やさしい仮想通貨の始め方を解説

【イラスト解説】ローソク足とは?11種類の基本パターン・見方・使い方のまとめ

ローソク足サムネイル

ローソク足を使ってテクニカル分析をしている人が多いみたいだけど、そんなに役立つの?
トレンド転換のシグナルがわかるって聞いたから、勉強したいな。

キングさん

陰線十字などローソク足にはたくさんの種類があるみたいね。
酒田五法っていう分析が有名らしいわよ。

クイーンさん

ローソク足の組み合わせで値動きが予想できれば、利益を大きくできそうだね。
しっかり勉強してテクニカル分析を身につけたいな。

ジョーカーさん

ジャック先生

ローソク足の基本をおさえてテクニカル分析の精度をあげれば、より大きな利益を狙えます。
今回はローソク足の基礎知識から実際のチャート分析方法まで、イラストを交えながら解説していきますね!

ローソク足をマスターすることは、FXの基礎を固めるということ。

何度も見直せるよう、今すぐこのページをブックマークして基本を身につけていきましょう!

ローソク足の基本とテクニカル分析における活用法を4行で解説
  • ローソク足は4つの価格を表している
    ◆ 始値
    ◆ 高値
    ◆ 安値
    ◆ 終値
  • ローソク足の帯の色で始値と終値の上下関係を見分けられる
    ◆ 陽線
    ◆ 陰線
  • ローソク足の11種類の基本形で相場を予想する。
    ◆ 陽線坊主(ようせんぼうず)
    ◆ 陰線坊主(いんせんぼうず)
    ◆ 大陽線(だいようせん)
    ◆ 大陰線(だいいんせん)
    ◆ 小陽線(しょうようせん)
    ◆ 小陰線(しょういんせん)
    ◆ 寄引同時線(よりひきどうじせん)
    ◆ 下ヒゲ陽線(したひげようせん)
    ◆ 下ヒゲ陰線(したひげいんせん)
    ◆ 上ヒゲ陽線(うえひげようせん)
    ◆ 上ヒゲ陰線(うえひげいんせん)
  • ローソク足を使ったテクニカル分析におすすめのFX会社は、GMOクリック証券YJFX!DMM FX

ローソク足とは?

ローソク足_ローソク足の基礎知識に関するイメージ図

ローソク足って、どんな風に役立つのかがわかんないんだよね。
基本的なことから、わかりやすく教えてくれないかな?

ジョーカーさん

ジャック先生

わかりました。
うまくテクニカル分析をするためにも、ローソク足の基礎知識から見ていきましょう。

「テクニカル分析のことなんてサッパリ…」という方には、以下の記事がおすすめです。

FX初心者の方に向けて、わかりやすくテクニカル分析についてお伝えしているので、チェックしてみてくださいね!

fxテクニカル分析サムネイル 【イラスト有】FXのテクニカル分析とは?初心者におすすめな指標の種類と使い方を解説

ローソク足とは値動きを視覚的にとらえやすくしたチャートのこと

ローソク足とは、時間の経過に応じて値動きをわかりやすく表したチャートのことです。

ローソク足の起源は、江戸時代の日本における米相場といわれています。

米相場の取引によって巨大の資産を築いた本間宗久氏が発明し、その後世界中に広まったテクニカル分析です。

ローソク足ってメイドインジャパンだったんだ!
すごいね!

ジョーカーさん

ローソク足は特定の期間における始値・終値・高値・安値をパッと見てわかるチャートです。

この4つの価格を4本値といいます。

4本値については、以下の章で詳しくお伝えしています。

気になる方は下のボタンをクリックして、該当箇所にジャンプしてくださいね。

ローソク足を構成する「四本値」

テクニカル分析を活用した鉄板テクニック = 酒田五法

ローソク足を使ったテクニカル分析としてもっとも有名なテクニック酒田五法です。

酒田五法とは複数のローソク足における形状をとらえて、値動きを予測する鉄板テクニックです。

たとえば、3つの高値をつける三山(さんざん)が出た場合には、それ以上の高値にはなりにくいと判断できます。

逆に、3つの底値をつける三川(さんせん)が現れた場合、それ以上安値を更新しないと予想できるのです。

ジャック先生

これらのチャートパターンは、トリプルトップやトリプルボトムなど、フォーメーション分析に通じるところがあります。

ジャック先生

以下の記事では、FXで利益を伸ばすために役立つ鉄板チャートパターンについてご紹介しているので、あわせてチェックしておきましょう!
FXで勝てないとお悩みの方にはとくにおすすめの記事となっています。
チャートパターンサムネイル 【保存版】FXの鉄板チャートパターン15種類!勝てない人必見!見逃すと損する勝率アップの秘訣とは?

