やさしい仮想通貨の始め方を解説

仮想通貨の時価総額ランキングTOP10|銘柄の特徴や今後の分析【2018年最新版】

top-10

仮想通貨のランキングが知りたいなあ・・・

それぞれの銘柄の特徴も確認したい!

こんな思いを抱いていませんか?

この記事では仮想通貨の時価総額ランキングTOP10の紹介と、仮想通貨ごとの特徴を解説します!

また、2017年のランキングと比較して、仮想通貨の現状も分析したいと思います。

この記事を読めば、仮想通貨のランキングと特徴や将来性まですべてわかります!

ざっくり言うと
  • 2018年のランキングでは「ビットコイン」「イーサリアム」「リップル」がTOP3にランクイン
  • 2017年のランキングと比較すると仮想通貨の市場は有望なコインが多いハイレベルな時代に突入している
  • 人気の仮想通貨は「BITPoint」「GMOコイン」「フィスコ仮想通貨取引所」で購入できる
  • 特に「BITPoint」は取引手数料無料で初心者から中級者までおすすめの取引所です!

仮想通貨_ランキング

BITPoint(ビットポイント)についてはこちら

BITPOINTの登録はこちら

仮想通貨時価総額ランキングTOP3【2018年11月】

仮想通貨_ランキング_2018年

それでは、2018年の仮想通貨の時価総額ランキングを見ていきましょう。

まずはTOP3から紹介したいと思います。

第1位「ビットコイン(BTC)」

仮想通貨_ランキング_ビットコイン

ランキング第1位は「ビットコイン」です。

ポイント
ビットコインは「サトシ・ナカモト」という謎の人物が考案した、世界で初めての仮想通貨です。

仮想通貨の時価総額は、2018年11月現在約23兆円です。

ビットコインの時価総額はなんと約12兆円

全体の時価総額の半分以上を占めています。

それほど多くの人がビットコインを信頼しているということでしょう。

第2位「イーサリアム(ETH)」

仮想通貨_ランキング_イーサリアム
出典: https://www.ethereum.org/

第2位にランクインしたのは「イーサリアム」です。

イーサリアムはカナダ人プログラマーの、ヴィタリック・ブテリン氏が開発した仮想通貨です。

ポイント
特徴はイーサリアムを使って、アプリケーションを作ることができる点です。

また、イーサリアムには「スマートコントラクト」という機能が実装されています。

スマートコントラクトとは?

