仮想通貨を買ってみたいけど方法がわからない。
仮想通貨を売り買いしたら儲かるっていうけどどうやってやるの?
初めて仮想通貨の取引を行う方は、仮想通貨の買い方と売り方の流れを把握しておくと、タイミングを逃さずスムーズに売買できます。
仮想通貨を売買する仮想通貨交換業者は「販売所」と「取引所」があり、取引方法が若干異なるので注意が必要です。
そこで今回は、仮想通貨交換業者の販売所と取引所の買い方と売り方を詳しく解説します。
この記事を最後まで読んでいただけると、初めてでも戸惑わずに仮想通貨を売買できるようになるのでぜひ参考にしてください。
「ゼロはじ」読者が選んだ いま人気の取引所はこちら! |
---|
![]() | (5.0) | |
| ||
![]() | (4.0) | |
| ||
![]() | (3.0) | |
| ||
目次
仮想通貨の買い方・売り方が簡単orお得なのは販売所と取引所どっち?
仮想通貨取引を行う際には、日本国内では金融庁から認可を受けておる仮想通貨交換業者を利用して取引を行います。
仮想通貨交換業者の取引方式は大きく分けると販売所と取引所があり、それぞれ買い方と売り方の特徴が異なります。
まずは、あなたのトレードスタイルに合わせてどちらが良いの選択しましょう。
仮想通貨を簡単に売買できるのは販売所
仮想通貨の買い方や売り方が簡単なのは販売所方式です。
販売所方式は、仮想通貨交換業者が提示している価格で取引を行うため、スムーズに売買が成立します。
ただし、実質的な取引手数料として売買価格の差(スプレッド)が発生するため、取引所よりも経費が発生する点に注意が必要です。
仮想通貨をお得に売買できるのは取引所
仮想通貨をお得に取引できるのは取引所方式です。
取引所方式は、仮想通貨交換業者に口座開設しているユーザー同士が希望する取引価格や数量を指定して取引を行い、取引手数料はほぼ発生しません。
ただし、なかなか希望通りの条件で取引が成立しない面があるため、良いタイミングで取引できない可能性もあります。
仮想通貨交換業者を選ぶ際には、販売所と取引所のどちらが自分のトレードスタイルに合っているか確認する必要があります。
目的に応じて使い分けられるように、両方に口座開設しておくのもおすすめです。
仮想通貨のわかりやすい買い方と売り方・販売所と取引所の違い
仮想通貨交換業者が違うと取引画面が異なるため仮想通貨の買い方や売り方が若干異なりますが、販売所と取引所の取引方式が同じであればほぼ同様の流れになります。
ここでは両方の取引方式が用意されている「GMOコイン」を例に紹介しますが、既に口座開設と入金手続きが完了していることを前提で解説します。
仮想通貨の買い方と売り方・販売所の場合
販売所の場合の買い方と売り方を具体て
1.取引したい仮想通貨を選ぶ
GMOコインでは以下の仮想通貨を販売所方式で取引できます。(2018年11月現在)。
- ビットコイン
- イーサリアム
- ビットコインキャッシュ
- ライトコイン
- リップル
まずは取引したい仮想通貨を選択しましょう。
2.希望する金額または数量を指定する
販売所方式は表示されている金額で取引を行うため、ユーザーは希望する金額か数量を指定するだけでOKです。
金額指定の場合は購入したい金額を手動で入力するか、「+500」「+5,000」などのボタンをクリックすると簡単に入力できます。
現在の価格に応じて希望金額で購入できる仮想通貨の数量が決まるので、内容を確認して「購入」または「売却」ボタンをクリックするだけでOKです。
数量指定の場合は購入したい数量を手動で入力するか、「+0.001」「+0.01」などのボタンをクリックすると簡単に入力できます。
現在価格と希望数量に応じて購入金額が計算されるので、内容を確認して「購入」または「売却」ボタンをクリックします。
仮想通貨の買い方と売り方・取引所の場合
GMOコインではビットコインの現物取引とレバレッジ取引をそれぞれ取引所方式で取り扱っています。
今回はビットコインの現物取引で買い方と売り方を解説します。
1.板情報を確認する
取引所方式は売り注文、買い注文が板情報として表示されており、現在の取引状況を瞬時に確認できるのが特徴です。
実際にユーザーが希望している価格や数量がわかるので、こちらが希望する条件に合致しているか確認できるのも大きなメリットです。
2.指値または成行で注文する
GMOコインでは指値注文か成行注文で取引できます。
指値注文は売買価格と数量を指定して注文する方法です。
売買区分をクリックし、希望する取引数量と注文レートを入力します。
板情報を確認していると現在のニーズがわかるので、板情報を元に指値注文すると取引が成立しやすくなりますが、思うように取引が成立しない場合もあります。
成行注文は売買価格を指定せずに希望する取引数量だけを指定します。