FXで勝てない人の理由をおさえれば、勝ち方が見えてきます。

以下のページではFXで勝てない原因について詳しくご紹介しているので、ぜひお役立てくださいね。

FX勝てないサムネイル あなたがFXで勝てない4つの理由。二者択一の為替ゲームなのに95%の人が負けるのはなぜ?

基礎から勉強しよう!ローソク足のイロハを図解説!

ローソク足見方

ローソク足には見方があり、それを理解すると一目で値動きをつかめます。

まずこれを覚えればいいんだね!

ジョーカーさん

ジャック先生

そうですね。
一度覚えてしまえばずっと使える知識なので、少しずつマスターしましょう!

ローソク足の基本時間軸5種類&トレードタイプとの組み合わせ

ローソク足はチャートによって時間軸が異なり、以下の5種類に大別できます。

ローソク足の基本時間軸5種類
  1. 分足(1分足・5分足・30分足など)
  2. 時間足(1時間足・4時間足など)
  3. 日足
  4. 週足
  5. 月足

1分足とは、ローソク足の1本が1分ごとに表示されるチャートです。

同様に1時間足の場合は、1本のローソク足が1時間ごとに表されます。

ジャック先生

1本のローソクを「足」といいます。
そのため月足というと、1ヶ月に1本の足が表示される時間軸が長いチャートだとわかるんです。
ってことは、長期トレードの際には月足や週足を見るのが良さそうね。
短い時間軸で見ても長期的な見通しが立てにくそうだし。

クイーンさん

ジャック先生

さすがクイーンさん。
反対に短期トレードの場合には、分足や時間足を使うと良いでしょう。

FXには4つのトレードスタイルがあります。

生活スタイルやトレードに使える時間などをふまえて取り組み方を決めておくと、利益をあげやすくなるので把握しておきましょう。

FXにおけるトレードスタイルについては以下のページでわかりやすく解説しているので、参考になさってくださいね。

FXトレードスタイルサムネイル FXの5大トレードスタイル!適性診断チェックでわかるアナタにピッタリの手法とは?

ローソク足を構成する「四本値」

ローソク足_四本値(よんほんね)のイメージ図

ローソク足は垂直線のヒゲ長方形から構成されます。

ヒゲ・長方形の上下で価格が判断でき、これを四本値(よんほんね)といいます。

四本値
  • 始値(はじめね):一定期間内で最初のレート
  • 高値(たかね):一定期間内で最も高いレート
  • 安値(やすね):一定期間内で最も安いレート
  • 終値(おわりね):一定期間内の最後のレート

これら4種類の価格は、テクニカル分析に役立てられます。

チャートをパッと見ただけで直感的に相場を読み取れるようになるので、ぜひ覚えておいてくださいね。

高値・安値を表す「ヒゲ(陰)」

ローソク足_ヒゲ(影)のイメージ図

長方形(実体)の上下にある線のことをヒゲ(影)といいます。

上ヒゲの頂点が最高値ヒゲの下端が最安値です。

ヒゲの頂点が最高値で、ヒゲの一番下が最安値か。
これはイメージしやすいな。

キングさん

始値・終値を表す「長方形(実体)」

ローソク足_長方形(実体)のイメージ図

ローソク足の長方形は上辺が始値底辺が終値を示します。

でも上辺と底辺のどっちが始値か、わかんなくない?

ジョーカーさん

ジャック先生

一目でわかるので大丈夫ですよ。
始値と終値を見分けるポイントは「色」にあるので、詳しくお伝えしていきますね!

