やさしい仮想通貨の始め方を解説

仮想通貨を現金化する方法は?手順や注意点を徹底解説

仮想通貨現金化

2017年に大きく値上がりを見せた仮想通貨ですが、大きな高騰・下落を繰り返しながら2018年は推移しています。

大きな価格変動が特徴的な仮想通貨は、高騰タイミングで日本円に交換して現金化しておきたいというのがユーザー心理です。

この記事に辿り着いた方の中には、

仮想通貨を現金化するタイミングはいつがいいの?

 

そもそも仮想通貨の現金化はどうやってやるの?

 

仮想通貨を現金化した場合の税金の処理はどうするの?

といったことを考えていらっしゃる方も多いと思います。

今回の記事では仮想通貨を現金化する方法を詳しく解説し、納税に関する注意点についてもみていきたいと思います。

この記事を書いた人

ゼロはじ編集部(株式会社カボ)
ゼロはじ編集部(株式会社カボ)

日本最大級の仮想通貨取引所比較サービス「ゼロはじ」は最新かつ正確な情報をお届けしています。 運営する株式会社カボは一般社団法人仮想通貨ビジネス協会の準会員です。

ざっくり言うと…
  • 仮想通貨の現金化は、仮想通貨取引所で仮想通貨を売却するのが一般的。
  • 仮想通貨は売却するときに税金が発生するので要注意!
  • むずかしい税金計算は、税金計算サービスを使用するのもあり。
  • また、仮想通貨の現金化は、取引所の取引手数料でムダな出費をしないことが大事。
  • 取引手数料が無料の仮想通貨取引所は、bitFlyerや、CoinCheckが無料でおすすめ。
  • 中でも、使いやすさで考えると、かんたんなスマホアプリから仮想通貨取引が可能で仮想通貨取引手数料が無料のbitFlyer(ビットフライヤー )が使い勝手がよく一番オススメ。

 

>>>bitFlyer(ビットフライヤー )公式サイトはこちら<<<

 

bitFlyer(ビットフライヤー )公式サイトはこちら

 

仮想通貨取引所ランキング

仮想通貨を現金化する方法

出典: https://medium.com/

仮想通貨を現金化する方法には、いくつかの方法が存在します。

ここでは、一般的な方法からあまり知られていない方法までを順番に確認していきます。

仮想通貨取引所を利用する

仮想通貨を現金化する最もポピュラーな方法が、仮想通貨取引所を利用する方法です。

日経ラジオパーソナリティーひろぴー

仮想通貨取引所とは、ユーザーが仮想通貨と法定通貨や、異なる仮想通貨同士を交換できるサービス事業者だ!

国内の仮想通貨取引所では、bitFlyer(ビットフライヤー )Zaif(ザイフ)などが、取扱い通貨数も多く現金化するには適しています。

基本的に仮想通貨取引所を利用して現金化するためには、次の2つのステップを踏むことになります。

仮想通貨現金化手順
  • 取引所で保有している仮想通貨を売却する
  • 銀行口座へ振込申請をする

▼bitFlyerを利用したビットコイン現金化手順

※bitFlyer(ビットフライヤー)アカウントが必要になります。アカウントをお持ちでない方は事前に新規登録をおこなってください。

bitFlyer(ビットフライヤー)へ登録する。

①メニューより『ビットコイン販売所』を選択します。

②売却したいBTC量を入力し、『コインを売る』ボタンをクリックします。

②メニューより、『入出金』を選択します。

③カテゴリーより、『日本円ご出金』を選択し、出金したい金額を入力して『日本円を出金する』ボタンをクリックします。

※振込先口座情報が登録できていない方は、事前に登録しておく必要があります。

出金手数料・口座反映までの時間に関しては、次の通りとなります。

三井住友銀行へ出金する場合3万円未満の出金:216円
3万円以上の出金:432円
三井住友銀行以外に出金する場合3万円未満の出金:540円
3万円以上の出金:756円
午前11:30迄当日処理
午前11:30以降翌営業日

 

