これからはビットコインよりもイーサリアムの時代だ!
仮想通貨の基軸通貨としての地位をビットコインからイーサリアムが奪う日も近い!
などと聞いたことがある方も多いことでしょう。
イーサリアムは、2019年9月現在、ビットコインに次いで2番目に高い時価総額を誇っており、国内外のほとんどの取引所で取り扱われている人気・実力ともにトップクラスの仮想通貨です。
決済としての機能に加えて「スマートコントラクト」という契約内容も一緒にブロックチェーンに書き込める機能、「分散型アプリケーションの開発プラットフォーム」として優位性など、将来の社会システムを一変させるほどのポテンシャルを持っています。
新たな仮想通貨を発行する為に資金を集めるICO(Initial Coin Offering:イニシャル・コイン・オファーリング)にも利用されており、仮想通貨中級者以上の方はポートフォリオに組み込んでいらっしゃる方も多いです。
この記事では、
イーサリアムをお得に購入するにはどうすればいいか?
イーサリアムを購入する場合、それぞれの取引所で一体どんな違いがあるの?
取引所毎のメリット・デメリットは何なの?
具体的にどうやってイーサリアムを買えばいいのか教えて!
など、イーサリアムを購入する時に気になる疑問について徹底的に解説しています。
さらに、イーサリアムについてもっときちんと理解するためにイーサリアムの基本情報についても解説しています。
この記事を読み終わった頃には、イーサリアムをお得に買うための知識がぐっと向上するはずです!
目次
イーサリアムをお得に購入しよう!
実はイーサリアムに限らず仮想通貨は、どこの取引所で、どのように買うかによってお得度が変わってきます。
この記事ではイーサリアムの購入におすすめの仮想通貨取引所をランキング形式で紹介しています。
ご自身に一番合った取引所を見つけ、イーサリアム購入の参考にして頂けると幸いです。
おすすめの取引所の口座開設や入金の手順、実際にイーサリアムを購入する手順を画像付きで詳しく解説しているので、「初めて仮想通貨を購入する!」という初心者の方もご安心ください。
イーサリアムの特徴や魅力など、「いま!イーサリアムを購入した方が良い理由」も解説しているので、イーサリアムを購入しようか迷っている方もぜひご覧くださいね。
イーサリアムってなに?
出典:ethereum.org
イーサリアムの購入手順や取引所について知る前に、まずはイーサリアムの基本から復習しておきましょう。
イーサリアムがどれほどのポテンシャルを秘めた仮想通貨なのかを改めて理解することで、「イーサリアムを購入しよう!」という気持ちがグッと盛り上がると思いますよ!
イーサリアムの基本情報
名称 | Ethreum(イーサリアム) |
---|---|
考案 | Vitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン) |
開発 | イーサリアム・プロジェクト |
通貨単位 | ether(イーサー) |
発行枚数 | 上限なし |
公式サイト | https://www.ethereum.org/ |
時価総額 | ¥2,317,771,597,257 第2位(2019/9/17現在) |
イーサリアムは、ビットコインと同じ様に『仮想通貨の名称』と思われがちですが、正式には、プラットフォームの名称であり、通貨の名称は『ether(イーサー)』と呼びます。
イーサリアム(英: Ethereum)とは、分散型アプリケーション (DApps) やスマート・コントラクトを構築するためのプラットフォームの名称、及び関連するオープンソース・ソフトウェア・プロジェクトの総称である。
イーサリアム|Wikipedia
イーサリアムというプラットフォーム上で使われる内部通貨がイーサで、一般的にイーサリアムと言うと、このイーサのことを指しています。
イーサリアムを購入できる仮想通貨取引所においても『イーサリアム』または、『Ethreum(ETH)』と表記されている為、イーサリアムをそのまま仮想通貨の名称として使用することが一般的です。
イーサリアムは当時まだ大学生であったロシア系カナダ人のプログラマー「Vitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)」によって考案され、2013年にスイスを拠点とした『イーサリアム財団』によりプロジェクトが発足、2014年からプレセールによる資金調達が開始されました。
仮想通貨市場に公開され、各取引所で取引が開始されたのが2015年7月です。
イーサリアム の特徴①スマートコントラクト
『スマートコントラクト』は、イーサリアム最大の特徴といえます。
スマートコントラクトとは
スマートコントラクト(Smart Contract)は、日本語に直訳すると『賢い契約』です。
スマートコントラクトを使えば、様々な取引のシーンにおいて、第3者を介さずとも確実・自動的に契約処理を執行することができます。
契約内容はブロックチェーンに書き込まれるため不正や改ざんのリスクもなくなります。
スマートコントラクトの実装により、実世界での取引に利用できる場面が格段に増えます。
ビットコインには「決済」の機能しかありません。
オンラインで国をまたいで使えるというメリットはありますが、基本的には従来のお金の流れが日本円→ビットコインに置き換わるだけという見方もできます。
一方、イーサリアムのスマートコントラクトが普及すればお金の流れが劇的に変わります。
たとえば、音楽の世界でイーサリアムのスマートコントラクトを活用している事例として、音楽配信サービス「ujo MUSIC」が挙げられます。
従来の音楽配信サービスでは、音楽を提供するアーティストと音楽配信サービス事業者との間に、様々な事業者が介在しており、購入された音楽の代金がアーティストに収入として入ってくるまでに、多くの時間がかかっていました。
もちろん間に入っている事業者の取り分もあるので、アーティストに残る取り分は減ります。
「ujo MUSIC」では、イーサリアムのスマートコントラクトを活用し、ユーザーがイーサリアムを使って音楽を購入すると、スマートコントラクトによって契約処理を自動化、即座にアーティストに収入が入ってくる仕組みになっています。
参考 ブロックチェーン×音楽「Ujo Music」は業界の構造を変えられるか。 Coin7 仮想通貨ニュースメディア同様の流れは音楽業界だけでなく、ゲーム、金融、保険、不動産などあらゆる業界に広がっており、将来のエコシステムを一変させるのではないかと期待されています。
イーサリアム の特徴②ICOへの活用
イーサリアムとは正確にはプラットフォームの名称であり、イーサリアムプラットフォーム上で使われる通貨がイーサだと最初に説明しました。
実はイーサリアムプラットフォームでは、ERC20という規格に準拠した仕様であれば、誰でも独自の仮想通貨(独自トークン)を発行することができます。
ゼロから独自の仮想通貨を作ることは非常に大変で誰でもすぐにできるようなことではないですが、イーサリアムのプラットフォームを活用することで、比較的、簡単で短期間に独自トークンの開発・運用が可能になるわけです。
様々な企業やプロジェクトがイーサリアムを使った独自トークンを発行し、資金調達をする『ICO(Initial Coin Offering)』が積極的に行われているのもイーサリアムの強みです。
ICOとは
様々な企業やプロジェクトが事業の資金を集める方法には、銀行からの融資、投資家からの出資、株式上場など色々な方法があります。
