イーサリアムは、2020年にどうなるのかな…?
今回の記事では、仮想通貨イーサリアム(ETH)の価格が2020年にどうなるのか、上がるのか下がるのかについて考えていきます!
結論、イーサリアムは2020年に大きく価格上昇する可能性を秘めています!
その理由についても、本文中でしっかりと解説していきますので、是非最後までご覧ください!
- イーサリアムは、ビットコインに次いで「時価総額2位」を誇っている仮想通貨。
- 「スマートコントラクト」「ICOトークン発行」「Dapps開発」など様々な用途を持ち合わせている。
- イーサリアム企業連合(EEA)には500以上の企業が加盟しており、実用化すれば価格もグンと押し上げられる可能性が高い。
- イーサリアムを手数料無料&安全に買える取引所は「DMM Bitcoin」「GMOコイン」「bitFlyer」の3つが挙げられる。
- その中でもDMMグループを親会社に持っていて手数料無料な「DMM Bitcoin」の人気が急上昇中!
- 今なら当サイト限定で、コラボキャンペーン実施中。新規登録で、なんと31,000円が当たるチャンス!
目次
イーサリアム(ETH)の価格は2020年までに上がる?
イーサリアムは、スマートコントラクト(自動契約技術)を導入した仮想通貨として注目を集めており、時価総額もビットコインに次いで「2位」をキープしています。
最近では、「2020年までにはイーサリアムの価格は大きく上昇するんじゃないか」という噂も立つようになっており、さらに注目を集めています。
イーサリアムは「スマートコントラクト」に加え、分散型アプリケーション開発のためのプラットフォームとしても注目されており、開発環境が整えば、さらに需要が増加することが見込まれます!
まずはイーサリアムの基礎知識を軽くおさらいしつつ、2020年までに価格高騰する理由について見ていきましょう!
そもそもイーサリアム(ETH)とは?
イーサリアム(ETH)は、ビットコインに次いで時価総額2位の仮想通貨(アルトコイン)です。
イーサリアムについての基礎情報は以下の通りとなっております。
通貨名 | イーサリアム |
通貨略称 | ETH |
発案者 | Vitalik Buterin |
発行上限 | 7,200万ETH |
送金時間 | 15秒前後 |
時価総額(2018年11月現在) | 約2兆5000万円 |
現在、全国で流通している仮想通貨の数は1,500種類ほど存在します。
イーサリアムはその中でも、時価総額2位となっており、取引量が非常に多くて人気のある仮想通貨(アルトコイン)です。
イーサリアムのような仮想通貨には、それぞれに用途が存在します。
例えば、言わずと知れた王道仮装通貨である「ビットコイン」は、日本円などの法定通貨と同じ「決済用」として開発されました。
それに対してイーサリアムは、「スマートコントラクト」という自動契約技術を用いた、分散型アプリケーション(dApps)の開発を行うために発案されました。
イーサリアムとは、アプリケーションシステム開発のプラットフォームを指し、その中で使用される通貨を「イーサリアム(ETH)」と呼びます。
- イーサリアム:dApps開発のためのプラットフォーム
- イーサリアム(ETH):上記の「イーサリアム」内で使用される通貨
上記の2つを混同してしまう方が多く見受けられますので、注意しましょう!
イーサリアム(ETH)の最新価格
2020年3月現在、イーサリアムの価格は15,000円前後で推移しています。
イーサリアム(ETH)の特徴は?基礎概要をおさらい!
続いて、イーサリアムの特徴について解説していきます!
イーサリアムには、他の仮想通貨にはない特徴がたくさんありますので、しっかりとチェックしておきましょう!
イーサリアムの特徴① スマートコントラクト
イーサリアムの代表的な特徴としては、「スマートコントラクト」が挙げられます。
今まで手動で行ってきた「契約」を、ブロックチェーン上で「自動化」すること
スマートコントラクトを導入することにより、改ざん不可能でかつ非中央集権型のサービスを実現することが可能
ブロックチェーンの「改ざんが不可能」という特質を利用し、ブロックチェーン上に契約記録を書き込んでしまおう、というものです。
スマートコントラクトが導入されれば、人間を介在せずに、より高いセキュリティレベルを保った契約が可能になります!
また、Solidityという独自のプログラミング言語を用いて、契約の執行条件などをブロックチェーン上に定義しておくことによって、契約を完全に自動化することも可能になります。
また、スマートコントラクトを利用するために、イーサリアム上ではイーサリアム(ETH)を燃料(GAS)として利用しています。
これは、イーサリアムのプラットフォームを利用するための手数料のようなものになりますね!