始値と終値の上下関係を表す「陰線・陽線」

ローソク足_陰線・陽線のイメージ図

陰線とは、始値よりも終値の価格が安いときのローソク足です。

反対に陽線は、始値よりも終値の価格が高い場合のローソク足のこと。

陰線は一般的に青色黒色など、暗めの色で表されることが多いとされています。

陽線は赤色白色など、陰線よりも明るめの色であることが多いです。

暗めの色だから陰線で、明るめの色は陽線か。
漢字の意味に注目すると覚えやすいね。

ジョーカーさん

ジャック先生

そのとおりです。
ただしチャートによって何色が陰線、陽線を表すのか異なりますので注意してください。
長方形(実体)の色
  • 陰線:青色 or 黒色
  • 陽線:赤色 or 白色

ローソク足2本の組み合わせで見る「窓」

窓とは、直前のローソク足の終値と、その次のローソク足の始値が離れている状況を指します。

ジャック先生

窓ができるときは、強力な買いや売りの圧力が発生したときです。
週末にホットな情報が出たときなどは、週明けに窓が形成されることが多いので、覚えておきましょう。
「窓ができると、その後は窓が埋まる」って聞いたわ。
これを材料にトレードすれば儲けられそうね。

クイーンさん

ジャック先生

たしかに窓ができたあとに、価格が戻ってくる窓埋めはよくありますが、これは絶対ではありません。
むやみにこの法則を信じ込むと、損失が膨らんでしまうので注意してください。

損失を食い止めるためには、しっかりと損切りすることが重要です。

損切りのやり方は以下の記事でわかりやすく解説しているので、ぜひ参考になさってくださいね。

FX損切りサムネイル FXの正しい損切りとは「小さく負ける」こと!設定方法や計算式でかんたんにリスク管理

損切りとともに、利益の伸ばすためのタイミングを見極められると、稼ぎやすくなります。

「利確の勉強もしておきたい!」という方は、こちらのページもご覧くださいね。

FX利確タイミング 【FX】利確のタイミングを見極めるには?6つの設定方法(やり方)をマスターして手堅く資金を増やそう!

転換シグナルを探そう!ローソク足のテクニカルチャートパターン11種類

ローソク足基本形

ジャック先生

ローソク足には、11の基本形があります。
買いたい人と売りたい人のバランスがローソク足の形に影響するので、わかりやすく解説しますね。
ローソク足における11の基本形
  1. 陽線坊主(ようせんぼうず)
  2. 陰線坊主(いんせんぼうず)
  3. 大陽線(だいようせん)
  4. 大陰線(だいいんせん)
  5. 小陽線(しょうようせん)
  6. 小陰線(しょういんせん)
  7. 寄引同事線(よりひきどうじせん)
  8. 下ヒゲ陽線(したひげようせん)
  9. 下ヒゲ陰線(したひげいんせん)
  10. 上ヒゲ陽線(うえひげようせん)
  11. 上ヒゲ陰線(うえひげいんせん)
4本値の他に11の形があるなんて、難しそうだわ。

クイーンさん

ジャック先生

陽線と陰線は反対の意味合いでセットになっているので、実際は半分ほどですよ。
テクニカル分析に役立ち、稼ぎやすくなるのでぜひおさえておいてくださいね!

陽線坊主

陽線坊主はヒゲがなく、買いの圧力が一方的に強かったことを意味します。

始値を下回ることなく一方的に値上がりし、最高値で終値を迎えたからです。

そのため陽線坊主が出ると値上がりすると予想できます。

陰線坊主

陰線坊主はヒゲがなく、売りの圧力が一方的に強かったことを意味します。

始値を上回ることなく一方的に値下がりし、最安値で終値を迎えたからです。

そのため陰線坊主は今後も値下がりすると予想できます。

大陽線

ローソク足_大陽線のイメージ図

大陽線は価格上昇のシグナルです。

始値よりも終値の価格が大きく上がっているため、買いの圧力がとても強いことを意味します。

大陽線が底値付近で現れた場合、上昇トレンドへの転換シグナルになる可能性が高いと判断できます。

大陰線

ローソク足_大陰線イメージ図

大陰線は価格下落のシグナルです。

始値よりも終値の価格がかなり安く、売り圧力が強力であることを示します。

大陰線が高値付近で現れた場合、下落トレンドへの転換シグナルと読めますので押さえておきましょう。

小陽線

ローソク足_小陽線のイメージ図

小陽線は軽い上昇を示唆するシグナルです。

上下のヒゲが短い時は、売りと買いが拮抗している事を示します。

小陰線

ローソク足_小陰線のイメージ図

小陰線は少し下降のシグナルです。

上記と同じで上下のヒゲが短い時は、売りと買いが拮抗していることを示します。

寄引同時線(十字線・トンボ・トウバ・一本千)

