イーサリアムは時価総額2位とアルトコインの中で最も時価総額が高い仮想通貨で“アルトコインの王様”とも呼ばれています。
イーサリアムの技術はどんどんと進歩し、世界を変えるかもしれないとも言われており、高い将来性のある仮想通貨です。
そのため、イーサリアムを購入しておきたいという人も多いです。
ただ、できるだけお得に購入したいけどどこの取引所がいいのかわからないという人も多いです。
そこで今回はイーサリアムの手数料を比較し、おすすめの取引所をご紹介します。
最後まで読めばどこの取引所で購入したらいいのかがわかるでしょう。
目次
イーサリアム(ETH)を取り扱っている仮想通貨取引所は?
ではまずイーサリアムを取り扱っている仮想通貨取引所を見てみましょう。
- BITPoint(ビットポイント)
- DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
- GMOコイン
- bitbank(ビットバンク)
- Binance
- Huobi(フオビ)
など国内外に多数。
ここではいくつかピックアップしましたが、仮想通貨取引所のほとんどでイーサリアムを取り扱っています。
基本的にビットコインとイーサリアムを取り扱っていない仮想通貨はほとんどありませんので、探す手間はありません。
それだけイーサリアムは人気が高く注目されている仮想通貨だと言えるのです。
イーサリアム(ETH)の取引手数料を徹底比較
では主な取引所のイーサリアムの手数料を徹底比較しました。
日本円建ての場合
イーサリアムを日本円で購入する場合の取引手数料を比較してみましょう。
取引所名 | 取引手数料 |
---|---|
BITPoint(ビットポイント) | 無料 |
GMOコイン | 無料 |
DMM Bitcoin(DMMビットコイン) | 無料 |
ほとんど取引所で取引手数料がかかりますので、お得に取引ができるように思えます。
しかし、取引手数料がかからない代わりにスプレッドという“見えない手数料”を払っている可能性があります。
スプレッドとは買値と売値の差のことを良い、このスプレッドが大きければ大きいほど取引に不利です。
仮想通貨取引所はすべて“取引所”とひとくくりになっていますが、実際は「販売所形式」と「取引所形式」に分かれており、「販売所形式」の方がスプレッドが大きい傾向があります。
- 取引所形式:利用者同士で売買を行う。
- 販売所形式:取引所が保有している通貨を購入する。
販売所形式は取引所の言い値で購入をしないといけませんので、スプレッドが大きくなる傾向があります。
ただ、販売所形式の場合はすぐに購入することができるため、今すぐにでも購入したいという場合は、販売所形式がおすすめです。
できるだけお得に購入したいという方は取引所形式の取引所を選びましょう。
BTC建ての場合
イーサリアムは仮想通貨同士でも売買することができます。
むしろ日本円建てで購入できるのは国内の取引所のみですので、海外の取引所は全て仮想通貨建てでの売買になります。
最も多いペアがビットコイン建てですので、ビットコイン建ての場合の取引手数料は特にチェックしておきましょう。
取引所 | 取引手数料 |
---|---|
bitbank(ビットバンク) | メイカー:-0.05% テイカー:0.15% |
Binance(バイナンス) | 0.01% |
ビットバンクは国内の取引所なのですが、ビットコイン建てでしかイーサリアムを購入することができません。
Binanceは海外の大手仮想通貨取引所です。
利用する場合はビットコインを国内取引所やウォレットからBinanceに送金して、そしてイーサリアムを購入するという流れになります。
イーサリアムのスプレッドは?

WorldSpectrum / Pixabay
スプレッドは見えない手数料と呼ばれているように、取引手数料がかかっていなくても気付かないうちに手数料が取られているのです。
そのため、取引手数料と同じくらいスプレッドも把握しておく必要があります。
取引手数料 | スプレッド |
---|---|
GMOコイン | 1,784円 |
DMM Bitcoin(DMMビットコイン) | 1,500円 |
BITPoint(ビットポイント) | 450円 |
Binance(バイナンス) | ほぼなし |
bitbank(ビットバンク) | ほぼなし |
スプレッドを比較すると、スプレッドの額に差があります。
これは販売所形式か取引所形式かという違いになります。
スプレッドの大きいGMOコインとDMMビットコインは販売所形式の取引所です。
後のビットポイントとバイナンス、ビットバンクは取引所形式ですので、この3ヶ所で取引を行うと良いでしょう。
イーサリアム(ETH)の送金手数料を徹底比較
仮想通貨は送金するのにも手数料がかかります。
次にイーサリアムの送金手数料を見てみましょう。
取引所名 | 送金手数料 |
---|---|
BITPoint(ビットポイント) | 無料 |
GMOコイン | 無料 |
bitbank(ビットバンク) | 0.005ETH |
DMM Bitcoin(DMMビットコイン) | 0.01ETH |
Binance(バイナンス) | 0.01ETH |
ビットポイントとGMOコインは送金手数料が無料になっていますので非常にお得です。
また、ビットポイントは取引所形式の取引所ですので、スプレッドも小さいですので、取引や送金をするならビットポイントがいいでしょう。
送金は海外取引所に送金したり、ウォレットに送金するなどいずれかの場面で必ず行いますので、送金するときはできるだけ送金手数料が無料、もしくは安い取引所を利用しましょう。