新規に証券取引所に株式を上場して資金調達をする『IPO(Initial Public Offering)』にちなんで、独自の仮想通貨を発行してそれを投資家に買ってもらうことにより資金調達をする方法を『ICO(Initial Coin Offering)』と言います。
発行する独自トークンには、株式のような配当や議決権などはありませんが、投資家にとっては、事業が成長し独自トークンの人気が高まり、値上がりすることによる売却益が期待できます。
2017年~2018年には多くのICOトークンが誕生し、軒並み価格上昇するなどICO人気が高まりました。
しかし、資金を集めただけで一向にプロジェクトが進まないものや、最初から資金集めだけを目的としたような詐欺まがいのICO案件も乱立するなど、様々な問題点も指摘されています。
中国ではICOは既に禁止されており、日本でも規制の議論がされています。
そんな中、株式上場と同じような仕組みで、発行するトークンに配当や議決権などの「証券」としての機能を持たせた「STO(Security Token Offering)」が今後の主流になっていくと見られています。
STOでも、イーサリアムのプラットフォームは活用されるため、今後もプラットフォームとしてのイーサリアム人気はどんどん上昇していくでしょう。
イーサリアム の特徴③段階的なアップデート
イーサリアムはまだ完成しておらず開発途上にあり、複数回のアップデートを通して、利便性・完成度の高い仮想通貨になるように設計されています。
アップデートは、それぞれのステージにおいて次の名称で呼ばれています。
- 第①ステージ:Frontier(フロンティア):2015年7月30日実施済み
- 第②ステージ:Homestead(ホームステッド):2016年3月14日実施済み
- 第③ステージ:Metropolis(メトロポリス):
- Byzantium(ビザンチウム):2017年10月16日実施済み
- Constantinople(コンスタンティノープル):2019年3月1日実施済み
- St.Petersburg(サンクトペテルブルク):2019年3月1日実施済み
- Istanbul(イスタンブール):2019年11月実施予定
- 第④ステージ:セレニティ:2020年1月3日実施予定
それぞれのアップデートのステージにおいて、『バグの修正』『スマートコントラクトの簡略化』『セキュリティ強化』『匿名性の強化』を中心としたユーザーの利便性を考慮したアップデートが実装されてきました。
現在はMetropolis(メトロポリス)の段階に入っていますが、メトロポリス内でさらに4段階のアップデートに別れており、現在、2019年11月に時期アップデート「イスタンブール」を控えています。
当初のロードマップでは、2018年中にSerenity(セレニティ)が完了し、イーサリアムは完成版になる予定でしたが、脆弱性が発見されるなど、様々な理由による延期やアップデートの追加があり、セレニティの実施は2020年1月予定となっています。
セレニティが実装されイーサリアムが完成することにより、現在、イーサリアムが抱えている深刻な課題「スケーラビリティ問題」を解決できるとしています。
イーサリアムのアップデートには毎回、大きな注目が集まり、アップデート前には価格が高騰することも多いです。
この処理速度は仮想通貨によって一定で、ビットコインなら10分に1回、イーサリアムは15秒に1回と決まっています。
処理速度は一定なので、多くの人が一気にビットコインやイーサリアムで取引をして、大量のデータが発生すると、取引のデータが処理されないまま順番待ちになってしまいます。
これにより、送金や決済に数時間、数日などかかり非常に遅くなってしまう問題が「スケーラビリティ問題」です。
ビットコインにおいて切実な問題ですが、イーサリアムにとっても大きな課題となっています。
イーサリアムが購入できる取引所ランキング
イーサリアムを購入するにあたり、おすすめの仮想通貨取引所をランキング形式でご紹介します。
ご自身の投資スタイルにあった取引所をみつける参考にしてみてください。
次の3つのポイントをもとに独自の基準でランキングしています。
- 使いやすさ
- コスト(価格や手数料など)
- セキュリティ・信頼性
- 取引高・流通量
第1位 Coincheck(コインチェック)
イーサリアムを購入できる取引所第1位はCoincheck(コインチェック)です。
Coincheck(コインチェック)は、NEM不正流出事件の後、東証一部上場のマネックスグループに買収され、大企業ならではのしっかりとしたセキュリティ体制を構築しました。
懸念であったセキュリティの問題は完全にクリアしたと言って良いでしょう。
洗練されたUI(ユーザーインターフェース)、使い勝手の良いスマホアプリは健在で、初心者でも簡単にイーサリアムの購入ができます。
「初めて仮想通貨を購入する!」という方は、迷わずコインチェックで決まりでしょう!
- 初心者でもすぐに使いこなせるシンプルな使い心地
- マネックスグループによる徹底的なセキュリティ体制
- 使いやすいスマホアプリなら数回タップするだけで購入できる
→ Coincheck(コインチェック)の公式サイトはこちら
第2位 GMOコイン
第2位は東証一部上場のGMOグループが運営するGMOコインです。
GMOコインは「販売所」「取引所」「FX」と様々な取引サービスを提供しており、目的に合わせて使い分けることができます。
GMOグループは新垣結衣さんのテレビCMでもおなじみのGMOクリック証券を長年運営しているので、金融サービスの運営経験が豊富です。
これまで仮想通貨の不正流出事件などを起こしたこともなく、セキュリティ対策の評価も高いです。
使いやすいスマホアプリもあり、パソコンでもスマホでも使いやすいです。
- 販売所・取引所・FXなど多彩なサービス展開
- 初心者でも簡単な取引画面
- 東証一部上場の大企業運営で安心
第3位 DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
DMM Bitcoinは動画配信サービスなどで有名なDMMグループが運営する仮想通貨取引所です。
DMMグループはネット証券やFXなどの金融サービスも長らく運営しており、仮想通貨でも安定したサービスを提供しています。
国内の取引所にしては珍しく取り扱い通貨ペアが多いのが特徴で、イーサリアムは日本円だけでなく、ビットコイン建てでも購入できます。
ビットコインをイーサリアムに交換したい方は、DMM Bitcoinを利用することでわざわざ一度、日本円に交換してからでなくても、直接イーサリアムに交換できます。
- 豊富な通貨ペアで取引できる
- 太っ腹なキャンペーンを頻繁に開催
- 各種手数料が無料で低コスト
第4位 BITPoint(ビットポイント)
BITPoint(ビットポイント)は東証二部上場のリミックスポイントが運営する仮想通貨取引所です。
初心者向けのWEB取引ツールやスマホアプリ、上級者向けの本格的なチャートでトレードできるツールや、自動売買も可能なツールなど、取引ツールが充実しているのが特徴です。
入出金手数料も取引手数料も無料で、低コストでの仮想通貨トレードが可能です。
仮想通貨取引所には珍しくフリーダイヤルによる電話サポートがあるので、初心者の方でも安心です。
- 初心者から上級者まで使い分けられる4種類の取引ツール
- 初心者でも安心!フリーダイヤルの電話サポート有り
- 取引手数料は無料!手数料負けしない!