ビットコインATMを利用して現金化する

ビットコインATMとは、ビットコイン専用のATMを利用することでビットコインを現金化して引き出せたり、ビットコインを購入することができる』サービスです。

世界各所でビットコインATMは普及しており、現時点では約1500台が設置されています。

日本ではまだまだ整備が進んでいませんが、東京を中心に約20機設置されている状況です。

場所店名備考
東京/六本木THE PINK COW
日本初のビットコイン決済を導入したレストラン。
 東京/六本木Two Dogs Taproom
ビットコイン決済に対応しているBar
 東京/六本木フジクリプト
リップルの販売所でもあります!
東京/渋谷COCONUTS STAGE
アイドル参加型のレストラン。
東京/中野コイントレーダー中野
店頭スタッフが常駐する有人サポートがあるATM設置店舗。
神奈川横須賀 Vape
横須賀にある電子タバコの専門店。
大阪Rough Labo
大阪府・扇町にあるコワーキングスペースです。
京都BITCOIN ATM Kyoto
京都初のビットコインATM。
岡山Cafe&Dining PEACH
岡山にあるパーティスペースです。
HIMAWARI貸切スペース。
鹿児島Kitchen Ken
鹿児島にある洋食レストランです。

 

今後のオリンピックなどのイベントによる海外観光客のインバウンド需要考えると更なる発展が予想できます。

ビットコインATMの利用手順は、次の通りです。

▼ウォレットの準備

ビットコインATMを利用する際に必ず必要になるものが、スマートフォンスマートフォンにインストールしたウォレッです。ウォレットとは、ビットコインを保管するためのデジタル上の財布のようなものです。

代表的なものには、『Block Chain wallet(ブロックチェーンウォレット)』があります。

インストール及びアカウント登録が完了したら、出金したいビットコイン(BTC)を取引所から送金しておきましょう。

▼ビットコインATMを利用して出金する

ウォレットのインストールが完了し、現金化したいビットコイン(BTC)を移動させれば出金準備は完了です。

ビットコインATMを利用した現金化処理は次の通りです。

ビットコインATMの出金手順

  • 本人確認をする(指紋認証・顔認証など)
  • QRコードを読み取る
  • 出金したい金額をATMの画面上に入力する

youtubeなどで利用方法動画などを確認し、事前にシミュレーションしておくことでスムーズな操作が可能となります。

手数料についてはATM機により異なりますが、2% – 10%程度が相場となっています。

また、ATMを利用した現金化においても税金が発生するので注意しましょう。

仮想通貨両替商で現金化する

仮想通貨両替商とは、その名の通り仮想通貨と現金を直接交換できるサービスです。

仮想通貨専門の有人の両替所として都内を中心として少しずつ増えており、ATM同様に観光客を中心に今後の発展が予想されます。

日本ではサムライエクスチェンジなどが、ビットコインの両替商として有名です。

仮想通貨両替商の仕組み

  • ユーザーが持っている仮想通貨を両替商の専用アカウントに送金する
  • 両替所が仮想通貨取引所を利用し、売却を行い現金化する
  • 現金化した通貨の数パーセントを手数料として差し引き、残りを手渡しや銀行振り込みでユーザーに支払う

中国人観光客を中心に広く利用されている現金化手法になります。

日本ではあまり利用機会に恵まれませんが、仮想通貨の現金化サービスの一つとして覚えておいてください。

仮想通貨の現金化における税金対策

仮想通貨の現金化することで、必ずついてまわるのが税金の計算です。

仮想通貨の税金が発生するタイミングは、大きくは次の3つになります。

税金が発生するポイント
  • 仮想通貨を現金化したとき
  • 仮想通貨をほかの仮想通貨に交換したとき
  • 仮想通貨で商品を購入したとき

日本では、2017年4月改正資金決済法が施行され正式に仮想通貨がモノではなく通貨として認められました。

仮想通貨の現金化における所得区分は『雑所得』となります。

現金化した場合は、その時の利益額に本業の収入に合算した税率が適用されるため注意が必要です。

所得金額税率控除額
195万円以下5%0円
195万円 – 330万円以下10%97,500円
330万円 – 695万円以下20%427,500円
695万円 – 900万円以下23%636,000円
900万円 – 1,800万円以下33%1,536,000円
1,800万円 – 4,000万円以下40%2,796,000円
4,000万円以上45%4,796,000円

また、正しい申告をする上で、取引履歴をしっかり保存しておく必要があり、しっかり取引履歴を保存、遡れるようにしておきましょう。

Q.仮想通貨を所持している方が、これだけは気をつけてほしい、やってはいけないということはありますでしょうか?

