やさしい仮想通貨の始め方を解説

DMM Bitcoinの使い方|注文方法・入出金・レバレッジなどPC・アプリ版どちらも解説!

DMMビットコイン_使い方_アイキャッチ

DMM Bitcoin使い方が知りたいなあ…

PCアプリ、どっちも解説してほしい!

こんな気持ちを持っていませんか?

DMM Bitcoinは、DMMグループの運営で信頼性が高く、国内でも人気の高い取引所です。

この記事では、そんなDMM Bitcoinの使い方をPCとアプリに分けて徹底解説しています!

この記事を読めば、DMM Bitcoinの使い方に関することがすべてわかります!

ざっくり言うと
  • DMM BitcoinではPCアプリで取引ができる!取引画面も使いやすく、利食いや損切りなどの設定も可能!
  • DMM Bitcoinでは日本円と仮想通貨(ビットコイン・イーサリアム・リップル)の入出金に対応している!
  • DMM Bitcoinではレバレッジの変更はできない!一律4倍で固定されている!
  • DMM Bitcoinだけじゃない!国内ではGMOコインが上場企業の運営で信頼性が高く使い勝手も良いためとってもおすすめ!

GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら

DMM Bitcoinの使い方【PC版】

DMM Bitcoin_使い方_PC

それではさっそく、DMM Bitcoinの使い方を確認していきましょう。

まずは、PC版の使い方を見ていきます。

ログインから取引画面を開くまでの手順

  • STEP.1
    DMM Bitcoinの公式ページにアクセス

    DMM Bitcoin_使い方__PC

    出典: https://bitcoin.dmm.com/

    まず、公式ページにアクセスします。

    画面右上の赤枠で囲った「ログイン」の項目をクリックします。

  • STEP.2
    必要事項を入力する

    DMM Bitcoin_使い方__PC

    出典: https://bitcoin.dmm.com/

    すると上記の画面に移動するので、必要事項を入力していきます。

    ①にはメールアドレス、②にパスワードをそれぞれ入力し、③のチェックボックスにチェックをつけましょう。

    完了したら、④の「送信する」をクリックします。

    以上でPC版のログインは完了です。

  • STEP.3
    「取引開始」をクリック

    DMM Bitcoin_使い方_取引画面

    出典: https://bitcoin.dmm.com/

    DMM Bitcoinで取引する場合には、取引画面を開く必要があります。

    ログイン後のマイページから、赤枠で囲った「取引開始」をクリックします。

取引画面の見方

DMM Bitcoin_使い方_取引画面

出典: https://bitcoin.dmm.com/

上記の画像は、DMM Bitcoinの取引画面です。

DMM Bitcoinでは、主に4つのエリアで取引画面が構成されています。

取引画面の4つのエリア
  1. 取引方法切り替えタブ
  2. 銘柄ごとのチャート・取引情報
  3. ポジション情報
  4. 注文画面

①取引方法切り替えタブ

DMM Bitcoin_使い方_取引切り替え

出典: https://bitcoin.dmm.com/

まずは、「①取引方法切り替えタブ」を見ていきましょう。

このタブでは、レバレッジと現物取引の切り替えを行います。

上記の画像のように、レバレッジ取引をしたい場合には「レバレッジ」をクリックしましょう。

現物取引をしたい場合には、「現物」をクリックします。

②銘柄ごとのチャート・取引情報

DMM Bitcoin_使い方_注文画面を呼び出す

出典: https://bitcoin.dmm.com/

「②銘柄ごとのチャート・取引情報」では、チャートや取引価格の確認を行います。

また、赤枠で囲ったところから取引したい銘柄を選択することで、④の注文画面を出すことも可能です。

③ポジション情報

「③ポジション情報」では、保有している注文の状況などが表示されます。

④注文画面

DMM Bitcoin_使い方_注文画面

出典: https://bitcoin.dmm.com/

「④注文画面」では、買いや売りなど注文を出す画面です。

実際に注文を出す場合には、上記の画像の赤枠①で取引銘柄の選択を行います。

続いて赤枠②から、注文方法の選択を行います。

DMM Bitcoinでは、以下の注文方法から好きなものを選ぶことができます。

DMM Bitcoinの注文方法
  • ストリーミング→すぐに買える注文方法【初心者向け】
  • 指値→価格を指定する注文方法【中級者向け】
  • 逆指値→価格を指定する注文方法【中級者向け】
  • OCO→2つの注文を同時に出す注文方法【上級者向け】

赤枠③には、取引したい数量を入力します。

最後に、赤枠④で「」か「」の選択を行います。

MEMO

指値、逆指値、OCOは注文方法が少し難しくなっています。

初心者の方は、ストリーミングで注文するのがおすすめです。

利食い・損切り設定

DMM Bitcoinでは、利食い・損切りの設定も可能です。

利食い・損切りとは?

