やさしい仮想通貨の始め方を解説

イーサリアムの仮想通貨取引所徹底比較 | 自分に最適な取引所の選び方

イーサリアムの仮想通貨取引所徹底比較

イーサリアム(ETH)を安全で確実に売買する場合は、仮想通貨取引所を利用するのがおすすめです。

イーサリアムは仮想通貨の中でも時価総額や取引量がビットコインに次ぐ第二位の座をキープしており、圧倒的な人気を誇っていることから、取り扱っている取引所も多いです。

そこで今回は、イーサリアムを取り扱っている仮想通貨取引所の手数料やレバレッジ、スプレッドなどの特徴などを詳しく紹介します。

この記事を最後まで読めば、イーサリアムの売買ができる仮想通貨取引所の違いがわかるので、あなたに最適な取引所を選びやすくなります!

イーサリアムの仮想通貨取引所を選ぶポイント

イーサリアムの仮想通貨取引所を選ぶ場合にチェックしたいポイントは以下の5つです。

チェックポイント
  • 仮想通貨交換業への登録
  • セキュリティ対策
  • 通貨ペアの種類(対日本円または対ビットコイン)
  • 取引形式(販売所または取引所)
  • 手数料の有無

これらのチェック項目をしっかり確認したうえで、自分に合った仮想通貨取引所を選ぶようにしましょう!

イーサリアムの取引所でチェックすべき仮想通貨交換業登録の有無

イーサリアムに限らず、仮想通貨取引所を利用する際に必ず確認しておきたいのは仮想通貨交換業者登録済みであるかという点です。

日本国内では2017年から仮想通貨取引を行う業者は金融庁に届け出をして、仮想通貨交換業者登録を済ませなければいけない決まりになっています。

2018年1月に仮想通貨・ネムが大量に流出した事件の舞台になったコインチェックは、仮想通貨交換業の申請中の段階で「みなし業者」として運営していました。

コインチェックの事件以降、金融庁のチェック体制が更に厳しくなり、既に仮想通貨交換業者に登録済みだった業者も業務改善命令を受けています。

金融庁の監視が厳しくなったのは、仮想通貨を安全に取引するためにも万全の体制で運営するように指導しているという背景があります。

つまり、仮想通貨交換業者として認められているということは、金融庁からしっかりとお墨付きをもらっているという証でもあるため、安全性が高い取引所だと判断できます。

イーサリアムの取引所でチェックすべきセキュリティ体制

イーサリアムを安全に取引するためには、セキュリティ対策をしっかり講じている取引所を選ぶことが大切です。

セキュリティ対策の内容は仮想通貨取引所によって異なりますが、以下の項目を実施しているか確認しましょう。

セキュリティ対策のチェックポイント
  • SSL暗号通信(https://~というURLになっていれば対応済)
  • 二段階認証(IDとパスワードに加え、携帯電話のSMSなどで確認)
  • オフラインで管理するコールドウォレット
  • マルチシグ対応(秘密鍵暗号方式が2つ以上)