契約を自動的に行ってくれるシステムのことです。

自動販売機のように、お金を入れれば商品が自動で出てくる仕組みを指しています。

スマートコントラクトは、さまざまなビジネスに応用できると言われています。

こうしたこともあり、イーサリアムは現在さまざまな国や企業が注目している、将来性のある仮想通貨です。

第3位「リップル(XRP)」

仮想通貨_ランキング_リップル

出典: https://ripple.com/ja/xrp/

「リップル」は銀行間の国際送金を行うために、開発された仮想通貨です。

リップルの特徴は以下の2つです。

ポイント
  • 送金手数料が「安い」
  • 送金速度が「速い」

今までの国際送金は手数料も高く、送金にも長い時間がかかっていました。

リップルではこの2つの特徴を生かして、国際送金にかかる費用を抑えることができます。

リップルが提供する「リップルネットワーク」には、国内外から数多くの有名企業が参加しています。

時価総額もイーサリアムと1,000億円差となっており、もう少しで追い抜きそうな勢いです。

今後に非常に期待が持てる仮想通貨と言えるでしょう。

仮想通貨時価総額ランキング4〜6位【2018年11月】

仮想通貨_ランキング_TOP4〜10

ここからは時価総額ランキングの4〜6位を見ていきましょう。

TOP3に負けず劣らずの仮想通貨がランクインしています。

第4位「ビットコインキャッシュ(BCH)」

仮想通貨_ランキング_ビットコインキャッシュ
出典: https://www.bitcoincash.org/

「ビットコインキャッシュ」はビットコインの悪い部分を改善しようと、開発された仮想通貨です。

ポイント
そのため、ビットコインと比べて送金速度が速く、送金の手数料も安くなっています。

ビットコイン情報サイト「Bitcoin.com」のCEOでもあるロジャー・バー氏など、著名人も一押しの仮想通貨です。

ちなみにロジャー氏は、堀江貴文氏のYouTubeチャンネル「ホリエモンチャンネル」にも出演しています。


この動画でロジャー氏が「Purse(パース)」というサイトを紹介しています。

このサイトでは、ビットコインキャッシュで買い物をすると、Amazon商品がなんと15%割引になります。

Amazon商品を安く買いたい人はぜひ使ってみましょう。

Purseの公式サイトはこちらから

第5位「ステラ(XLM)」

仮想通貨_ランキング_ステラ

出典: hhttps://www.stellar.org/

「ステラ」はリップルを見本として作られた仮想通貨です。

ポイント
送金速度も速く、送金手数料も安いのが特徴です。

また、2018年にはアメリカの大手企業「IBM(アイビーエム)」と提携してプロジェクトをスタートしています。

このプロジェクトは、銀行間の国際送金をより円滑に行うことを目的としたものです。

リップルと同じですね。

IBMは世界中の銀行の97%以上を顧客として持っています。

現在はリップルが一歩リードしていますが、ステラとIBMが追いつくことも大いにありえるでしょう。

今後世界中で使われる可能性のある、将来性の高い仮想通貨となっています。

第6位「イオス(EOS)」

仮想通貨_ランキング_イオス

出典: https://eos.io/

「イオス」は発行時の資金集めに、4300億円もの大金を集めたことでも話題となりました。

ポイント
イオスの特徴は取引の処理速度の速さです。

なんと1秒間で数百万もの取引を処理することができます。

中国が独自に行っている仮想通貨の格付けでは、1位に選ばれたこともあります。

こうしたことからも、今後に期待が持てる仮想通貨と言えるでしょう。

仮想通貨時価総額ランキング7〜10位【2018年11月】

仮想通貨_ランキング_7〜10位

時価総額ランキングの7〜10位を見ていきましょう。

第7位「ライトコイン(LTC)」

仮想通貨_ランキング_ライトコイン

出典: https://litecoin.org/ja/

「ライトコイン」は送金速度の速さと手数料の安さが売りの仮想通貨です。

開発者は中国人のチャーリー・リー氏です。

ポイント
それもあってか、中国では大きな人気を誇っています。

同氏はドラゴンボールのファンのようで、Twitterでもドラゴンボールの画像を使ったツイートをしています。

なんだか親近感が湧きますね。

日本国内でも金融庁が認めた安全な通貨として登録されています。

機能性と信頼性の高い仮想通貨と言えるでしょう。

チャーリー・リー氏のTwitterはこちらから

第8位「カルダノ(ADA)」

仮想通貨_ランキング_カルダノ

出典: https://www.cardano.org/ja/home-2/

「カルダノ」はオンラインカジノのチップで使うことを目的として開発されました。

ポイント
現在はそれだけでなく、世界中で使われる仮想通貨を目指して開発が行われています。

カルダノは発行前に日本でも前売りされています。

それもあって日本人の人気も高い仮想通貨となっています。

第9位「モネロ(XMR)」

仮想通貨_ランキング_モネロ

出典: https://www.getmonero.org/

「モネロ」は匿名性の高い仮想通貨です。

ポイント
取引時のプライバシーの保護を目的として開発されました。

バイトコインという仮想通貨がベースとなっています。

仮想通貨は取引の記録が、インターネット上に残る仕組みとなっています。

そのため、誰が誰にお金を送ったか調べればわかるのです。

しかし、モネロを使うことで、自分の素性を隠したまま取引をすることができます。

このように、モネロは個人のプライバシーを尊重した仮想通貨となっています。

第10位「テザー(USDT)」

仮想通貨_ランキング_テザー

出典: https://tether.to/

「テザー」はアメリカドルと同じ価格が保証されている仮想通貨です。

仮想通貨は価格の変動が激しいのが特徴です。

ポイント
しかし、テザーはドルと同じ価格で取引されるので、ほとんど価格が変動しません。

こうしたメリットから、取引所間の送金や、資金を避難させたい時などにも使われます。

また、海外の取引所では「基軸通貨」としてもよく使われています。

基軸通貨ってなに?

取引所で他の仮想通貨との交換の際に使われる通貨のことです。

海外の取引所ではテザー以外にも、「ビットコイン」や「イーサリアム」がよく使われています。

こうしたことから徐々に普及していき、現在は時価総額10位となっています。

2018年と2017年の仮想通貨ランキングを比較

仮想通貨_ランキング_ランクイン

この項目では2018年と2017年の、時価総額ランキングの比較を行いたいと思います。

まずは、それぞれのランキングを確認しましょう。

 2018年ランキング(11月14日時点)2017年ランキング(12月4日時点)
1位ビットコイン(BTC)ビットコイン(BTC)
2位イーサリアム(ETH)イーサリアム(ETH)
3位リップル(XRP)ビットコインキャッシュ(BCH)
4位ビットコインキャッシュ(BCH)
リップル(XRP)
5位ステラ(XLM)
アイオータ(アイオータ)
6位イオス(EOS)
ダッシュ(DASH)
7位ライトコイン(LTC)
ビットコインゴールド(BTG)
8位カルダノ(ADA)
ライトコイン(LTC)
9位モネロ(XMR)
カルダノ(ADA)
10位テザー(USDT)モネロ(XMR)

まずは新しくランクインした仮想通貨を確認しましょう。

2018年のランキングで、ランクインした通貨は以下の3つです。

ランクインした通貨
  • ステラ(XLM)
  • イオス(EOS)
  • テザー(USDT)

次にランキング外の仮想通貨を確認しましょう。

2018年のランキングで、ランキング外になった通貨は以下の3つです。

ランキング外になった通貨
  • アイオータ(IOTA)
  • ビットコインゴールド(BTG)
  • ダッシュ(DASH)
なぜこのような変動が起こったのか、確認してみましょう。

仮想通貨の市場はハイレベルな時代に突入!

