どうせなら評判のいい
仮想通貨取引所を使いたい!
気になる取引所の評判を
まとめてチェックしたい!
そんな悩みを抱えていませんか?
確かに、国内外にたくさんの仮想通貨取引所があります。
それぞれの特徴を調べるのは大変ですし、実際に使ってみないとわからない点が多いですよね。
そこでこの記事では、実際に使っている人の評判をまとめてランキング形式で発表します。
使っているからわかる本音や辛口な意見が盛りだくさん。
後半では取引所選びのポイントをご紹介します。
みんなの評判をチェックして、あなたにぴったりの仮想通貨取引所を見つけましょう。
目次
第1位 BITPoint(ビットポイント)
現在最もおすすめな取引所はBITPoint(ビットポイント)。
仮想通貨を本格的に取引する人には欠かせない取引所です!
最大の特徴は、現物取引からレバレッジ取引まで一つの取引所で完結するところ。
レバレッジは国内最大の25倍に対応しています。
手数料がお得なことでも有名で、多くの手数料が無料に設定されています。
人気のリップルやイーサリアム、ビットコインキャッシュなど豊富な仮想通貨を揃えています。
手数料・レバレッジ・取り扱い通貨すべてでトップクラスなんです!
初心者から上級者まで、迷わず開設しておきたい仮想通貨取引所です。
BITPointの良い評判
個人的な取引所トップ3
SBIVC ハッキング可能性極小
会社がデカイので安心
スプレッドがいまいちBITPoint 上場してる大企業
トラブル聞いた事なし
利用者はまだ少ないか3つ目はなし
bitbankだったが最近心配— 前田慶次郎利益《傾奇御免》XRP (@kamibaka7) 2018年9月30日
先ほどの説明では触れませんでしたが、BITPoint(ビットポイント)は東京証券取引所第二部上場の株式会社リミックスポイントの子会社が運営している仮想通貨取引所。
信頼性が高いのはもちろん、豊富な資金力でセキュリティと安定性に力を入れています。
bitbankが雲行き怪しいようだし、念のためbitpointの口座を作っておこう。いざという時に何も出来ないのでは話にならないからな。
— アルト(ALT)@リップラー (@ALT037) 2018年10月14日
Zaifの流出問題受けて仮想通貨を移動するならBITPOINTだね。
GMOやDMMも悪くはないけど、BITPOINTの方がセキュリティー高いから。
取引所の自然淘汰は益々進んでいくね。— カネタロー (@U95nRQcoP4SN9wf) 2018年9月21日
セキュリティに対する信頼感が評判になっています。
10月には仮想通貨取引所のセキュリティ格付けで「A」評価を獲得したことも話題になりました。
ビットポイントの出来高がコインチェックを抜きました。
リミックスポイント
bitpoint pic.twitter.com/8eRHo48rv4— indrik (@indrik24273499) 2018年10月14日
BITPoint唯一の弱点である取引量も改善傾向!
出来高が増え流動性が上がれば、スプレッド(売買時の価格差)もどんどん縮まります。
さらにお得に仮想通貨を取引できるようになるのです。
BITPointを運営する株式会社ビットポイントジャパン。
・堅牢なセキュリティ性
・すべての手数料が無料
・スプレッドの低さ
・電話での問い合わせ対応
・口座開設キャンペーン初めて仮想通貨取引を行う方にとっても安心して利用しやすい取引所となっている。
— 島 二郎 (@jiro_shima55) 2018年9月12日
ここまでご紹介した点以外にも、フリーダイヤルでの問い合わせ対応や口座開設時の3,000円相当の仮想通貨プレゼントなど魅力がたくさん。
ご紹介しきれないぐらいの評判が上がっていました。
BITPointの残念な評判
リスクを考慮して、BitPointに分散させることにしました!
でも、UI/UXに関しては、改めてBBのクオリティーの高さを感じますね。— ニャッキー69号@xrp (@t_m_a_j) 2018年10月13日
ネガティブな評判はほとんど見つからなかったBITPoint(ビットポイント)。
残念、と言うほどでもありませんが、デザイン性の面ではbitbankの方が上という意見がありました。
個人的な印象ですが、確かにBITPoint(ビットポイント)はデザイン性よりも信頼性や安定性に力を入れているイメージ。
質実剛健という感じが逆に好印象です。
Bitpointがケイスケホンダを起用して、世界一になりたい!?
今のままじゃ、無理だね!
MT4を使ってるからトレーダーとしては最高ですが
あんなスプレッドじゃ、世界1には慣れんよ!