第5位 bitbank(ビットバンク)
仮想通貨取引に慣れた中上級者の方から特に多くの支持を集めているのがbitbank(ビットバンク)です。
世界で圧倒的なシェアを誇るチャートツール「TradingView」を採用しており、多くのインジケーターを使って様々なテクニカル分析が可能です。
2018年10月3日 ICORating調べにおいてセキュリティ対策が国内でナンバーワンの評価を受けるなど、セキュリティが非常に強固な取引所として評価が高いです。
顧客資産はすべてマルチシグ化したコールドウォレットにて管理しているため、インターネットを介したハッキングに対してだけでなく、窃盗や強盗などによる物理的な盗難に対しても対策されています。
※イーサリアムに関してはイーサリアム自体の設計面でマルチシグ化による脆弱性が否定できないため、今のところマルチシグには対応していません。
- 強固なセキュリティ(マルチシグ&コールドウォレット)
- TradingViewを使った豊富なテクニカル分析
- 使いやすく安定したスマホアプリ
圏外 bitFlyer(ビットフライヤー)
国内最大の仮想通貨取引所が『bitFlyer(ビットフライヤー)』です。
もはや知らない人はいないほど知名度が高く、信頼性のある取引所だといえます。
イーサリアムだけでなく主要通貨のほとんどの取引に対応しており、仮想通貨取引の登竜門ともいえる取引所です。
- 信頼感のある取引システム
- 国内随一の仮想通貨取引量
- 安心の補償制度
→ bitFlyer(ビットフライヤー)の公式サイトはこちら
圏外 Zaif(ザイフ)
投資情報などを配信する金融情報配信会社「フィスコ」が運営する取引所です。
フィスコ仮想通貨取引所との統合が決まっており、今後どのように変わっていくか注目されています。
仮想通貨で積み立て投資ができる「コイン積立」や、独自トークンを発行するなど、他の取引所にはないサービスを展開しています。
- 豊富な独自トークン
- コイン積立サービス
- 投資情報配信会社の上場企業「フィスコ」が運営
イーサリアムが購入できる取引所比較
イーサリアムは国内・海外問わず、ほぼ全ての仮想通貨取引所で購入することができます。
ここでは国内でイーサリアムを購入することができる取引所の比較をしています。
それぞれの取引所の特色や手数料の違いを確認していきましょう。
国内でイーサリアムを購入できる取引所は全部で13件あります。
同じ取引所でも「販売所」「取引所」「レバレッジ取引」のサービス種類によって、取引できる通貨ペアも変わってきます。
取引所名 | 取引形態 | イーサリアムの通貨ペア |
---|---|---|
Coincheck(コインチェック) | 販売所 | ETH / JPY |
GMOコイン | 販売所 | ETH / JPY |
取引所 | ||
レバレッジ取引 | ||
DMM Bitcoin | 販売所 | ETH / JPY |
レバレッジ取引 | ||
BITPoint(ビットポイント) | 取引所 | ETH / JPY |
bitbank(ビットバンク) | 取引所 | ETH / BTC |
bitFlyer(ビットフライヤー) | 販売所 | ETH / JPY |
取引所 | ETH / BTC | |
Zaif(ザイフ) | 取引所 | ETH / JPY ETH / BTC |
Liquid by Quoine(リキッド バイ コイン) | 取引所 | ETH / JPY ETH / BTC ETH / USD ETH / EUR ETH / SGD ETH / HKD ETH / AUD ETH / PHP ETH / IDR |
レバレッジ取引 | ETH / JPY ETH / USD ETH / EUR ETH / SGD ETH / HKD ETH / AUD | |
Huobi Japan(フオビ) | 取引所 | ETH / JPY ETH / BTC |
BTCBOX | 取引所 | ETH / JPY |
TAOTAO(タオタオ) | 販売所 | ETH / JPY |
レバレッジ取引 | ||
ディーカレット | 販売所 | ETH / JPY ETH / BTC |
レバレッジ取引 | ETH / JPY | |
楽天ウォレット | 販売所 | ETH / JPY |
イーサリアム がお得に買えるのはどこ?手数料比較
イーサリアムを購入できる13件の取引所について、「取引手数料」「イーサリアムの送金手数料」「日本円の出金手数料」「レバレッジ手数料」「ロスカット手数料」など各種手数料について一覧表にまとめました。
仮想通貨取引所には大きく「販売所形式」「取引所形式」「レバレッジ取引」の3つの取引形態があり、それぞれによって手数料も変わってくる場合もあるので注意しましょう。
取引所名 | 取引形態 | 取引手数料 | イーサの送金手数料 | 日本円の出金手数料 | レバレッジ手数料 | ロスカット手数料 |
---|---|---|---|---|---|---|
Coincheck(コインチェック) | 販売所 | 無料 | 0.01 ETH | 400円 | – | – |
GMOコイン | 販売所 | 無料 | 無料 | 無料 | – | – |
取引所 | Maker:-0.01% Taker:0.05% | |||||
FX | 無料 | 0.04% / 日 | レバレッジ取引:0.5% 仮想通貨FX:無料 | |||
DMM Bitcoin | 販売所 | 無料 | 無料 | 無料 | – | – |
FX | 0.04% / 日 | 無料 | ||||
BITPoint(ビットポイント) | 取引所 | 無料 | 無料 | 無料 | – | – |
bitbank(ビットバンク) | 取引所 | Maker:-0.02% Taker:0.12% | 0.005 ETH | 540円~756円 | – | – |
bitFlyer(ビットフライヤー) | 販売所 | 無料 | 0.005 ETH | 216~756円 | – | – |
取引所 | 0.2% | – | – | |||
Zaif(ザイフ) | 取引所 | Maker:0% Taker:0.1% | 0.01 ~ 0.05 ETH | 500,000円未満 350円 500,000円以上 756円 | – | – |
Liquid by Quoine(リキッド バイ コイン) | 取引所 | 無料 | 無料 | 500円 | – | – |
レバレッジ取引 | 0.1% / 日 | 0.2% | ||||
Huobi Japan(フオビ) | 取引所 | Maker:0~0.2% Taker:0.15~0.2% | 0.005 ETH | 324円 | – | – |
BTCBOX | 取引所 | 0.1% | 0.01 ETH | 15万円以内:400円 15万円超 :750円 | – | – |
TAOTAO(タオタオ) | 販売所 | 無料 | 無料 | 無料 | – | – |
FX | 0.04% / 日 | 無料 | ||||
ディーカレット | 販売所 | 無料 | 0.0021 ETH | 270円 | – | – |
FX | 0.04% / 日 | 1円×ロスカット数量 | ||||
楽天ウォレット | 販売所 | 無料 | 0.01 ETH | 300円 | – | – |
イーサリアムが購入できる取引所(海外取引所)
国内には仮想通貨取引所は十数社しかないですが、海外には100件以上の取引所があります。
イーサリアムが購入できる海外取引所の中でも特におすすめの取引所を少しだけ紹介します。
Binance(バイナンス)
Binance(バイナンス)は、2017年7月に中国で設立された『全世界で1,000万人以上のアクティブユーザーを抱える世界最大の仮想通貨取引所』です。
ビットコイン、イーサリアム、リップルといった主要通貨以外にも多数の仮想通貨を取り扱っており、その取り扱い通貨数はなんと100種類以上もあります!
すべてバイナンスがしっかり審査をした上で上場しているので、詐欺まがいの草コイン、いわゆるSCAMは基本的にありません。
今後、仮想通貨取引を行っていく上で必ず開設しておきたい取引所です。
国内の取引所である程度、仮想通貨取引に慣れれば、バイナンスにも口座開設しておきましょう。
- 豊富な取り扱い仮想通貨
- 圧倒的な取引量
- 取引手数料も安い
BitMEX(ビットメックス)
BitMEX(ビットメックス)は現物取引ではなく、レバレッジ取引(FXや先物取引)専門の取引所です。
日本の取引所だと自主規制の影響で仮想通貨FXのレバレッジは最大で4倍に制限されています。
しかし、BitMEXでは最大100倍のレバレッジでの取引が可能です。(イーサリアムは最大50倍)
レバレッジ100倍なら自己資金が10万円しかなくても、1,000万円分の取引が可能ということです。
もちろんその分、リスクも増しますが、BitMEXは追証が発生しないので借金を背負うようなことはありません。
- 最大100倍のハイレバレッジ
- 板が厚く活発にトレードされている
- 追証がない
Ether Delta(イーサデルタ)
Ether Delta(イーサデルタ)は、イーサリアムとイーサリアムベースのトークン(ERC20トークン)を取引できる分散型取引所(DEX)です。
分散型取引所(DEX)では、秘密鍵はそれぞれのユーザー自身が管理し、他のユーザーと直接取引ができます。
分散型取引所は、中央集権型の取引所のようなハッキングによる不正流出の心配はなく、管理は自己責任となりますが、中央集権型にはない自由さや手軽さがあります。
Ether Delta(イーサデルタ)は、分散型取引所(DEX)の中ではユーザー数が多く、初めて分散型取引所を使うならイーサデルタから始めることをおすすめします。
中央集権型の取引所と比べてしまうとまだまだ板は厚くないですが、すべてのERC20トークンを取引できるので、これから伸びる掘り出し物のトークンに出会えるかもしれませんよ?