2018年にランクインした「ステラ」「イオス」に関しては、その技術力が高く評価されています。

ランキングでも紹介しましたが、「ステラ」はIBMとの提携、「イオス」は中国政府の格付け1位です。

しかし、ランキング外となった「アイオータ」「ダッシュ」も負けてはいません。

たとえば、「アイオータ」はその技術力が評価され、大手自動車メーカーの「フォルクスワーゲン」と提携しています。

「ダッシュ」は南米の携帯電話会社との提携や、インフレが進む「ベネズエラ」では、利用者が増えています。

ポイント
ランキング外でも、どちらも高い技術力を備えていることがわかります。

こういったことからも、仮想通貨の市場は、実力者がひしめくハイレベルな時代に突入した」と言えるでしょう。

厳選!おすすめの国内取引所3社を紹介

仮想通貨_ランキング_おすすめの取引所

ここからは、おすすめの国内取引所をご紹介したいと思います。

今回ランクインした、「ビットコイン」、「イーサリアム」、「リップル」なども購入できます!

登録が済んでいない方は、この機会にぜひ登録しておきましょう。

「BITPoint(ビットポイント)」

仮想通貨_ランキング_BITPoint
出典: https://www.bitpoint.co.jp/

取引所の評価
取り扱い通貨
(4.5)
使いやすさ
(5.0)
手数料
(5.0)
安心度
(5.0)

サッカー選手の本田圭佑氏がイメージキャラクターを務める「BITPoint」

運営企業も東証二部上場企業が運営しており、信頼性もバツグンです。

見やすい取引画面で、初心者の方から上級者の方まで使うことができます。

最大の特徴は、取引手数料無料で仮想通貨が購入できる点です。

他の取引所と比べてもよりお得に購入できます。

どこの取引所に登録すれば良いかわからないという方は、ぜひ「BITPoint」に登録しましょう。

「GMOコイン」

仮想通貨_ランキング_GMOコイン

出典: https://coin.z.com/jp/

取引所の評価
取り扱い通貨
(4.5)
使いやすさ
(5.0)
手数料
(4.5)
安心度
(5.0)

「GMOコイン」は東証一部上場企業の、GMOインターネット株式会社が運営する仮想通貨取引所です。

大手企業が運営している、バツグンの信頼性と安心感が特徴です。

また、入金・出金にかかる手数料が無料となっています。

費用面を安くしたい方にもピッタリと言えるでしょう。

初心者の方には特におすすめの取引所が「GMOコイン」です。

「フィスコ仮想通貨取引所」

仮想通貨_ランキング_ビットコインキャッシュ

出典: https://fcce.jp/

取引所の評価
取り扱い通貨
(4.0)
使いやすさ
(5.0)
手数料
(4.5)
安心度
(5.0)

「フィスコ仮想通貨取引所」は剛力彩芽さんのCMでも有名だった、「Zaif(ザイフ)」を買収した取引所です。

株や投資の情報を20年以上にわたって提供している、信頼と実績のある企業が運営しています。

Zaifのハッキング事件も、フィスコによって被害が補填されました。

大規模なハッキングの被害にも対応できる資金力は、ほかの取引所にはない特徴と言えるでしょう。

取引所選びで迷っている方は、ぜひ「フィスコ仮想通貨取引所」に登録しましょう!

仮想通貨ランキングのまとめ

仮想通貨_ランキング_まとめ

以上、2018年の仮想通貨の時価総額ランキングについてまとめてきました。

あらためて、今回の記事のポイントをまとめておきましょう。

この記事のポイントをまとめると
  • ビットコイン、イーサリアム、リップルなど人気のある仮想通貨がTOP3に
  • 2018年から仮想通貨の市場は強豪ひしめく戦国時代に!
  • 「BITPoint」「GMOコイン」「フィスコ仮想通貨取引所」が国内でおすすめの取引所
  • 特に「BITPoint」はTOP3の仮想通貨が全て購入できるのでおすすめ!

今回の記事で、いろいろ仮想通貨を紹介したので、購入の参考になったかと思います。

去年のランキングと比較すると、仮想通貨の市場の流れがわかるので、おもしろかったですね。

ぜひ、この記事を参考にして仮想通貨を購入してみてくださいね!