短期トレードなんて出来ません。
bitFlyerぐらいのスプレッドだったら応援するよね、みんな?— BTCFX@21時からリアル相場観察中! (@BTC_Satoshi) 2018年8月25日
また、中にはスプレッドが広いと言う評判も。
時間帯によっては取引量が少ないと感じることがあるかもしれません。
しかし、本田圭佑選手を起用したプロモーションなどが功を奏して着々とユーザーが増加中。
今後さらに流動性が高まり、スプレッドもこれまで以上に狭くなっていくでしょう。
bitbankのトラブルで困ってる人があまりにも多いので、この機にbitpointをPRできるといいと思って、やっつけですが、比較イメージ作りました。
間違ってるところが有ればご指摘ください。
※アフィ目的じゃないです。#ビットポイント#ビットバンク#リップル#xrp#ビットコイン pic.twitter.com/IQ9vUMYS8X
— シレトコ (@CF6WPEKecNYXdhY) 2018年10月15日
同じ取引所形式のサービスを提供しているbitbankと比較したツイートも。
bitbankもかなり優秀な取引所(詳しくは後述します)ですが、こうしてみるとBITPointの総合力の高さがよくわかります。
第2位 GMOコイン
続いてご紹介するのは、仮想通貨初心者にオススメのGMOコインです。
東証一部上場のGMOグループが運営している取引所だけあって、信頼性が抜群。
ITサービスを数多く提供しているノウハウが活きた、使い勝手の良さが評判を呼んています。
販売所形式なのでスプレッドはやや広めですが、あらかじめ購入価格を確認したうえですぐに購入できます。
初心者でも簡単に、かつスピーディーに取引できるのです。
GMO コインの良い評判
セキュリティーが高い仮想通貨の取引所としては、まずSBIバーチャルカレンシー、次にGMOやDMM。
そしてBitpoint。— カネタロー (@U95nRQcoP4SN9wf) 2018年10月10日
android版ビットレ君もフィボ引けるようにして欲しいです🙇🙇🙇#GMOコイン
— たまっぷる (@crypto_tmg) 2018年10月15日
セキュリティ、信頼性の高さについてたくさんの評判が寄せられていました。
GMOコインかなり使いやすいですよ。
板取引も開始されましたし。— 私は世界を変える (@With55261263) 2018年9月24日
コインチェックが使えない現状、超初心者には1番使いやすいかなーと思ってます。
販売所での現物取引も、そこまでスプレッド広くないですし。FXはGMOコインのが良いので、メリットはそれくらいですかねー。
後は1000円貰えるキャンペーンですね。笑— 小林亮平@元銀行員ブロガー (@ryoheifree) 2018年8月11日
使いやすさも大評判。
コインチェックが利用できない今、スマホから簡単に取引したい方に重宝されているようです。
今日は本では勉強してた一目均衡表を実際に使いたくて、
一目均衡表が使えるGMOコインのビットレ君で試してみた
感想としては、即座に簡単に判断出来るから使いやすいなと思った。
他の分析と併用して活用していきたい pic.twitter.com/TByHKCylR0— インディアンポーカー (@IND3aa4aaa) 2018年7月1日
GMOコインのアプリ「ビットレ君」なら、様々な指標を活用した本格的なトレードが可能!
上級者の間でも外出時用アプリの決定版として知られています。
GMO コインの残念な評判
今のところワイ、GMOコイン、BITPoint、CoinExしか使ってない
スプレッド高いけどいまはGMOが色々と一番マシかな— ブロックちゃん (@block_chan) 2018年10月10日
スプレッドの広さに対してはネガティブな評判が上がっていました。
運営から売買をする販売所は、ユーザー同士でトレードする取引所に比べて手数料が割高になります。
その分、使いやすさでは販売所に軍配が上がります。
簡単さを求めて販売所を使う以上、ある程度のスプレッドは必要経費と言えそうです。
一万円チャレンジショートを9月28日から放置してます!
10倍のレバレッジなのでロスカットの危険はありますが、一万円でも増えていくんです!!
GMOコインのスプレッドがあっても増えていくんです!
これだけで月利10%以上!!
