時間帯に癖があるとかって聞いたんだけど、よくわかんなくて。
キングさん
米ドルとの相関関係があるとかって話はちらっと聞いたけど。
安定性があるうえに見通しも立てやすいみたい。
今回は、FXにおける豪ドルの特徴や見通しについて見ていきましょう!
- オーストラリアは28年連続で経済成長を遂げており、豪ドルは安定性が高いことが特徴の通貨
- 豪ドルの特徴・癖は以下の5つ
①着実に経済成長を遂げていて見通しが明るい
②貿易の影響を大きく受ける
③世界経済と相関関係が強い
④時間帯によって値動きが激しくなる癖がある
⑤かつてはスワップポイントが高かった高金利通貨 - 豪ドルのトレードにおすすめのFX会社は、みんなのFX・LIGHT FX・ヒロセ通商
スワップポイントなど、わからないFX用語があった場合には以下の記事を参考になさってください。
FX初心者の方への用語集のページです。

![]() | |
![]() | |
トライオートFXの詳細 | 公式サイトはこちら |
![]() | |
LIGHT FX の詳細 | 公式サイトはこちら |
![]() | |
FXプライムbyGMOの詳細 | 公式サイトはこちら |
![]() |
豪ドル円の特徴・癖とは?
特徴がわかれば取引に役立てられそうかなって思うんだけど。
相関関係がある特徴もあるので、サクッと把握しておきましょう!
- 着実に経済成長を遂げていて見通しが明るい
- 貿易の影響を大きく受ける
- 世界経済と相関関係が強い
- 時間帯によって値動きが激しくなる癖がある
- かつてはスワップポイントが高かった高金利通貨
豪ドルの最新レート
まずは直近の豪ドルの値動きについて見てみましょう。
2019年10月現在では、1豪ドル72円前後で推移していることがわかります。
豪ドルの特徴・癖①着実に経済成長を遂げていて見通しが明るい
長期的にトレードするときには候補に加えたいんだけど。
長期保有に適している理由を見てみましょう!
28年連続の経済成長
オーストラリアは堅実に経済成長を遂げている国として有名です。
ここ27年の間、途切れることなく成長してきているため見通しが良く、非常に安定力のある通貨といえるでしょう。
外務省のホームページでも以下のように紹介されています。
豪州経済は,1991/92年度から28年連続して経済成長を実現。2008年の世界金融危機,2011年のクイーンズランド州洪水被害の影響などからマイナス成長を記録した四半期はあるものの,資源ブームにも支えられ,年度ベースでは一貫して,プラス成長を維持し景気後退を回避。近年では,鉄鉱石など資源価格の大幅な下落による交易条件の低下が続いているものの,堅調な住宅投資,輸出などに支えられている。2017/18年度の実質GDP成長率は2.9%となり,2018/19年度連邦予算では,2018/19年度のGDP成長率は3.0%と見通している。
出典:外務省
見通しが明るくて魅力的だなぁ。
このようにチャート以外の国内情勢などを分析して取引に役立てることをファンダメンタルズ分析といいます。
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析を併用すれば、より多くの利益を狙えるので以下の記事も参考になさってください。

