様々な仮想通貨が存在する中で、イーサリアム(ETH)の時価総額はビットコインに次ぐ第2位と順調に推移しています。
仮想通貨は将来性を見極めて投資を行うことが重要なポイントですが、イーサリアムの場合は今後どうなると思いますか?
結論から言えば、イーサリアムの将来性は非常に有望であり、現在よりも価格が上昇する可能性が高いと考えられます。
今回は、イーサリアムの将来性を判断するうえで確認しておきたいポイントを詳しく紹介します。
この記事を読めば、イーサリアムの価格上昇が期待できる理由がわかるので、投資をするタイミングを見極めることができます!
- イーサリアムは、仮想通貨で一番有名なビットコインと同じくらい活発に取引されている仮想通貨。
- イーサリアムは、スマートコントラクトという契約内容を記録できる機能があり開発が活発的。
- イーサリアムは開発が活発的なだけでなく、トヨタの子会社をはじめ、大企業との提携も発表されている。
- イーサリアムは仮想通貨の中でも将来が有望で、できるだけ早い段階での購入検討がおすすめ。
- イーサリアムをかしこく買うには、取引手数料が無料の『BITPoint(ビットポイント)』や、全ペア無料キャンペーン実施中の『bitbank(ビットバンク)』を利用して購入すると安く購入できおすすめ。
- 中でも『BITPoint(ビットポイント)』が継続的に取引手数料が無料なのでオススメ。bitbankのように、期限付きのキャンペーンではないので、継続的に無料なのでお得に取引できる。






目次
イーサリアムの将来性が期待できる理由1・ビットコインとの比較
イーサリアムと比較対象になりやすいのは、仮想通貨の元祖と言えるビットコインです。
出典: https://www.coingecko.com/ja
時価総額を比較してみると、ビットコインはイーサリアムの2倍以上、一枚あたりの単価ではイーサリアムの10倍以上になっています。
しかし、流動性を比較してみると数パーセントの違いしかありません。
このことから、イーサリアムはビットコインとほぼ同じくらい、活発に取引が行われている人気の高い仮想通貨だと言えます。
ビットコインは単純に時価総額や一枚単価だけで評価されがちですが、実用性の高さも忘れてはいけません。
実用性が高いということは、将来的に使用できる場所が増えて更に活発な取引が行われるので、将来性は非常に有望だと考えることができます。
イーサリアムに関しても、ビットコインと同じように将来性の高さに期待して活発な取引が行われているのだと考えることもできます。
イーサリアムとビットコインの発行上限枚数
ビットコインの発行上限枚数は2100万BTCで、既に8割以上は発行済みだと言われています。
少しずつ新規発行量が減ることで希少性が増し、価値が下がりすぎないようにバランスを保っているという特徴があります。
これに対してイーサリアムの場合は、発行上限枚数が儲けられていません。
発行枚数に上限がなければ、いくらでも無制限に発行できてしまうので、価値が低くなってしまうのではないかという疑問も湧きます。
これを問題視し、最大発行枚数を制限するEIP960の実装をイーサリアムの開発者が提案しました。
本当に発行上限枚数が実装されるのか未定ですが、仮に実装された場合にはイーサリアムの価値が高まることは予想できます。
このことからもイーサリアムの将来性は十分に期待できると考えられます。
イーサリアムのスマートコントラクト
ビットコインはブロックチェーン技術により開発された仮想通貨で、ブロックチェーン上で取引を行います。
これに対してイーサリアムは、スマートコントラクト技術を採用し、取引を行うだけでなく契約内容を記録できるという特徴があります。
これがビットコインとは大きく異なるメリットでもあり、契約情報を記録できることは様々な分野にも応用できるので、将来的に発展する可能性が非常に高いと考えられます。
絶大な人気を誇るビットコインと比較しても、イーサリアムの将来性は有望だと考えることができます。
イーサリアムの将来性が期待できる理由2・活発に開発が進められている
イーサリアムは現状でも素晴らしい技術を導入していることで高く評価されていますが、実はまだ完成していない開発途中の段階です。
イーサリアムはこれまで段階的にアップデートを完了しており、現在はセキュリティの強化やスマートコントラクトの簡易化などを進めています。
2018年中には完了すると見込まれている(当初の予定から遅れているので2018年以降になる可能性もあり)「セレニティー」のアップデートが完了すると、
イーサリアムの利便性は更に増すと考えられています。
イーサリアムはDAppsのプラットフォーム
仮想通貨の将来性に大きく関わると言われているDAppsとは、Decentralized Applications(分散型アプリケーション)の略語で、
非中央集権的なアプリケーションのことです。
例えばTwitterやFacebookなどは、Twitter社とFacebook社が「中央管理者」として存在してWEBサイトを管理しています。
DAppsの場合はこのような中央管理者が存在せず、改善する場合はユーザーの同意がなければいけないという仕組みになっています。
世の中に存在する様々なサービスがDApps化することで、自由で活発な経済へと発展すると考えられています。
イーサリアムはDAppsのプラットフォームであり、既にたくさんの分野で活用事例があります。
- ゲーム
- 分散型ストレージ(シアコイン)
- 分散型取引所(イーサデルタ)
- 予測市場(仮想通貨・Auger)
- 身分証明
DAppsの問題点を改善するのが課題
イーサリアムのプラットフォームを活用することで様々な分野へ応用していますが、課題がないわけではありません。
イーサリアムからハードフォークにより誕生した「イーサリアムクラシック」は、