投資先としてかなり優秀!! pic.twitter.com/8PkU8ZMFEO— ちゅうた〜推しっぷる〜パパブロガー (@tyuta09083) 2018年10月3日
しかし、スプレッド関係なく利益を出せているトレーダーもいます。
まずは使いやすさを優先して、取引に慣れるのも一つの方法です。
第3位 DMM Bitcoin
DMM Bitcoinも手軽に取引したい方にオススメな仮想通貨販売所です。
ITサービスの多数手がけているDMMグループが運営しており、スマホアプリからの取引が快適。
現物取引もレバレッジをかけたFX取引も、スマホ一つで完結します。
DMM Bitcoinの良い評判
DMMビットコインはスプレッドが広い事が難点。でも注文はすぐ通るし、使いやすい。
— YUKI (@QnEqI0Xy0ujLUDk) 2018年4月3日
DMMビットコインのスマホ版、チャート見やすくて使いやすい事を知った🤓 pic.twitter.com/iMcVdCwxY9
— 気ッサン (@mogimogi_f) 2018年2月7日
使いやすさに対してはさすがの高評価。
インターネット大手DMMの安定感を感じます。
いつもありがとうございます。
口座開設は今ならDMMビットコインとGMOコインがお勧めです。
(どちらもキャンペーン中なので)— 小林亮平@元銀行員ブロガー (@ryoheifree) 2018年8月11日
度々実施しているキャンペーンも人気の秘訣!
口座開設で1000円をもらえる、という太っ腹なプレゼントはTwitterでも評判になっていました。
久しぶりにビットコインのCM見た。DMMドットコム。うん、いいね。
— アンチテーゼ (@virtualmoneyjpy) 2018年6月27日
また、モデルのローラさんを起用した積極的なテレビCMの話題。
大手の資本力が伺えます。
DMM Bitcoinの残念な評判
dmmビットコイン、ほんと使えないわ。XRPのスプレッド3.9円だって。一気に1.2円も上がった
— シリハ (@coyuna) 2018年10月1日
販売所ということで、スプレッドが気になるという評判が目立ちました。
DMMビットコインで1000円プレゼント!とかいうメールが来てたからレバレッジ最大ギリギリでネムをショートしたらポジった瞬間スプレッドでロスカットしてワロタwww
— 山元八蔵 (@takozou_san) 2018年7月12日
現物の仮想通貨を購入する時はさほど気にならないスプレッドですが、レバレッジをかけたFX取引をする時は要注意。
スプレッドによってロスカットが執行される可能性がありますので、慣れるまではFXは控えた方が無難でしょう。
トリプルボトムとこの保ち合いパターン。やっぱりDMMビットコインよりもGMOコインの方が使いやすい。 pic.twitter.com/7kmzqQodLW
— ころんぼ (@fritoris) 2018年2月5日
使い勝手ではGMOコインの方が上、という意見も。
似た特徴のある仮想通貨販売所ということで、比較対象にする方が多いようです。
実際に触ってみて使い心地が比べてみるのがおすすめです。
第4位 bitbank(ビットバンク)
bitbank(ビットバンク)は、全メイカーなら取引手数料がマイナスでお得!
全ペア板取引なので、販売所形式に比べて狭いスプレッドで仮想通貨を売買できます。
人気のリップルやモナコインも取り扱っており、リップルは世界的でも指折りの取引量を誇っています。
第三者による格付けで日本最高評価を獲得するなど、セキュリティも万全。
取引所形式なので初心者の方は戸惑うかもしれませんが、中級者以降には自信を持っておすすめできる取引所です。
bitbank(ビットバンク)の良い評判
今日初めてbitbank使ったけど、今までで1番使いやすいかも?!