この技術は金融だけでなく、不動産取引や電力登記など、様々なことに応用が考えられています!
イーサリアムの特徴② 分散型アプリケーション(dApps)を作れる
イーサリアムというプラットフォーム上では、分散型アプリケーション(dApps)を開発することも可能になります。
「Decentralized Applications」の略称で、ブロックチェーンを利用した「非中央集権」なアプリケーションのこと
現在世の中にリリースされているアプリケーションのほとんどは、監視する人・企業がある「中央集権型」のアプリケーションになります。
一方で、ブロックチェーン技術を利用したdAppsでは、中央に管理者が存在しない「非中央集権型」のシステムを採用しています。
ブロックチェーン技術を利用して「非中央集権」のアプリケーションを利用することで、内部での不正やサーバーダウンなどを防ぐことが可能になります!
現時点でイーサリアムからは、「分散型取引所(DEX)」や「ゲーム」など、約1000個のdAppsがリリースされています!
これからイーサリアムを利用したdAppsがたくさんリリースされることになれば、イーサリアム(ETH)の需要も高まること間違いありません!
イーサリアムが2020年までに価格上昇する理由
それでは、なぜ「イーサリアムは2020年までに価格上昇する」と予想できるのでしょうか?
価格上昇要因として考えられるポイントは以下の5つとなります。
2020年までに価格上昇する理由① 4つのアップデート
イーサリアムには4つの段階があり、4つのアップデートを経て完成されることが決定されています。
その4つの段階のアップデートは以下のようになっています。
- Frontier(フロンティア・未開拓地)
- Homestead(ホームステッド・開拓地)
- Metropolis(メトリポリス・都市)
- Serenity(セレニティ・安定)
2018年11月時点で、イーサリアムのアップデートは、「Metropolis」の段階に位置しています。
第三段階目のアップデートである「Metropolis」は、さらに以下の2つの段階に分けられています。
- ビザンチウム
- コンスタンティノープル
「ビザンチウム」では、コンセンサスアルゴリズム (ブロック承認方式)をビットコインと同じPoWからPoSに移行するための準備を行い、また匿名性を強化する作業などを行いました。
その次の段階である「コンスタンティノープル」は現在延期されており、未だ実施されていません。
噂によりますと、2018年末までには完了すると言われているようですが、詳細は定かではありません。
このようにして、イーサリアムは定期的に「アップデート」を行い、改良を進めています。
また、イーサリアムの創始者である「Vitalik Buterin」氏は、定期的に来日してカンファレンスに参加しています。
https://twitter.com/bitconusi/status/978997516099137536
Buterin氏は、日本の外務大臣とも会談をしていたようです。
このように、イーサリアムの運営や開発者が積極的に活動していますので、通貨の価値が極端に下がってしまうことは考えにくいでしょう。
イーサリアムのアップデートが完了すれば、今よりも多くの技術者がイーサリアムを利用したdApps開発に携われると予測できます。
そうなれば、イーサリアムの需要も高まること間違いありませんね!
2019年6月追記
イーサリアムの第3段階のアップデート「メトロポリス」が無事に完了し、残すは最終アップデートである「セレニティ」のみとなりました。
セレニティが実行されれば、イーサリアムの開発は事実上完成し、以下のような仕組みが実装されます。
- ライデンネットワークの実装
→ブロックチェーン外で取引処理を行い、最終結果だけをメインチェーンに記録する技術 - シャーディングの実装
→取引を分割し、複数のノードで取引処理を行い、負担を軽減する技術
2020年までに価格上昇する理由② イーサリアム企業連合
イーサリアム企業連合は、イーサリアムのスマートコントラクトをビジネスに活用することを目指して、2017年に設立されました。
イーサリアム企業連合には現在150以上の企業が参加しており、その中には誰もが知っているような超有名企業の名前も記載されています。
イーサリアム企業連合に加盟している企業は以下の通りです。
- トヨタ自動車
- JPモルガン
- マイクロソフト
- MasterCard
- 三菱東京UFJ
誰もが知るような有名企業がちらほらありますね!
もちろん、上記の企業の他にもたくさんの企業が「イーサリアム企業連合」と提携しています!
つまり、上記のような超有名企業が提携するだけの将来性・信頼性がイーサリアムにはある、ということになります!
有名企業と提携していることが、イーサリアムの信頼性の担保になっています。
2020年までに価格上昇する理由③ ICOとしての利用
現在、イーサリアムのプラットフォームを利用したICOが非常に多いです!
