やさしい仮想通貨の始め方を解説

ビットポイントのスプレッドとは?その他手数料を徹底検証!

ビットポイントスプレッド

スプレッドってなんなんだろう?

ビットポイント はスプレッドが高いというけど、本当なのかな?

とお考えではありませんか?

ビットポイント (BITPoint)は、多くのレバレッジ取引ユーザーに支持される国内取引所で、信用取引を行う人にとっては必須といわれるほとの人気を誇っています。

しかし、利用者の間では「スプレッドが高い」という声も多く、ビットポイント (BITPoint)が本当にお得なのかという疑問を持っている人もいることでしょう。

そこで今回は、ビットポイント (BITPoint)のスプレッドについて紹介します。

他取引所で設定されているスプレッドとの比較はもちろん、ビットポイント (BITPoint)で発生するトータル的な手数料も詳しく解説していきます。

そのため、この記事を読めばビットポイント (BITPoint)に対する疑問が解消されること間違いなしです!

ビットポイント(BITPoint)とは

仮想通貨取引所 BITPoint出典: https://www.bitpoint.co.jp/

まずは、ビットポイント (BITPoint)がどんな取引所なのかを簡単に紹介しましょう。

ビットポイント (BITPoint)は2016年3月に誕生した日本の仮想通貨取引所で、株式会社ビットポイント が運営を行なっています。

株式会社ビットポイント は日本のみならず、香港中国韓国などのアジア圏にも関連の交換所を展開しており、今後の広がりに期待が集まっている会社です。

ビットポイント(BITPoint)の概要
運営会社株式会社ビットポイントジャパン
所在地〒106-6236
東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー36階
資本金44億3,000万円(資本準備金含む)
設立日2016年3月3日
代表取締役小田 玄紀
仮想通貨交換業者関東財務局長 第00009号
貸金業者登録番号東京都知事(1) 第31660号
取引の種類現物取引
レバレッジ取引
ビットポイント FX取引
取り扱い通貨ビットコイン(BTC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
イーサリアム(ETH)
ライトコイン(LTC)
リップル(XRP)

また、取り扱い通貨の種類は少ないものの、ビットコイン(BTC)をはじめとした主流コインを取り揃えており、プラットフォームにMT4を導入していることも大きな魅力といえます。

そのため、仮想通貨取引初心者だけではなく、上級者にも絶大な人気となっているのです。

MEMO

MT4とは「MetaTrader4(メタトレーダー4)」の通称で、主にFXトレードで使用されている世界で最もメジャーなプラットフォームです。とにかく高性能なつくりとなっており、50種類以上のテクニカル指標を標準搭載しています。

さらに、オリジナル指標を作成・共有できたり、自動売買などもできてしまうため、FXトレーダーにとっては必須アイテムだといえるでしょう。

そんなMT4を、日本で初めて仮想通貨FXに導入したのがビットポイント (BITPoint)なのです。

BITPoint(ビットポイント)についてはこちら

BITPoint(ビットポイント)についてはこちら

そもそもスプレッドって?

出典: https://www.shutterstock.com/

スプレッドとは、簡単にいうと「買値と売値の差額」のことをいい、この差額は取引所によって違ってきます。

スプレッドの計算式

買値 ー売値 = スプレッド(差額)

例えば、1BTC=100万円の時に売値が99万円だった場合、スプレッドは「100万円ー99万円」で1万円となり、購入後すぐに売却すれば1万円の損失が出ることになるのです。

つまり、1万円の利益を出してから売却しないと損をしてしまうんですね。

そのため、このスプレッドはできるだけ小さい方がお得ということになるのです。

ただし、スプレッドは固定ではなく、仮想通貨の価格変動によって変わる場合もありますので、その都度確認する必要があります。

ビットポイント(BITPoint)のスプレッド

出典: https://www.shutterstock.com/

ビットポイント (BITPoint)のスプレッドは固定ではなく、毎秒更新される変動式となります。

そのため、仮想通貨の相場が安定している時にはスプレッドが低めになり、相場が荒れてくるとスプレッドが高くなる傾向です。

ビットポイント (BITPoint)の場合、相場が最も安定している時のスプレッドは数千円で、相場が荒れている時は1万円以上もの差額になることがあります。

他取引所との比較

ここでは、実際にビットポイント (BITPoint)と他取引所のスプレッドを比較してみましょう。

各取引所のスプレッド比較

 

  • BITPoint(ビットポイント ):数千円〜1万円前後
  • bitFlyer(ビットフライヤー):通常は数百円ほど
  • GMOコイン:300円〜5,000円くらい
  • Coincheck(コインチェック):通常は数百円ほど
  • bitbanktrade(ビットバンクトレード):通常は数百円ほど
  • Zaif(ザイフ):通常は数百円ほど

 

*ビットコインの価格を参照

これを見ると、ビットポイント (BITPoint)のスプレッドは他の取引所と比べてかなり高めだというのがわかります。

比較的スロレッドが高めなGMOコインでも、普段は数百円ほどのスプレッドで、相場が大荒れとなった場合でも1万円を超えることはまずないでしょう。

また、その他の取引所では数百円というのがほとんどですので、スプレッドに関してはビットポイント (BITPoint)が最も高いといえます。

しかし、こんなにスプレッドが高いにもかかわらず、ユーザーが増えているのは何故なのでしょうか?