開設しといて良かった~
明日はNoahが爆上げしますように🙏
楽しみだ~— @仮想通貨広めよう@ (@Noahkingmoon) 2018年10月12日
bitbank(ビットバンク)の使いやすさは取引所形式の中で国内トップクラス。
販売所を卒業して板取引を始めたい!という方に優しい、シンプルなデザインです。
つまり金額が小さければ手数料は安く信用も手数料がかからないけど
金額が上がっていけば相応にかかってくるってことですかね?(´・ω・`)やはり取引手数料無料は破格…
逆指値はよbitbank— まおー@bitbank勢改めMEX勢 (@hakuoromr2) 2018年9月18日
xrp リップルを久しぶりに送金しました、約3分くらいで着金。朝に少し上がりましたが、売り買いの攻防ですね。ビットバンク(bitbank)は世界一リップルの取引が多いとか。月末まで相場を熱く見守ります。取引手数料がゼロはよいですね。また熱い日々が始まりますか…💰
— 犬と投資の日々(Maltese Mさん) (@lovemalteselove) 2018年9月26日
bitbank(ビットバンク)はリップルの取引量で度々世界一になっています。
リップルを筆頭に板が厚く、全ペアを手数料で取引できる点はツイッター上でも評判に。
bitbank(ビットバンク)の残念な評判
久々のbitbank、
そこそこ良心的な取引所だったのは今は昔。取引殺到と急な制限で注文が通らない
日本円出金手数料「超高額」の756円
セキュリティNo.1を頻りに広告宣伝ハッキング・クラッキングの標的にされる可能性が高まってきたような雰囲気ね#ripple #xrp
— Lifewith Penelope (@lifewpenelope) 2018年10月15日
取引手数料がお得な分、出金手数料を高めに設定しています。
これに対してはネガティブな評判が寄せられていました。
bitbankの送金は世界一クソ。承認が遅すぎる。手数料ぼったくりで遅すぎる。ついでに約定も問題ありすぎる。もうみんなbitbankなんてゴミ取引場捨てようぜ。
— harasyo (@harasyo11) 2018年10月11日
トランザクションが遅いという意見も。
国内トップクラスの取引量があるだけに、サーバーが負荷に対応しきれていない時があるようです。
bitbank
なんか、最近2回あったんだけど
利確する為に、買い板のちょい低めの値で売り出したら
その瞬間に0.4円くらいの有り得ない下げがあって注文通らない意味不明な現象が起きた。後、トランザクション遅いのは仕方ないけど
もう少し頑張って
ミドル何使ってんのか知らんけど— CoinEx CET BCH technical (@virtualcoin_man) 2018年10月15日
セキュリティ面で高い評価を受けているbitbank。
一部ではサーバーを増強する予算がなかったのでは?という意見も上がっています。
第5位 フィスコ仮想通貨取引所
フィスコ仮想通貨取引所は、JASDAQ上場企業のグループが運営している仮想通貨取引所です。
親会社のフィスコは、株や投資情報サービスを20年以上続ける大企業。
資本力と安心感だけでなく、金融の知識にも長けているのが魅力です!
2018年9月に発生したZaifのハッキング事件の際には50億円の資金援助を行なって話題になりました。
過去はZaifと同じ取引所システムを利用していましたが、ハッキング事件の前に自社システムに移行済み。
事件の影響を受けておらず、セキュリティや使い勝手の面で大幅にアップデートされました。
Zaifの事業を買い取ることが決まっており、ここ最近急激に存在感が増しています。
今後もキャンペーンやPRで台風の目になってくれそうな取引所なんです!
フィスコ仮想通貨取引所の良い評判
ジワジワと仮想通貨が上がってる。
そろそろ頼むよフィスコさん、そろそろ頼むよテックさん。
立て直しするなら今、ZAIFトークン含めて巻き返し案を世間に知らしめてくれ!
— フィスコマンkasuya (@kasuriman) 2018年10月1日
俺ですか? コイン送金手数料無料ならGMO。アルトコインFXならDMM。サーバーセキュリティならQuoinex。アルト種類豊富ならZaifかフィスコ。アルト板取引ならBitbank。MT4使うならBitpoint 。Coincheckは11月から待避して次は使わないし、Bitflyerはサーバー遅延とFXパネル使いにくいからダメですね。
— keith.w (@keithw0328r) 2018年4月9日
フィスコ仮想通貨取引所は企業が発行している仮想通貨の取り扱いが豊富なことで有名な取引所。
カイカコイン、ネクスコイン、フィスココインの3種類を取り扱っています。
このような仮想通貨を取り扱っている取引所は希少。
以前はZaifもこうしたトークンを取り扱っていましたが、今後はフィスコがその後を継ぐことになりそうです。
あらら、ザイフもビットフライヤー同様新規口座作成が停止しましたね。
ビットフライヤーも業務改善命令から3カ月まだ再開してませんね。
フィスコによって綺麗に生まれ変わることを願うばかりです。— 黒魔道錬金術師LV0.1 (@bigfatmoney8) 2018年9月28日
ほとんどの仮想通貨取引所は金融庁からの規制や業務改善命令を度々出されています。
フィスコも全くない訳ではありませんが、他の取引所と比較するとかなりライトな指導のみ。
当局の意向を尊重したクリーンな運営体質が伺えます。
