今回のゼロはじMarketGuide相場解説アナリスト
仮想通貨トレーダー 髙橋 翔一郎(@Lexion13)
髙橋 翔一郎 -Shoichiro Takahashi-
株式投資の投資家として、長く経験を積み、仮想通貨バブルであった、2017年から仮想通貨トレードを行い、仮想通貨バブルが弾けた後もFX取引を中心に利益を出し、仮想通貨取引所Bybit(バイビット)では、トレードスコアで、世界TOP20に入り続けている仮想通貨トレーダー。
今週の仮想通貨相場
先週に引き続き今週の仮想通貨相場も調整、と休息中と行ったところ。
ほとんどの仮想通貨が値動きを収束している状況で、ポジションを持つならこの後ということが考えられる。
最近注目しているのはETHのトランザクション量が伸びている点。
ETH,BTC共にトランザクションの上昇が継続しています。
そして、ビットコインのマイニングハッシュレートも過去最高を記録。
この伸びは本当に強いの一言。しかしイーサリアムのマイニングハッシュレートは伸び悩み感がまだあり。
ビットコイン相場
大きな鈍角のトライアングルを形成中
ボラティリティの落ち着きと出来高が徐々に現象している状況からみて次のトレンドを探っている状況と見ています。
1日足
超鈍角トライアングルを形成して、若干上抜けするか?と思わせるもまだ決定的に上抜けとは言えない状況。
日に日に出来高が現象しているところから、現在ポジションを持つのは丁半博打になってしまうのでストップロスを設定して上下動いた方向についていく方が吉と見える。
先週出した通り12,000USD – 10,000USDで定着しているので引き続き静観。
4時間足
4時間足では他の足よりもRSIやCCI、MACDが効くと思って注視していますが、すべて中心の値に位置しておりどちらに動いてもおかしくない状況。
長期トレンドから鑑みるに今後も引き続き上昇と見ています。
ビットコイン相場まとめ
ボラティリティの収縮、出来高の現象。
専業トレーダーからするとスキャルピング相場と言ったりすることはありますが、「待つのも相場」という投資の金言がある通り静観が吉でしょう。
イーサリアム相場
今まで散々イーサリアムは弱いとお話してきましたが、ここにきてビットコインよりも強気なのではないかと疑問を呈するようになりました。
ビットコインとアルトコインの関係性はビットコインが上昇してからアルトコインが上昇するという流れがほとんどだったと思います。
その例に漏れず、ビットコインの価格上昇から転じてアルトコイン代表であるイーサリアムが伸びそうな気配を感じさせます。
1日足
シンメトリカルトライアングルを形成しているビットコインと違い上値を切り上げ、下値を切り上げているイーサリアム。
このまま400USDに言ってしまうのではないかと懸念されますが、どうもマイニング業者は手控えしている状況なようです。
しかしトランザクション数ではビットコイン同様伸びているので実需の強さが伺えます。
昨今ICOプロジェクトが少なくなり、またファンド額が下がっていることを鑑みるとそのほかでトランザクションが起こっているのではないかと考えています。
4時間足
277USD近辺で反発上昇。上値は320USDほどで止まっている状況を鑑みると現在価格306USDはポジション取るには中途半端な位置でなんとも動きを取りづらいです。
しかしロング目線はビットコインよりも強く見ています。
イーサリアム相場まとめ
イスタンブールの開発に重きを置いているトレーダーが多いと思います。
またイーサリアムだけに特化したサイトもあります。
https://www.ethnews.com/etherlive