イーサリアムの取引所でチェックすべき通貨ペア

イーサリアムの取引所で実際に取引を行う場合には、通貨ペアの種類が重要です。

イーサリアムを購入したい場合、通貨ペアが日本円の場合は日本円を入金すると購入できます。

しかし、通貨ペアがビットコインの場合はビットコインを所有していなければイーサリアムを購入できません。

この場合は一旦ビットコインを日本円で購入するなどして手に入れてから、イーサリアムを購入する手続きが必要になります。

既にビットコインを所有しているか否かによって、イーサリアムの取引にも大きく関わってくるのできちんと確認することをおすすめします。

イーサリアムの取引所でチェックすべき取引形式

イーサリアムの売買を行う際には、仮想通貨取引所の取引形式を確認しておく必要があります。

仮想通貨取引所の取引形式は以下の2種類があります。

  • 販売所は仮想通貨取引所を運営する業者と売買
  • 取引所は仮想通貨取引所を利用するユーザー同士で売買

販売所の場合は、仮想通貨取引所が提示している価格で売買が成立するため、スムーズに取引を済ませたい時に便利です。

ただし、スプレッドと呼ばれる価格差(実質的な売買手数料)が発生しますが、取引所方式よりも高くなるので注意が必要です。

取引所の場合は、ユーザー同士がお互いに納得できる価格で売買が成立するため、なかなか希望通りに取引が成立しない場合があります。

しかし、手数料に関しては販売所のスプレッドよりもかなり低いため、頻繁に取引を行いたい場合は有利です。

仮想通貨取引所によっては販売所と取引所のどちらも取り扱っている場合もありますが、どちらか一方のみしか取り扱っていない場合もあります。

イーサリアムの取引所でチェックすべき手数料

イーサリアムを取引する際には売買手数料などが発生しますが、仮想通貨取引所によって異なるので注意が必要です。

特に販売所方式の仮想通貨取引所は取引手数料は無料でも、目に見えないわかりにくい手数料としてスプレッドが発生するため、売買時の価格差に注意して取引を行ってください。

また、売買手数料以外にも出金手数料の有無によっては大きく変わるため、できるだけ手数料がかからない仮想通貨取引所を選ぶのもおすすめです。

イーサリアムの取引におすすめの仮想通貨取引所

イーサリアムの売買を行う場合におすすめできる仮想通貨取引所を5つ厳選して選んだ結果を紹介します。

DMM Bitcoin


出典:https://bitcoin.dmm.com/

イーサリアムの通貨ペア日本円(現物、レバレッジ)
取引方式販売所
手数料取引手数料:無料
レバレッジ手数料:0.04%/日
入出金手数料:無料
スプレッドの目安(ETHの場合):約6%
イーサリアム以外の取扱コインビットコイン(BTC)
ネム(XEM)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
イーサリアムクラシック(ETC)
ビットコインキャッシュ(BCH)※BTCのみ現物とレバレッジ、その他はレバレッジのみ

DMM Bitcoinは様々な手数料がかからないので、できるだけ経費を抑えて取引を行いたい方におすすめです。

販売所方式なのでスプレッドが発生するため、頻繁に取引を重ねる場合は実質的な手数料を考慮して取引を行うことをおすすめします。

取引ツールが使いやすくてスムーズに取引が成立するので、初めて仮想通貨取引を行う初心者にもおすすめです。

ビットコインとイーサリアムに関してはレバレッジ取引も可能なので、少ない自己資金で取引を行いたいと考えている方にも注目されています。

GMOコイン


出典:https://coin.z.com/jp/

イーサリアムの通貨ペア日本円(現物、レバレッジ)
取引方式販売所
手数料取引手数料:無料
レバレッジ手数料:0.04%/日
入出金手数料:無料
スプレッドの目安(ETHの場合):約7~8%
イーサリアム以外の取扱コインビットコイン(BTC)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)

GMOコインも販売所方式でイーサリアムを取引できます。

DMM Bitcoinよりも取り扱っている仮想通貨の種類は少なく、スプレッドがやや高めに設定されています。

ビットコインとイーサリアム以外のアルトコインを現物取引できるため、イーサリアム以外のアルトコインを現物取引で行いたい方におすすめです。

全ての仮想通貨がレバレッジ取引可能なので、手持ちの資金が少ない人という人にも人気があります。

bitFlyer


出典:https://bitflyer.com/ja-jp/

イーサリアムの通貨ペア販売所:日本円
Lightning 現物:ビットコイン
取引方式販売所、取引所(Lightning)
手数料売買手数料(販売所):無料
売買手数料(Lightning 現物):0.20%
入出金手数料:216~756円
スプレッドの目安(ETHの場合):約8%
イーサリアム以外の取扱コインビットコイン(BTC)
イーサリアムクラシック(ETC)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
モナコイン(MONA)
リスク(LSK)