Zaifへの資金援助の件では資本力と誠実さが見直されており、今後の仮想通貨取引所業界を引っ張っていく存在になるのではと期待されています。
フィスコ仮想通貨取引所の残念な評判
フィスコは、残念ながら、おそらくあまり深く考えていないんだろうと思います。まずは、ザイフの補償関連で大変だと思うので、XRPについては手が回らなそう。セキュリティ面は、不安が残りますね。
— こぺる@仮想通貨 (@coperu100) 2018年10月11日
新システムに移行したばかりのフィスコ仮想通貨取引所。
開発の際にはセキュリティを力を入れ、大幅な改善を遂げたとしています。
しかし、まだ移行から間もないこともあり不安視する声も上がっています。
フィスコ手数料かかるようになってから、全然使ってないなぁ
— 仮想つながり (@icobitcoinxem) 2018年10月11日
手数料は国内取引所の中でも高めに設定されています。
フィスコがしっかりとしたサービスを提供しようとしている裏返しですが、利用者からの評判はイマイチなようです。
第6位 BitTrade(ビットトレード)
BitTrade(ビットトレード)は、為替FXの老舗が運営している仮想通貨取引所です。
同じ運営会社が提供しているFXツール「FXTF」と連携させることでMT4を使った取引も可能。
そのノウハウが活きた、初心者からFXトレーダーまでおすすめ仮想通貨取引所です。
BitTrade(ビットトレード)の良い評判
自分はBittradeを利用してます。
システムはBitbankと同じものを使ってますが、安定してて使いやすいです。指値もちゃんと反応します。取引手数料をちゃんと徴収する会社のほうが、無料の会社より責任感強いのかなー?と思いましたー
— トミ (@tomisandegozai) 2018年9月22日
同じシステムを使用しているbitbankに比べて動作が安定しているという評判が上がっています。
流動性が小さいこともあるかもしれませんが、FXのサービスを提供しているだけにサーバー周りも徹底されているようです。
リップルが買えるおすすめの取引所は?
取引所形式で、指値ができてコストが低く売買できる取引所はビットバンク、GMOコイン、ビットトレード、ビットポイント、QUOINEX
— 葛西秋雄 (@AkioKasai) 2018年9月29日
基本的な注文機能もバッチリ。
取引所形式なので割安に仮想通貨を売買できます。
仮想通貨取引所のビットトレード(Bittrade)がスマホアプリをリリースしました。
仮想通貨アプリの中でもチャートは見やすくて、インジケーターも使いやすいですね。 pic.twitter.com/a552xq3JoQ— 仮想通貨@オオヒラ (@pannajf) 2018年7月27日
アプリも使いやすいと評判になっています。
アプリも魅力的ですが、どうしてもイメージキャラクターの小島瑠璃子さんに目がいってしまいます。
BitTrade(ビットトレード)の残念な評判
ビットバンクはたしかによく資産が行方不明になるから納得やけど、ビットトレードは?
手数料高くて顧客が少ないから今回はスルー?
処分が出てないとこは問題がなかったのかただ面倒くさいから調べてないだけなのかハッキリしてほしい✋️— キヨ (@kiyokiyo050505) 2018年6月22日
連動しているbitbankに比べて、取引手数料の面で劣っているBitTrade。
そのため、利用しているユーザーも少ない印象を受けます。
BTCboxは売買手数料取るようになってから板が薄すぎて悲惨やな😓
売るに売れないやろな💦
ビットトレードもやけど誰が利用するんやろ😓
ビットバンクも手数料無料また延期にするんかな?— キヨ (@kiyokiyo050505) 2018年5月1日
何よりも知名度が低いビットトレード。
そもそも評判があまり上がっていませんでした。
今年の9月にシンガポールのHuobiに経営権が譲渡されており、今後の進化に期待したいところです。
第7位 Liquid(リキッド)
Liquid(リキッド)は、QUOINEX(コインエクスチェンジ)という名前で運営していた取引所です。
セキュリティも高く、新機能MMOsによるスプレッド極小のビットコイン取引にも期待が集まっています。
自社の取引所トークンQASHのICOを実施したことで話題になりました。
QASHを購入できる仮想通貨取引所は日本でLiquid(リキッド)だけです。
Initial Coin Offering の略で、プロジェクトの資金調達のために仮想通貨を新たに発行することです。
ICOについての詳細はこちらの記事で解説しています。
Liquid(リキッド)の良い評判
国内でXRP買うならBitbankみたいなイメージ定着したけど、なぜLiquidのほうはXRPJPY板が閑散としてるのか謎。サーバー処理はLiquidのほうが断然強いのに。
— アビー (@arbitrage_tiger) 2018年9月22日
週報内において、顧客資産の保護の一環として、仮想通貨信託や保険等について前向きな取組をされてることは、とても好印象です😁
セキュリティの強化が最優先課題であり、その為なら利便性をある程度犠牲にするのは、現状やむを得ないでしょう!#QUOINE #LIQUID https://t.co/Docp6nDOX2— サラリーマン投資家M@LIQUID (@21mak21) 2018年9月25日
Liquid(リキッド)のセキュリティ、安定性に対して好意的な評判多数!