ローソク足_寄引同時線のイメージ画像

始値と終値が同じで、売りと買いの圧力が同程度になっていることを示す寄引同時線。

始値と終値に価格差がないので長方形は形成されません。

4本値の位置や形状によって呼び方は以下の4通りとなります。

寄引同時線の形状・転換シグナルの読み解き方
    • 十字線

◆高値で現れると上昇トレンド終了のシグナル
◆底値で現れると下落トレンド終了のシグナル

    • トンボ

◆底値で現れたら下落トレンド終了のシグナル

    • トウバ

◆高値で現れたら上昇トレンド終了のシグナル

    • 一本線

◆様子見を示すローソク足
◆一度どちらかに価格が動くと、大きなトレンドになる可能性がある転換シグナル

寄引同時線には4つのパターンがあるのね。
チャートのどこで現れるかによって、転換シグナルかどうかがわかるんだ。

クイーンさん

下ヒゲ陽線(下影陽線)

ローソク足_下ヒゲ陽線(下影陽線)のイメージ図

下ヒゲ陽線は、下ヒゲが長い陽線こと。

チャートが上昇する可能性が高いシグナルです。

一時的には売り圧力が優勢だったものの、その後買い圧力が上昇し、最終的に値上がりした状況です。

下ヒゲ陰線が底値付近で表れた場合、上昇へのシグナルと読めます。

下ヒゲ陰線(下影陰線)

ローソク足_下ヒゲ陰線(下影陰線)のイメージ図

下ヒゲ陰線は、下ヒゲが長い陰線こと。

買い圧力が働いたものの、結果として売り圧力が勝った状況です。

下ヒゲが長いほど上昇の兆しが強いと読めます。

下ヒゲ陰線が高値圏に出れば下落へのシグナル、底値圏に出れば上昇シグナルと判断できます。

上ヒゲ陽線(上影陽線)

ローソク足_上ヒゲ陽線(上影陽線)のイメージ図

上ヒゲ陽線は、上ヒゲが長い陽線のこと。

売り圧力が働いたものの、結果的には買い圧力が強かったことを意味します。

上ヒゲ陽線が高値圏で出た場合、これ以上値上がりする可能性が低いといえるでしょう。

底値圏で上ヒゲ陽線が出た場合、下落トレンドの終了シグナルと判断できます。

上ヒゲ陰線(上影陰線)

ローソク足_上ヒゲ陰線(上影陰線)イメージ図

上ヒゲ陰線は、上ヒゲが長い陰線のこと。

いったんは買い圧力が優勢になったものの、その後売り圧力が強くはたらいて、結果的に始値よりも終値が安くなったことを意味します。

上ヒゲ陰線が高値圏で表れると、下落トレンドへの転換シグナルといえるでしょう。

ローソク足以外のチャート2種類

ジャック先生

ローソク足以外にも、チャートに使われやすい形状があります。
とくに以下の2種類は登場しやすいので、押さえておいてくださいね。
ローソク足以外に使われる主なチャート
  1. バーチャート
  2. ラインチャート

チャート種類① バーチャート

バーチャートとは、棒で値動きを表したチャートのことです。

3本の棒で表されることもあれば、4本の棒で表されることもあります。

3本の棒で表されるチャートはバーHLC、4本の棒で表されるチャートはバーOHLCと呼ばれることもあります。

 

バーチャートなら色はいらないわね。
でも3本のバーチャートのときって、始値がわかんないから窓が把握できなくない?

クイーンさん

ジャック先生

そのとおり。
チャート分析では終値が重視される傾向があるので、始値が省略されることがあるんです。
そういう表し方もあるんだね。
勉強になるなぁ。

ジョーカーさん

チャート種類② ラインチャート

ラインチャートとは終値を線でなぞったチャートのこと。

値動きの流れをとらえやすいことが特徴です。

線にして見ると、上昇トレンドなのか下落トレンドなのかがわかりやすいよね。

ジョーカーさん

ここでもやっぱり終値が重視されるんだ。
その後の値動きを予想するための最終地点だから大事にされるのかもね。

キングさん

ローソク足などのチャート分析におすすめFX会社

スワップ とは_スワップポイントで稼ぐためのFX会社のイメージ画像

ローソク足を使ったテクニカル分析で精度を高めるためには、適切なFX会社を選ぶことが大切です。

その際には取引ツールだけでなく、スプレッドスワップポイントデモトレードの有無なども考慮する必要があります。

これらをふまえると、最適なFX会社はGMOクリック証券です。

GMOクリック証券キャッシュバック特典

>>> GMOクリック証券の公式サイトはこちら <<<

GMOクリック証券に口座開設してみる!