bitFlyerはセキュリティ対策が世界トップレベルと言われており、安全性の高さが魅力です。

販売所で発生する実質的な手数料のスプレッドや、プロ向けの取引所Lightningでも売買手数料が発生するため、

頻繁に取引を重ねていると手数料の分がかさんでしまうので注意しましょう。

Zaif


出典:https://zaif.jp/

イーサリアムの通貨ペア日本円、ビットコイン
取引方式取引所
手数料取引手数料maker0%、taker0.1%
入出金手数料:350~756円
イーサリアム以外の取扱コインビットコイン(BTC)
ネム(XEM)
モナコイン(MONA)
ビットコインキャッシュ(BCH)
各種トークン

Zaifは他の仮想通貨取引所では取り扱っていないトークンの取引もできる点が大きな特徴です。

取引所方式で売買を行うので、取引手数料が安いというメリットがあります。

円建てだけでなく、ビットコイン建ての取引もできるので様々な仮想通貨の取引を行いたい方におすすめです。

BITPoint


出典:https://www.bitpoint.co.jp/

イーサリアムの通貨ペア日本円
取引方式取引所
手数料取引手数料:無料
入出金手数料:無料
イーサリアム以外の取扱コインビットコイン(BTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ライトコン(LTC)
リップル(XRP)

BITPointは取引所方式でイーサリアムの売買が可能で、取引手数料も無料です。

イーサリアムは円建てのみですが、ビットコインに関しては米ドルやユーロ、香港ドルでも取引できるのが特徴です。

イーサリアムを仮想通貨取引所で売買して儲けるコツ

イーサリアムを仮想通貨取引所で売買するのは儲けるのが目的なので、いかにして安くイーサリアムを購入して、イーサリアムを高く売却するかが重要です。


出典:https://bitcoin.dmm.com/realtime_trade_chart_list/eth-jpy

例えば、販売所形式のDMM Bitcoinで売買する場合、画像の例では1ETHを購入する場合は50,552円ですが、売却する場合は47,619円です。

スプレッドは2,933円なので約6%の実質的な手数料が発生しています。

このタイミングで購入した場合は、少なくても売却時の価格(BID)が50,552円以上でなければ損をすることになります。

購入時の価格を上回る金額で売却できれば儲けの金額も多くなるという、

至って単純な話ですがどのタイミングで売却するのかを見極めるのは難しいところです。

過去にイーサリアムの価格が上昇したタイミングから、今後イーサリアムの価格高騰が期待できるタイミングとしては以下のものがあります。

イーサリアム価格上昇時のタイミング例
  • イーサリアムがバージョンアップする前後
  • イーサリアムの技術を活用する企業の情報発表
  • ICOが活発に行われる
これらのタイミングに合わせて、自分の中で「1ETH=10万円以上になった時に売却する」などの明確なルールを決めておけば、

売り時を逃すことなく上手に儲けられるでしょう。

そのためにも、売買しやすい仮想通貨取引所に登録しておくことが大切で、

サーバー落ちなどの不具合で売り時を逃さないように複数の仮想通貨取引所に登録しておくことをおすすめします。

イーサリアム取引に最適な仮想通貨取引所は複数開設しておきましょう!

イーサリアムは多くの人に支持されて活発に取引されているので、日本国内でも取り扱っている仮想通貨取引所がたくさんあります。

将来性があるイーサリアムは、今後はもっと活発に取引されることが予想されるため、価格が高騰する前にできるだけ早く入手しておくことをおすすめします。

イーサリアムを売買するタイミングを逃さないためにも、取引手数料や他に扱っている仮想通貨の種類など好みに合わせて、

できれば販売所形式と取引所方式の両方を好きな時に取引できるように複数の仮想通貨取引所に口座開設しておくことをおすすめします。

口座開設後は本人確認を行わなければ入金や取引ができないので、早めに手続きを済ませておきましょう!