調べたら間違いなくLiquidでした。
価格も安いし、もちろん売買手数料、送金手数料も無料でした。 https://t.co/A2q74IoF70— M. Global Digital Trader (@MGlobalDigital1) 2018年10月14日
今更だけどLIQUIDのレバレッジ手数料0.025%って安いな。気にせずポジションとっちゃうレベル。
— rino (@rinochinko) 2018年10月13日
手数料の安さも評判になっています。
QUOINEのLiquid取引所が軌道に乗ったら板の厚みといい流動性と言い今までの比じゃないくらい質のいい取引を促してくれそうだけれど
DDOSとかセキュリティ問題とかbfとかの比じゃないくらいトラブルに見舞われそうだから、
逆境に負けないで健全な市場開拓の指標の1つになってくれたら嬉しいかな。— なな/うるてぃあ (@ultearrr) 2018年8月31日
QASHの将来性やLiquidが目指している流動性の高い取引所システムに期待が集まっています。
QASHやLiquidの目指しているプロジェクトについての詳細はこちらの記事で解説しています。
Liquid by Quoine
新規口座開設キャンペーンやってますな
最大2万3千円相当QASH(キャッシュ)バックキャンペーン
— だいちゃん (@net73851647) 2018年10月16日
また、現在口座開設キャンペーンを実施中!
2万3000円相当のQASHトークンをもらえるということで評判になっています。
Liquid(リキッド)の残念な評判
QUOINEのアプリまだ使えるんだけど、アプリから注文したら証拠金維持率がバグって強制ロスカットされそうになったから、-10000円で決済しました。
これどうなの?#QUOINE#Liquid— 岡春奈 (@harunaokaivt) 2018年9月12日
Liquidが提供しているアプリについては挙動の不安定さなどの評判が目につきました。
QUOINEXがLiquidになってWebのUIがめっちゃ使いにくい。現物とレバレッジの行き来がまどろっこしいし、前回使ったワークスペースを覚えてないから、切り替えが面倒。いいやり方があるんだろうか。
— りゅう乃すけ (@cuubee_) 2018年9月18日
QUOINEX時代の操作画面に慣れている方からは、リニューアルして使いにくくなったという声も上がっています。
一気に下がったけど、微動だにしない安定のQASHさん。
上も動かないけど下にも動きません🙄$QASH #liquid— 黒ブタ@QASHer / XRP (@kurobuta_coin) 2018年10月11日
また、QASHの価格が思ったより伸びていないことに対しても不満の声が見られました。
第8位 VCTRADE(VCトレード)
「VCTRADE(VCトレード)」は、SBIバーチャル・カレンシーズが運営する仮想通貨取引所です。
大手証券会社のSBIホールディングスのグループ会社ということで、信頼性の高さが評判になっています。
警備サービス大手のセコムの子会社と連携し、顧客の資産を厳重に管理しています。
SBIはグループを挙げてリップルの普及を推進しており、リップルを優遇するのでは?と期待されています。
現段階では販売所形式のためスプレッドはやや広めですが、今後に期待が集まっています。
VCTRADE(VCトレード)の良い評判
個人的な取引所トップ3
SBIVC ハッキング可能性極小
会社がデカイので安心
スプレッドがいまいちBITPoint 上場してる大企業
トラブル聞いた事なし
利用者はまだ少ないか3つ目はなし
bitbankだったが最近心配— 前田慶次郎利益《傾奇御免》XRP (@kamibaka7) 2018年9月30日
会社の信頼性とセキュリティの高さが評判に!