- ユーザー数が多い分散型取引所
- 仮想通貨を自分で管理するので、ハッキングによる不正流出のリスクはない
- 他の取引所では取り扱っていないマイナーなICOトークンが買える
→ Ether Delta(イーサデルタ)の公式サイトはこちら
Coincheck(コインチェック)でのイーサリアムの購入方法
人気ランキング1位!ダントツでおすすめの仮想通貨取引所「Coincheck(コインチェック)」でイーサリアムを購入する方法をイチから解説します。
登録・口座開設の手順から、日本円の入金方法、実際にイーサリアムを購入する手順などを画像付きで順を追って解説しています。
仮想通貨は初めて!という初心者の方でもこちらを見ながら進めることで、簡単にイーサリアムを購入できますよ。
Coincheck(コインチェック)への登録・口座開設
イーサリアムを購入するにはまずCoincheck(コインチェック)へ口座開設をする必要があります。
口座開設申し込みは簡単で5分もあれば完了します。
実際にイーサリアムを購入できるまでには数日かかるので、余裕を持って早めに申し込み手続きをしておきましょう。
Coincheck(コインチェック)の口座開設の手順は主に以下の5ステップとなっています。
- メールアドレスの登録
- 携帯電話番号の認証
- 重要事項の確認と承諾
- 本人確認書類の提出
- 本人確認ハガキの受け取り
メールアドレスの登録
- STEP.1コインチェック公式サイトを開く下記のボタンをタップして、コインチェック公式サイトを開きます。
- STEP.2口座開設画面を開く
「口座開設(無料)はこちら」と書いてあるボタンをタップします。
- STEP.3メールアドレスとパスワードを登録
「メールアドレス」と「パスワード」の入力画面が開きます。
入力後、「私はロボットではありません」にチェックを入れ、「登録する」をタップします。
- STEP.4メールアドレスの認証
確認メールを送ったと表示されるので、受信メールをチェックしましょう。
コインチェックから上図のようなメールが届いているはずです。
メール内のURLをタップすればメールアドレスの認証は完了です。
携帯電話の認証
- STEP.1本人確認の手続きページが開く
メールアドレスの認証が完了すると、上図のような本人確認のお願いページが開きます。
下にスクロールして「本人確認書類を提出する」をタップします。
- STEP.2携帯電話番号認証をする
本人確認の手続き前に電話番号認証をお願いしますと表示されます。
下にスクロールすると、携帯電話番号の入力フォームがあります。
携帯電話番号を入力して、「SMSを送信する」をタップします。
SMS送信の確認が表示されるので「OK」をタップします。
- STEP.3認証コードを入力
携帯電話にSMSで数字6ケタの認証コードが送信されます。
認証コードを入力して「認証する」をタップします。
「認証が成功しました」と表示されれば携帯電話番号の認証が完了です。
重要事項の承諾
- STEP.1本人確認メニューを開く
携帯電話番号の認証完了画面の右上にあるメニューをタップします。
各種メニュー画面が開くので、タブメニューから「人型のアイコン」をタップします。
メニューから「本人確認」をタップします。
- STEP.2重要事項の確認
各種重要事項の承諾画面が開きます。
下にスクロールすると、プライバシーポリシーや電子交付に関する同意書など、様々な重要事項の書類が出てきます。
一応、それぞれ確認しておきましょう。
- STEP.3重要事項へ同意する
重要事項への同意欄にチェックを入れて、「各種重要事項に同意、承諾してサービスを利用する」をタップします。
本人確認書類を提出する
- STEP.1本人確認ページを開く
各種重要事項に同意すると「本人確認書類を提出する」というボタンが表示されます。
- STEP.2本人確認の手順を確認する
本人確認の手続きが完了するまでの流れが表示されるので確認しておきましょう。
- STEP.3有効な本人確認書類を確認する
有効な本人確認書類についての説明が表示されます。
コインチェックで有効な本人確認書類一覧運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバー(個人番号)カード、パスポート、在留カード(外国籍の方)、特別永住者証明書(外国籍の方)、住民基本台帳カード本人確認書類に記載の住所と、口座開設申し込み時に入力する住所は一致している必要があります。
もし引っ越しなどで本人確認書類の住所変更がまだの場合は先に住所変更の手続きを済ましてから口座開設の手続きをしましょう。
- STEP.4名前や住所等を入力する
名前や住所などの個人情報を入力します。
職業や取引目的は選択肢から選びます。
- STEP.5IDセルフィーをアップロードする
IDセルフィーとは、提出する本人確認書類を手に持った状態での自撮りです。
自分の顔と本人確認書類の記載内容がしっかり確認できるように撮影しましょう。
- STEP.6本人確認書類をアップロードする
本人確認書類をアップロードします。
提出する本人確認書類の種類によっては裏面など複数枚必要になるので注意しましょう。
運転免許証の場合は、裏面に記載がなくても提出が必要です。
- STEP.7本人確認書類を提出する
「外国PEPsに該当しない」に忘れずチェックを入れ、「本人確認書類を提出する」をタップします。
外国PEPsとは?内閣総理大臣や最高裁判所裁判官など、国家の重要役職に就いている人のことです。通常は当てはまりませんので、該当しないでOKです。
本人確認ハガキの受け取り
本人確認書類の提出まで完了すれば、コインチェックの口座変更申し込みは完了です。
申し込み内容をコインチェック側で簡単な審査をし、問題なければ「住所確認用のハガキ」が簡易書留で発送されてきます。
このハガキを受け取った時点で口座開設の手続きはすべて完了です。
日本円を入金してイーサリアムの購入に進みましょう!