- 28年連続の経済成長となっているオーストラリア(豪ドル)は堅調で見通しが明るい
人口増加が著しい
そのため、さらなる経済成長が期待されているんです。
2019年7月に更新された新生銀行のホームページには、以下のような考えが示されています。
オーストラリア経済の成長エンジンは、「人口増加」です。国連の予測では、2015年から2050年までに総人口は約1.4倍になる見込みです。先進国であるオーストラリアで人口が増加する要因は、移民政策です。技術がある人、金融資産がある人などを中心に受け入れており、インドや中国からの移民が多くなっています。
2050年には中国も人口が減っちゃうのに、そのなかで40%も人口が伸びるってすごいね。
そうなってくると国策になるから、かなり大規模になるよね。
オーストラリアのインフラ開発は国として取り組んでいるんですよ。
1豪ドルのレートが73円だとすると、7兆3,000億円もの事業になりますね。
見通しが明るくっていい感じじゃん!
先々のことを考えてしっかりと対応してる国って感じがして見通しが立てやすい通貨といえそうね。
オーストラリアは今後も堅調に成長していくと考えられている通貨。
そのため、2019年10月時点の1豪ドル約72円というレートを割安と考える人は少なくありません。
- オーストラリアは移民政策によって人口が増えていくため見通しが明るいと予想できる
豪ドルの特徴・癖②貿易の影響を大きく受ける
そのため貿易によって大きな影響を受けるので、詳しく見ていきましょう!
オーストラリアの主な貿易相手は中国
どこに輸出してるの?
輸出額の約30%は中国だといわれています。
外務省のホームページではオーストラリアの貿易状況について、以下のように示されています。
貿易総額 7,986億豪ドル (1)中国24.4% (2)日本9.7% (3)米国8.8%
輸出
4,032億豪ドル (1)中国30.6% (2)日本12.7% (3)韓国5.9%
輸入
3,954億豪ドル (1)中国18.0% (2)米国12.3% (3)韓国7.3%
(2017/18年,財・サービス,出典:外務貿易省統計)
出典:外務省
輸出先の2位は日本だけど、2倍以上の差があるからそれだけ中国の影響が大きそうだな。
オーストラリアは中国の影響を大きく受けます。
その点についてはこのページ内の以下の項目で詳しく紹介しているので、ご確認ください。
- オーストラリアの輸出先トップは中国で、輸出額の約30%を占めている
資源価格の影響によって値動きが変わる癖がある
その反対に、資源価格が値上がりすると豪ドルも上昇する傾向があります。
2013年には資源価格が上がったため、1豪ドルが100円を突破した時期がありました。
以下のチャートをご覧ください。
豪ドルが資源価格に影響されやすいって特徴も、うなずけるわ。
資源価格に注目する際はこれらに注目してくださいね。
- 豪ドルは資源国で貿易への依存度が高いため、資源価格の変動が値動きにつながりやすい
豪ドルの特徴・癖③世界経済と相関関係が強い
とくに中国やアメリカとの相関関係が強いとされているので、詳しく紹介しますね!
中国(人民元)との相関関係
たとえば、2013年3月頃からはじまった米中貿易戦争が典型的な例です。
そのあと、中国も同じことをしてアメリカとの貿易戦争になったって聞いたわ。
米中貿易戦争によって中国経済が不振に陥り、オーストラリアの貿易収支が圧迫されるんじゃないかと懸念されて値下がりする癖があるんです。
まったく想像しなかったよ。
- 主要貿易国である中国経済に影が見えると、豪ドルは値下がりしやすい
アメリカ(米ドル)との相関関係
たとえば、2018年12月にはアメリカの株式が急落したために、豪ドルも値下がりしました。
でもなんでアメリカの株が豪ドルに影響するの?
私もたぶん、同じことをするわ。
ってことは、アメリカ経済にも注意しないといけないな。
アメリカ経済の動向を注視する際には、経済指標を見ることが大切です。
重要度の高い指標を見ることで先行きを見通せることは珍しくないので、以下の記事も参考になさってください。

- 世界情勢に影響を与える米ドルは、豪ドルへ与える影響も大きい
豪ドルの特徴・癖④時間帯によって値動きが激しくなる癖がある
なぜなら、オーストラリアの経済指標の発表時刻が午前中であるケースが多いからです。
カネツFX証券にて、オーストラリアの経済指標の一覧が詳しくまとめられていましたので引用します。
また、オーストラリアと相関関係がある中国の経済指標についても午前中に発表されることが多いといわれています。
FXは時間帯ごとによって特徴や癖があります。
以下の記事では、それぞれの時間帯別の特徴・癖についてわかりやすく紹介しているので、ぜひお役立てください。

なお、経済指標のチェック方法を知りたい方には以下の記事がおすすめです。
絶対に抑えておきたい経済指標について、わかりやすく解説しています。

- オーストラリアや中国の経済指標は午前中に発表されることが多いため、日本時間の朝にレートが動くことが多い
豪ドルの特徴・癖⑤かつてはスワップポイントが高かった高金利通貨
金利の低い通貨を売って、金利の高い通貨を買うと差額のお金をもらえるやつ。
以下のように、2008年には7.25%だった政策金利は2019年10月現在で0.75%にまで下がりました。
出典:gaitame.com/markets/seisakukinri
なんでこんなに利下げしたの?
2019年5月に選挙で勝ったモリソン氏は首相を継続することになったのですが、景気刺激に前向きです。
ほかにも、消費者物価指数があまり伸びていないことも利下げの一因とされています。
この特徴をふまえると、まだまだ高金利通貨だと思うんだけどなぁ。
私もスワップポイント狙いでトレードしてみようかしら。
スワップポイントの基本については、以下の記事をご覧ください。
FX初心者の方のために、すんなりと理解できるよう優しく解説しています。

また、景気を刺激する際によく聞く金融緩和については、以下の記事でわかりやすくお伝えしています。
経済政策の目的や効果などを知ることでトレードの見通しが立てられることは珍しくないので、ぜひ活用してください。

- 豪ドルはかつて7.25%の高金利通貨だったが2019年10月現在で0.75%まで利下げされた
豪ドルの今後について、しっかりと見通しを立てたい方はこちらの記事がおすすめ。
大手証券会社や金融機関など専門家の予想を元に見通しを紹介しています!