「Initial Coin Offering」の略で、仮想通貨を使用した資金調達のこと
資金調達者は、新規プロジェクト・サービスの資金調達のために独自通貨を発行し、投資家は出資をする代わりにその通貨を低価格で受け取ることができる
イーサリアムの特徴の一つである「ERC20トークン」を用いてICOを行う方が非常に増加しています!
「ERC20トークン」とは、「ERC20」というルールに基づいて作成されているトークンになります。
この「ERC20トークン」を用いてイーサリアム上でトークンを作成することで、資金調達者は1からトークンを作成する手間を省くことが可能です!
さらに、「ERC20」を用いたトークンであれば、同じウォレット内で一括管理することが可能なんです!
ですので、トークンの保管・管理に手間がほとんどかかりません!
以下に、代表的なERC20トークンをまとめました。
- OmiseGO (OMG)
- ICON (ICX)
- Basic Attention Token (BAT)
- Binance Coin (BNB)
海外取引所「バイナンス」が発行する独自通貨「Binance Coin」なども、「ERC20トークン」となっています!
このようにして、これからたくさんのICOに「ERC20トークン」が用いられ、イーサリアムを利用したICOが増えれば、価格上昇が期待できます!
2020年以降のイーサリアム(ETH)の価格予想
ネット上では、イーサリアムの今後の将来性・価格変動についてどのような意見を持った人が多いのでしょうか?
皆さんの意見をまとめてみました!
今さらスマホなし、SNSなしの社会に戻れないように、ぼくらはもう仮想通貨とブロックチェーンなしの社会には戻れない。
2020年までには、この意味がよくわかるようになりますよ。イーサリアムとかNEMが禁止されたら、社会回らなくなるはず。無論、禁止しようがないのだけれど。— イケハヤ@YouTube登録17万人 (@IHayato) December 27, 2017
あの有名なブロガー・インフルエンサーである「イケダハヤト」さんも、イーサリアムの普及した未来に前向きな姿勢を示しています!
2020年までには、イーサリアムを含めた仮想通貨の重要性がわかるようになると発言しています!
内容#ビットコイン は2018年中に #イーサリアム に抜かれ、2020年には #ビットコインキャッシュ に抜かれるだろう。#ビットコイン は遅すぎるし、高すぎる。
Bitcoin set to be SURPASSED in the crypto realm? Expert predicts SHOCKING future for BTC https://t.co/NK2HKOZzLZ— tei仮想通貨 (@tokows7) May 11, 2018
また、「イーサリアムの価格は2018年中にビットコインを超える」という発言をしている方も見受けられました。
現時点でビットコインとイーサリアムとの価格差は50万円以上ありますので、ちょっと難しいとは思いますが…
◆イーサリアム、今後2年でビジネス利用が拡大◆
OmiseGoの創業者、長谷川潤氏は、イーサリアムにとって2018年はスケーラビリティの面で大きな進歩をみせ、2020年までにビジネスにおける応用が広まり、大規模なDAppが誕生し、政府機関にも採用されるだろうと述べた。
【情報提供:幣世界】 #フォビ
— Huobi Japan Media (@HuobiJapan) August 1, 2018
「2020年までにはイーサリアムのビジネス応用が広まる」
という意見も見受けられました!
イーサリアムの未来を前向きに考える方が非常に多い印象を受けました。
2020年は、イーサリアムにとって大きな転換点になるかもしれませんね!
イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所ランキング
- DMM Bitcoin
- bitFlyer
- GMOコイン
おすすめ第1位:DMM_Bitcoin
- 数々の事業を手がけている「DMMグループ」を親会社に持っている取引所
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が全て無料なので、コストがかからない!
- スマホアプリが見やすく、初めての方でも簡単に操作することができる!
- 取り扱い通貨はなんと9種類!
- 当サイトからの登録限定で、最大「31,000円」が当たるキャンペーン実施中!
おすすめ第1位は、DMMグループの傘下にある取引所、DMM Bitcoinです!
イーサリアムの現物・レバレッジ両方に対応してまして、もちろん取引手数料は無料!
低コストで仮想通貨の取引を行うことができますよ。
また、現在当サイト限定でコラボキャンペーン実施中!
新規登録で最大「31,000円キャッシュバック」を受けられるチャンスです。
キャンペーンは2020年5月1日に終了してしまいますので、お早めに登録しておきましょう!
おすすめ第2位:bitFlyer(ビットフライヤー)
- 2014年からサービスを開始、2通貨のレバ取引、8通貨の現物取引を行うことが可能!