Coincheck(コインチェック)への入金
コインチェックの口座開設が完了すれば、次に日本円をコインチェックの口座に入金する必要があります。
コインチェックには次の3つの入金方法があります。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
コンビニ入金やクイック入金は入金手数料がかかるので、おすすめは「銀行振込」です。
銀行振込なら振込手数料はかかりますが、入金手数料はかかりません。
また「GMOあおぞらネット銀行」「りそな銀行」「住信SBIネット銀行」からの振込の場合は、振込手数料もかかりません。
銀行振込だと土日祝や夜間は振込ができないと思っている方も多いですが、現在はほとんどの銀行において、通常の銀行振込でも24時間365日リアルタイムに振込ができます。
急いで入金したい場合でも、わざわざ手数料のかかるコンビニ入金やクイック入金を使う必要はありません。
ここからは使いやすいスマホアプリを使って手続きをしていきましょう。
- STEP.1入出金メニューを開く
コインチェックのアプリを立ち上げログインします。
下部のメニューに「入出金」とあるのでタップします。
- STEP.2入金方法を選ぶ
3つの入金方法から「銀行口座から入金」をタップします。
- STEP.3振込先を確認する
振込先は「GMOあおぞらネット銀行」「りそな銀行」「住信SBIネット銀行」の3つです。
どちらでもいいですが、おすすめは住信SBIネット銀行です。
住信SBIネット銀行はコインチェックだけでなく、他の仮想通貨取引所でも振込手数料無料で振込できることが多いので、今後、積極的に仮想通貨投資をしていくなら住信SBIネット銀行の口座は持っておきましょう。
Coincheck(コインチェック)でイーサリアムを購入・取引する
コインチェックでイーサリアムを購入する方法はとても簡単です。
スマホアプリで数回タップするだけで購入できるので、初めての方はコインチェックでイーサリアムを購入することをおすすめします。
デメリットとしては価格が相場よりもちょっと高めなので、長期保有目当ての購入に使うようにしましょう。
慣れてくればGMOコインやビットポイントなどの取引所形式での購入に切り替えてもいいでしょう。
- STEP.1アプリを立ち上げる
コインチェックのアプリを立ち上げログインします。
- STEP.2購入する通貨を選ぶ
「ETH」をタップしイーサリアムのチャート画面にします。
- STEP.3購入画面を開く
イーサリアムの画面になっていることを確認して、「購入」をタップします。
- STEP.4注文内容を入力
日本円で購入する金額を入力します。
たとえば500円と入力すれば、500円で買えるだけのイーサリアムを購入することになります。
上図だと、500円で0.021317ETHを購入する形となっています。
- STEP.5購入する
「JPYでETHを購入」ボタンをタップします。
- STEP.6確認して確定
注文内容の確認ダイアログが表示されるので、内容に間違いがないか確認して問題なければ「購入」をタップします。
注文は即座に実行されキャンセルはできないので注意しましょう。
GMOコインでのイーサリアム の購入方法
おすすめの仮想通貨取引所第2位のGMOコインでイーサリアムを購入する方法を解説しています。
GMOコインは東証一部上場のGMOグループで信頼性は抜群。
販売所・取引所・レバレッジ取引(FX)、貸仮想通貨など一通りのサービスを提供しており、ここひとつで仮想通貨取引はすべて事足りる取引所です。
使いやすいスマホアプリも充実しているので、初心者の方から上級者まで幅広く人気の取引所です。
GMOコインへの登録・口座開設
GMOコインの口座開設手続きは以下の4ステップになっています。
- メールアドレスとパスワードの登録
- 電話番号の認証
- 個人情報の入力および本人確認書類の提出
- 認証コード記載ハガキの受け取り&入力
メールアドレスとパスワードの登録
- STEP.1GMOコイン公式サイトを開く下記ボタンをクリックして、GMOコインの公式サイトを開きます。
- STEP.2口座開設ページを開く
「かんたん口座開設(無料)はこちら」と書いてあるボタンをクリックします。
- STEP.3メールアドレスを入力
メールアドレスを入力します。
「私はロボットではありません」にチェックを入れ、「無料口座開設」をクリックします。
メールアドレスの認証メールを送信したとのことなので、受信メールをチェックします。
- STEP.4メールアドレスの認証
『【GMOコイン】登録メールアドレスのご確認』という件名で、上図のようなメールが届きます。
メール内のURLをクリックして、メールアドレスの認証を完了させます。
- STEP.5パスワードの設定
パスワードの設定画面が開きます。
パスワードの強度が「強い」になるように、半角英数字でパスワードを入力します。
入力できれば「設定する」をクリックします。
パスワードの設定が完了です。
「ログイン画面へ」をクリックします。
電話番号の認証
- STEP.1ログインする
登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
- STEP.2電話番号の認証
電話番号の認証画面が開きます。
携帯電話、固定電話のどちらの番号でも大丈夫です。
携帯電話の場合はSMSで、固定電話の場合は音声通話により認証コードが送信されます。
電話番号を入力して「コードを送信」をクリックします。
- STEP.3認証コードを入力
確認画面が表示されるので、再度「コードを送信する」をクリックします。
SMSまたは音声通話で送信された認証コードを入力し、「認証する」をクリックします。
「開設申込へ進む」をクリックします。
個人情報の入力および本人確認書類の提出
- STEP.1名前や住所などを入力
名前、住所、生年月日などの個人情報を入力します。
最後まで入力でいれば「規約へ同意する」にチェックを入れ、「確認画面へ」をクリックします。
- STEP.2入力内容を確認
確認画面になるので入力内容を確認して、間違いがなければ「確定」をクリックします。
- STEP.3本人確認書類の提出方法を選ぶ
本人確認書類の提出方法には、「オンラインでアップロード」「ハガキを受け取る際に配達人に見せる」の2種類あります。
手軽なのは「オンラインでアップロード」ですので、今回はオンラインでアップロードで進めます。
- STEP.4本人確認書類のアップロード
提出する本人確認書類を選びます。
選んだ本人確認書類ごとに詳細な注意点やアップロードする面などの説明が表示されます。
説明に沿ってアップロードすれば口座開設申し込みは完了です。
認証コード記載ハガキの受け取り&入力
- STEP.1口座開設のお知らせハガキを受け取る
口座開設申し込み完了から即日~2営業日程度で「口座開設のお知らせハガキ」が発送されます。
簡易書留で届くので対面での受け取りが必要です。
このハガキには「口座開設コード」が記載されています。
- STEP.2口座開設コードを入力
GMOコインにログインして「口座開設コード」を入力し、「口座開設」と書いてある赤いボタンをクリックします。
以上で口座開設の手続きはすべて完了です。
GMOコインへの入金
GMOコインは即時入金の入金手数料が無料です。
都市銀行やネットバンクなど主要な銀行のほとんどに対応しているので、即時入金を利用して日本円を入金するようにしましょう。
- STEP.1入金(日本円)を開く
GMOコインにログインし左のメニューから「入出金 > 日本円」をクリックします。
- STEP.2入金方法を選ぶ
GMOコインの入金方法には「銀行振込」と「即時入金」の2種類あります。
どちらも入金手数料は無料ですが、「銀行振込」の場合は銀行によっては振込手数料がかかります。
即時入金に対応した銀行の口座を持っているなら迷わず即時入金を利用しましょう。
上図で即時入金に利用したい銀行名をクリックします。
今回は住信SBIネット銀行を利用した手順で進めます。
- STEP.3入金額を入力する
入金したい金額を入力し、「入金開始」をクリックします。
- STEP.4銀行のサイトへ移動
「住信SBIネット銀行のウェブサイトへ進む」をクリックします。
- STEP.5住信SBIネット銀行へログイン
