧じゃない!?

ジョーカーさん

ジャック先生

気をつけてください!タイムゾーンはマイナーツールなので機能する頻度が少ないです。
あくまでも目安程度にしておきましょう!
フィボナッチ・タイムゾーンとは
  • トレンドの転換点を予測する目的で使用。
  • いつ天井や底値になるかを分析するためのツール。
  • 直近の上昇トレンド継続時間から次回のトレンド発生を予測する。
  • 2つの基点を結ぶことでタイムゾーン(垂直線)が表示される。
  • マイナーツールなので過信せず目安程度に。

フィボナッチ・ファン

FXフィボナッチファン

フィボナッチ・ファンは斜めに線を表示します。

最も使われているフィボナッチ・リトレースメントは水平線を表示し、縦軸(価格)で分析するので、上下の動きにとらわれて斜めの値動きに弱いという欠点があります。

そこで、フィボナッチファンを補助的に用いることで斜めの値動きをカバーすることができるのです。

フィボナッチ・ファンは2点の高値と安値を結ぶと38.2%, 50.0%, 61.8%の斜線が自動表示されます。

基本的にはフィボナッチ・リトレースメントと同じですが、リトレースメント単体では見えない斜線の観点からサポートライン、レジスタンスラインを見る方法です。

フィボナッチ・ファンとは
  • 斜めに線を表示する。
  • フィボナッチ・リトレースメントに補助として用いることで斜めの値動きをカバー。
  • 2つの基点を結ぶことで斜線が表示される。
  • 基本的にフィボナッチ・リトレースメントと同じ。

フィボナッチ・アーク

FXフィボナッチアーク

フィボナッチ・アークは価格の縦軸時間の横軸、双方から分析するツールです。

アークは「弧」を意味し、実際にチャート上では指標となる線が弧を描くように表示されます。

このフィボナッチ・アークはエントリーポイントを探す目的で使用し、リトレースメント同様に押し目買い戻り売りのタイミングを狙うのに最適です。

でもマイナーツールだから覚えなくてもいいよね?

ジョーカーさん

ジャック先生

たしかにマイナーツールですが、使い方を覚えるとエントリーの精度が向上しますよ!

フィボナッチ・アークは、横軸の要素を含むことで、縦軸に特化したフィボナッチ・リトレースメントでは予測できない上昇や下落のタイミングを予測できるツールです。

これも基点を2点を結べば指標が自動表示されるのかな?

キングさん

ジャック先生

その通りです。
安値から高値に引けば下向きの弧が表示され、高値から安値を結べば上向きの弧が表示されます!

フィボナッチ・アークにおいて鉄板として用いられる比率は38.2%, 61.8%であり、補足として100%の水準が用いられています。

このツールで何か注意点はある?

クイーンさん

ジャック先生

やはりマイナーツールであることから、単体では機能しにくいので過信には気を付けましょう。
フィボナッチ・リトレースメントの補助として組み合わせることで、より効果的に機能しますよ!
フィボナッチ・アークとは
  • 価格の縦軸と時間の横軸、双方から分析するツール。
  • エントリーポイントを予測する目的で使用。
  • 押し目買いや戻り売りのタイミングを狙うのに最適。
  • フィボナッチ・リトレースメントでは予測できない上昇や下落のタイミングを予測できる。
  • 2つの基点を結ぶことでアーク(弧)が表示される。
  • フィボナッチ・リトレースメントの補助として組み合わせることで、より効果的に機能する。

フィボナッチのメリット

FXフィボナッチのメリット

ジャック先生

フィボナッチ系分析ツールの5種類は理解できたでしょうか?
ここからはフィボナッチのメリットをおさらいしていきます。

フィボナッチは先にご紹介した5種類のツールにより相場に予測を立てることができます。

転換点を予測するものや、トレンドがどこまで伸びるかを予測するものがありますが、ひとまずはフィボナッチ・リトレースメントを覚えておくだけでもトレードの強力な武器になります。

チャート上でツールを描写する方法も簡単で、2点〜3点の基点を結ぶだけで自動表示されます。

移動平均線などのインジケーターと組み合わせることで、注文や決済をよりロジカルに行えるようになります。

フィボナッチ系分析ツールのメリット4つ
  1. 5種類のツールを組み合わせて相場の予測ができる。
  2. フィボナッチ・リトレースメントを覚えておくだけでもトレードの有力な武器となる。
  3. 2点〜3点の基点を結ぶだけで自動表示されて簡単。
  4. メジャーな指標と組み合わせ、注文や決済をロジカルに行える。
普段使ってるテクニカル指標と組み合わせて使ってみよう!

キングさん

そういえば移動平均線ってなんだっけ?

ジョーカーさん

ジャック先生

メジャーなインジケーターを覚えていない人にはフィボナッチはまだ早いかもしれません。
あとの解説でも登場しますので、以下の解説記事を読んで移動平均線についておさらいしましょう!
FX移動平均線サムネイル 【FX】移動平均線を使いこなす!設定・分析方法から3つの組み合わせまで解説!

フィボナッチのデメリット

FXフィボナッチのデメリット

フィボナッチってすごく便利だね!

キングさん

デメリットも把握していれば他の指標でカバーできそうだし教えて欲しいな。

クイーンさん

ジャック先生

これまでの項目内でも軽く触れてきましたが、ここでフィボナッチのデメリットをおさらいしますね。

フィボナッチ系分析ツールのデメリットは大きく分けて以下の4つが挙げられます。

フィボナッチ系分析ツールのデメリット4つ
  1. レンジ相場では機能しないことが多い。
  2. マイナー指標は利用者が少ないため単体の機能としては弱い。
  3. 最もメジャーなリトレースメントは横軸と斜軸に弱いため組み合わせによる補助が必要。
  4. あくまでも大衆心理を予測するための目安である。
レンジ相場ってなんだっけ?

