今回のゼロはじMarketGuide相場解説アナリスト
仮想通貨トレーダー 髙橋 翔一郎(@Lexion13)
髙橋 翔一郎 -Shoichiro Takahashi-
株式投資の投資家として、長く経験を積み、仮想通貨バブルであった、2017年から仮想通貨トレードを行い、仮想通貨バブルが弾けた後もFX取引を中心に利益を出し、仮想通貨取引所Bybit(バイビット)では、トレードスコアで、世界TOP20に入り続けている仮想通貨トレーダー。
今週の仮想通貨相場
今週の仮想通貨相場は総じて上値が重い状況。
出来高も芳しくなく動きが鈍い状況、基本的に相場はなにもないと重力にしたがって下がるのが常です。
もちろん他の投資商品にお金が流れてしまうのが必然ということです。
半減期間近のライトコイン(LTC)も8日と迫るもやはり半減期から1ヶ月前の状況では価格は下落する傾向にあるので今回もその流れに反っている模様です。
来年ビットコインの半減期も同じ流れをたどると考えられるので今回のライトコイン相場を見て次こそは思う方もいらっしゃるかもしれません。
ぜひ大胆にならずに慎重にポジションをとっていければいいなと思います。
執筆している現在、ビットコイン価格が大きく下落しています。
ビットコイン相場
現状10,000USDを保つことすらままならない状況で推移。
9100USDがターニングポイントと見ているが、反発するのか突き抜けて下落するかは今後の流れを大きく左右すると見ています。
1日足
2019/05/30に付けた高値(9109USD)、2019/07/17に付けた底値(9087USD)ラインは古来から使われるダウ理論を適用していいかと考えています。
また、7500USDから一気に14,000USDまで駆け上がったサイトのフィボナッチリトレースメントで見てみると現在はすでに62%以上下落しており、調整とは言い切れないレベルで価格は弱いです。
株を始めとした金融商品はよく4つの要因で価格を決定します。
それは「業績」、「投資家心理」、「需給」、「金利」と言われます。
ビットコインを始めとした仮想通貨は投資家心理の影響値が大きく締めるのでボラティリティが大きく変わりやすいのかなと考えます。
現状日足をみる限り今回仕込むのは難しいでしょう。
4時間足
執筆時点で大きな下げを出したビットコインですが、目線はやはり下のままです。
ここ三週間ほどロングを入れるタイミングないので掴めない状況です。
直近下落については出来高を注意深く観測したいです。
俗に出来高は価格に先行するという格言みたいなものがありますが、これは大口を意識した投資の格言ということで今でも参考にしています。
ここで出来高が細い場合はトレンド転換シグナルの一つとして意思決定に影響すると考えられます。
他にはRSI、CCI、MACDのダイバージェンスの観測が欲しいところだが、なかなか観測はできず。
ビットコイン相場まとめ
先週変わらず9100USDが最重要ラインとして引き続き見方を変えていません。
ダウントレンドのレジスタンスを抜けたタイミングで各指標と合わせて見ながらポジションを作ります。
イーサリアム相場
ビットコインに引っ張られて下落中のイーサリアムです。
現状は薄い商いで価格を下げてもみ合い中の最中と言ったところ。
アップデートを控える中、スマートコントラクトの強豪TRONのジャスティン・サン氏がバフェット氏とのランチ延期を見て下落するもイーサリアムの下落は限定的だった。
1日足
先週の下落から一息調整を入れているが、小さなトライアングルを形成している模様。
トレンド転換ではなく下落トレンド継続として見ています。
4時間足
現状はCCIを主軸に-100を超えた段階で追っかけショートが効く状況です。
イーサリ舞うの現在の傾向はジリジリ下げるというより一気に下げて調整を繰り返しているので、大きな下落に乗っかれるのであれば調整中にポジションを細かく設定。
必要であれば最小で損切りを行って再度ショートのポジションを構築して大きな下落を待つというだけで大きく取れます。
トレンド転換シグナルは言わずものがな前回高値を超えた段階で目線を再評価すると行った具合です。
イーサリアム相場まとめ
先週変わらずショートを打ち続けます。
ロングを入れるだけの材料があればいいのですが、どうしても需給的にショートになってしまうのはしょうがないことです。
2017年に猛威をふるったICO事業者たちの持っているイーサリアムが一巡するのはいつになるのやら・・・