ウォレットから送金する場合はGasという手数料がかかる
取引所からイーサリアムを送金する場合は取引所が提示している送金手数料で送金ができるのですが、ウォレットから送金する場合はGasという送金手数料がかかります。
送金するときにイーサリアムがGas(燃料)として使用されるのです。
そのため、送金するときの手数料をGasと呼んでいます。
このGasの値段は自分で設定することができるのですが、Gasはマイナーの報酬になりますので、あまり低く設定してしまうと、どんどんと後回しにされてしまう可能性があります。
そのため、急いでいるときはGasの金額を少し高くして送金を行うことをおすすめします。
イーサリアム(ETH)をお得に購入できるおすすめ取引所TOP3
では実際にイーサリアムをお得に購入できる取引所をご紹介します。
1位:GMOコイン
出典: https://coin.z.com
イーサリアムのレバレッジ取引がしたい方はGMOコインがおすすめです。
- 様々な手数料が無料
- イーサリアムのレバレッジ取引ができる
- アプリが使いやすい
GMOコインは販売所形式でスプレッドが大きいと言いましたが、実は国内で唯一イーサリアムのレバレッジ取引ができます。
そのため、レバレッジ取引がしたい方はGMOコインに登録しましょう。
アルトコインはビットコインやりも価格変動が激しいため、少ない資金でも利益を十分に出せる可能性があります。
ハイリスクハイリターンな取引になりますが、一攫千金を狙いたい方におすすめです。
2位:BITPoint(ビットポイント)
出典: https://www.bitpoint.co.jp
ビットポイントはメインに利用するのにおすすめな取引所です。
- 取引所形式で小さいスプレッドで取引ができる
- 取引手数料が無料
- セキュリティ対策をしっかり行っている
ビットポイントは取引手数料が無料になっているだけでなく、取引所形式のため小さいスプレッドで取引を行えます。
そのため、仮想通貨を購入する上で外せない取引所です。
少々マイナーな取引所なのですが、セキュリティ対策しっかりしているため、
メジャー取引所であったコインチェックやZaifがハッキングにより仮想通貨流出事件を起こしていて、不安があるという方も安心して取引を行えます。
証券取引所と同じくらい安全性が高いですので、安心です。
ビットコインやイーサリアムだけではなく、主要アルトコインも多く取り揃えていますので、ビットポイントはメインの取引所として使い勝手が抜群でおすすめです。
送金手数料も無料になっていますので、海外の取引所を利用したい方は送金用として口座を開設するといいでしょう。
ビットコインはレバレッジをかけた取引も可能ですし、メインの取引所として利用できるほどのスペックです。
最近利用者が急速に増えていますので、今後主要取引所として人気になるでしょう。
第3位:bitbank(ビットバンク)
出典: https://bitbank.cc
ビットバンクはリップルの取引量が世界NO.1に選ばれた実績があるほど利用者が多く、定番の取引上です。
- 取引手数料無料(キャンペーン中)
- 小さいスプレッドで取引ができる
- 利用者が多い
ビットバンクは手数料が無料でスプレッドが小さいため、お得に取引をすることができる取引所です。
取引手数料無料キャンペーンは2019年1月4日までですが、何度も延長されていますので今後も延長される可能性が高いでしょう。
ただし、国内取引所にも関わらず日本円でイーサリアムを購入することができないため、3位です。
取引回数が少なく日本円を追加で入金したくないという方にはおすすめです。
イーサリアム(ETH)を購入する際の注意点は?
イーサリアムを購入するときにいくつか注意点があります。
- 取引所は1つに絞らないこと
- 購入した仮想通貨を取引所で保管しないこと
取引所は1つに絞らないこと
仮想通貨取引所の1ヶ所だけ登録して利用している人も多いのではないでしょうか。
取引所は1つに絞ると流出したときや閉鎖になったときに資産を失ってしまう可能性があります。
さらに取引したいタイミングのときにメンテナンスを行っていると、利益を得るチャンスを失ってしまう可能性があります。
そうならないように最低でも2~3ヶ所は登録しておくことをおすすめします。
購入した仮想通貨を取引所で保管しないこと

Fusion Studio TIFF File
仮想通貨取引所で仮想通貨を購入した後、そのまま取引所のウォレットに保管している人も多いのではないでしょうか。
しかし、取引所で保管したままにすると、ハッキングで流出してしまったり、取引所が閉鎖して引き出せなくなる危険性があります。
国内取引所は金融庁によって厳しく審査をされているため、認可の取引所であれば安全だと思われていました。
しかし、認可されていた人気取引所であるZaifがハッキングされて仮想通貨流出してしまいましたので、100%信頼することは出来ません。
どんなにセキュリティ対策をしていてもハッキングのリスクがありますので、購入した仮想通貨はできるだけソフトウェアウォレットやハードウェアウォレットに送金をして自身で保管するようにしましょう。
もし頻繁に取引をするからウォレットに送金するのがめんどくさいという場合は、取引する分だけ取引所に預けておいて、残りはウォレットに送金して厳重に保管しましょう。
イーサリアム(ETH)の手数料まとめ
いかがでしたか?
今回はイーサリアムの取引手数料や送金手数料を徹底比較しました。
取引手数料は無料でもスプレッドが引かれていて結局損をしてしまう可能性がありますのでしっかりと確認しましょう。
イーサリアムを購入するなら簡単に取引できるGMOかスプレッドの小さいBITPointをを利用するといいでしょう。