SBIVCもしっかりxRapid対応という事が改めて明示されましたね。スプレッドどうのという視点で見てしまう人は、XRPの大局が見えていないと考えています。 https://t.co/OYXchfcePt
— 仮想通貨投資家グリーン (@InvestorGreen7) 2018年9月25日
リップル社の最新サービスが適用されるというのも大きなポイント。
リップルホルダーであれば開設しておきたい取引所と言えそうです。
VCTRADE(VCトレード)の残念な評判
昼間、68円だったwwwしかし、SBIVCは、販売所なので、スプレッドがおおきく、売ってから底を待つという作戦は無理があるwww5円下がったら、少し買うとかでないと無理かwww全部を回転は、危険すぎるwww
— 思考現実化バクテリア研究 (@zeikinnbinbo) 2018年10月1日
販売所ということでスプレッドについては低評価でした。
まあ実際触ってみないとなんとも言えないから、bitPointも開設してみるかなあ。SBIVCは全然触る気にならないレベルだよねいまのところ。スプレッド酷いし、現物入金できないし。盗まれるリスクはないけどさ
— yuma@Kaishain2.0(モナコイン推し) (@yuma_tekito) 2018年9月24日
サービス開始から日が浅いということもあり、全体的な使い勝手に対してもネガティブな評判が多く見受けられました。
今後の改善に期待したいところです。
圏外 Zaif(ザイフ)
ご存知の通り、Zaifは2018年9月にハッキングの被害を受け、フィスコ仮想通貨取引所に事業譲渡が決まっています。
珍しいトークンを取り扱っていたり、業界で唯一の仮想通貨積立を提供していたりとユニークなサービスを提供していただけに、フィスコによる再建が待ち遠しいところです。
圏外 Zaif(ザイフ)の良い評判
仮想通貨はもう盛り上がってないからトレードのおもしろさはあまりないので、Zaifはぜひ積立機能を継続し続けてほしいなと思う。
— 北国のNASSAN@パラレル行政書士 (@Nas_Toshi) 2018年10月15日
Zaifが提供していた自動積立機能は、低リスクで仮想通貨に投資できる仕組み。
フィスコ仮想通貨取引所の運営でも継続されるのか注目したいところです。
圏外 Zaif(ザイフ)の残念な評判
コインチェック、ZAIFのハッキングにビットフライヤーの出金でのゴタゴタ。
結果論としては、日本国内の取引所はセキュリティに力を入れて誠実に活動しているだけで国内No. 1の座を手に入れられた訳か。このままだとコインベースが日本に来たら全部持ってかれるぞー!
— むいなー (@aaaaaddddd423) 2018年10月11日
Zaifは運営会社が変わるだけで、サービスの変更はないのでそこまで心配しなくていいはず。むしろセキュリティやアナウンスレベルは向上するのでは。
短期の値動きは投資家心理を表してるのかな。
でもMijinやブロックチェーン技術に先行投資してきたので、テックビューロの解散は残念でなりません。
— 春財布@Zaifな未来人 (@haru_zaif) 2018年10月11日
ハッキング被害を引き起こしたZaifには批判の声が上がっています。
Zaifの運営会社であるテックビューロは仮想通貨技術の発展を推進してきた企業。
フィスコによる取引所機能の再建には期待できますが、テックビューロの解散は日本の仮想通貨業界にとって大きな損失になるかもしれません。
圏外 ビットフライヤー
bitFlyerはかつて日本最大級だった仮想通貨取引所です。
仮想通貨初心者でも使いやすく、取引量も豊富。
王者を独走するかと思われましたが、金融庁からの業務改善命令を受け、現在では新規登録を中止しています。
既存のユーザーの取引は可能ですが、出金詰まりが頻発するなど不満が高まっています。
圏外 ビットフライヤーの良い評判
地震とBitMEX問題でトレードしていなかったのですが
スキャならBitFlyerと勧めがありトレード
スキャ26戦2負でしたが使いにくく不向きと判断
トラブルありましたがBitMEXで再開
取引履歴が出ましたら改めて告知します
良いトレードできると思いますが
焦って適当なことしたくないでご理解下さい<(_ _)>— 酒池くまさんだぁい好き👨❤️💋👨💕綿貫 (@watanukibtcfx) 2018年9月27日
仮想通貨FXトレーダーの間では、bitFlyerが提供しているbitFlyer Lightningが根強い人気を誇っているようです。
値動きの幅が広く、スキャルピングに向いている点が評判になっています。
- 数秒〜数時間の間に取引が完結する、超短期的なトレード手法です。
圏外 ビットフライヤーの残念な評判
9/21 に @bitFlyer のウォレットに送金したBTCが、いまだに反映せず。。7日後に電話したが、本人確認済みなのに、謎の認証中という返事。
あれから20日。まだ反映せず。入金も出金も制限かかるってどういう取引所なんでしょう。他の人は大丈夫なのでしょうか。怒りしかない。 #ビットフライヤー— 矢野テック(矢野朋義) (@yanoteck) 2018年10月11日
9/21より資金拘束されています。
何度もメールや電話もしていますが、きちんと対応してもらえず
出金できません。
取引は出来なくて良いし解約するので出金させて下さい。
それにも応じないのであれば詐欺行為として被害届提出を検討します。— fxxxx (@XRP100dollers) 2018年10月3日
やはり送金詰まりは深刻な様子。
利用者から不満の声が続出しています。
圏外 コインチェック
コインチェックは2017年の仮想通貨ブームを牽引した仮想通貨取引所。
しかし、その後仮想通貨全体に大きな影響を及ぼすNEMの流出事件を引き起こしました。
その後、東証一部上場のマネックスグループが36億円で買収。
現在は新規口座開設を中止している状態です。
マネックス資本による経営再建、本格再開に期待がかかっています。
圏外 コインチェックの良い評判
やっぱりコインチェックが一番使いやすいんだよね〜(●´ω`●) 来月辺りかな?