注文時の価格から、指定した水準で価格が変動した場合に、利益確定(利食い)または損失確定(損切り)する仕組みのことです。

必ず設定する必要はありませんが、設定することで利益の確定が楽になり、損失の拡大も防ぐことができます

  • STEP.1
    取引画面で「設定・その他」をクリック

    DMM Bitcoin_使い方_利食い・損切り

    出典: https://bitcoin.dmm.com/

    利食いと損切りの設定方法も確認しておきましょう。

    まずは、赤枠①の「設定・その他」をクリックします。

    するとタブが開くので、赤枠②の「注文共通設定」をクリックしましょう。

  • STEP.2
    数値を入力する

    DMM Bitcoin_使い方_利食い損切り

    出典: https://bitcoin.dmm.com/

    上記の画面は、注文の詳細内容を設定できる画面です。

    自分が利食いと損切りを設定したい銘柄のボックスに、チェックをつけましょう。

    また、価格がどれくらい変動したら利食いと損切りを発動させるか、数値を入力します。

    完了したら、③の「設定&閉じる」をクリックします。

チャートの表示方法

  • STEP.1
    取引画面を開く

    DMM Bitcoin_使い方_チャート

    出典: https://bitcoin.dmm.com/

    赤枠の中から、チャートを表示させたい銘柄を選択します。

  • STEP.2
    チャート画面が表示される

    DMM Bitcoin_使い方_チャート

    出典: https://bitcoin.dmm.com/

    すると、上記のようなチャート画面が開きます。

    画面左上の赤枠では、チャートの銘柄切り替えができます。

    その右隣の赤枠では、ローソク足の表示期間(分数など)の切り替えが可能です。

    また、一番右上の赤枠では、表示形式の切り替えもできるようになっています。

入出金方法

  • STEP.1
    マイページを下にスクロール

    DMM Bitcoin_使い方_入出金

    出典: https://bitcoin.dmm.com/

    入出金の手順も確認しておきましょう。

    DMM Bitcoinにログイン後、マイページを下にスクロールします。

  • STEP.2
    「入金・入庫」か「出金・出庫」をクリック

    DMM Bitcoin_使い方_入出金

    出典: https://bitcoin.dmm.com/

    すると、上記の画像のような画面が出てきます。

    入金の場合は「入金・入庫」、出金の場合は「出金・出庫」をそれぞれクリックしましょう。

  • STEP.3
    入出金の銘柄や方法を選択

    DMM Bitcoin_使い方_入出金

    出典: https://bitcoin.dmm.com/

    入金と出金のタブを開くことができます。

    DMM Bitcoinでは、日本円と仮想通貨(ビットコイン・イーサリアム・リップル)の入出金に対応しています。

    自分が使いたい項目を選択し、手続きを行いましょう。

    ちなみに、日本円の入金時には、インターネットバンキングを利用したクイック入金も利用できます。

    クイック入金は、DMM Bitcoinだと手数料がかからないので日本円入金時にはおすすめです。

DMM Bitcoinの使い方【アプリ版】

DMM Bitcoin_使い方_アプリ

ここからは、DMM Bitcoinのアプリの使い方について見ていきましょう。

ログイン方法から取引画面まで

  • STEP.1
    アプリをたちあげ「ログイン」をタップする

    DMM Bitcoin_ログイン_タップ

    まずは、DMM Bitcoinのアプリを起ちあげましょう。

    その後、画面上部の「ログイン」をタップしましょう。

  • STEP.2
    必要事項を入力しログインする

    DMM Bitcoin_ログイン_アプリ

    すると、上記のような画面が出てきます。

    赤枠①に「メールアドレス」、赤枠②には「パスワード」をそれぞれ入力しましょう。

    完了したら、赤枠③の「ログイン」をタップします。

ホーム画面の見方

DMM Bitcoin_使い方_ホーム画面

上記の画像は、DMM Bitcoinのアプリのホーム画面です。

画面上部には、現在の口座残高や証拠金維持率などの情報が表示されています。

ホーム画面の下部は、主に6つのエリアで構成されています。

ホーム画面下部の6つのエリア
  1. レート