ローソク足を使ったテクニカル分析におすすめのFX会社3選

ジャック先生

上の3社について、わかりやすく魅力をお伝えしますね!

おすすめのFX会社① GMOクリック証券

豪ドル スワップポイント_GMOクリック証券のイメージ画像

GMOクリック証券の評価
取引単位
(4.0)
スプレッド
(5.0)
使いやすさ
(5.0)
信頼性
(5.0)
サポート
(4.5)
GMOクリック証券の特徴
  • プラチナチャートの高機能を使ったテクニカル分析が可能
  • スマホアプリでも高機能チャートが使える
  • FXでの取扱高が8年連続国内第一位!*ファイナンス・マグネイト社調べ 2012年1月-2019年12月
  • スプレッド・スワップの水準が高い
  • 24時間のサポート体制が整っている

GMOクリック証券は、プラチナチャートの高機能を駆使したテクニカル分析が可能。

38種類のテクニカル指標25種類の描画設定を活用できるので、ローソク足を使った分析の精度を高められます。

スマホアプリにおいても分割チャートを4画面表示できるほか、16個ものチャートを保存できることも嬉しいポイント。

さらにGMOクリック証券は大手GMOグループで、8年連続取引高国内がNo1の実績*があります。*ファイナンス・マグネイト社調べ 2012年1月-2019年12月

スプレッド・スワップポイントのレベルが高いことも大きな特徴。

スプレッドは米ドル円で0.2銭(原則固定)、ユーロ円で0.5銭(原則固定)と高水準。

スワップポイントも高金利通貨のトルコリラが43円/日、南アフリカランド円は105円/日です。

スワップポイント狙いのトレーダーに人気のトルコリラメキシコペソ南アフリカランドの水準も高いことも見逃せません。

2020年1月現在、新しく口座をつくると最大で3万円のキャッシュバックが受け取れます。

長く使えるFX会社なので、まだ口座をもっていない方は無料登録しておきましょう!

>>> GMOクリック証券の公式サイトはこちら <<<

GMOクリック証券に口座開設してみる!

GMOクリック証券を実際に使った人の口コミについては、以下の記事をご覧くださいね!

GMOクリック証券評判サムネイル GMOクリック証券の評判・口コミは?FX初心者向けに特徴や手数料、使い勝手、特典を徹底比較!

おすすめのFX会社② YJFX!

FX_初期費用_YJFX!-ロゴ

出典:yjfx.jp/

YJFX!の評価
取引単位
(4.5)
スプレッド
(4.5)
使いやすさ
(5.0)
信頼性
(5.0)
サポート
(4.5)
YJFX!の特徴
  • MT4を使ったチャート分析が可能
  • ヤフーグループの運営で安定感・信頼性が抜群
  • 最小1,000通貨単位(ドル円約4,000円)からの少額取引ができる
  • ノーリスクで為替取引の練習ができるデモトレードが利用可能
  • オンラインセミナー無料で無料で受けられる
  • 口座開設&条件達成で最大27,000円キャッシュバック

YJFX!世界中で愛用される高機能取引ツール「MT4」が使えるFX会社。

さまざまなインジケーターを取り入れながらカスタマイズすることで、自分にピッタリのテクニカル分析が可能となります。

YJFX!の取引ツール「exチャート」やスマホアプリの「cymo」の評判も高く、チャートを駆使してトレードしたい人におすすめです。

また、YJFX!は1,000通貨単位からトレードができるので、米ドル円だと約4千円から取引できます。

さらに1カ月間のデモトレードが可能なことも大きなメリット。

無料で取引ツールの使い方が練習できるうえ、取引の雰囲気になれることもできます。

無料のオンラインセミナーも重宝するので、初心者の方におすすめです。

最大27,000円のキャッシュバックキャンペーンが実施中。

少額でトレードをはじめ、チャート分析のスキルを磨いていきたい方はYJFX!で無料登録しておきましょう!

YJFX!キャッシュバック訴求

>>> YJFX!(ワイジェイFX!) に口座開設してみる!<<<

YJFX!(ワイジェイFX!) 公式サイトはこちら

「YJFX!に関する評判を見ておきたい!」という方には、以下の記事がおすすめです。

メリットやデメリットについてもお伝えしているので、参考になさってくださいね。

YJFX評判サムネイル YJFX!の評判を大調査!アプリ・MT4の口コミは?デメリットも徹底追求!初心者におすすめな理由とは?