DAppsの一つである「The DAO」という分散型投資ファンドプロジェクトの失敗がきっかけで誕生しています。
The DAOはICO(独自のトークンを発行して資金調達を行う方法)で多額の資金を集めましたが、DAppsのプログラムにバグがあったため資金の大半が盗まれる事件に発展しました。
イーサリアムのシステムには問題がなくても、プログラムにバグがあるとこのような大きなトラブルに発展しかねません。
この他にもスケーラビリティ問題(取引が増えると送金に時間がかかり手数料も高くなる)という課題もあります。
これらを解決するために積極的に技術開発が進められていることから、問題解決までそう長く時間がかからないと見られています。
イーサリアムのシャーディング実装
イーサリアムが実装に向けて開発している「シャーディング」とは、今後増えると予想されている膨大な需要に対応可能な処理能力を開発するものです。
シャーディングはルビー⇒サファイア⇒ダイアモンドと段階的に進められる予定で、最終的には2019年に完了する予定です。
実際には開発が遅れることも考えられるため、遅くても2020年にはシャーディングの実装が完了するのではないかと考えられます。
スケーラビリティ問題が解決されると、イーサリアムの需要は今まで以上に高まり、価格も暴騰すると思われます。
今後もイーサリアムの技術を活用して様々な分野に応用されることが考えられます。
問題点があれば解決に向けて積極的に技術開発を進めている点も高く評価できます。
イーサリアムの将来性が期待できる理由3・大企業との提携
イーサリアムの技術は様々な分野の大企業からも着目されています。
例えば、自動車メーカー大手のトヨタ自動車の子会社であるTRI(Toyota Research Institute)も、EEA(イーサリアム企業連合)に参加しています。
EEAはイーサリアム独自のスマートコントラクト技術を活用して、自社のビジネスに応用する目的で設立された企業連合です。
TRIがEEAに参加した目的については明らかにされていませんが、イーサリアムの技術を活用し、自動運転技術やカーシェアリング、自動車保険などに応用するのではないかと言われています。
EEAに参加している企業は300社以上も存在しており、その中にはMicrosoftやインテル、三菱UFJファイナンシャルグループなど様々な業種の企業が参加しています。
これだけ各業種の大手企業がイーサリアムの技術に着目しているということは、近い将来に向けて活用される場面が増えるのだと考えることができます。
イーサリアムの技術を活用しようと考える企業が多くなるほど、イーサリアムの将来性は比例して伸びていくと考えられます。
イーサリアムの将来性が期待できる理由4・仮想通貨の格付けランキング上位
様々な企業の格付けを行っているアメリカの機関・Weiss Ratings社は仮想通貨に対しても格付けランキングを発表しています。
同社が行った格付けによると、最高ランクにあたるAランク(Excellent)に該当するものはないとしていますが、その下のBランク(Good)にイーサリアムが含まれています。
他にもBランクに位置付けられた仮想通貨も存在していますが、第三者機関の公平な立場から見てイーサリアムが高く評価されたことがわかります。
Bランクという評価をつけた理由としては、アップグレードが容易で処理速度の速さが評価対象になっていたようです。
イーサリアムの将来性が期待できる理由5・ウェブボットの予想結果
仮想通貨の価格相場を予想するのは難しいものですが、未来予測を行うAI・ウェブボットが予想する結果はかなり正確だと言われています。
実際にビットコインの価格相場と、ウェブボットが予測した結果を比較してみるとかなり一致している部分が多いので、人間が予測するよりも頼りになるとも言われるほどです。
ウェブボットは様々な仮想通貨の予測を行っていますが、イーサリアムに関しては
2018年、年末に価格が上昇する
と良い予測を出している一方で、
スマートコントラクトにバグが見つかる
との予測も出しているのでやや不安は残りますが、2018年末にかけてイーサリアムの価格は上昇していくのではないかと考えられます。
将来性有望なイーサリアムを購入できる仮想通貨取引所3選
出典: https://www.coingecko.com/ja/%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0/jpy
イーサリアムの相場価格は約49,000円(2018年6月26日現在)ですが、
将来性を見極める5つのポイントで紹介したように近い将来価格が上がると考えられる要素がたくさんあるので、購入を検討するのであれば早いうちに行動することをおすすめします。
これからイーサリアムを購入できる取引所を3つご紹介しますが、結論からお伝えするとイーサリアムの購入は、取引手数料をはじめ各種取引手数料が無料の『BITPoint(ビットポイント)』がもっともお得に購入できてオススメです。
イーサリアムをはじめ、仮想通貨を購入する時、もっともネックになってくるのは、支払うだけ無駄になってしまう取引所の手数料です。
しかし『BITPoint(ビットポイント)』であれば、提供されているサービス内容が手数料無料なので、無駄な手数料をかけずに購入することができます。
またセキュリティに関しても、長い歴史を持つ証券会社と、同等の水準で管理する独自の体制を築くなどセキュリティに信頼も置くことができます。
1位 BITPoint(ビットポイント)
まず1位でご紹介するのは、本田圭佑選手のCMでおなじみ、イーサリアムをはじめ仮想通貨を取引する人には欠かせない『BITPoint(ビットポイント)』です。
BITPointは、先ほどご紹介した通り、イーサリアムをはじめとして仮想通貨取引の手数料がなんと無料です。
またビットコインであれば仮想通貨FXにも対応しており、レバレッジ倍数は国内最大の25倍!