  2. トレード
  3. チャート
  4. 入出金
  5. 口座振替
  6. マーケット

それぞれの詳しい内容を、確認していきましょう。

①レート

DMM Bitcoin_使い方_レート

「①レート」では、取り扱いのある通貨ペアのレートが表示されます。

現在の価格を1つの画面で確認できるため、全体的な状況を把握したい時などに非常に便利です。

②トレード

DMM Bitcoin_使い方_トレード

「②トレード」では、通貨の売買注文を出すことができます。

手順もかんたんで、赤枠①で「買」か「売」を選択して、②の数量を入力、最後に③の「注文」をタップして完了です。

③チャート

DMM Bitcoin_使い方_チャート

「③チャート」では、銘柄ごとのチャートを表示することができます。

画像の右上の赤枠で囲ったところをタップすると、指標の追加や変更ができます。

④入出金

DMM Bitcoin_使い方_入出金

「④入出金」では、日本円や仮想通貨の入出金の手続きができます。

DMM Bitcoinでは、日本円と仮想通貨(ビットコイン・イーサリアム)の入出金に対応しています。

⑤口座振替

「⑤口座振替」では、ウォレット口座からトレード口座への資金振替ができます。

トレードを行う場合には、入金後こちらから資金の振替を行いましょう。

⑥マーケット

DMM Bitcoin_使い方_マーケット

マーケットでは、失業保険の申請件数や景気の先行指標といった、各国の経済指標などが確認できます。

ここ最近では、通貨危機が起こっている国では、ビットコインの取引高が上がる事例なども起きています。

世界の経済状況によって、仮想通貨の価格が影響を受ける場合もあるのです

DMM Bitcoinでは、こうした経済に関する情報も確認することができます。

DMM Bitcoinの使い方でよくある質問

DMM Bitcoin_使い方_手数料

ここからは、DMM Bitcoinのよくある質問をまとめていきましょう。

Q:ログインできない→A:ID・パスワードまたはキーボードの設定を確認

DMM Bitcoinでログインできない場合には、下記の項目を確認しましょう。

ログインできない場合の確認項目
  • IDとパスワードに間違いはないか
  • 入力モードが直接入力になっているか
  • Caps Lockがかかっていないか
  • NumLockがかかっていないか

DMM Bitcoinでは、5回以上入力を間違えるとロックがかかります。

解除までには5分程度の時間がかかります。

また、IDとパスワードを忘れた場合には、DMM Bitcoinに問い合わせる必要があります。

問い合わせ受付後、IDやパスワードが記載されたハガキが郵送で届く仕組みです。

DMM Bitcoinの問い合わせはこちらから!

Q:レバレッジは変更できる?→A:一律4倍で変更できません

DMM Bitcoin_使い方_レバレッジ

DMM Bitcoinのレバレッジは、すべての銘柄で4倍となっており変更できません。

レバレッジに関しては、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

非公開: 仮想通貨FXのレバレッジとは?FXの意味と各仮想通貨取引所の特徴をかんたん比較!

Q:ロスカットはいつ起こる?→A:証拠金維持率80%未満になった時

DMM Bitcoinでは、証拠金維持率が80%以下になった時にロスカットが入ります。

ロスカットなど、FX関連の用語は下記の記事でわかりやすくまとめています。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

FX用語集サムネイル【保存版】FX用語集!初心者が最初に覚えたい重要語句をかんたん解説

Q:手数料はいくら?→A:下記表をご覧ください

DMM Bitcoin_使い方_手数料

DMM Bitcoin手数料種別【2019年3月時点】現物取引レバレッジ取引
取引手数料無料無料
レバレッジ手数料建玉金額の0.04% / 日の
レバレッジ手数料がロールオーバー時に発生
日本円の入出金・振込入金手数料:無料(銀行手数料はユーザー負担)
・クイック入金手数料:無料
・出金手数料:無料
・振込入金手数料:無料(銀行手数料はユーザー負担)
・クイック入金手数料:無料
・出金手数料:無料
仮想通貨の入出金・入金時の手数料:無料(マイナーへの手数料はユーザー負担)
・出金時の手数料:無料
・入金時の手数料:無料(マイナーへの手数料はユーザー負担)
・出金時の手数料:無料

上記の表は、DMM Bitcoinの手数料をまとめたものです。

仮想通貨や日本円の入出金が無料な点は、うれしいポイントですね。

Q:ほかにおすすめの取引所はある?→A:GMOコインがおすすめ!