どうやら、そこには「スプレッド以外の手数料」に秘密がありそうです…。

ビットポイント(BITPoint)のその他手数料

ビットポイント (BITPoint)では、現物取引の他にレバレッジ取引、FX取引が利用できますが、それぞれ各種手数料が無料となっています。

他にも「手数料無料」となっている取引所も多くありますが、実質的には手数料がかかっていたり、全く違う名目で料金が発生していたりするもの。

しかし、ビットポイント (BITPoint)の場合はそういったコストもなく、他の取引所と比べて非常にお得だといえます。

現物取引手数料

出典: https://www.shutterstock.com/

仮想通貨取引の入門として始める人が多い現物取引。

それだけに、現物取引の手数料が無料となっている取引所は多く存在しています。

取引所ビットコインアルトコイン
BITPoint無料無料
bitFlyer0.01% ~ 0.15%0.2%
GMOコイン無料無料
DMM Bitcoin無料
無料
Zaif-0.01%0.0% ~ 0.3%

そんな中、ビットポイント (BITPoint)の取引手数料についても、ビットコイン・アルトコイン共に無料となっています。

レバレッジ取引手数料

出典: https://www.shutterstock.com/

レバレッジ取引については、「信用取引」「証拠金取引」と呼ぶ取引所もありますが、どれも同じ意味となっています。

レバレッジ取引を行う際には別途取引手数料がかかるのが一般的ですが、ビットポイント (BITPoint)では無料です。

しかし、「建玉管理料」という名目で料金が課されますので、これを実質手数料と考えることができるでしょう。

建玉管理料というのは、売りや買いといったポジションを保有した際にかかる手数料のことで、ビットポイント (BITPoint)では0.035%に設定されています。

取引所ビットコインアルトコイン
BITPoint0.035%0.035%
bitFlyer無料
GMOコイン無料無料
DMM Bitcoin無料
無料
Zaif-0.01%無料

レバレッジ取引手数料が無料のところもあるため、この建玉管理料はややマイナスのイメージもあります。

ですが、それほど多い金額ではありませんので、「ちょっとした手数料がかかる」くらいの認識で問題ないでしょう。

スワップポイント

出典: https://www.shutterstock.com/

レバレッジ取引においては、スワップポイントという実質手数料もかかってきます。

このスワップポイントは、ポジションを保有している日数に対してかかる手数料となりますので、長期で運用する人にとっては重要なポイントです。

取引所ビットコインアルトコイン
BITPoint0.035%/日0.035%/日
bitFlyer0.04%/日
GMOコイン0.05%/日0.05%/日
DMM Bitcoin0.04%/日
0.04%/日
Zaif0.039%/日0.039%/日

しかしこうして見比べて見ると、ビットポイント (BITPoint)と他の取引所で大きな差はありませんので、そんなに気にするポイントではないといえます。

入出金手数料

出典: https://www.shutterstock.com/

入出金手数料というのは、取引所口座に日本円もしくは仮想通貨を入出金する際にかかる手数料をいいます。

入金の際には「銀行振込」「即時入金・クイック入金」が選べるのが一般的ですが、これらを含めた手数料の比較をみてみましょう。

取引所入金出金
BITPoint即時入金:無料
銀行振込:無料
銀行振込:324円
bitFlyerクイック入金:324 円
銀行振込:無料
◆三井住友銀行
3万円未満:216 円
3万円以上:432 円
◆三井住友銀行以外
3万円未満:540円
3万円以上:756円
GMOコイン即時入金:無料
銀行振込:無料
無料
DMM Bitcoinクイック入金:無料
振込入金:無料
無料
Zaif銀行振込:無料50万円未満:350円
50万円以上:756円

ビットポイント (BITPoint)では入金手数料が無料出金手数料が324円となっています。

出金手数料がかかる他の取引所では、一定の金額を超えると手数料が高くなる仕組みですが、ビットポイント (BITPoint)は金額に関係なく324円です。

そのため、大きな金額を動かす人にとっては比較的お得な手数料だといえます。

送金手数料

出典: https://www.shutterstock.com/

送金手数料とは、取引所内に保有してある仮想通貨を他の取引所やウォレット、特定の相手へ送金する際に発生する手数料をいいます。

ビットポイント (BITPoint)ではこの送金手数料が無料となっているものの、リップル(XRP)については特殊な条件が設けられており、20XRPの有効化費用がかかりますので注意しましょう。

注意

リップル(XRP)の送金に関しては、初めて受け取りするアドレスに限り20XRPが徴収され、受け取り側の負担となります。

ビットポイント(BITPoint)はトータル的に考えるとお得!

出典: https://www.shutterstock.com/

今回紹介したビットポイント (BITPoint)の手数料をまとめると下記になります。

ビットポイント (BITPoint)の手数料
  • スプレッド数千円〜1万円前後
  • 現物取引の手数料:無料
  • レバレッジ取引手数料:建玉管理料0.035%
  • スワップポイント: 0.035%/日
  • 入出金手数料:出金324円
  • 送金手数料:無料(リップルは初回受け取りで20XRP)

前述したように、スプレッドに関しては他の取引所と比べるとかなり高めとなっています。

しかし、その他の手数料については比較的安く抑えられており、初心者でも気軽に利用できるといえるでしょう。

そのため、スプレッドは高いですが、トータル的な手数料を考えるとお得な取引所だといえます。

さらに、ビットポイント (BITPoint)の場合はMT4の導入セキュリティの高さ将来性と、メリットとなる部分も多いですので、気になる人は一度利用してみるのがおすすめです!

BITPoint(ビットポイント)についてはこちら

BITPoint(ビットポイント)についてはこちら