日本仮想通貨税務協会 理事 沼澤さん

とにかく取引履歴や経費など、損益計算を行う上で必要となる書類はすべて手元におくように心がけて頂きたいです。

また、損益計算に通ずる取引履歴の扱いには注意を払っていただきたいです。

先ほど日頃から取引履歴を残すことが大切と申し上げましたが、意図せず取引履歴を消してしまうようなこと等もないように心がけたいですね。

例えば、取引所のアカウントを削除する際に、取引履歴を記録せずにセルフゴックスしてしまう事象や、取引所のサービス停止の際に記録できないままになることが、これらの行為に該当します。

仮想通貨の確定申告サービス

日本は『申告納税制度』を採用しており、納税者自身が納税額を計算し国へ納付する必要があります。

しかし、仮想通貨を現金化した場合の納税額の計算を個人で行うことは、大変な作業が必要です。

また、税理士事務所などに関してもまだまだノウハウがなく、仮想通貨の納税額計算に対応してもらえないことが多いのが実情です。

ここでは、納税額を無料で簡単に計算する事ができるウェブサービスをご紹介します。

tax@cryptact(クリプタクト)

出典: https://www.cryptact.com/

tax@cryptactとは、Cryptact ltdにより2018年1月にローンチされた無料の仮想通貨税金計算サービスです。

国内7取引所、海外9取引所に対応しており、計算できる通貨銘柄は1700種にも及びます。

仮想通貨の売却益以外にもレンディングマイニングに伴う利益計算にも対応しており、仮想通貨における税金計算のほとんどに対応しています。

bitFlyer(ビットフライヤー)とも業務提携しており、無料の仮想通貨税金計算サービスとしては非常に高い信頼性があります。

各取引所からCSVファイルを出力し、本サービスに取り込むことで簡単に仮想通貨の税金計算が可能です。

G-tax(ジータックス)

出典: https://crypto-city.net/

G-taxとは、株式会社Aerial Partners(エアリアル・パートナーズ)が運営する無料の仮想通貨計算サービスです。

対応している仮想通貨取引所は国内取引所がメインとなっており、取引を頻繁に行わないライトユーザーを対象に設計されています。

tax@cryptactと同様に、各取引所からのCSVファイルを取り込むことで仮想通貨の税金を自動計算することが可能です。

同社は『Guardian』というサービスも提供しており、仮想通貨に詳しい税理士を有料で紹介してもらうことが可能です。

仮想通貨を現金化する方法のまとめ

出典: https://medium.com/

今回は、仮想通貨を現金化する様々な方法を中心に解説し、現金化した際に生じる税金の扱い方についてまとめました。

仮想通貨の現金化は非常に簡単に行うことができ、税金の処理の仕方についても正しい知識や有用なサービスを利用することによって、特に難しくないとご理解いただけたと思います。

仮想通貨の保有しか経験していない方は、ぜひ今回の記事を参考に仮想通貨の現金化にチャレンジし、仮想通貨ライフの幅を広げてみてください。

いますぐ現金化を検討されている方は、bitFlyerで現金化するのがオススメですよ。

>>>bitFlyer(ビットフライヤー )公式サイトはこちら<<<

bitFlyer(ビットフライヤー )公式サイトはこちら

この記事に登場した専門家

ラジオ日経パーソナリティ兼FX・BTCコラムニスト ひろぴー

  2010年から外国為替FX取引をはじめ、2013年、アベノミクスの恩恵もあり、外国為替FX取引で資産を急激に増加、この年から外国為替FX最大ポータルサイトのZAIFXでの企画出演をはじめ、インタビューを受けるようになる。   2014年には、ZAIFXとYahooファイナンスのコラボレーション企画で、タレントのボビー・オロゴンさんや福田萌さんとのトレードバトルが話題となり、2016年から2019年まで、ラジオNIKKEIの外国為替FX番組「トレードパーティー」でラジオパーソナリティーを務める。   現在は週5本のFXや仮想通貨ポータルサイトのコラム執筆、講演、ラジオのレギュラー番組を持ちつつ、自己資金の資産運用も実施している。

Twitter @hiropi_fx

ZAIFX×Yahooファイナンスのコラボレーション特設ページ

ラジオNIKKEI「トレードパーティー」公式サイト

この記事に登場した専門家

株式会社Aerial Partners代表取締役 沼澤 健人

株式会社Aerial Partners代表取締役。仮想通貨取引計算サポートと税理士紹介を行う『Guardian』、仮想通貨取引計算ツールである『G-tax』を提供している。Twitterの仮想通貨アカウント「二匹目のヒヨコ(@2nd_chick)」中の人としてブロックチェーン業界の会計・税務領域を中心に啓蒙活動を行っている。 会計コンサルティングファームであるAtlas Accounting代表として、仮想通貨交換業者の申請サポート・顧問業務の他、IPO支援やM&Aの会計デューデリジェンス等のアドバイザリーサービスを提供。複数のICOプロジェクトの顧問を務めており、一般社団法人日本仮想通貨税務協会理事も兼任。

Twitter @2nd_chick