住信SBIネット銀行のウェブサイトでユーザーネームとWEBログインパスワードを入力しログインします。
- STEP.6スマート認証をする
住信SBIネット銀行でスマート認証の設定をしていれば、スマート認証を行います。
取引内容を確認し、WEB取引パスワードを入力、「スマート認証」をクリックします。
- STEP.7スマホで承認する
スマホでスマート認証アプリを立ち上げ、取引内容を承認します。
確認メッセージが出るので「OK」をタップします。
パソコンでの表示を確認してくださいというメッセージも表示されます。
「OK」をタップします。
- STEP.8入金が完了
以上で住信SBIネット銀行からの入金手続きが完了です。
入金はリアルタイムに完了します。
GMOコインでイーサリアムを購入・取引する
GMOコインでイーサリアムを購入・取引できるのは「販売所」「取引所(現物取引)」「取引所(レバレッジ取引)」「仮想通貨FX」と色々な種類があります。
このうち「取引所(レバレッジ取引)」「仮想通貨FX」は差金決済取引となり、イーサリアムの実物を保有できません。
イーサリアムの実物を保有できるのは「販売所」と「取引所(現物取引)」の2つです。
「販売所」よりも「取引所(現物取引)」の方が購入価格が安いので、基本は「取引所(現物取引)」でイーサリアムを購入するようにしましょう。
- STEP.1現物取引の取引所を開く
GMOコインにログインし、左のメニューから「取引所 > 現物取引」をクリックします。
MEMOGMOコインには「販売所」と「取引所」があり、「販売所」でもイーサリアムを購入できますが、取引所で購入した方が価格が安いので、基本的に取引所を使うようにしましょう。
「販売所」と「取引所」だと、一般的に「取引所」の方が購入方法が初心者には難しいと言われます。
しかしGMOコインの取引所は購入方法も難しくはありません。
- STEP.2取引通貨を切り替える
最初は「ビットコイン」の取引画面になっているので、「イーサリアム」の取引画面に切り替えます。
右上のセレクトメニューをクリックします。
取引通貨の選択画面になるので、「ETH」をクリックします。
イーサリアムの取引画面になりました。
- STEP.3注文内容を入力する
「売買区分」は購入なので「買」を選択します。
「取引数量」には購入したいイーサリアムの数量を入力します。
「最小0.01ETH~最大300ETH」まで一度に購入できます。
- STEP.4注文内容を入力する
取引所では、購入価格を指定する注文方法「指値注文」と、現在の相場価格ですぐに購入する注文方法「成行注文」があります。
簡単に今すぐ購入したい場合は「成行」にチェックを入れましょう。
購入価格を指定したい場合は上図のように1 ETHあたりの価格を入力します。
上図だと『1 ETH = 23100円にまで下がれば購入する』という注文内容となります。
最後に「確認画面へ」をクリックします。
- STEP.5注文を確定する
注文内容を確認して間違いなければ「確定」をクリックして注文完了です。
「成行」ならその場ですぐに注文が確定して購入されます。
「指値」の場合は、指定した価格になるまで購入はされません。
DMMビットコインでのイーサリアム の購入方法
DMMビットコインでイーサリアムを購入する方法を、DMMビットコインへの口座開設、日本円の入金から手順を追って解説しています。
DMMビットコインは少々使い勝手が独特で慣れるまでは少しややこしいので、この記事を見ながら実践していきましょう。
DMMビットコインへの登録・口座開設
DMMビットコインの口座開設は以下の5ステップとなっています。
- メールアドレスとパスワードの登録
- 基本情報の入力
- 本人確認書類のアップロード
- 携帯電話番号の認証
- 確認ハガキの受け取りと認証コード入力
メールアドレスとパスワードの登録
- STEP.1DMMビットコインの公式サイトを開く下記のボタンをクリックして、DMMビットコインの公式サイトを開きます。
- STEP.2口座開設画面を開く
「口座開設(無料)はこちら」と書いてあるボタンをクリックします。
- STEP.3メールアドレスを登録
メールアドレスを入力します。
「私はロボットではありません」にチェックを入れ、「同意して登録する」をクリックします。
- STEP.4メールアドレスの認証
登録確認メールを送信したとのことなので、受信メールをチェックします。
『【DMM Bitcoin】登録メールアドレスのご確認』という件名で、上図のようなメールが届いています。
メール内のURLをクリックします。
- STEP.5パスワードの設定
パスワードの設定画面が開きます。
8~20文字お半角英数字記号で任意のパスワードを入力し、「送信する」をクリックします。
以上で「仮口座登録完了」です。
マイページにログインをクリックします。
基本情報の入力
- STEP.1マイページにログインする
登録したメールアドレスとパスワードを入力し、マイページへログインします。
「本口座登録を行う」をクリックします。
- STEP.2個人情報の入力
各種重要事項への同意、名前や住所等の個人情報の入力、投資経験などのアンケートなどの入力画面が開きます。
入力項目が多くちょっと大変ですが、頑張って入力しましょう。
すべて入力できれば一番下の「確認画面へ」をクリックします。
- STEP.3入力内容の確認
入力内容の確認画面となります。
入力内容に間違いがないか確認して「申し込む」をクリックします。
本人確認書類のアップロード
本人確認書類のアップロード画面となります。
アップロードする本人確認書類を選択し、カメラアイコンの部分をクリックして写真を選んでアップロードします。
・運転免許証(表面・裏面)
・パスポート(顔写真のページ・所持人記入欄のページ)
・住民基本台帳カード(表面・裏面)
・在留カード(表面・裏面)
・顔写真なしの確認書類2点(各種保険証・住民票の写し・年金手帳・印鑑登録証明書・その他官公庁から発行または発給された書類)
携帯電話番号の認証
- STEP.1携帯電話番号の認証
携帯電話番号を入力して認証を行います。
SMSで認証コードが送信されてくるので、数字6ケタの認証コードを入力して「認証する」をクリックします。
- STEP.2口座開設申し込み完了
以上で、口座開設の申し込み手続きは完了です。
DMM Bitcoin側で審査があり、審査が終われば確認用のハガキが発送されます。
確認ハガキの受け取りと認証コード入力
- STEP.1確認ハガキを受け取る
口座開設申し込みから数日で上図のようなハガキが簡易書留で届きます。
ハガキには認証コードが記載されています。
- STEP.2認証コード入力画面を開く
DMM Bitcoinにログインすると上図のように「認証コードの承認をおこなってください。」というメッセージが表示されます。
メッセージをクリックします。
- STEP.3認証コードを入力
ハガキに記載されている認証コードを入力し「認証する」をクリックします。
以上で口座開設の手続きがすべて完了です。
日本円を入金してイーサリアムの購入手続きをしていきましょう。
DMMビットコインへの入金
DMM Bitcoinの日本円の入金方法は「クイック入金」と「銀行振込」があります。
どちらでも入金手数料は無料ですが、銀行振込の場合、銀行によっては振込手数料がかかる場合があるので、クイック入金を使うようにしましょう。
クイック入金対応銀行は全国1,000行以上あるので、ほとんどの銀行でクイック入金を利用できるでしょう。
住信SBIネット銀行からのクイック入金
- STEP.1クイック入金を開く
DMM Bitcoinにログインして、左のメニューから「入金・入庫 > 日本円入金(クイック入金)」をクリックします。
- STEP.2銀行を選択
入金に使う銀行を選択します。
検索する場合は、入金元の銀行名の最初の文字をクリックすると、下の欄に銀行一覧が表示されます。
銀行名をクリックして選択します。
今回は住信SBIネット銀行から入金してみます。
- STEP.3入金額を入力する
入金額を入力し「入金手続きを開始する」をクリックします。
- STEP.4確認画面
内容を確認して問題なければ「金融機関にログインする」をクリックします。
- STEP.5住信SBIネット銀行へログイン
住信SBIネット銀行のウェブサイトでユーザーネームとWEBログインパスワードを入力しログインします。