おすすめのFX会社③ DMM FX

DMM FX

出典:fx.dmm.com/

DMM FXの評価
取引単位
(3.5)
スプレッド
(4.5)
使いやすさ
(4.5)
信頼性
(4.5)
サポート
(4.5)
DMM FXの特徴
  • プレミアチャートで29種類のテクニカル指標が使える
  • スマホアプリのチャート分析も高機能!
  • 3ヶ月間のデモトレードが可能
  • 国内の口座開設数ナンバーワン
  • 信頼性バッチリのDMMグループ!
  • 無料口座開設で最大20,000円のキャッシュバックが受けられる

DMM FX 29種類ものテクニカル指標が使えるプレミアチャートが魅力のFX会社。

レイアウトを自分好みにカスタマイズできるうえ、チャート画面から注文できることも大きなメリット。

さらにスマホアプリでも11種類のテクニカル指標が使えます。

デモトレードが3ヶ月使えるので、しっかりと取引ツールを使いこなせるように練習したい人にもおすすめです。

また、多くのトレーダーから人気があり、国内の口座開設数が最多なところも注目ポイント。

いまなら新しく口座をつくって条件を満たすと、2万円のキャッシュバックが受け取れます。

PCでもスマホでもしっかりとチャート分析をしたい方は、DMM FXがおすすめです!

DMMFX評判デモアプリ

出典:fx.dmm.com

>>> DMM FX に登録してみる!<<<

DMM FX 公式サイトはこちら

DMM FXの評判を把握されたい方は、こちらのページも参考になさってくださいね。

DMMFX評判サムネイル DMM FXのデモ口座は初心者におすすめ?評判や登録方法、使い方をやさしく解説!

【まとめ】ローソク足を使ったテクニカル分析で利益を伸ばそう!

ローソク足まとめ

ジャック先生

では、FXのローソク足についてまとめますね!
ローソク足の基本とテクニカル分析における活用法のまとめ
  • ローソク足は4つの価格を表している
    ◆ 始値
    ◆ 高値
    ◆ 安値
    ◆ 終値
  • ローソク足の帯の色で始値と終値の上下関係を見分けられる
    ◆ 陽線
    ◆ 陰線
  • ローソク足の11種類の基本形で相場を予想する。
    ◆ 陽線坊主(ようせんぼうず)
    ◆ 陰線坊主(いんせんぼうず)
    ◆ 大陽線(だいようせん)
    ◆ 大陰線(だいいんせん)
    ◆ 小陽線(しょうようせん)
    ◆ 小陰線(しょういんせん)
    ◆ 寄引同時線(よりひきどうじせん)
    ◆ 下ヒゲ陽線(したひげようせん)
    ◆ 下ヒゲ陰線(したひげいんせん)
    ◆ 上ヒゲ陽線(うえひげようせん)
    ◆ 上ヒゲ陰線(うえひげいんせん)
  • ローソク足を使ったテクニカル分析におすすめのFX会社は、GMOクリック証券YJFX!DMM FX
ローソク足をどうやってテクニカル分析に使うのかがわかったよ!
酒田五法のチャートパターンも勉強できたし、今後のトレードに活かせそうだな。

キングさん

11種類もローソク足が出てきたから驚いたけど、意味を理解すればシグナルかどうかがわかるわね。
陰線十字線などの用語もわかったからスッキリしたわ。

クイーンさん

テクニカル分析のやり方がわかってきたから、あとは実際に試していくのみだね!
おすすめのFX会社も把握できたから、無料登録して腕を磨いていくよ!

ジョーカーさん

ジャック先生

ローソク足を使ったテクニカル分析は、初級者だけでなく上級者も活用しています。
長く利益をあげようと考えている人ほど勉強しておくと役立つので、この機会にしっかりと勉強しておいてくださいね!

何度も見返して知識を定着させるためにも、まだこのページをブックマークしていない方は忘れないうちに登録しておきましょう!

トレードスキルを磨くためには実践が一番ですので、あわせておすすめのFX会社に無料登録しておいてくださいね!

 

GMOクリック証券キャッシュバック特典

>>> GMOクリック証券の公式サイトはこちら <<<

GMOクリック証券に口座開設してみる!