仮想通貨取引所で唯一電話でのカスタマーサポートに対応するなど、初心者にもうれしいサポートも受けることができます。
BITPoint(ビットポイント)は初めてイーサリアムを購入するという方から、本格的に仮想通貨運用をしていきたいという方まで、すべての人にオススメの仮想通貨取引所です。
2位 GMOコイン
次にご紹介するのは、とりあえずイーサリアムが欲しいという方にオススメの仮想通貨”販売所”の『GMOコイン』。
GMOコインは、『BITPoint(ビットポイント)』をはじめとした仮想通貨取引所と異なり、GMOコインから直接仮想通貨を購入できる”仮想通貨販売所”です。
通常の取引所と異なり少し手数料がお高めですが、その分、面倒な取引に時間をかける必要がなく、イーサリアムを購入する金額を事前に正しく把握することができます。
とりあえずイーサリアムが欲しいという方は、販売所のGMOコインでイーサリアムを購入すると楽に購入できます。
3位 bitbank(ビットバンク)
3位でご紹介するのは全ペア取引無料キャンペーンを実施中のbitbank(ビットバンク)です。
bitbankは日本人に大人気のリップルという仮想通貨で取引高が世界一になるほど、取引量が多い取引所です。
以前、bitFlyer社と一緒に、金融庁から指摘を受けて代表の廣末社長が、日本仮想通貨交換業協会を辞任するなど運営面でトラブルはありましたが、今も人気がある取引所の一つです。
いま現在、全ペア取引手数料無料キャンペーンが実施されており、イーサリアムもキャンペーン期間中は無料で取引を行うことができます。
イーサリアムを購入できる、主な仮想通貨取引所一覧
主な仮想通貨取引所でイーサリアムを購入できるのは以下の通りです。
仮想通貨取引所 | 取引手数料(売買手数料) | 売買形式 |
---|---|---|
BITPoint | 無料 | 取引所 |
GMOコイン | 無料※2 | 販売所 |
Zaif | Maker無料/Taker0.1% | 取引所 |
bitbank※4 | 無料 | 取引所 |
DMM Bitcoin | 無料※2 | 販売所 |
QUOINEX | 0.25% | 取引所 |
BITPOINT | 無料 | 取引所 |
bitFlyer※1 | 無料※2 | 販売所 |
BitTrade※4 | Maker0.2%/Taker0.25% | 取引所 |
BTCBOX | 0.1% | 取引所 |
Coincheck※3 | 無料※2 | 販売所 |
※1 金融庁より業務改善命令を受け、新規アカウント作成を一時停止中(2018年6月26日現在)
※2 実質的な手数料のスプレッドが発生します
※3 金融庁より業務改善命令を受け、新規アカウント作成・一部機能(イーサリアムの売買も含む)停止中(2018年6月26日現在)
※4 通貨ペアはETH/BTC
イーサリアムは将来性がある仮想通貨なので早めに投資の検討を!
イーサリアムは仮想通貨の中でも将来性があり、今後価値が上がると予想できる要素がたくさんあります。
下落傾向が続いていると思ったら、あっという間に価格が上昇する可能性があるため、できるだけ早い段階で購入の検討をおすすめします。
今すぐ購入するわけではないという方も、仮想通貨取引所の口座開設と本人確認を済ませておけばいつでも取引開始できる状態になりますので、事前に準備しておくと良いでしょう。
イーサリアムに関する情報収集を欠かさないようにして価値が上がるタイミングを見逃さず取引を行い、取引手数料が無料の『BITPoint(ビットポイント)』を利用して、ぜひあなたもイーサリアムを取引してみてください!