- 「取引手数料」「入金手数料」が無料で、かつスプレッドもとっても狭い!
- 安全かつかんたんに取引したいなら、bitFlyerは登録必須な取引所!
皆さんもご存知の通り、bitFlyerは国内でも抜群の知名度・取引者数を誇る取引所!
なんと「ビットコインの取引量国内No.1」を誇っており、流動性は抜群です。
イーサリアムはもちろんのこと、合計で8種類もの通貨の取引を行うことができます。
現物取引の通貨数が多いので、DMM Bitcoinとの相性抜群!
DMM Bitcoinと併せて、新規登録を行なっておきましょう!
おすすめ第3位:GMOコイン
- 東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持つ取引所
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が無料!
- FX専用アプリ「ビットレ君」が有能!初心者でもかんたんにレバレッジ取引ができる!
GMOコインは、一部上場企業である「GMOインターネットグループ」を親会社に持っている取引所。
「GMOクリック証券」なども展開しており、セキュリティノウハウは抜群です!
ほとんどの手数料が無料に設定されている上、取引所形式のためスプレッドがとっても狭く、
コストをかけずに仮想通貨の取引を行うことができますよ!
イーサリアムを購入の取引所を選ぶポイント
続いて、イーサリアムを購入するための仮想通貨取引所を選ぶポイントについて解説していきます。
仮想通貨取引所で口座開設する際には、以下の3つのポイントを参考にして仮想通貨取引所を選びましょう!
仮想通貨取引所を選ぶポイント① セキュリティの高さ
仮想通貨取引所を選ぶ際に、セキュリティの高さは一番重視するポイントになります。
「手数料の安さ」や「スプレッドの狭さ」も重要ですが、セキュリティの高さはやはり一番重要度が高いです。
2018年に入ってから、仮想通貨取引所へのハッキングが相次いでいます。
「コインチェック(coincheck)」や「Zaif(ザイフ)」などの比較的有名な国内の取引所も、ハッキングの被害を受けてしまいました。
資産を預けている取引所・販売所がハッキングを受けた場合、大切な資産を一瞬で失ってしまう可能性があります。
仮に資産はなくならなかったとしても、「出入金停止」や「一部機能の停止」などの不利益を被ってしまう可能性があります。
ですので、仮想通貨取引所を選ぶときに一番重要なのは、「セキュリティの高さ」です。
仮想通貨取引所を選ぶポイント② 手数料の安さ
セキュリティの高さをクリアした次は、手数料の安さが重要になってきます。
仮想通貨取引をする度に高い手数料を取られてしまっていては、利益が少なくなるどころか、赤字になってしまう可能性すらあります。
また、一概に「手数料」と言っても、「手数料」にはたくさんの種類があります。
- 出入金手数料
- 取引手数料
- スプレッド
特に、「スプレッド」は取引する度に必要になる手数料なので、なるべく狭い方がおトクに取引することができますよ!
仮想通貨の「購入価格」と「売却価格」の差のこと。スプレッドが実質の取引所への手数料となっている
ピンと来ない方のために、図を用いて解説していきます!
上記の画像は、仮想通貨販売所「GMOコイン」の取引画面になります。
この場合、購入価格が「24,888円」、売却価格が「24,396円」となっているので、その差額である「492円」がスプレッドとなります
全体価格の2%ほどのスプレッドですので、そこまで高くはありません。
また、スプレッドは急激な価格変動の場合には広がる可能性がありますので、注意が必要です!
仮想通貨取引所を選ぶポイント③ 取引所は分散する
仮想通貨取引所は1つだけを利用するのではなく、複数の取引所で口座開設をし、資産を分散して管理することが重要になります。
仮に1つの取引所にのみ資産を預けていて、その取引所が何らかの事情によって使用できなくなった場合、預けていた資産が引き出せなくなってしまう可能性があります。
取引所を分散することによって、そのようなリスクを回避することができます。
イーサリアム(ETH)の2020年の価格 まとめ
今回の記事では、仮想通貨イーサリアムの2020年の2020年の価格について解説しました。
いかがでしたでしょうか?
仮想通貨イーサリアム(ETH)には他の仮想通貨にはない特徴がたくさんあり、2020年までに価格上昇する要因もたくさんあります。
これから「dApps開発のためのプラットフォーム」としてさらに利用者が増加していけば、需要の増加に伴ってさらなる価格上昇が期待できます!
ぜひこの機会に、イーサリアムに投資をしてみましょう!
イーサリアムは用途がしっかりしている通貨ですので、ガチホ(長期保有)して長期的な目線で投資するのが確実でオススメですよ!