注文するだけで取引は成立しますが、売買価格を指定できないため相場によっては思っていたよりも安く売買できることもあれば、高くなる可能性もあります。
仮想通貨販売所のメリット
販売所方式の仮想通貨交換業者は、とにかく簡単に取引を成立させたい方におすすめです。
この他にもいくつかメリットがあります。
すぐに購入できる
販売所では希望する取引金額か数量さえ決まっていればすぐに取引成立するのが大きなメリットになります。
仮想通貨は目まぐるしく価格が変動するため、できるだけ売買のタイミングを逃さないようにしなければいけません。
特に初心者は仮想通貨取引に慣れるまでは、スムーズに取引が成立する販売所がおすすめです。
価格があらかじめわかる
販売所では仮想通貨交換業者が指定する金額で取引を行うため、あらかじめ取引価格を把握できるメリットもあります。
ある程度は仮想通貨の購入価格の予算を組んで取引したい場合は、取引価格がはっきりと表示されている販売所の方が便利な面もあります。
仮想通貨販売所で気をつけるべきこと
販売所は簡単に取引できる点が初心者におすすめできるポイントですが、デメリットになる部分もあるので注意が必要です。
手数料が高くなりがちなので注意しよう
販売所で取引する大きなデメリットとしてスプレッド(売買価格の差)が生じる点が挙げられます。
先程のGMOコインを例にして販売所と取引所のスプレッドを比較してみましょう。(※どちらもビットコインの例です)
この時の販売所はスプレッドが2,000円発生していました。
GMOコインの販売所は取引手数料が発生しませんが、スプレッドが発生する点に注意が必要です。
GMOコインの取引所については売買価格の差が99円なので、スプレッドに関しては販売所の方がどうしても不利になります。
ただし、GMOコインの取引所では販売所では発生しない取引手数料が発生します。
Maker(板にない価格で注文した場合)手数料はかかりませんが、Taker(板にある価格で注文した場合)手数料が0.01%かかります。
取引所によっては取引手数料が一切発生しない場合もあるので、用途に応じて使い分けることをおすすめします。
仮想通貨取引所のメリット
取引所では販売所よりも手数料がかからない点がメリットですが、他にも取引に有利な面があります。
仮想通貨取引に慣れてきた方は、取引所の活用も検討してみてはいかがでしょうか。
仮想通貨取引所では自分で売買価格を決められる
取引所では希望する価格や数量を指定して注文できる点が大きなメリットといえます。
販売所では仮想通貨交換業者が提示している価格でしか取引できないため、タイミングによってはスプレッドのせいで損をする可能性もあります。
取引所では板情報を確認して自分の好きなタイミングで注文できるため、最も良いタイミングを見極めながら取引できます。
仮想通貨取引所ならお得に売買できる
取引所は取引手数料がゼロ、または格安に設定されており、販売所で発生するスプレッドと比較するとお得に売買できます。
頻繁に取引を行う機会が増えてくるほど、取引手数料の有無によって得られる利益が大きく変わってきます。
価格変動に合わせて積極的に取引を行いたいと考えている方は、手数料がほとんどかからない取引所が有利です。
仮想通貨取引所で気をつけるべきこと
取引所ではユーザーが希望する金額や数量で取引できるメリットもありますが、逆にこの部分がデメリットになる場合もあります。
スムーズに取引が成立しないのは、以下のような注文の仕方に原因があります。
「最終取引価格」より安すぎる・高すぎる金額で買い注文や売り注文を入れない
板情報の中央に表示されている価格は、最後に売買が成立した最終取引価格です。
最終取引価格をしっかり確認して買い注文・売り注文を入れなければ失敗する可能性もあるので十分注意しましょう。
安すぎる金額で買い注文・高すぎる金額で売り注文をすると取引が成立しない
買いたい場合は、最終取引価格よりあまりにも安い金額で買い注文をするとなかなか取引が成立しません。
画像の例で最終取引価格が514,200円になっているところ、500,000円で買い注文をした場合で考えてみましょう。
平均すると514,200円で売れる状態なのに、あえて500,000円で売ろうとする人は少ないですよね。
500,000円で買い注文を出しても、平均より安い金額で売ってくれる人がいないので取引が成立しません。
売りたい場合は、最終取引価格よりも高すぎる金額で売り注文を出しても簡単に取引が成立しません。
画像の例では、最終取引価格514,200円になっているところ530,000円で売り注文を出しても、最終取引価格よりも高く買いたい人がいないので取引が成立しないのです。
高すぎる金額で買い注文・安すぎる金額で売り注文をすると損をする
買いたい場合に、最終取引価格よりも高い金額で買い注文をすると取引が簡単に成立する可能性もありますが損をします!