豪ドル円のおすすめFX会社3社厳選!
豪ドルでトレードする際に気になるスワップポイント。
ここではスワップポイントなどをふまえ、豪ドルにおすすめのFX会社をまとめました。
FX会社は通貨ペア単位で利用する人が多いです。
その理由は、他の通貨ペアを同じFX会社にすると、まとめて影響を受けてしまうためです。
各社のスワップポイントを確認し、状況に応じて複数社使い分けましょう。
みんなのFX
出典:min-fx.jp
みんなのFXはスプレッドとスワップポイントのレベルが高いことが魅力のFX会社。
豪ドル円のスプレッドは0.6銭、スワップポイントは10,000通貨あたりで18円/日と高水準。
1,000通貨単位からの少額取引が可能なうえ、FX初心者にとって嬉しい24時間対応のコールセンターも用意してくれています。
さらに証拠金維持率の判定を秒単位でおこなってくれるため、値動きが急変した際の損失も最小限にとどめてくれます。
2019年10月現在、口座開設キャンペーンで最大50,000円のキャッシュバックを受け取れるので見逃さないようにしてください。
みんなのFXのキャンペーン情報の確認や口座開設などは以下からどうぞ。
みんなのFXの評判や特徴を深く知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

LIGHT FX
出典:lightfx.jp
LIGHT FXも豪ドル円のスプレッドが0.6銭、10,000通貨あたりのスワップポイントが18円/日とトップクラス。
LIGHT FXは取引ツールが魅力的。
直観的に操作できるアプリや機能をカスタマイズできるPCツールなど、スタイルによって選べます。
また、1,000通貨単位からトレードができるので、比較的少ない金額で取引できます。
2019年10月時点では、口座の新規開設&取引で50,000円のキャッシュバックキャンペーンも実施中。
アプリで取引するだけで1,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも。
お得なキャンペーンも申し込みつつ、豪ドルで利益を狙いたい方は要チェックです。
みんなのFXではバイナリーオプション口座(FX取引の一種)の開設が必要となりますが、
LIGHTFXであれば、FX口座のみの開設ができます。
ヒロセ通商
豪ドルでスワップポイント狙いのトレードをする方におすすめのヒロセ通商。
スワップポイントが1,000通貨あたりで2.2円と高水準(10,000通貨あたりに換算すると22円)
さらにスプレッドも0.7銭と狭いことも長所です。
2019年オリコン顧客満足度調査のFX取引で4年連続1位の実績があり、ユーザからの評価が高いことも大きな特徴。
2019年10月現在では、豪ドル円限定キャンペーンが実施されていて最大10万円のキャッシュバックがもらえるチャンス。
豪ドル円で取引をしたい方は、今すぐヒロセ通商の公式サイトをチェックしてください。
ヒロセ通商の評判やメリット、デメリットなどは以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。

FXの豪ドル円の特徴は?おすすめのFX会社を徹底解説のまとめ
最後にこのページの内容をおさらいしておきましょう。
- オーストラリアは28年連続で経済成長を遂げており、豪ドルは安定性が高いことが特徴の通貨
- 豪ドルの特徴・癖は以下の5つ
①着実に経済成長を遂げていて見通しが明るい
②貿易の影響を大きく受ける
③世界経済と相関関係が強い
④時間帯によって値動きが激しくなる癖がある
⑤かつてはスワップポイントが高かった高金利通貨 - 豪ドルのトレードにおすすめのFX会社は、みんなのFX・LIGHT FX・ヒロセ通商
確実に経済成長してきたから、今後の見通しも明るそうだしね。
しっかりと見通しを立てたうえでトレードしてみようっと。
この調子で豪ドルの見通しもしっかりと立てていきたいな!
割安感のある今ポジションを持っておけば、明るい未来を手に入れられるかもしれません。