— 神サマ (@H7Ir4BITnyInvyY) 2018年10月16日
かつて仮想通貨初心者の間で圧倒的な支持を得たコインチェック。
その圧倒的な使いやすさから、再開を望む声が数多く挙がっています。
圏外 コインチェックの残念な評判
一般の認識は、その通りだと思います。私の周りの普通の人達も、「よくわからない危険なナニカ」という捉え方です。やはり昨年の仮想通貨バブルとコインチェック問題の影響は大きいですね。だからこそ小田会長、リミックスポイント・ビットポイントのやっている事に意義があるのです。
— ひでさん (@Hidesan_sunisan) 2018年10月16日
コインチェックの流出事件は仮想通貨業界全体に影響を及ぼしました。
マネックスによる経営再建が進んでいるとみられますが、失墜した信用を取り戻すことが簡単ではないでしょう。
評判だけじゃない!取引所の選び方は?
仮想通貨の取引所を選ぶときは、ここまでみてきたように実際に使っている人の評判から判断するのが効果的です。
しかし、それ以外にも取引所を選ぶ基本的なチェック項目があります。
- 安全性・セキュリティの高さ
- 仮想通貨の種類
- 流動性の高さ
- スプレッド・手数料の安さ
- 機能性・特徴
- 実際の使い心地
以上のようなポイントはできる限りチェックするようにしましょう。
過去のハッキング事件などを見ればわかるように、安全性やセキュリティは最重要項目です。
安心して取引できる環境が整っているかどうかを確認しましょう。
仮想通貨の種類が多い取引所は、それだけ稼ぐチャンスが大きくなります。
流動性の高さは取引のスムーズさやスプレッドに繋がります。
スプレッドが狭く、手数料が安い取引所は余計なコストをかけずに仮想通貨を取引できます。
レバレッジをかけたFX取引や、チャートに表示できる指標の数など、機能性も取引の効率に繋がります。
そして、こうした情報を踏まえてご自身で実際に使い心地を確かめてみる、というのが最も確実な方法です。
仮想通貨取引所は各社ごとに差別化を図っており、強みや弱みがあります。
ここで挙げたポイント全てを網羅する取引所はありません。
個性を生かして相乗効果を出せるよう、複数の取引所を使い分けるのがオススメです。
主要国内取引所11社の評判!かんたん比較表
仮想通貨取引所 | 取り扱い通貨 | 使いやすさ | 手数料 | 安心度 |
---|---|---|---|---|
BITPoint(ビットポイント) | 4 | 4.5 | 5 | 5 |
GMOコイン | 4 | 5 | 3.5 | 5 |
DMM Bitcoin | 4 | 4.5 | 4 | 4.5 |
bitbank | 4 | 4 | 4.5 | 4.5 |
bitbankTrade | 3.5 | 3 | 5 | 4.5 |
フィスコ仮想通貨取引所 | 3.5 | 3 | 3 | 4.5 |
ビットトレード | 3 | 4 | 3 | 4 |
Liquid(リキッド) | 3.5 | 3 | 4 | 3.5 |
VCTRADE(VCトレード) | 2 | 3 | 4 | 4.5 |
Zaif | 4.5 | 3.5 | 4 | 1 |
bitFlyer | 3 | 4.5 | 3 | 2 |
コインチェック | 4.5 | 4.5 | 2 | 1 |
仮想通貨取引所の評判まとめ!
いかがだったでしょうか。
この記事では実際に利用者している方の評判をもとに、おすすめの仮想通貨取引所をご紹介しました。
国内最高峰の万能性を実現したBITPoint(ビットポイント)をはじめとして、魅力的な取引所の中からあなた好みのものを選んでいただけたらと思います。