- STEP.6スマート認証をする
住信SBIネット銀行でスマート認証の設定をしていれば、スマート認証を行います。
取引内容を確認し、WEB取引パスワードを入力、「スマート認証」をクリックします。
- STEP.7スマホで承認する
スマホでスマート認証アプリを立ち上げ、取引内容を承認します。
確認メッセージが出るので「OK」をタップします。
パソコンでの表示を確認してくださいというメッセージも表示されます。
「OK」をタップします。
- STEP.8入金が完了
以上で住信SBIネット銀行からのクイック入金が完了です。
入金は即座に反映されます。
ウォレット口座からトレード口座へ振替
DMM Bitcoinでは日本円を入金しただけでは取引に使うことができません。
入金した日本円は一旦、ウォレット口座に入るので、取引に使うためにはトレード口座へ振替する必要があります。
振替は即座に反映し手数料は不要です。
- STEP.1口座振替を開く
DMM Bitcoinの左のメニューから「口座振替」をクリックします。
- STEP.2振替内容を入力する
振替口座は「ウォレットからトレードへ」を選択、通貨は日本円なので「JPY」、振替額には資金移動させたい金額を入力します。
最後に「確認する」をクリックします。
- STEP.3確認して完了
内容を確認して間違いなければ「振替を行う」をクリックします。
振替完了です。
DMMビットコインでイーサリアム を購入・取引する
DMM Bitcoinでは、イーサリアムの現物取引とレバレッジ取引ができます。
通貨ペアは「日本円(JPY)建て」と「ビットコイン(BTC)建て」があります。
日本円建ての現物取引でイーサリアムを購入する手順を解説します。
- STEP.1トレード画面を開く
DMM Bitcoinにログインし、左のメニューから「取引開始」をクリックします。
- STEP.2トレード画面
別ウィンドウでトレード画面が立ち上がります。
- STEP.3取引を切り替える
左上の「メニュー」を開き、「取引」か
ら「現物注文(購入・売却)」をクリックします。 - STEP.4通貨ペアを切り替える
現物注文の注文パネルが開きます。
注文パネルの左上の通貨ペアの選択画面から「現物 ETH / JPY」を選びます。
- STEP.5注文タイプを選ぶ
DMM Bitcoinの現物取引の注文タイプは「ストリーミング」「指値」「逆指値」「OCO」の4種類です。
- ストリーミング
成行注文にスリッページの設定機能がついた注文方法。購入ボタンをクリックしたときの価格と乖離した価格で約定しないようにできる。 - 指値
買いの場合、指定した価格よりも安くなったら発注する。売りの場合は逆。 - 逆指値
買いの場合、指定した価格よりも高くなったら発注する。売りの場合は逆。 - OCO
2つの注文を同時に出し、一方が約定するともう一方は自動的にキャンセルとする注文方法。利確用と損切り用の2つを出しておく等に使う。
- ストリーミング
- STEP.6注文する
今回は「ストリーミング」で注文してみます。
「Ask / 買」ボタンに価格が表示されています。
ストリーミングの場合、クリックした瞬間に約定します。
特に確認画面は出ないので注意しましょう。
bitbank(ビットバンク)でのイーサリアムの購入方法
ビットバンクではイーサリアムの取引はビットコイン建ての通貨ペアのみとなっています。
つまり日本円でイーサリアムは購入できず、一旦、ビットコインを日本円で購入するとか、既に保有しているビットコインを送金してから、ビットコインでイーサリアムを購入するという手順です。
通貨ペアが変わると値動きもまた変わってくるので初心者の方は特に注意しましょう。
- STEP.1トレード画面を開く
ビットバンクにログインしてトレード画面を開きます。
- STEP.2通貨ペアを選ぶ
左上の青い通貨ペア選択メニューから「ETH / BTC」を選びます。
- STEP.3注文パネル
注文パネルは右上にあります。
注文方法には「指値」と「成行」があります。
「指値」は購入価格を指定する注文方法、「成行」はその時の相場価格ですぐに購入する注文方法です。
ビットバンクでは、テイカーだと取引手数料が0.12%かかりますが、メイカーだと-0.02%となりリベートを受け取ることができます。
よっぽど急いで約定させたいとき以外は、指値注文を使って極力メイカーになるようにしましょう。
- STEP.4注文内容を入力
「成行」の場合、購入したい数量のみ入力して、「注文」ボタンをクリックします。
「指値」の場合、購入したい価格と購入したい数量を入力します。
入力した価格以下になれば購入されます。
- STEP.5注文を実行
注文内容を確認して問題なければ「実行」をクリックします。
bitFlyer(ビットフライヤー)でのイーサリアム の購入方法
bitFlyer(ビットフライヤー)でのイーサリアム購入方法は2種類あります。
ひとつは「アルトコイン販売所」で買う方法、もうひとつは「bitFlyer Lightning」で買う方法です。
違いを表にまとめました。
サービス名 | アルトコイン販売所 | bitFlyer Lightning |
---|---|---|
形態 | 販売所形式 | 取引所形式 |
通貨ペア | ETH / JPY | ETH / BTC |
価格 | 市場価格より高い | 相場価格 |
買い方 | 初心者でも簡単な2プライス方式 | 初心者だと慣れるまでちょっと難しい板取引。 成行、指値、特殊注文など様々な注文方法がある |
一番大きな違いは「アルトコイン販売所」は日本円でイーサリアムを購入できますが、「bitFlyer Lightning」の場合はビットコイン建てになる点です。
日本円しかない場合は一旦、ビットコインを購入してから、ビットコインでイーサリアムを購入することになります。
手軽なのは「アルトコイン販売所」ですが、販売所形式になるためイーサリアムの購入価格が相場よりも高くなるのがネックです。
アルトコイン販売所でのイーサリアム購入方法
- STEP.1アルトコイン販売所を開く
bitFlyerにログインして、左のメニューから「アルトコイン販売所」をクリックします。
- STEP.2購入する通貨を選ぶ
最初から「ETH / JPY」になっていると思いますが、もし違う場合は「ETH / JPY」を選びます。
- STEP.3注文内容を入力
購入したいイーサリアムの数量を入力します。
入力できれば「コインを買う」をクリックします。
- STEP.4注文を確定する
確認画面が表示されます。
間違いなければ「注文実行」を6秒以内にクリックします。
6秒以内にクリックしなければさきほどの入力画面に戻ります。
bitFlyer Lightningでのイーサリアム購入方法
- STEP.1bitFlyer Lightningを開く
bitFlyerにログインして、左のメニューから「bitFlyer Lightning」をクリックします。
- STEP.2bitFlyer Lightningが開く
新しいウィンドウで本格的なトレードツール「bitFlyer Lightning」の画面が開きます。
- STEP.3通貨ペアを選ぶ
左上のメニューには「BTC / JPY」「BTC-FX / JPY」「BTC / JPY-期限」「ETH / BTC」と並んでいます。
左から「ビットコインの現物取引」「ビットコインFX」「ビットコイン先物」「イーサリアムの現物取引」です。
「ETH / BTC」をクリックして選択します。
- STEP.4注文内容を入力
「bitFlyer Lightning」では、「指値」「成行」「ストップ注文」「ストップリミット注文」「トレイル注文」など様々な注文方法が可能です。
まずは「指値」と「成行」を使えればOKです。
今回の例では「成行」で注文してみます。
タブメニューから「成行」を選択し、購入したい数量を入力します。
最後の「買い」をクリックすれば確認画面が出るので、確定すれば購入完了です。
イーサリアムの価格は今後上がる?イーサリアムを購入すべき理由
イーサリアムの価格は、2019年9月22日現在、1 ETH = 23,000円前後で推移しています。
2017年~2018年初頭には一時16万円を突破するなど大きな値上がりをしました。
今後、またイーサリアムの価格は上がることはあるのでしょうか?