ジョーカーさん

ジャック先生

売買が拮抗していてチャートの動きに抑揚が少ない状況を言います。
この記事で解説したフィボナッチ系分析ツールはレンジ相場では機能しにくく、トレンド相場であることが前提とされています。
フィボナッチ・ファンはリトレースメントと基本的に同じなのになんで単体で使えないんだろう。

キングさん

補助を目的とされているからメインであるフィボナッチ・リトレースメントほど利用者がいないのよ。

クイーンさん

ジャック先生

大衆心理の動向を予測する分析ツールなので、ツール自体の利用者が少ないと機能する機会が少ないですね
どのシーンで分析ツールの示す予測にハマるかは未知だから、補助ツールを組み合わせて堅実に損小利大を狙っていくべきね。

クイーンさん

ジャック先生

黄金比を根拠としたこれらのツールはあくまで目安なので、過信には注意しましょう。

描画方法と実際のチャートから分析

FXフィボナッチの描画方法

ジャック先生

実際のチャートでフィボナッチ・リトレースメントを描いてみます。
なんだか難しそうだけど僕にもできるかな?

キングさん

ジャック先生

描き方はチャートの描画ツール2点をクリックするだけなので、とても簡単ですよ!

FXフィボナッチ使い方1
FXフィボナッチ使い方2

線を結ぶときってローソクの実体とヒゲのどっちを結べばいいの?

キングさん

ジャック先生

どちらでも大丈夫ですが、ローソクの実態なら実態同士、ヒゲならヒゲ同士を結びます。

ジャック先生

それでは、描画方法がわかったところで、実際のチャートで分析をしていきます。

FXフィボナッチチャート分析

今回の場合は下降トレンドだから高値から安値に向かって線を結ぶのね。

クイーンさん

移動平均線が追加されたね!

キングさん

ジャック先生

今回は例として移動平均線を採用しましたが、他のメジャーなインジケーターでも組み合わせて利用することができますよ。
フィボナッチリトレースメントはあくまでも目安で、インジケーターの補助として利用するものだからね!

クイーンさん

今回のチャートの場合は安値更新がストップし、移動平均線の短期が長期を上抜け、戻り高値割れしていることから下降トレンドの終わりを示唆しています。

よって、トレンド終了後はレンジ相場か上昇トレンドに突入すると予測されます。

ここでフィボナッチ・リトレースメントを使って次の転換点を予測するのね!

クイーンさん

過去の相場から32.8%のラインが意識されている傾向にあったので、32.8%のラインで転換すると予測します。

そして32.8%ラインの下に売りポジションを持つことで戻り売りに成功します。

なんだかプロトレーダーになった気分だ!

ジョーカーさん

あれ?解説では38.2%, 50%, 61.2%のラインだけだったけどこのチャートには23.6%と76.4%のラインも表示されているわよ?

クイーンさん

FXフィボナッチライン設定

ジャック先生

最初のうちは解説通りの38.2%, 50%, 61.2%で十分です。
23.6%と76.4%のラインは上級者向けであり、チャートが見づらくなるだけなので慣れるまでは非表示にしておくことをおすすめします。

フィボナッチのまとめ

FXフィボナッチまとめ

ジャック先生

この記事ではフィボナッチについて網羅的にご紹介させていただきました。
とりあえずフィボナッチ・リトレースメントだけ覚えておけばいいかな…。

ジョーカーさん

ジャック先生

リトレースメントだけでも大いにOKです!

まずはリトレースメントになれるところから初めていきましょう!

フィボナッチのおさらい
  • フィボナッチとはフィボナッチ比率を金融に応用したテクニカル分析
  • フィボナッチ系の分析ツールは5種類ある
    ① フィボナッチ・リトレースメント
    ② フィボナッチ・エクスパンション
    ③ フィボナッチ・タイムゾーン
    ④ フィボナッチ・ファン
    ⑤ フィボナッチ・アーク
  • フィボナッチの4つのメリット
    ① 5種類のツールを組み合わせて相場の予測ができる。
    ② フィボナッチ・リトレースメントを覚えておくだけでもトレードの有力な武器となる。
    ③ 2点〜3点の基点を結ぶだけで自動表示されて簡単。
    ④メジャーな指標と組み合わせ、注文や決済をロジカルに行える。
  • フィボナッチの4つのデメリット
    ① レンジ相場では機能しないことが多い。
    ② マイナー指標は利用者が少ないため単体の機能としては弱い。
    ③ 最もメジャーなリトレースメントは横軸と斜軸に弱いため組み合わせによる補助が必要。
    ④ あくまでも大衆心理を予測するための目安である。
今使ってるFX会社だとフィボナッチ・リトレースメントの機能がない…。

ジョーカーさん

ジャック先生

今回参考チャートとして実際にフィボナッチのツールを描写したのはDMM FXのチャート画面です。
最短の場合、DMM FXの口座開設手続きはその日のうちに済むので、早速使ってみたいひとにはおすすめです!
DMM FXはキャッシュバックも要確認ね!

クイーンさん

DMMFXバナー

>>> DMM FX に口座開設してみる!<<<

DMM FX 公式サイトはこちら