DMM Bitcoin_使い方_GMOコイン
出典: https://coin.z.com/jp/

取引所の評価
取り扱い通貨
(4.5)
使いやすさ
(5.0)
手数料
(4.5)
安心度
(5.0)

DMM Bitcoin以外におすすめの取引所を挙げるとしたら、GMOコインがおすすめです!

GMOコインのおすすめポイントは、下記3点です。

GMOコインの3つのおすすめポイント!
  1. 東証一部上場企業が親会社で信頼性が高い!
  2. 初心者でも安心!取引画面が見やすく使いやすい
  3. 全5銘柄を「販売所」と「取引所」で購入可能!

GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら

①東証一部上場企業が親会社で信頼性が高い!

DMM Bitcoin_使い方_GMO

出典:https://www.gmo.jp/

GMOコインは、日本を代表する優良企業GMOインターネット株式会社が親会社です。

同社は金融業界で長年にわたって事業を行っており、東証一部にも上場しています。

その信頼性の高さはもちろん、資金力もバツグンです。

とにかく安心して使えるところが良い!」という方には、とってもおすすめです。

②初心者でも安心!取引画面が見やすく使いやすい

DMM Bitcoin_使い方_取引画面

出典: https://coin.z.com/jp/

GMOコインの人気の秘密は、取引画面が使いやすいという点にもあります。

上記の画像は、GMOコインのPC版の取引画面です。

買いたい仮想通貨を選択し、買いたい量を入力、あとは購入をクリックするだけでOKです。

たったの3ステップで、誰でもかんたんに仮想通貨を買うことができます。

操作に不慣れな初心者の方でも、安心して使うことができます。

とにかく使いやすいところが良い!」といった方には、まずGMOコインをおすすめします!

③全5銘柄を「販売所」と「取引所」で購入可能!

GMOコイン取扱い銘柄販売所取引所FX・レバレッジ取引
ビットコイン
イーサリアム
リップル
ライトコイン
ビットコインキャッシュ

仮想通貨の販売形式には、「販売所」と「取引所」の2種類の形式があります。

難しい説明を省いてざっくりいうと、2つの形式の特徴は以下のようになります。

「販売所」と「取引所」の特徴
  • 販売所」は初心者向けでかんたんに仮想通貨を購入できる
  • 取引所」は中級者向けで費用を抑えてお得に仮想通貨を購入できる

そして、取り扱っている全5銘柄をすべて、「販売所」と「取引所」どちらでも購入できます。

これは、ほかにはないGMOコイン最大のメリットともいえます

初心者から中級者まで、さまざまな人におすすめできるのがGMOコインです!

ちなみに、今回紹介したDMM Bitcoinは「販売所」です。

DMM Bitcoinのユーザーの方も「取引所」が使えるGMOコインには、登録しておくことをおすすめします!

GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら

DMM Bitcoin使い方のまとめ

DMM Bitcoin_使い方_まとめ

以上、DMM Bitcoinの使い方について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

あらためて、この記事のポイントをまとめておきましょう。

この記事のポイントをまとめると
  • DMM BitcoinではPCアプリで取引できる!使い勝手も良く人気の高い取引所!
  • DMM Bitcoinで取引する場合は、入金した日本円をトレード口座に振り替える必要がある!
  • DMM Bitcoinではレバレッジは一律で4倍に固定されているため、変更はできない!
  • DMM Bitcoin以外にも、国内取引所ならGMOコインがおすすめ!初心者から上級者まで誰もが満足できる!

GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコインの登録はこちら

仮想通貨は、システムトラブルで大事な買い時を逃すことがあります。

取引所内での注文が増えると、サーバーが動かなくなってしまうことがあるのです

せっかくのチャンスで買えないといった事態を防ぐためにも、取引所へは必ず複数登録しておきましょう!