結論から言うと、イーサリアムの価格は確実に上がるでしょう。
価格が比較的下がっている「いま」がイーサリアムを購入するべき最適な時期だと言えます。
イーサリアムの価格が今後上がる理由を解説していきます。
イーサリアムは数ある仮想通貨の中でも人気
仮想通貨は世界中に1,000種類以上あります。
イーサリアムは、ビットコインに次いで第2位の時価総額を誇っており、数ある仮想通貨の中でも一二を争う人気の通貨です。
時価総額が高いということは、それだけイーサリアムの将来性に期待している人がたくさんいるということです。
時価総額、株式時価総額とは、ある上場企業の株価に発行済株式数を掛けたものであり、企業価値を評価する際の指標である。時価総額が大きいということは、業績だけではなく将来の成長に対する期待も大きいことを意味する。
時価総額 – Wikipedia
将来、イーサリアムの価格が上がる可能性は限りなく大きいですね。
イーサリアムは決済方法となりうる?
ビットコインはインターネット経由で送金が低コストで簡単にできるという特徴がありますが、基本的には通常の法定通貨と同じ「決済」機能しかありません。
イーサリアムには「決済」の機能に加えて、「スマートコントラクト」という契約内容をブロックチェーンで管理し、自動で実行させることのできる機能もあります。
これにより不動産契約や音楽・ゲーム配信、保険など、あらゆる業種において仲介業者を省き、サービス提供者と消費者が直接取引をすることができるようになります。
サービス提供者と消費者が直接取引できれば、間に入っている中間業者が不要になります。
余計なマージンや時間がかからなくなり、消費者からのお金が直に生産者に届くようになるかもしれません。
イーサリアムのスマートコントラクトにはエコシステムを一変させる可能性があるのです。
当然、それらのやりとりの決済にはイーサリアムが利用されるので、イーサリアムは決済のデファクトスタンダードになる可能性も秘めています。
イーサリアムの汎用性の高さ
イーサリアムは「通貨としての決済」「スマートコントラクト」の機能に加えて、分散型アプリケーションの開発プラットフォームという面もあります。
様々な分散型アプリケーションがイーサリアム上で開発されており、既にゲームなどで実用化されているものもあります。
また多くのICOトークンもイーサリアムのプラットフォームを利用して開発されています。
通常、イチから仮想通貨(トークン)を作るのは、資金的・技術的コストが大きく誰でも簡単にできることではありません。
しかし、イーサリアムの開発プラットフォームを利用することで、「ERC20」という汎用性の高い共通の規格に基づいたトークンを比較的簡単に開発することができます。
今後、盛り上がるであろう「STO(セキュリティ・トークン・オファリング)」においても、イーサリアムのプラットフォームは利用されています。
イーサリアムの持つプラットフォームとしての汎用性の高さは大きな魅力のひとつです。
イーサリアムを購入する際の疑問Q&A
イーサリアムを購入した方がいいのは分かったけど、どうしても購入前にココが気になる!という疑問にお答えしておきます。
気になる疑問は購入前にしっかり解決しておきましょう。
イーサリアムっていくらから購入できるの?
仮想通貨取引所によっても異なりますが、だいたい数百円あれば購入できます。
子どものお小遣い程度の資金からイーサリアムを購入することができるので、「ちょっと興味はあるけど、なんだか怖いな。」という方も、数百円~数千円程度なら始めることができるのではないでしょうか?
取引所によっても最低購入金額は違うので、下記表に主な取引所のイーサリアムの最低購入金額をまとめておきますね。
国内取引所のイーサリアム最低購入数量一覧
取引所 | 最小購入数量 |
---|---|
Coincheck(コインチェック) | 500円分 |
GMOコイン | 0.01 ETH |
DMM Bitcoin | 0.01 ETH |
BITPoint(ビットポイント) | 0.0001 ETH |
bitbank(ビットバンク) | 0.0001 ETH |
bitFlyer(ビットフライヤー) | 販売所:0.00000001 ETH Lightning:0.01 ETH |
Zaif(ザイフ) | 0.001 ETH |
Liquid by Quoine | 0.01 ETH |
Huobi Japan | 0.001ETH |
BTCBOX | 0.001 ETH |
TAOTAO | 0.01 ETH |
ディーカレット | 0.0001 ETH |
楽天ウォレット | 100円分 |
イーサリアムを購入する際の通貨ペアってなに?
国内の仮想通貨取引所ではイーサリアムの通貨ペアは、「イーサリアム(ETH)/ 日本円(JPY)」と「イーサリアム(ETH)/ ビットコイン(BTC)」の2種類です。
通貨ペアとは、日本円で支払ってイーサリアムを購入するか、ビットコインで支払ってイーサリアムを購入するかっていう通貨の組み合わせのことです。
ビットコインでイーサリアムを購入する場合、日本円でビットコインを購入してからか、ビットコインを他の取引所から送金してからイーサリアムを購入することになります。
通貨ペアが変われば価格の動きも変わってきますので注意しましょう。
イーサリアムはクレジットカードでも購入できる?
日本国内の取引所でクレジットカードでイーサリアムを購入できる所はありません。
どうしてもクレジットカードでイーサリアムを購入したい場合、クレジットカードに対応している海外取引所を使えば可能です。
ただし、クレジットカードでの購入は手数料がかなり割高になるので注意しましょう。
クレジットカードに対応している主なサービス・取引所
サービス名・取引所名 | 対応国際ブランド | カード決裁手数料 |
---|---|---|
Binance(バイナンス) | VISA、Master | 3.5%または10ドル |
Changelly (チェンジリー) | VISA、Master | 約5% |
My Ether Wallet(マイ イーサ ウォレット) | VISA、Master | 約5% |
イーサリアムはマイニングで儲けることもできる?
ビットコインのマイニングは、大きな資金をかけて、大量のコンピューターを用意し、多額の電気代を支払って行っている大資本がほとんどです。
とても普通の個人が太刀打ちできるレベルではありません。
ではイーサリアムはどうでしょうか?
イーサリアムのコンセンサスアルゴリズムは、ビットコインと同じ「PoW(Proof of Work)」です。
つまり資本力がモノをいう仕組みとなっているので、現状、イーサリアムも普通の個人がイーサリアムのマイニングで儲けるというのは非常に難しいと言えるでしょう。
将来的にイーサリアムはコンセンサスアルゴリズムを「PoW」から「PoS(Proof of Stake)」に変更するとしています。
ただし、どのような形で移行するのか、いつ移行するのか、ということはまだハッキリとは分かっていません。
ですので、あまりイーサリアムのマイニングで儲けようとするのはおすすめしません。
どうしてもイーサリアムのマイニングで儲けたいなら「クラウドマイニングサービス」を利用するといいでしょう。
クラウドマイニングとは?メリットとデメリットを一挙公開!
イーサリアム(ETH)をお得に購入出来る取引所とは?まとめ

出典:ethereum.org
今回の記事では、イーサリアムの基本情報の解説し、イーサリアムをお得に購入することができる仮想通貨取引所をランキング形式で紹介しました。
今回ご紹介した仮想通貨取引所は、どれもお得にイーサリアムを購入することができます。
「仮想通貨が初めて!」という方でも、一番最初の口座開設から順番にすべての手順を解説しているので、この記事通り進めていけば初心者でも簡単にイーサリアムを購入できますよ。
将来に期待できるイーサリアムをできるだけ早く購入しておきましょう!