画像の例で平均すると514,200円で売れる状態のところ530,000円で買い注文をすると、高い金額で買ってくれるなら!とすぐに売り手が現れて取引が成立しますが、相場よりも高い値段で買うことになります。
逆に売りたい場合は、最終取引価格よりも安すぎる金額で売り注文を出しても損をします。
最終取引価格514,200円になっているところ500,000円で売り注文を出すと、相場よりも安く買えるなら!とすぐに買い手が現れますが、相場よりも安く手放すことになり結果的に損をします。
初心者におすすめの仮想通貨交換業者
仮想通貨交換業者はいろいろありますが、できるだけ手数料が安くて利用しやすい仮想通貨交換業者で取引することをおすすめします。
初心者でも簡単に取引を始められる仮想通貨交換業者を3つ紹介しますので、参考にしてください。
GMOコイン
GMOコインでは販売所方式(現物・仮想通貨FX)と取引所方式(現物・レバレッジ)で売買できます。
用途に応じて取引方法を使い分けできるので便利です。
取引方式 | 販売所(現物取引・仮想通貨FX)、取引所(現物・レバレッジ) |
---|---|
手数料 | 入出金手数料:無料(振込手数料自己負担) 販売所、仮想通貨FX、取引所(レバレッジ)取引手数料:無料 取引所(現物)取引手数料:Maker:0%、Taker:0.01% 送受金手数料:無料 レバレッジ手数料:0.04% / 日 |
通貨ペア | BTC/JPY(販売所・仮想通貨FX・取引所) ETH/JPY(販売所・仮想通貨FX) BCH/JPY(販売所・仮想通貨FX) LTC/JPY(販売所・仮想通貨FX) XRP/JPY(販売所・仮想通貨FX) |
BITPoint
BITPOINTでは取引所方式(現物取引・レバレッジ取引・ビットポイントFX取引)で売買できます。
電話でのお問い合わせにも対応しており、セキュリティ対策にも力を入れています。
取引方式 | 取引所(現物取引・レバレッジ) |
---|---|
手数料 | 入出金手数料:無料(振込手数料自己負担) 取引手数料:無料 送受金手数料:無料 レバレッジ手数料:0.035% / 日 |
通貨ペア | BTC/JPY、USD、EUR、HKD(現物・レバレッジ) ETH/JPY(現物) BCH/JPY(現物) LTC/JPY(現物) XRP/JPY(現物) |
DMMBitcoin
DMMBitcoinは販売所方式で仮想通貨を売買でき、アルトコインのレバレッジ取引も可能です。
取引方式 | 販売所(現物取引・レバレッジ取引) |
---|---|
手数料 | 入出金手数料:無料(振込手数料自己負担) 取引手数料:無料 送受金手数料:無料 レバレッジ手数料:0.04% / 日 |
通貨ペア | BTC/JPY(現物・レバレッジ) ETH/JPY(現物・レバレッジ) XEM/JPY(レバレッジ) BCH/JPY(レバレッジ) LTC/JPY(レバレッジ) XRP/JPY(レバレッジ) ETC/JPY(レバレッジ) |
自分に合った買い方・売り方ができる仮想通貨交換業者で取引しよう!
仮想通貨取引は初心者でも簡単に行えますが、仮想通貨交換業者の販売所と取引所によって買い方や売り方が変わるため、自分に合った方法を見極めることが大切です。
慣れないうちは簡単に売買が成立する販売所がおすすめですが、頻繁に取引を行うようなれば手数料がかからない取引所をおすすめします。
用途に応じて使い分けできるように、複数の仮想通貨交換業者に口座開設しておくと便利です!